fc2ブログ

2015-05-08 10:14

187人のレイシスト達 慰安婦

 5月5日、アメリカの日本研究者187人が慰安婦問題に関する声明を発表しました。
 ソースの後ろにはこの187人の名前と肩書きが記されています。

 大層な肩書の187人が、ふんぞり返って日本を非難するのですが、しかし本文を一読してわかりますが、その根拠は恐ろしく薄弱です。

 随分な長文なので途中に突っ込みを入れます。 
 
 声明本文が青字と赤字、ワタシの突っ込みが黒字です。

264

歴史「偏見なき清算を」 米の日本研究者ら187人声明

日本の歴史家を支持する声明

 下記に署名した日本研究者は、日本の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第2次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。私たちの多くにとって、日本は研究の対象であるのみならず、第二の故郷でもあります。この声明は、日本と東アジアの歴史をいかに研究し、いかに記憶していくべきなのかについて、われわれが共有する関心から発せられたものです。

 また、この声明は戦後70年という重要な記念の年にあたり、日本とその隣国のあいだに70年間守られてきた平和を祝うためのものでもあります。戦後日本が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日本が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。

 しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるものがあることを認めざるをえません。それは歴史解釈の問題であります。その中でも、争いごとの原因となっている最も深刻な問題のひとつに、いわゆる「慰安婦」制度の問題があります。この問題は、日本だけでなく、韓国と中国の民族主義的な暴言によっても、あまりにゆがめられてきました。そのために、政治家やジャーナリストのみならず、多くの研究者もまた、歴史学的な考察の究極の目的であるべき、人間と社会を支える基本的な条件を理解し、その向上にたえず努めるということを見失ってしまっているかのようです。


272

 この部分で根源的な疑問なのですが、歴史的事実、歴史上存在した制度を研究するのは、歴史研究者の仕事ですが、しかし「これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるものがあることを認めざるをえません。それは歴史解釈の問題であります。」などと言って、これを政治利用するのが歴史研究者の仕事でしょうか?

 自己の研究の客観性を保障する為にもまずこのような政治活動は慎むべきではありませんか?

274
 
 元「慰安婦」の被害者としての苦しみがその国の民族主義的な目的のために利用されるとすれば、それは問題の国際的解決をより難しくするのみならず、被害者自身の尊厳をさらに侮辱することにもなります。しかし、同時に、彼女たちの身に起こったことを否定したり、過小なものとして無視したりすることも、また受け入れることはできません。20世紀に繰り広げられた数々の戦時における性的暴力と軍隊にまつわる売春のなかでも、「慰安婦」制度はその規模の大きさと、軍隊による組織的な管理が行われたという点において、そして日本の植民地と占領地から、貧しく弱立場にいた若い女性を搾取したという点において、特筆すべきものであります

284

 売春は世界最古の職業と言われて古代から存在しました。
 そして古代から軍隊に売春婦はつきものです。

 ではその中で慰安婦制度が「特筆すべきものであります」と言う根拠は何でしょうか?

 慰安婦の存在は戦時中から既に秘密ではなく、当時の成人なら誰でも知っていたことです。 小説や映画にもなったし、朝鮮では名門紙に慰安婦募集の広告が出ています。
 戦地の軍隊専用の売春婦と言うのが、兵士や一般国民(朝鮮でも)の認識でした。

 だから1965年に日韓条約を締結するまで戦後延々と続いた韓国の併合時戦時の賠償請求でも、慰安婦への賠償など出ていません。 売春婦に賠償する国などないから当然です。

 それが問題になったのは、1982年に朝日新聞が吉田清治証言を報道して、軍隊が朝鮮の町や村を襲って若い女性達を手当たり次第奴隷狩りのように捕まえて売春を強制したと言うトンデモストーリーうぃ捏造したからです。

 なるほどホントにこれをやったのなら「特筆するべき」ものでしょう。
 しかしこの馬鹿話は、朝日新聞もついに捏造と認めました。

298
 
 だったら何が「特筆するべき」ものなのでしょうか?

