fc2ブログ

2016-06-01 12:19

突っ込みまっせ! 増税先生

 昨日藤井センセのFB見てたら、

 これはもう,漫才でいうところの「ボケ」の域に達しているのではないかと.....

 (気付いた方は是非,ツッコミを入れて差し上げてくださいw

 と書いてはりました。そやから突っ込まさして貰います。

 藤井センセが突っ込め言わはったんは、慶応義塾大学経済学部教授・土居丈朗の記事だす。

010


費増税は永久に先送りできるものではない 将来の大きな増税は日本のためになるのか

 

 何やエライ長い記事ですけど、これ殆ど定性的な話ばかりで、定量的な話が全く出てきまへんねん。

 そやからこの土居センセがなんぼ「増えた」とか「減った」とか書かはっても、減った分と増えた分の相殺がわからしまへん。

 問題はその減った分と増えた分の相殺ですねん。 

 それやのに慶応義塾大学経済学部の教授たら言う人が、こんなええ加減な記事書いてええんですんやろか?

 そやけど一番凄いのは、この一文です。

 消費税率引き上げに伴う家計消費の落ち込みを懸念する一方で、デフレから脱却するときの物価上昇に伴う家計消費の落ち込みをまったく心配しないということでは、論理的に矛盾する

 ウチもう腰が抜けそうになりました。

013

 物価が上昇したら、家計消費は落ち込むんですか?

 例えば手取り25万の家庭があったとして、その内5万は貯金やら生命保険の支払いやらに使い、そんで残りの20万は食費やら子供の塾代やら、水道光熱費の支払いに使うてるとします。

 家計消費言うのはこの20万にあたるわけだす。

 そんで物価があがったらこの20万減らせますか?

 食料品が上がっても、子供にひもじい思いはさせられへん。 電気代やら水道代やらが上がっても、節約できる量は限られてます。

 それまで毎月2回ぐらいやってた外食を一回するとか、お母ちゃんが新しい服我慢するとか、そうやって何とか20万で収まるようにするのがやっとやないですか?

 お父ちゃんの給料あがらへんかったら、他にしょうないやん。

 それでも足りんかったら、貯金を止めるしかありまへん。

 物価が上がっても、家計消費は減らへんのです。

 それどころか増えるんです。

030

 消費される物やサービスの全体量は減るかも知れまへん。 そやけど消費に使われるお金は絶対に減りまへん。

 そんでマクロ経済統計で言う「家計消費」とか「個人消費」とかは、家計が消費に使う金額、個人が消費に使う金額ですねん。

 こんなもんウチみたいな低学歴ネトウヨでもわかります。 家計消費が減ったとか個人消費が減ったとかは、金額で出てるんやから他に考えようがおへん。

 それを慶応義塾大学の経済学教授が「物価上昇に伴う家計消費の落ち込み」とか平気で言わはるんです。

 もう滅茶苦茶ですがな。

 漫才にもならしまへん!!

037

 ほんなら消費税増税による家計消費の落ち込みは、どないだっしゃろか?

 これはホンマに落ち込みます。

 消費税は電気代からお菓子・大根・人参、不動産や株の売買手数料まで、大凡人間がこの日本でお金を使う限り全部にかかります。

 逃げ道がおへん。

 そやから生活費20万使うてる家やったら、確実に1万6千円国に持って行かれます。

 これまでやったら1万円で良かったんやけど、消費増税してからは6千円余分に取られるようになったんだす。

2016y06m01d_125422302

 お父ちゃんの給料が上がらへん。

 将来の心配もあるから貯金も保険も止めるわけにいかへん。

 それやったら6000円分は何か節約するしかあらへん。

 しゃあない。 子供がガッカリするけど、外食やめよか? 

 お母ちゃん夏服欲しいけど我慢しょうか?

 家計の消費額が確実に減るんだす。

 これは消費税が続く限り未来永劫続きます。

 もしこれで家計消費が増えるとしたら、それは景気がようなって、お父ちゃんの給料が上がる場合だけです。

 そやけど皆が消費増税で、金使われんようになっては、景気がようなるわけもおへん。

 そんでこのざまだす。

p1b0txUcqLearFx1464751272_1464751284.jpg   

 な、なんやコレ!!

