fc2ブログ

2015-05-24 23:13

13兆円の意味 AIIB、仲良くしようぜ

 5月21日、日本政府は「アジアへのインフラ投資を今後5年間で13兆円(1100億ドル)増やす」と表明しました。

 安倍首相「質も量も、二兎を追う」 アジア向けインフラ投資、5年間で13兆円表明

 で、この13兆円と言うのはどのような意味があるのでしょうか?
 上念司氏の解説です。

【5月22日配信】上念司の経済ニュース最前線 平成27年5月22日号 「AIIBの勢いは何処へ?日本はアジア投資13兆円」 桜林美佐 上念司【チャンネルくらら】


 AIIBが予定している資金が1000億ドルです。
 中国始め57カ国が資金を出し合って1000億ドルです。
 
 中国が絡むAIIB、ブリックス銀行、シルクロード基金が全額予定通りに資金を集めても、総額1400~1900億ドルにしかなりません。

 ところが今回日本は一国で、1100億ドルのアジアへのインフラ投資の増額を決めたのです。 
 ちなみに日本はこれまでに既にこの3倍程度の資金を、アジアのインフラ投資に出しています。

 こうしてみると恐ろしい程の資金力です。
 なるほどこれなら中国がなんとしても日本をAIIBに誘うわけです。

 しかし日本はこの誘いに乗る代わりに、AIIBを潰しに出たのです。  
 中国が今から銀行を作ろうとしている所なのに、日本がこれから巨額融資をすると言ったら、お客は皆日本の方に行っちゃうじゃないですか?


 ちなみに5月2日にアゼルバイジャンで、ADBの中尾武彦総裁がAIIBとの協調融資を行う考えを示しています。

 協調融資をするんだから、「仲良くしようぜ」かと思ったら、これは全然違うのです。
 
 協調融資、つまり同じプロジェクトにAIIBとADBが一緒に融資するとなると、当然それぞれがどのような条件で融資するかが問題になります。

 本来なら同じプロジェクトへの融資なら、同じ金利で融資になるはずです。

 でもその為にはどちらも同じレベルで融資資金を調達する必要があります。

 ADBもAIIBも融資資金は、加盟国から拠出金の他に、社債を売る事で調達します。 
 ADBの社債はトリプルAですから低金利でも売れます。 しかしAIIBは格付けが低いので、ADBよりもかなり高い金利を出さないと売れません。

 そうなるとAIIBがADB並みの金利で融資する場合は、高い金利を出して、調達した資金を、安い金利で融資しなければならないのです。
 この差額はどうするのでしょうか?
 
 AIIBの面子を守る為には、中国が出すしかないでしょう。

 だからADBはワザワザ「協調融資で仲良くしようぜ」なんて、言い出したのです。
 でもこれを断れば、「我は信用力がないから、安い金利で資金調達できないアル。」と白状する事になるので、絶対イヤとは言えないのです。

BH3DI5LCMAAtSKm.jpg

 ADBの「仲良くしようぜ」ってシバキ隊と同じだったのです。
 でもシバキ隊なんぞ違って、本気で相手を潰す力と知恵があるのです。
  1. 安倍
  2. TB(0)
  3. CM(9)

コメント

すごい話ですね。

まあ、勝手に踊りやがった落とし前はしっかりとるわけですね

軍事力だけが戦争ではないのをこうして見ますと実感します。


(-.-)
  1. 2015-05-24 23:26
  2. URL
  3. ガンダム #iL.3UmOo
  4. 編集

Re: すごい話ですね。

> まあ、勝手に踊りやがった落とし前はしっかりとるわけですね
>
> 軍事力だけが戦争ではないのをこうして見ますと実感します。
>
>
> (-.-)


 ハハハ、文字通り「圧倒的ではないか? 我が軍は」の状態です。
 これまで日中関係を混乱させたのは、日本の能力の問題はないので。 日本人の意思の問題だったのです。
  1. 2015-05-25 09:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

AIIB潰し

金融の世界ではADBが先行していて、後発のAIIBに高金利調達、
低金利融資を誘導する事は常識の範疇と感じます。

結果として,AIIBが立ち行かなくても経営の力が無かったまでです。
  1. 2015-05-25 13:02
  2. URL
  3. 日本復活 #hVFTBmM6
  4. 編集

別にどうということも。
世界に過大評価されて散々期待を持たせて、いざ蓋を開けたらスカでした…
という中国近代史のパターンが繰り返されているだけかと。
日本に限らず、世界中の親中、媚中派はいい加減学習しろよ、と思わないでもないですが、まあ、文化大革命も臆面もなく礼賛して実態が明らかになってもめげない人たちですからね、AIIBごときで突っ込まれても
何も堪えないでしょうねぇ。
  1. 2015-05-25 16:32
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

信用を貸すことの良し悪し

結局、アジフライ銀行の資金調達コストがどのくらいになるかですが、見ものですね。世界の機関投資家は朝日新聞なんてまったく読んでませんので。(笑)きわめて、冷厳な結果が出ると思います。