「慰安婦」制度はその規模の大きさと、軍隊による組織的な管理が行われたという点において、そして日本の植民地と占領地から、貧しく弱立場にいた若い女性を搾取したという点において、特筆すべきものであります

 規模と大きさ

 実はこの後本文に出てきますが、彼等アメリカ日本研究者達は、慰安婦の数を正確に調べる事は不可能と言っています。
 それなのに「規模と大きさ」って何でしょうか?

 軍隊による組織的な管理

 売春が合法な国では、どの国でも国家や自治体が売春宿や売春婦を管理して、売春婦の労働条件や健康管理に当たります。 そうやって彼女達を雇用主の虐待や性病から守るのです。

 無法状態の戦場で、軍隊が組織的な管理をする以外に、どうすれば彼女達を疾病や暴力から守る事ができるのでしょうか?
 慰安婦の人権を守ったら加害者にされたと言うトンデモな話です。

 日本の植民地と占領地から、貧しく弱立場にいた若い女性を搾取した

 秦郁彦氏は慰安婦の殆ど日本人だったと言います。
 ところがこの声明には一切日本人慰安婦には言及していません。

 彼等が日本人慰安婦の存在を意図的に無視する理由は何でしょうか?

 人権を振り回しながら実は、日本女性の人権に興味がないからでしょうか?

 或いは日本人慰安婦の存在を認めると、「性的に搾取した」とか言う説に都合が悪いからでしょうか?

303
 
 「正しい歴史」への簡単な道はありません。日本帝国の軍関係資料のかなりの部分は破棄されましたし、各地から女性を調達した業者の行動はそもそも記録されていなかったかもしれません。しかし、女性の移送と「慰安所」の管理に対する日本軍の関与を明らかにする資料は歴史家によって相当発掘されていますし、被害者の証言にも重要な証拠が含まれています。確かに彼女たちの証言はさまざまで、記憶もそれ自体は一貫性をもっていません。しかしその証言は全体として心に訴えるものであり、また元兵士その他の証言だけでなく、公的資料によっても裏付けられています。

307

 つまり日本軍が女性達を集めた証拠になる資料はないと自分で言っているのです。

 しかし朝鮮の新聞に出た慰安婦募集の広告や、最近でた朝鮮人慰安所経営者の日記などの資料はあります。 郵便貯金の明細もあります。

 こうした資料をみれば、彼女達が自分の意思で応募して、随分稼いで満足していた事は明らかです。

 こうした資料は一切無視するけれど、コロコロ変わる好い加減な証言を「全体として心に訴える」と言う理由で採用するのです。

316

 沖縄返還前、沖縄県民の男性はアメリカ人の女性とは絶対付き合うなと言われていました。 なぜならもし仲が悪くなっアメリカ人女性が嫌がらせに強姦に男性を告訴したら、問答無用で処刑されるからです。

 これはアメリカ本土で黒人男性が白人女性から強姦で告訴された場合も同様だったようです。

 当時のアメリカ人裁判官もこの187人のレイシスト達と同じ意識発想をしていたのでしょうね。 

320

 「慰安婦」の正確な数について、歴史家の意見は分かれていますが、恐らく、永久に正確な数字が確定されることはないでしょう。確かに、信用できる被害者数を見積もることも重要です。しかし、最終的に何万人であろうと何十万人であろうと、いかなる数にその判断が落ち着こうとも、日本帝国とその戦場となった地域において、女性たちがその尊厳を奪われたという歴史の事実を変えることはできません。

325

 前述しましたが、数さへ特定できないのに「規模において特筆すべき」と言うのは理解不能です。

 「規模において特筆すべき」と言うのであれば、日本軍慰安婦の数と他国の戦場売春婦の数を調べて、日本軍の慰安婦の数が他国のそれに比べて圧倒的の多い事を証明するべきです。

 それが学者の仕事です。

 数もわからないのに、「尊厳云々」なんて問題外です。

 さらに言うと日本では慰安婦数十万人説など問題にもされなくなりました。 日本軍の規模からしてあり得ない数だからです。
 ところが彼等はこの文の前文で「数万であるか数十万であるか」などと書いているのです。 
 
 この声明は「日本の歴史家を支持する声明」と言うことになっていますが、一体どこの誰の事でしょうか? 

