fc2ブログ

2015-10-25 14:28

メルケル母さん賢いわ 難民騒動

 このところエコドライブ日記さんの所で、海外ニュースの動画を見ているのですが、「難民」騒動は益々深刻になっているようです。



 そしてそれと共にドイツやスェーデンなどの、「難民に寛容」な国々の世論も微妙に変わりつつあるようようです。
 
 それにしても根源的な疑問ですが、メルケルやメルケルの発言「政治難民の受け入れに上限はない」を支持した人々は、そもそも最初にどのぐらいの難民が来ることを想定していたのでしょうか?

 「政治難民の受け入れに上限はない」という言葉はこの上もなく感動的だし、道義的に絶対に正しい事はわかります。

 しかしいかにドイツと雖も富も国力も無限ではないのです。
 何よりも政治家としてこのように発言するからには、難民受け入れの為の体制を作らなければならないのです。  難民のケアに必要な人員を用意し、宿泊施設等を確保するのが政治家の仕事なのです。

 その為には当然ですが、入って来る難民の概数がわからなければ、どうしようもないのです。

 特に実際に難民受け入れに当たる自治体など、非常に困っているのではないでしょうか?

200

 一方一般国民は連日ニュースでドイツを目指す膨大な難民の群れを見るのです。 
 それを見たらいかに善良で寛大な人々でも、いずれ労働市場が壊れて失業率が拡大する、難民への予算措置で財政が悪化するなどの心配はせざるを得ないでしょう。

 そして特に寛容でも善良でもなかった人々が、難民受け入れ反対を叫びだすのは当然ではありませんか?

 普通に考えたら、メルケルはまずドイツに入って来る難民の総数の予測値を示すべきです。

 「向こう何年以内に〇〇万人の難民がドイツに流入すると予想されます。 よってこの受け入れに必要な予算は〇〇〇ユーロ、難民流入による労働力の増加は〇〇%程度。 よって最悪の場合で失業率は〇〇%程度悪化する」

 このように国民に説明するべきです。

 そしてその予想を超えた数が難民が押し寄せた場合には、難民受け入れの方針を中止する。 また難民受け入れでマイナスの影響を蒙る人達には、相応のケアを用意する。
 などの方針を示して、難民大量流入に不安を感じている人々を安心させるべきでしょう。

204

 しかしこの難民騒動に関する報道を見る限り、マスゴミひたすら押し寄せる難民の映像を流し、難民の苦難を訴える一方、反移民や反イスラムを叫ぶデモ隊を「極右」「醜いレイシスト」と罵るだけなのです。

 そしてこれはどうやら政治家も同様のようです。
 
 これを見ているとこの難民受け入れに関しては、難民受け入れを叫ぶ寛容で善良な人々は、ひたすら自分達の理念と道義だけを振り回して、現実論を完全に封殺しているのです。
 
 どうやらドイツでは難民受け入れが宗教のような絶対正義になってしまっていて、それに反論する事は勿論、これに関して疑問を持ったり、現実的な問題提起をしても悪魔視されてしまうようなムードがあるようです。

237

 そもそもこの難民大量流入騒動は、9月にシリア人の幼児の遺体写真が大きく報道されて、それによって欧米に「難民カワイソウ」世論が盛り上がった事によります。

 ワタシはそもそも善良でも寛大でもないので、あの遺体写真の難民カワイソウキャンペーンは凄くインチキ臭いと思っていました。

 しかし驚いた事に情報リテラシーが日本人より優秀なはず?の欧米人が実に簡単にこのキャンペーンに乗ってしまいました。

 それで今のドイツの状況と考え合わせると、結局本心はともかくメルケルとしては、難民受け入れに対しては厳しい発言は絶対にできなかったのではないでしょうか?

 我が尊敬する丸山光三先生は「いざという時に情動に流されやすい国民性をもつドイツ人」と仰っていました。 そうなるとああして幼児の遺体に涙するドイツ人の情動はメルケルと雖も抑えられないのかもしれません。

 だからああして「政治難民の受け入れに上限はない」などと凄い事を言うしかないのです。

239

 しかしそれではメルケルはホントに「上限なし」で難民を受け入れるつもりだったのでしょうか?