 消費増税以降、全く消費が伸びてないやん!!

 「L」の字やんか!!

 ここまで綺麗に消費増税の影響が出てるのに、「消費増税は個人消費に関係しなかった」なんてよう言うわ!!

2016y06m01d_125528395

 そやけど中小企業はもっと大変だす。

 この問題は、友遊さんが中小企業の立場から、何度も何度もエントリーして下はりました。

 リンク先に友遊さんの消費税に関する話が全部でるようにしましたから、幾つかでも見てください。

 素朴な客との対話

 これを見るとわかりますが、消費税は結局、それぞれの企業が客から税を集めて、場合によっては立て替え払いを強いられる税やと言う事だす。

 そやけど資金繰りの苦しい中小企業やと、これが命取りになります。

 それに増税分を価格に上乗せできへん企業も仰山あります。

 資金繰りが苦しゅうて、ギリギリの経営をしとる企業でも、地域の雇用は守ってきたんだす。

 経営が苦しゅうて税金を払われへん企業でも、雇用を守れば従業員は税金を払えます。

 地域に必要なサービスもします。

 そういう企業を安易に「ゾンビ企業」とか言うて潰してええんですか?

065

 そうやって消費税を上げ続けた結果が、20年デフレとその挙句の少子化だす。 

 財務官僚が帳簿の数字を少し綺麗にして、天下り先を確保するためだけに、家計を細らせて、中小企業を潰して、若者が結婚もできへんようにしてきたんだす。

 もうええ加減しなはれ!!

 消費税増税を煽ってきたんは、「物価が上がれば消費が落ち込む」やなんて大阪のおばちゃんやったら、誰が考えても「嘘や!」としか言わんことを、平気で言い立てる高学歴知識人だす。

 ホンマにコイツラこれで大学教授やなんて、恥も外聞もあらへん!!

 こんなインチキな話する人が、一流大学の教授で高偏差値で一流大学に入った学生がこんな事教わって、大企業の幹部やら高級官僚やらになるんやもん。

 そら、日本の経済も衰亡するわ。

068

 以上、藤井センセに敬意を表して、関西弁でエントリーさせてもらいました。

 ワタシ英語はダメ子ですが、関西生まれなので、関西弁と北海道弁のバイリンガルなのです。

 それから以下の動画は上のグラフの元ネタです。

 

 因みにこの動画の出演者も関西人です。 イントネーションで直ぐわかります。

  1. 増税詐欺
  2. TB(0)
  3. CM(8)

コメント

山田はんは、分ってはりますなぁ。

 山田先生の仰る、消費税は景気が良くて賃金が上がり消費が好調が行き過ぎて来た時に、「ちょっと、冷やしましょ。」と増税するものって本当にその通りだと思います。今はその時ではありません。だいたい中国経済が悪化していて、ハードランデイングしている最中だと、ジョージ・ソロスも言っています。そしてEUは、難民問題や内部の矛盾が噴き出して来ていて、そのうち内乱でも起こりそうな様子です。それにアベノミクスは大企業から始まり、これからはむしろ減税して首を長く長~くして順番を待ちわびていた中小企業や庶民のお財布を暖めるときです。

 それなのに昨日からニュースを観ていると、「消費税を上げないと、将来が心配です。」なんてことを言う人達がいて、思わず「新聞・テレビ・評論家の人だけ消費税10%分を先払いしてくださいな。」とテレビに向かって言ってしまいました。こういう人たちは、高給取りだから消費税など痛くも痒くもないのでしょうね。
  1. 2016-06-02 08:05
  2. URL
  3. 都民です。 #-
  4. 編集