331

 歴史家の中には、日本軍が直接関与していた度合いについて、女性が「強制的」に「慰安婦」になったのかどうかという問題について、異論を唱える方もいます。しかし、大勢の女性が自己の意思に反して拘束され、恐ろしい暴力にさらされたことは、既に資料と証言が明らかにしている通りです。 特定の用語に焦点をあてて狭い法律的議論を重ねることや、被害者の証言に反論するためにきわめて限定された資料にこだわることは、被害者が被った残忍な行為から目を背け、彼女たちを搾取した非人道的制度を取り巻く、より広い文脈を無視することにほかなりません。

340

歴史家の中には、日本軍が直接関与していた度合いについて、女性が「強制的」に「慰安婦」になったのかどうかという問題について、異論を唱える方もいます。

 この声明は「日本の歴史家を支持する声明」と題されています。
 しかしこの文を読むと明確ですが、日本の歴史家にはこの187人の言う「軍によって強制されて慰安婦になった」説に異議を唱える人もいるのです。

 ではこの声明のタイトルは間違っています。 「日本の歴史家」ではなく、特定の歴史家の名前を挙げるべきです。

 そして学者としての良心があるなら、まず「軍によって強制的に慰安婦にされた」に反論する学者達の対する合理的な反論をするべきです。

 「大勢の女性が自己の意思に反して拘束され、恐ろしい暴力にさらされたことは、既に資料と証言が明らかにしている通りです。 」と言うなら、その証拠や資料を持って、反論すれば良いのです。

 それをしないで、このように数を頼んで政治的声明を出す事は、学者としての良心をドブへ捨てたと言う事です。

342

 日本の研究者・同僚と同じように、私たちも過去のすべての痕跡を慎重に天秤に掛けて、歴史的文脈の中でそれに評価を下すことのみが、公正な歴史を生むと信じています。この種の作業は、民族やジェンダーによる偏見に染められてはならず、政府による操作や検閲、そして個人的脅迫からも自由でなければなりません。私たちは歴史研究の自由を守ります。そして、すべての国の政府がそれを尊重するよう呼びかけます。

 日本政府は歴史研究に制限を加えた事などありません。 それどころか朝日新聞の悪意のある捏造にさへ抗議していません。

346
 
 多くの国にとって、過去の不正義を認めるのは、いまだに難しいことです。第2次世界大戦中に抑留されたアメリカの日系人に対して、アメリカ合衆国政府が賠償を実行するまでに40年以上がかかりました。アフリカ系アメリカ人への平等が奴隷制廃止によって約束されたにもかかわらず、それが実際の法律に反映されるまでには、さらに1世紀を待たねばなりませんでした。人種差別の問題は今もアメリカ社会に深く巣くっています。米国、ヨーロッパ諸国、日本を含めた、19・20世紀の帝国列強の中で、帝国にまつわる人種差別、植民地主義と戦争、そしてそれらが世界中の無数の市民に与えた苦しみに対して、十分に取り組んだといえる国は、まだどこにもありません。

 今日の日本は、最も弱い立場の人を含め、あらゆる個人の命と権利を価値あるものとして認めています。今の日本政府にとって、海外であれ国内であれ、第2次世界大戦中の「慰安所」のように、制度として女性を搾取するようなことは、許容されるはずがないでしょう。その当時においてさえ、政府の役人の中には、倫理的な理由からこれに抗議した人がいたことも事実です。しかし、戦時体制のもとにあって、個人は国のために絶対的な犠牲を捧げることが要求され、他のアジア諸国民のみならず日本人自身も多大な苦しみを被りました。だれも二度とそのような状況を経験するべきではありません。

 今年は、日本政府が言葉と行動において、過去の植民地支配と戦時における侵略の問題に立ち向かい、その指導力を見せる絶好の機会です。4月のアメリカ議会演説において、安倍首相は、人権という普遍的価値、人間の安全保障の重要性、そして他国に与えた苦しみを直視する必要性について話しました。私たちはこうした気持ちを賞賛し、その一つ一つに基づいて大胆に行動することを首相に期待してやみません。

 過去の過ちを認めるプロセスは民主主義社会を強化し、国と国のあいだの協力関係を養います。「慰安婦」問題の中核には女性の権利と尊厳があり、その解決は日本、東アジア、そして世界における男女同権に向けた歴史的な一歩となることでしょう。


350

 歴史の研究とは過去の歴史的事実を、資料に基づいて正確に調べる事でしょう?
 