 これはワタシの推察ですが、メルケルには難民の流入を止める算段はあったのです。

 なぜなら地理的理由から難民がドイツに来るには、幾つもの国を通らなければならないのです。 だからドイツが幾ら難民を受け言えると言っても、これらの国々の国境を通過できなければ、難民はドイツに来ることはできません。

 そしてメルケルがこの発言をした当時からハンガリーは既に国境封鎖の意思を固めていました。
 ドイツはこれを非難したのですが、しかしドイツへの難民大量流入が始まると、オーストリアもそしてドイツも国境審査を再開したのです。

 お蔭でハンガリーはそのまま国境封鎖を続けるようになりました。 そしてハンガリーへ入れなくなった難民の群れはクロアチアを向かい、クロアチアも国境を封鎖し、次にスロベニアにへと向かっているのです。

250

 そしてその間にドンドン秋は深まり、難民の旅は大変厳しくなってきました。 調べてみたらスロベニアって札幌とほぼ同じ気候です。 11月の平均気温は5度、真冬には氷点下になります。

 これではもう間もなく徒歩でバルカン半島を移動する事など不可能になるでしょう。
 そして遠からず凍死者が出ると思います。

 本当にドイツ政府とドイツの寛大な人々が、難民の無制限受けいれを実行する気なら、こんな状態で難民を彷徨うままにはしないでしょう。 人口200万の裕福でもないスロベニアにはどうしもないのは明らかなのですから、スロベニア国境までバスでも仕立てて、難民を迎えに行ってやればよいのです。

 しかしそんな難民カワイソウを叫ぶメディアも政治家もそんな話は一切しないのです。

 つまりドイツが難民受け入れを止めると言いださなくても、途中の国々が国境を封鎖して、難民の流入を阻止してくれる事を期待しているのです。

283

 メルケルは更にダメ押しをしました。
 ドイツは他のEU諸国に難民の受け入れを強制したのです。
 
 イヤ、アンタそりゃ駄目でしょう?
 幾ら善意でも他人にそれを強制したら善意ではないでしょう? 
 そもそも他人に寛容さを強制する事が寛容だって言えるんですか?

 お蔭でハンガリー始め東欧諸国は猛反発しています。

 でもこうすればドイツが言いださなくても、EU全体に難民受け入れ反対の機運が広がります。 実際その為にEUの団結自体が危ぶまれる事態になっているのです。

 だからころあいを見てフランス辺りが「難民の受け入れは人道的には正しいけれど、しかしそれによってヨーロッパの団結を壊すわけには行かない」とか言いだしてくれるんじゃないでしょうか?

296

 こうやってドイツは外圧によって難民受け入れを阻止する一方で、国内では難民を受け入れる為と称して、それまで結構鷹揚に認めてきた不法移民を追い出す政策を取り始めています。
 
 これまでは不法移民とわかっていても、人権と言う名のもとになかなか追い出せなかったのですが、しかし「難民受け入れの為」を錦の御旗にすれば、簡単にできるようになったのです。

 そして難民そのモノに対する審査も厳しくし始めたのです。 そして難民でないと認定された人間は早々に強制送還できる制度に切り替えつつあります。

 こうやって少しずつ難民受け入れ条件を厳しくしていけば、最終的にそれほど多くの難民を受けれずに済むばかりか、今後とも不法入国者への対策が非常にやりやすくできる事になるでしょう。

307

 こうしてドイツは難民受け入れは絶対正義の旗印を高く掲げたまま、その旗のもとで現実的な不法移民締め出し政策へと移行しつづあるのです。

 難民受け入れは絶対正義。
 だから難民受け入れが嫌とは絶対言えない、でも現実には不安と言うドイツ人からすれば、これは願ったり敵ったりの政策ではありませんか?

 ヤッパリ、メルケル母さん賢いわ!!

 「そんな無茶苦茶入れたらドイツが潰れるやん??」と心配する在特会会員のような単純な人間じゃないのです。

 建て前はガッチリ守りながら、しかし実際は実利はもっと守る気なのです。

312

 尤も一番割を食うのはスロベニアで凍えている難民達です。
 ドイツへ行けると思ったから莫大な不法移民の斡旋業者に高額の手数料を払ったのに・・・・・。 しかしメルケル母さんはお涙頂戴に本気で乗る人じゃないんですよね。

 おそらくメルケルは難民が移動できない冬の間に、他のEU諸国と共に難民大量流入を阻止する体制を作るのではないでしょうか?

 そしてこれは実は今現在の難民騒動だけでなく、ヨーロッパの将来にとって死活的に重要な問題です。

 そもそもこの難民騒動が起きる前から、北アフリカや中東からの不法移民の大量流入は、続いていました。 そしてこのままだと今後も永遠に続くでしょう。

320

 今までヨーロッパは比較的経済も良く、労働需要もありましたからこうした移民を結構受け入れてきました。 そしてヨーロッパの一枚看板「人権」がこの阻止を難しくしていたのです。

 しかし永遠にこれが続けられるのか?
 