日本が参加を見送ったことでアジフライ銀行の将来は決まりました。

私がまだ若かりし頃の話ですが、某社に対して大手生保からの出資をお願いしたことがあります。結論として、融資ならその10倍の金額でも可能だが、出資はできないとのこと。たとえ僅かな株式でも取得して、その会社が傾きでもしたら、世間からその大手生保は、出資会社への監督責任を問われることになりかねないからですね。私はその時、融資と出資の根本的な違い、お金は貸せても「信用」は容易に貸せないことを学びました。

こういう金持ちの発想はなかなか貧乏な大衆には理解できないのですが、わが国は国際金融市場では大金持ちの国の最右翼なのです。その力を有効に使える政権を、おそらくは初めて?持てて、日本国民は幸せですね。
  1. 2015-05-25 16:57
  2. URL
  3. レッドバロン #-
  4. 編集

Re: AIIB潰し

> 金融の世界ではADBが先行していて、後発のAIIBに高金利調達、
> 低金利融資を誘導する事は常識の範疇と感じます。
>
> 結果として,AIIBが立ち行かなくても経営の力が無かったまでです。

 中国には最初から銀行を運営する能力はありません。 中国の銀行って国有企業にしか融資しません。
 国有企業は共産党幹部が牛耳る銀行です。

 こんな融資しかしたことのない人材しかいないのです。

 だから海外でのインフラ投資について評価する能力なんか全くないので、ADBから人材とノウハウを得ようとしています。
 しかしトップが中国人では意味はないでしょう?

 オラ、金もねえ。
 信用もねえ。
 ノウハウもねえ。
 オラ、何にもねえ。

 それでも銀行さ作ろうと言うのが中国なのです。
 こんなの最初から投資詐欺です。
  1. 2015-05-25 20:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 別にどうということも。
> 世界に過大評価されて散々期待を持たせて、いざ蓋を開けたらスカでした…
> という中国近代史のパターンが繰り返されているだけかと。

 大風呂敷を広げる能力だけは、超一流ですからね。
 
> 日本に限らず、世界中の親中、媚中派はいい加減学習しろよ、と思わないでもないですが、まあ、文化大革命も臆面もなく礼賛して実態が明らかになってもめげない人たちですからね、AIIBごときで突っ込まれても
> 何も堪えないでしょうねぇ。

 日本に限らず親中派・媚中派と言うのは、結局みんな反米・反日なのですよね。
 だから嘗ては親ソ派、親北朝鮮派だった連中です。

 日本やアメリカの害になりそうなモノは、何でも礼賛するのです。
  1. 2015-05-25 20:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 信用を貸すことの良し悪し

> 結局、アジフライ銀行の資金調達コストがどのくらいになるかですが、見ものですね。世界の機関投資家は朝日新聞なんてまったく読んでませんので。(笑)きわめて、冷厳な結果が出ると思います。
>
> 日本が参加を見送ったことでアジフライ銀行の将来は決まりました。

 これで中国の「実力」が世界に明白になりましたね。

> 私がまだ若かりし頃の話ですが、某社に対して大手生保からの出資をお願いしたことがあります。結論として、融資ならその10倍の金額でも可能だが、出資はできないとのこと。たとえ僅かな株式でも取得して、その会社が傾きでもしたら、世間からその大手生保は、出資会社への監督責任を問われることになりかねないからですね。私はその時、融資と出資の根本的な違い、お金は貸せても「信用」は容易に貸せないことを学びました。
>
> こういう金持ちの発想はなかなか貧乏な大衆には理解できないのですが、わが国は国際金融市場では大金持ちの国の最右翼なのです。その力を有効に使える政権を、おそらくは初めて?持てて、日本国民は幸せですね。

 なるほどその通りですね。

 日本はOADでは随分気前よく貸しては、貸し倒れを作っています。 でもあれは最初から貧乏国を助けるのが目的ですから、貸し倒れも計算のうちでしょう?

 でも日本国の信用となれば、別物と言うわけですね。
 
  1. 2015-05-25 20:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 別にどうということも。
> 世界に過大評価されて散々期待を持たせて、いざ蓋を開けたらスカでした…
> という中国近代史のパターンが繰り返されているだけかと。
> 日本に限らず、世界中の親中、媚中派はいい加減学習しろよ、と思わないでもないですが、まあ、文化大革命も臆面もなく礼賛して実態が明らかになってもめげない人たちですからね、AIIBごときで突っ込まれても
> 何も堪えないでしょうねぇ。

 AIIB参加を推進しているのは馬鹿サヨクなのですが、仰る通り彼等がいままで礼賛してきたものは全部カスでした。

 それも当然で、彼等は「権力」への反抗が目的で共産主義の親派でした。 だから共産主義国家のやる事には、何でもホイホイ飛びつくのです。 
 
 「権力」への反抗なんてことを言ってると、為政者がマトモにやろうとする事は全部反対しなくちゃならなくんりますから、殆ど全部無意味は反対と無意味な礼賛を続けるハメになるのです。
  1. 2015-05-29 11:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する