 過去の歴史的事実を自分のイデオロギーで非難し、その為の政治活動をすることではないはずです。

 第二次世界大戦や20世紀前半まで続いた帝国主義を個人的にどのように思っても、それは個人の自由です。 そしてそれは歴史家も同様です。

 しかし少なくとも「歴史学」を専門とする学者ならば、歴史を政治利用は慎むべきではありませんか?

 歴史をネタに政治的に騒ぎたいなら、学者は辞めるべきです。

352

 私たちの教室では、日本、韓国、中国他の国からの学生が、この難しい問題について、互いに敬意を払いながら誠実に話し合っています。彼らの世代は、私たちが残す過去の記録と歩むほかないよう運命づけられています。性暴力と人身売買のない世界を彼らが築き上げるために、そしてアジアにおける平和と友好を進めるために、過去の過ちについて可能な限り全体的で、でき得る限り偏見なき清算を、この時代の成果として共に残そうではありませんか。

366

 性暴力と人身売買は今も続いています。
 戦時ではなく平時でもです。

 アメリカには今も韓国から人身売買で大量の売春婦が送り込まれています。 この韓国売春婦と戦時中の日本軍慰安婦はどう違うのですか?
 
 アメリカのイミグレーションや警察が防ぎきれない韓国人売春婦の人身売買は、日本軍も防ぎきれなったのです。
 それなのに日本軍だけを非難する理由は何ですか?

371

 そもそも「過去の過ちについての清算」って何ですか?
 
 清算を要求するなら、まず要求する方が正確な勘定書きを提出するべきでしょう。 ところがこの187人は慰安婦の数さへ特定できないと言うのです。

 数もわからないモノをどうやって清算するのでしょうか?

 彼等は一体何をしろと言うのでしょうか?

373

 私たちの教室では、日本、韓国、中国他の国からの学生が、この難しい問題について、互いに敬意を払いながら誠実に話し合っています。

 欠片でも誠意があるなら、何で学者がこのような声明を出して、自分の研究課題を政治問題化するのでしょうか?

 結局彼等は只のレイシストではありませんか?
 
 世界最古の職業を敢えて日本軍の場合だけ執拗に非難する。
 人種的偏見と憎悪以外に合理的な理由が見当たりません。

377

 以下がこの187人のレイシストの名簿です。

署名者一覧(名字アルファベット順)

ダニエル・オードリッジ(パデュー大学教授)

ジェフリー・アレクサンダー(ウィスコンシン大学パークサイド校准教授)

アン・アリソン(デューク大学教授)

マーニー・アンダーソン(スミス大学准教授)

E・テイラー・アトキンズ(北イリノイ大学教授)

ポール・バークレー(ラファエット大学准教授)

ジャン・バーズレイ(ノースカロライナ大学チャペルヒル校准教授)

ジェームズ・R・バーソロミュー(オハイオ州立大学教授)

ブレット・ド・バリー(コーネル大学教授)

マイケル・バスケット(カンザス大学准教授)

アラン・バウムラー(ペンシルバニア・インディアナ大学教授)

アレキサンダー・ベイ(チャップマン大学准教授)

テオドル・ベスター(ハーバード大学教授)

ビクトリア・ベスター(北米日本研究資料調整協議会専務理事)

ダビンダー・ボーミック(ワシントン大学准教授)

ハーバート・ビックス(ニューヨーク州立大学ビンガムトン校名誉教授)

ダニエル・ボツマン(イェール大学教授)

マイケル・ボーダッシュ(シカゴ大学教授)

トマス・バークマン(ニューヨーク州立大学バッファロー校名誉教授)

スーザン・L・バーンズ(シカゴ大学准教授)

エリック・カズディン(トロント大学教授)

パークス・コブル(ネブラスカ大学リンカーン校教授)

ハルコ・タヤ・クック(ウイリアム・パターソン大学講師)

セオドア・クック(ウイリアム・パターソン大学教授)

ブルース・カミングス(シカゴ大学教授)

カタルジナ・シュエルトカ(ライデン大学教授)

チャロ・ディエチェベリー(ウィスコンシン大学マディソン校准教授)