 今回の難民騒動で「人権」「排外主義=悪」で思考停止になっていたドイツ人も、正面からこれを考えざるを得なくなってきたようです。
 
 だから今後それについて建設的な議論ができるようになるでしょう。
 この議論こそ賢いメルケル母さんの本当の目的ではないでしょうか?

327

 今日は札幌は朝から雪です。 外の気温は3℃。
 ただもうひたすら寒く冷たい日です。

 一昨日までの輝く秋晴れは嘘のようです。

 スロベニアの難民達も大変なことになっているでしょう。
 
 ホントはドイツ人が幼児の遺体写真のキャンぺーン何かに乗せられず、また難民流入の是非について現実的な議論ができる状況ならこんな騒ぎにはならなかったでしょう。

 しかしそれができなからこんな騒動になってしまうのです。

 建て前の正義は絶対動かせないヨーロッパの文化って、こういう犠牲者を沢山産むんですよね。
  1. レイシスト
  2. TB(0)
  3. CM(10)

コメント

世界が「建て前」でなく「本音の正義」で動いてくれたら・・・。
でもそんなのあるわけありませんよね。だって、アノ国連ですら「建て前の正義」で成り立っているのですから。

しかし、ようやくロシアがアサド政権への支持を空爆という形で表してくれたので、アメリカとの本音のぶつかり合いも国際社会の場で見られるかもしれません。

ロシアには追い立てられ、ドイツには騙され、アメリカには宣伝に利用される、そんなシリア難民には同情を禁じえないのですが、日本一国だけが本来は出す必要のないお金を出すハメにならないことを願います。

そのお金にしても、この国のバカな人権屋は「少ない」と文句を言う事でしょうね。
  1. 2015-10-25 16:27
  2. URL
  3. 名無しの日本人 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 世界が「建て前」でなく「本音の正義」で動いてくれたら・・・。
> でもそんなのあるわけありませんよね。だって、アノ国連ですら「建て前の正義」で成り立っているのですから。
>
> しかし、ようやくロシアがアサド政権への支持を空爆という形で表してくれたので、アメリカとの本音のぶつかり合いも国際社会の場で見られるかもしれません。
>
> ロシアには追い立てられ、ドイツには騙され、アメリカには宣伝に利用される、そんなシリア難民には同情を禁じえないのですが、日本一国だけが本来は出す必要のないお金を出すハメにならないことを願います。

 本音と建て前の間に差が出るのは人間なら致し方ないのですが、しかしどうも欧米人と言うのは、教条的に建て前を言い募る性質が強くて、その為に随分いらざる騒動を起こしてしまうように見えます。

 このドイツの難民騒動もシリア内戦もそうですね。

 ワタシはあのシリアのような国に民主主義国家を作るのは不可能なので、悪党の独裁国家でも世俗政権で、資本主義で蟻さへすれば良いじゃないかと思っているのですけどね。

 しかしイギリスなどはそれを承知でなお何か魂胆があって介入しているのかもしれません。
 だから性質が悪いです。

> そのお金にしても、この国のバカな人権屋は「少ない」と文句を言う事でしょうね。

 ハハハ、自分のおカネを出す意思のない人達ですから、好きなように言えるのです。 ワタシだって自分のおカネを出さなくて良いと思うなら幾らでも言いますよ。
 
「オイ、鳩山由紀夫、オマイ、シリア難民救済に1000億出せ!!」とか。
  1. 2015-10-25 20:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

メディアの論調=建前

貼ってある動画は、ニコニコ動画に投稿されたヨーロッパ各国のニュース番組ですね。
私もNHK-BSで放送されている外国のニュース番組が好きで、以前はよく見ていました。

続けて見ているとわかりますが、ドイツの公共放送ってものすごい左翼リベラルなんです。
論調は完全に「難民歓迎」「原発反対」です。このあいだも「ドイツ国民の6割が難民を歓迎しているという調査結果が出た」と伝えていました。
ドイツの公共放送もNHKと同じく、左翼政党や左翼活動家の意見はしょっちゅう取り上げるのに、保守派の意見は「極右」「排外主義者」などの否定的な文脈でしか取り上げません。

なので、メディアの論調は一般のドイツ国民の気持ちとはかけ離れているんじゃないかと思っています。
先進国のメディアは概してリベラルですが、日本とドイツは特に酷いような気がします。
  1. 2015-10-25 21:22
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

メルケルさんは、肝が据わってますね。

 「政治難民の受け入れに上限はない」と言いつつ、周辺諸国へ負担を押し付けて、「仕方なく、受け入れ制限を静かにやる。」確かに「難民拒否」は口にするのも憚られる異様な空気のなかで、上手に対応しているようで、これこそ冷酷な現実主義者の鏡ですね。

