fc2ブログ

2016-08-17 12:34

夏が終わる

  夕べからどしゃ降りの雨です。

517

 台風7号のせいらしいです。

481

 天気予報を見ると週末まで、雨と曇りの日が続きそうです。

489

 そして雨が終わると、もう暑さも終わりでしょう。

493

 札幌の夏はいつもそうやって終わります。

500

 7月末から8月の上旬に30℃を超える真夏日が、10日弱続くのですが、8月に入って天候が崩れ、それが回復した時は、もう夏は終わっているのです。

504

 ワタシは暑さに弱いので、毎年暑さが終わるとホッとします。 

505
 
 でも同時に大変淋しくなります。

512

 暑さが苦手とは言え、暑い時期は何とも気楽です。 

514

 一日中半袖短パンで、布団を出ても、何も着る必要がない。

516

 外界と自分との間に何の境界も必要ないよな、そんな気楽さがあります。

517

 でもそれももう後数日でオシマイでしょう。

520

 これからは秋が駆け足でやってきます。

524
 
 毎年、毎年、2月から7月までは、本州の季節の変化を必死で追いかけます。

530

 本州で梅や水仙の花が咲くころ、こちらは厳冬です。
 本州から桜の便りが聞こえる頃、こちらは吹雪のニュースです。

535

 本州が初夏になる頃ようやく、こちらでも桜が咲きます。
 そうやって8月になる頃、やっと追いついて、こちらも真夏になります。

540

 でも8月を過ぎると、今度は凄いスパートをかけて、真っ先に冬にゴールしてしまうのです。

545

 だから札幌はこれから段々秋の気配が出てきて、9月には完全に秋の景色になります。

555

 この雨が終わると、空は青く澄み渡り、涼しい風が吹き、もう短パンでは出歩けなくなるでしょう。

567

 これでもう夏は終わるのです。

572

 そして一年も3分の2が終わってしまうのです。

585

 残暑に苦しむ本州のニュースを見ると、何とも気の毒やら申し訳ないやら・・・・・。

596
 
 でもやっぱり一抹の淋しさはぬぐえません。

601
 
 なにしろ夏は札幌で一番快適な季節ですから。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

コメント

こういう抒情的(?)なエントリーも非常にいいですね。
東京では、北海道の季節感はわかりませんので、非常に興味深く読めましたし、いつもながら、大都市札幌の近郊といっても、美しい景色。
でも、こんなこと言ったら、北海道の方には笑われてしまうかもしれませんが、東京でも、都心から2-30km離れると、意外に里山的な風情が現存してる所もあります。
札幌近郊のように熊は奥多摩の山間部か丹沢辺りまで行かないといないでしょうけど、たぬきなどの野生の小動物くらいなら皇居や都心部にもいるんですよね。

個人的なことを言えば、夏は好きで、残暑ウェルカムなので、涼しい地域がうらやましいとは思いませんが、冬が長い地域だと、ほんと寂しい気がするでしょうね。
既に日没はだいぶ早くなってきてますし、走り出してますな。

台風が北海道に行っているそうで、管理人様の札幌はどの程度かわかりませんが、よも様ともども外出はお気を付けくださいませ。
  1. 2016-08-18 12:00
  2. URL
  3. 二郎 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こういう抒情的(?)なエントリーも非常にいいですね。
> 東京では、北海道の季節感はわかりませんので、非常に興味深く読めましたし、いつもながら、大都市札幌の近郊といっても、美しい景色。
> でも、こんなこと言ったら、北海道の方には笑われてしまうかもしれませんが、東京でも、都心から2-30km離れると、意外に里山的な風情が現存してる所もあります。
> 札幌近郊のように熊は奥多摩の山間部か丹沢辺りまで行かないといないでしょうけど、たぬきなどの野生の小動物くらいなら皇居や都心部にもいるんですよね。
>
> 個人的なことを言えば、夏は好きで、残暑ウェルカムなので、涼しい地域がうらやましいとは思いませんが、冬が長い地域だと、ほんと寂しい気がするでしょうね。
> 既に日没はだいぶ早くなってきてますし、走り出してますな。
>
> 台風が北海道に行っているそうで、管理人様の札幌はどの程度かわかりませんが、よも様ともども外出はお気を付けくださいませ。

 有難う御座います。

 ワタシは暑さが苦手で、その意味では北海道は住みやすい所ですが、しかし余りに早々と夏が終わると哀しいです。
 まあ身勝手な言い分ですけどね。

 昨日は台風の大雨でしたが、今日はもう晴れました。
 
 よもさんはまた何処かへ遊びに行ってしまいました。
  1. 2016-08-18 12:42
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

これからは「秋の日は釣瓶落とし」ですね

地球の地軸は23.4度傾いているので、東から日が沈んだり夜が明けたりするわけじゃないんですよね。
日本では、夏至の頃は関東地方から日が沈み、冬至の頃は関東地方から夜が明けます。

2016/6/21 日の出日の入り時間
http://www.motohasi.net/SunriseSunset/JapanSun.php?TargetDate=2016-06-21
2016/12/21 日の出日の入り時間
http://www.motohasi.net/SunriseSunset/JapanSun.php?TargetDate=2016-12-21

千葉市・横浜市は夏至の日でも19時前に日が沈み、冬至の日でも6時45分頃には日が昇ります。

私が子供の頃は、朝のニュース番組には「全国リレー中継」というのがありました。私は子供の頃から関東地方に住んでいますが、子供の頃は朝のニュースを見ていて、12月の西日本では7時を過ぎても暗いのが不思議でした。

ちなみに、今日から3日分は以下のとおりです。北へ行けば行くほど日が短くなるスピードが速いですね。

日の出日の入り時間
http://www.motohasi.net/SunriseSunset/JapanSun.php
  1. 2016-08-18 22:17
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

Re: これからは「秋の日は釣瓶落とし」ですね

> 地球の地軸は23.4度傾いているので、東から日が沈んだり夜が明けたりするわけじゃないんですよね。
> 日本では、夏至の頃は関東地方から日が沈み、冬至の頃は関東地方から夜が明けます。
>
> 2016/6/21 日の出日の入り時間
> http://www.motohasi.net/SunriseSunset/JapanSun.php?TargetDate=2016-06-21
> 2016/12/21 日の出日の入り時間
> http://www.motohasi.net/SunriseSunset/JapanSun.php?TargetDate=2016-12-21
>
> 千葉市・横浜市は夏至の日でも19時前に日が沈み、冬至の日でも6時45分頃には日が昇ります。

 それは知りませんでした。 ワタシはてっきり北海道から夜が明け、北海道から沈むと思っていました。
>
> 私が子供の頃は、朝のニュース番組には「全国リレー中継」というのがありました。私は子供の頃から関東地方に住んでいますが、子供の頃は朝のニュースを見ていて、12月の西日本では7時を過ぎても暗いのが不思議でした。
>
> ちなみに、今日から3日分は以下のとおりです。北へ行けば行くほど日が短くなるスピードが速いですね。
>
> 日の出日の入り時間
> http://www.motohasi.net/SunriseSunset/JapanSun.php

 そうなんですよね。
 やはり高緯度地域は、夏と冬で日没と日の出の時間が大きく違うのです。



 
 
  1. 2016-08-19 10:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する