こんにちは。
消費税増税での消費落ち込みで景気後退するとよく耳にしますが。
原発停止による代替燃料費4兆円の景気に対する影響は誰も述べません。
代替燃料費は資源国を回るだけで国内に還流しません。
消費税UPの消費落ち込みで税収が逆に下がることはあっても代替燃料をやめればそっくりそのまま日本国内に回ります、下手な財政出動より効果はあると思います。
逆に考えるとこの代替燃料費が日本の景気浮揚を妨げているのではないでしょうか?
  1. 2016-06-02 08:18
  2. URL
  3. kazusa #-
  4. 編集

Re: 山田はんは、分ってはりますなぁ。

>  山田先生の仰る、消費税は景気が良くて賃金が上がり消費が好調が行き過ぎて来た時に、「ちょっと、冷やしましょ。」と増税するものって本当にその通りだと思います。今はその時ではありません。だいたい中国経済が悪化していて、ハードランデイングしている最中だと、ジョージ・ソロスも言っています。そしてEUは、難民問題や内部の矛盾が噴き出して来ていて、そのうち内乱でも起こりそうな様子です。それにアベノミクスは大企業から始まり、これからはむしろ減税して首を長く長~くして順番を待ちわびていた中小企業や庶民のお財布を暖めるときです。

 そうなんです。
 日米はええけど、中国とEUに暗雲が漂うてるんです。
 台風が来そうなら、用心せなあかんのです。

 そやから今は個人消費を増やして、景気を良うしとかなあかんのです。

>  それなのに昨日からニュースを観ていると、「消費税を上げないと、将来が心配です。」なんてことを言う人達がいて、思わず「新聞・テレビ・評論家の人だけ消費税10%分を先払いしてくださいな。」とテレビに向かって言ってしまいました。こういう人たちは、高給取りだから消費税など痛くも痒くもないのでしょうね。

 そんな日本の将来心配やったら、どっか外国に行ったらええやん!
 あんたら高学歴高収入やさかい、何処でも歓迎してくれるやん!

 ホントにコイツラ自分の信じていない事を平気で言うのです。
  1. 2016-06-02 11:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こんにちは。
> 消費税増税での消費落ち込みで景気後退するとよく耳にしますが。
> 原発停止による代替燃料費4兆円の景気に対する影響は誰も述べません。
> 代替燃料費は資源国を回るだけで国内に還流しません。
> 消費税UPの消費落ち込みで税収が逆に下がることはあっても代替燃料をやめればそっくりそのまま日本国内に回ります、下手な財政出動より効果はあると思います。
> 逆に考えるとこの代替燃料費が日本の景気浮揚を妨げているのではないでしょうか?

 それはその通りでしょうね。
 
 そして電気代の値上がりも企業収益や個人消費の大きな足かせとなっています。
 
 早く原発を稼働させて電気代を正常に戻すべきです。
  1. 2016-06-02 11:56
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

それにしても、財務省の政治家とかマスゴミに対する
影響力をなんとか削ぐ方法ってないんですかねぇ?
特にテレビは酷い。

ところでスレとは直接の関係はないのですが、中国の
AIIB、結局日本は参加を拒否しました。そのこと
自体は正しい選択であると考えてますが、別に国益を
考えた結果ではなくて、財務官僚の天下り先でシマでも
あるADBを守るための行動だったんじゃないのか?
と勘ぐってます。

たまたま、国益と財務官僚の利害と都合が一致したために
「正しい行動」がとれましたが、そうでなかったら・・・。いや、私の勝手な妄想、妄言だったらいいなって思いますけどね。
そんな勘ぐりをしたくなるくらい、マスコミや政治家への
財務省の影響力は強力なように見えます。
  1. 2016-06-03 23:00
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

増税を喜ぶ狂人が代表面してることが我が国の病

 2年前の増税のときは、エコノミストは一部の良心的な人たちを除いて「消費税増税の悪影響なんかほとんど出ない」とほざいていたのです。しかしそれは嘘だったわけで、世論調査でも増税反対が多数を占めてきました。しかし、+3%の増税がなければこうはならなかったというのは、高すぎる代償を払ったと思います。それもこれも狂ったように増税を煽るエコノミストやマスコミ連中のせいです。

