fc2ブログ

2015-10-31 17:50

明るい所 琴似共栄市場

 今日は朝からどんよりと曇り、何とも言いようがなく暗い日でした。

057

 しかし野菜と果物がなくなったので、琴似共栄市場まで買いに行きました。

007

 暗い空の下を山の上の農家まで行く気になれなかったし、それにもう地元農家の野菜は終わりです。
 
044

 久しぶりの琴似共栄市場は、外とは別世界のように明るく暖かい光に満ちていました。

010

 光は市場の古びた照明からではなく、商品から出ているようです。

035

 ここは八百屋が二軒、魚屋が三軒、それからお総菜屋さんが3軒と、肉屋さんが一軒入っています。

014
 
 しかしいつみても圧倒されるのは魚屋です。

050

 鮮魚だけでなく、自家製干物など色々取り揃えています。

053

 なによりも、スーパーの魚売り場など絶対に敵わない活気があります。

023

 ホントはここのお魚は大きすぎ、量が多過ぎで、一人暮らしの貧乏人には、買いにくいのです。

038

 でもここの活気と、鮮度の良い魚は見ているだけで楽しくなるのです。

027

 ちなみにこの店はかなり高級志向です。 

030

 スーパー何かではあり得ない程、大きくて立派なモノが並んでいます。(だから買えない)

040

 おお、まだイクラが出ていました。 100g550円って結構高いです。 でももう最後だから仕方ないのでしょうね。 粒も大きいし。
 ちなみに我が家の近所の激安店では、今年一番安い時が290円、最後の頃は398円でした。

041

 後、こういうお店でイクラを買うと、お店の方で卵巣をほぐして卵をバラバラにしてくれます。 
 見ていると驚く程の手際の良さでやっています。

043

 ちなみにイクラだの刺身だのと贅沢は言わないなら、こんなお総菜もあります。

051

 こうして美味しいモノから、暖かく明るい光が溢れだして、市場を一杯に満たしているのです。

062

 しかし市場を出たら、魔法の光は消えて、暗く寒々とした世界が広がっていました。

067

 遠くの山々は皆雪をかぶり、街路灯が点き始めていました。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

コメント

北海道の海の幸

実家は岩手の盛岡。子供の頃、高速道路もない時代、函館の親戚が内地の道路は遅すぎる、と言いながらクーラーボックスに捕れたての鮭をお土産にやって来ました。取り出した生イクラは口の中でとろける美味。

社会人になってから札幌の寿司屋で食べたボタンエビも最高でした。内陸の盛岡は冷蔵・冷凍技術が発達する前は寿司や刺身は鮮度が悪くて食べられたものではありませんでした。

北海道の料理は食材に頼りすぎという評価もあるようですが、北海道の鮭とチリ産の養殖鮭では雲泥の差。ブヨブヨで臭みのあるチリ産の鮭など食べられたものではありません。

格安航空会社の就航で航空券もずいぶん安くなりましたから久々に北海道の食材を味わいに行きたくなりました。
  1. 2015-10-31 20:07
  2. URL
  3. gai-yaang #-
  4. 編集

Re: 北海道の海の幸

> 実家は岩手の盛岡。子供の頃、高速道路もない時代、函館の親戚が内地の道路は遅すぎる、と言いながらクーラーボックスに捕れたての鮭をお土産にやって来ました。取り出した生イクラは口の中でとろける美味。
>
> 社会人になってから札幌の寿司屋で食べたボタンエビも最高でした。内陸の盛岡は冷蔵・冷凍技術が発達する前は寿司や刺身は鮮度が悪くて食べられたものではありませんでした。
>
> 北海道の料理は食材に頼りすぎという評価もあるようですが、北海道の鮭とチリ産の養殖鮭では雲泥の差。ブヨブヨで臭みのあるチリ産の鮭など食べられたものではありません。
>
> 格安航空会社の就航で航空券もずいぶん安くなりましたから久々に北海道の食材を味わいに行きたくなりました。

 どうぞ、どうぞ。
 是非いらしてください。
 
 でもホントはこうして市場で買ってきた魚を自分で料理して食べるのが一番ですけどね。
  1. 2015-10-31 20:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する