 先日はトルコへ行き、金銭援助をするから難民を出さないようにと交渉していました。でもシェンゲン協定には入れてあげないとドイツで発言したそうで、トルコはどうも不愉快みたいです。確かに、差別的な態度だと思います。何だかんだといいながら、やっぱりイスラム国家のトルコは受け入れたくないみたいです。
  1. 2015-10-25 22:12
  2. URL
  3. 都民です。 #-
  4. 編集

Re: メルケルさんは、肝が据わってますね。

>  「政治難民の受け入れに上限はない」と言いつつ、周辺諸国へ負担を押し付けて、「仕方なく、受け入れ制限を静かにやる。」確かに「難民拒否」は口にするのも憚られる異様な空気のなかで、上手に対応しているようで、これこそ冷酷な現実主義者の鏡ですね。

 そうです。 

 しかしお蔭でドイツをあてにしてバルカン半島を彷徨う難民と、また難民の流入で閉口するバルカン諸国こそいい迷惑です。
 そういう事を承知で綺麗事を言い募るですから、大した女です。

 なるほどエカテリーナ大女帝の崇拝するだけの事はあります。

>  先日はトルコへ行き、金銭援助をするから難民を出さないようにと交渉していました。でもシェンゲン協定には入れてあげないとドイツで発言したそうで、トルコはどうも不愉快みたいです。確かに、差別的な態度だと思います。何だかんだといいながら、やっぱりイスラム国家のトルコは受け入れたくないみたいです。

 そもそもトルコはEU成立当初からEU入りを希望しているのに、何のかのと難癖をつけて閉め出しているのです。
 そして代わりにソ連崩壊後に東欧諸国が雪崩を打って加盟しました。

 つまりはEUと言うのは、白人キリスト教世界にしたいのです。 そこに今イスラム系の難民が押し寄せており、それを締め出す口実を見つけられないのが現在のEUです。

 そういう意味では本音の差別意識と、建て前の平等から来る混乱状態にあるのでしょう。

 トルコから見れば腹立たしい限りでしょうね。
  1. 2015-10-25 23:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: メディアの論調=建前

> 貼ってある動画は、ニコニコ動画に投稿されたヨーロッパ各国のニュース番組ですね。
> 私もNHK-BSで放送されている外国のニュース番組が好きで、以前はよく見ていました。
>
> 続けて見ているとわかりますが、ドイツの公共放送ってものすごい左翼リベラルなんです。
> 論調は完全に「難民歓迎」「原発反対」です。このあいだも「ドイツ国民の6割が難民を歓迎しているという調査結果が出た」と伝えていました。
> ドイツの公共放送もNHKと同じく、左翼政党や左翼活動家の意見はしょっちゅう取り上げるのに、保守派の意見は「極右」「排外主義者」などの否定的な文脈でしか取り上げません。
>
> なので、メディアの論調は一般のドイツ国民の気持ちとはかけ離れているんじゃないかと思っています。
> 先進国のメディアは概してリベラルですが、日本とドイツは特に酷いような気がします。

 ドイツも日本も敗戦国で、国家意識を表に出しにくい立場と言うもあります。 
 
 しかしそれ以上にメディアって何処でも偽善そのモノになるのではないかと思います。

 つまり自分達が批判されないように、自分達が矢面に立たないで済むように、綺麗事だけを言い募るのです。
 そして何かを叩く時には、叩いてもやり返されない相手を選んで叩くのです。
 
 その為にこうしたサヨク的報道姿勢になるのではないでしょうか?

 サヨクってつまりはこうした建て前だけの偽善の塊みたいな連中ですから。
 
  1. 2015-10-26 00:04
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

凄いですね

おはようございます。
メルケル首相の発信がちぐはぐだな…と感じてはいましたが、なるほどこうした流れであれば腑に落ちます。
この件で、日経ビジネスとか現代ビジネス等の評論を拾い読みしてましたが、ここまで「なるほど」と思わされたものは有りませんでした。

NHKの特集「新映像の世紀」が昨夜始まりました。今に続く中東の惨状の原因となった第一次世界対戦と、ヨーロッパの謀略の紹介が第一回の内容でした
泥沼の大戦と、それに勝利するために列強が放った謀略。それによって勝敗は決したものの、放った謀略が更なる紛争の種になっていくという。