 そういえば、朝日新聞のある記者に言わせれば、消費税増税というのはご褒美みたいですね。本人は大量の反論リプライを見て、「あれは単にハッシュタグのネタに乗っただけだ」とか言い訳をしているようですが、今までの朝日新聞の論調を見て入れば、消費税増税を喜んでいるのは間違いないでしょう。

https://twitter.com/itami_k/status/738195533848662017

 本当に狂った連中です。こんなのが庶民の代表面してることが許せません。庶民感覚が一番欠けている連中でしょう。まさに我が国の癌でしかありませんな。
  1. 2016-06-03 23:55
  2. URL
  3. 凍え馬 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> それにしても、財務省の政治家とかマスゴミに対する
> 影響力をなんとか削ぐ方法ってないんですかねぇ?
> 特にテレビは酷い。
>
> ところでスレとは直接の関係はないのですが、中国の
> AIIB、結局日本は参加を拒否しました。そのこと
> 自体は正しい選択であると考えてますが、別に国益を
> 考えた結果ではなくて、財務官僚の天下り先でシマでも
> あるADBを守るための行動だったんじゃないのか?
> と勘ぐってます。
>
> たまたま、国益と財務官僚の利害と都合が一致したために
> 「正しい行動」がとれましたが、そうでなかったら・・・。いや、私の勝手な妄想、妄言だったらいいなって思いますけどね。
> そんな勘ぐりをしたくなるくらい、マスコミや政治家への
> 財務省の影響力は強力なように見えます。

 財務省が政治家・マスコミに強力な影響力を持つのは、財務省の下に国税局、そして国税局査察部つまりマルサがあるからです。
 
 税務査察をされると、政治家など問題がなくてもそれだけでマイナスになるし、そしてどんな企業でも細かい問題を突っ込めば何かしら出てくる可能性はあります。

 これでは逆らえませんよね?

 だから本来は、税金を集める部門と、予算を作る部門は分けるべきなのです。 だから高橋洋一等は税務署と社会保険料を統括して集める歳入庁を作り、予算を作る財務相とは分離しろと言っています。

 ワタシもこれに賛成です。

 そして本来社会保険料は納税額を元に算出されるのですが、しかし現在社会保険料と徴税が分離されているので、社会保険徴収側が納税額を把握しきれず、かなり取り漏らしているのです。

 歳入庁を作り、マイナンバーを活用したら、こうした問題がなくなります。

 アメリカなどはそうしています。
  1. 2016-06-04 13:18
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 増税を喜ぶ狂人が代表面してることが我が国の病

>  2年前の増税のときは、エコノミストは一部の良心的な人たちを除いて「消費税増税の悪影響なんかほとんど出ない」とほざいていたのです。しかしそれは嘘だったわけで、世論調査でも増税反対が多数を占めてきました。しかし、+3%の増税がなければこうはならなかったというのは、高すぎる代償を払ったと思います。それもこれも狂ったように増税を煽るエコノミストやマスコミ連中のせいです。
>
>  そういえば、朝日新聞のある記者に言わせれば、消費税増税というのはご褒美みたいですね。本人は大量の反論リプライを見て、「あれは単にハッシュタグのネタに乗っただけだ」とか言い訳をしているようですが、今までの朝日新聞の論調を見て入れば、消費税増税を喜んでいるのは間違いないでしょう。
>
> https://twitter.com/itami_k/status/738195533848662017
>
>  本当に狂った連中です。こんなのが庶民の代表面してることが許せません。庶民感覚が一番欠けている連中でしょう。まさに我が国の癌でしかありませんな。

 財務省に「増税。増税。」と言わされているうちに、ホントに増税をご褒美だと信じるようになってしまったw

 彼等の知的レベルならそれもありですね。

 そんなに増税したいなら、新聞には200%ぐらいの消費税を掛けて、新聞社の社員は所得税を70%ぐらい払い、法人税も他業種の3倍ぐらいかければよいのでは?
  1. 2016-06-04 13:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する