メルケル首相の今回の「謀略」もうまくいくかも知れませんが、その反作用である新たな紛争の種も残るのでしょう。大なり小なり。

ドイツの事は好きでは有りませんが、どうにか治まって欲しいと思います。かの地での混乱や紛争が我が国の益になるとは思えないので。
  1. 2015-10-26 07:47
  2. URL
  3. もらもら #Fldqm66o
  4. 編集

Re: 凄いですね

> おはようございます。
> メルケル首相の発信がちぐはぐだな…と感じてはいましたが、なるほどこうした流れであれば腑に落ちます。
> この件で、日経ビジネスとか現代ビジネス等の評論を拾い読みしてましたが、ここまで「なるほど」と思わされたものは有りませんでした。

 有難う御座います。 

 政治家が余りと言えば余りに美しい正義を言い立てる時は、やはり何か裏があるのです。
 でもそれは国家を守る為ですから当然でしょう。

> NHKの特集「新映像の世紀」が昨夜始まりました。今に続く中東の惨状の原因となった第一次世界対戦と、ヨーロッパの謀略の紹介が第一回の内容でした
> 泥沼の大戦と、それに勝利するために列強が放った謀略。それによって勝敗は決したものの、放った謀略が更なる紛争の種になっていくという。

 中東ってホントに面倒な地域ですね。 十字軍や古代ローマ帝国の時代から、中東は複雑怪奇な地域です。

 地理的に東西の回廊に当たるので、常に他民族が流入して落ち着かず、そういう中で生きて行かなければならない人々は、それぞれの民族は宗教ごとにコミュニティを作ってその中で暮らす事で自分達を守ります。

 そのコミュニティーと外来の征服者の関係が実に面倒になるのです。 

 だから中東を征服或いは安定化させるには、権謀術策を用いて、仰るようなトラブルの再生産を繰り返す事になるのでしょうね。
 
> メルケル首相の今回の「謀略」もうまくいくかも知れませんが、その反作用である新たな紛争の種も残るのでしょう。大なり小なり。

 そうでしょう。 今回の事でドイツは上手くやったのですが、それに振り回された東欧諸国には、深い不信が生まれました。 これは今後EUの統一に長く影響を残すでしょう。

> ドイツの事は好きでは有りませんが、どうにか治まって欲しいと思います。かの地での混乱や紛争が我が国の益になるとは思えないので。

 そうです。 ワタシもヨーロッパも中東も混乱して欲しくありません。 だからあんまり無茶苦茶しないでほしいです。
  1. 2015-10-26 11:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

この手の二枚舌は幕言ってる時はいいのですが、悪影響は二つあります。

一つはよもさんもおっしゃる他国の感情的な軋轢、もう一つはこの問題が同仕様もなくなった時に最初の綺麗事の履行を迫られる時です。つまり他の国もやることはやったわ、後はドイツさん頼むね!となったら打つ手が無いことです。

後は時間稼ぎで有耶無耶にしてっしまえということでしょうか、小生ならば国内メディアを誘導して、国内のトルコ人問題をフレームアップして世論を誘導するとでもしますか…政府は努力したいんだけど世論がねえ…と言って逃げるのでしょうかね。この先VWの問題と似た胡散臭さが出てきそうな気がします。
  1. 2015-10-28 11:02
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> この手の二枚舌は幕言ってる時はいいのですが、悪影響は二つあります。
>
> 一つはよもさんもおっしゃる他国の感情的な軋轢、もう一つはこの問題が同仕様もなくなった時に最初の綺麗事の履行を迫られる時です。つまり他の国もやることはやったわ、後はドイツさん頼むね!となったら打つ手が無いことです。

 仰る通りです。

> 後は時間稼ぎで有耶無耶にしてっしまえということでしょうか、小生ならば国内メディアを誘導して、国内のトルコ人問題をフレームアップして世論を誘導するとでもしますか…政府は努力したいんだけど世論がねえ…と言って逃げるのでしょうかね。この先VWの問題と似た胡散臭さが出てきそうな気がします。

 そこがメルケルの辛い所で、政府がメディアを誘導する事はできないのでしょう。 そしてドイツのメディアも日本以上に狂っていて、難民カワイソウ!! 人権が~~!!を喚かれると手が付けられないのでしょう。

 実際デジメール内相が難民達の難民収容施設での暴力行為や無礼な対応などについて話したら、たちまち批判の大嵐になって、難民対応から外されています。

 嘘を吐いたわけではない、事実を普通に話ても難民についてマイナスな話だけで、このありさまです。

 ワタシもこれを聞いて、なるほどこれじゃメルケルが難民に厳しい声明は出せないと思いました。
 
 だから色々リスクもあり、周りにの国にも大迷惑なのですが、このような政策しか取れないのでしょう。
  1. 2015-10-28 12:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する