エリック・ディンモア(ハンプデン・シドニー大学准教授)

ルシア・ドルセ(ロンドン大学准教授)

ロナルド・P・ドーア(ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス名誉フェロー)

ジョン・W・ダワー(マサチューセッツ工科大学名誉教授)

マーク・ドリスコル(ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授)

プラセンジット・ドアラ(シンガポール国立大学教授)

アレクシス・ダデン(コネチカット大学教授)

マーティン・デューゼンベリ(チューリッヒ大学教授)

ピーター・ドウス(スタンフォード大学名誉教授)

スティーブ・エリクソン(ダートマス大学准教授)

エリサ・フェイソン(オクラホマ大学准教授)

ノーマ・フィールド(シカゴ大学名誉教授)

マイルズ・フレッチャー(ノースカロライナ大学チャペルヒル校教授)

ペトリス・フラワーズ(ハワイ大学准教授)

ジョシュア・A・フォーゲル(ヨーク大学教授)

セーラ・フレドリック(ボストン大学准教授)

デニス・フロスト(カラマズー大学准教授)

サビーネ・フリューシュトゥック(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)

ジェームス・フジイ(カリフォルニア大学アーバイン校准教授)

タカシ・フジタニ(トロント大学教授)

シェルドン・M・ガロン(プリンストン大学教授)

ティモシー・S・ジョージ(ロードアイランド大学教授)

クリストファー・ガータイス(ロンドン大学准教授)

キャロル・グラック(コロンビア大学教授)

アンドルー・ゴードン(ハーバード大学教授)

ヘレン・ハーデーカー(ハーバード大学教授)

ハリー・ハルトゥニアン(ニューヨーク大学名誉教授)

長谷川毅(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)

橋本明子(ピッツバーグ大学教授)

サリー・ヘイスティングズ(パデュー大学准教授)

トム・ヘイブンズ(ノースイースタン大学教授)

早尾健二(ボストンカレッジ准教授)

ローラ・ハイン(ノースウェスタン大学教授)

ロバート・ヘリヤー(ウェイクフォレスト大学准教授)

マンフレッド・ヘニングソン(ハワイ大学マノア校教授)

クリストファー・ヒル(ミシガン大学助教授)

平野克弥(カリフォルニア大学ロサンゼルス校准教授)

デビッド・ハウエル(ハーバード大学教授)

ダグラス・ハウランド(ウィスコンシン大学ミルウォーキー校教授)

ジェムス・ハフマン(ウイッテンバーグ大学名誉教授)

ジャネット・ハンター(ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス教授)

入江昭(ハーバード大学名誉教授)

レベッカ・ジェニスン(京都精華大学教授)

ウィリアム・ジョンストン(ウェズリアン大学教授)

ジャン・ユンカーマン(ドキュメンタリー映画監督)

イクミ・カミニシ(タフツ大学准教授)

ケン・カワシマ(トロント大学准教授)

ウィリアム・W・ケリー(イェール大学教授)

ジェームス・ケテラー(シカゴ大学教授)

ケラー・キンブロー(コロラド大学ボルダー校准教授)

ミリアム・キングスバーグ(コロラド大学助教授)

ジェフ・キングストン(テンプル大学ジャパン教授)

ヴィキター・コシュマン(コーネル大学教授)

エミ・コヤマ(独立研究者)

エリス・クラウス(カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授)

ヨーゼフ・クライナー(ボン大学名誉教授)

栗山茂久(ハーバード大学教授)

ピーター・カズニック(アメリカン大学教授)

トーマス・ラマール(マギル大学教授)

アンドルー・レビディス(ハーバード大学研究員)

イルセ・レンツ(ルール大学ボーフム名誉教授)

マーク・リンシカム(ホーリークロス大学准教授)

セップ・リンハルト(ウィーン大学名誉教授)

ユキオ・リピット(ハーバード大学教授)

アンガス・ロッキャー(ロンドン大学准教授)

スーザン・オルペット・ロング(ジョンキャロル大学教授)

ディビッド・ルーリー(コロンビア大学准教授)

ヴェラ・マッキー(ウーロンゴン大学教授)

ウォルフラム・マンツェンライター(ウィーン大学教授)

ウィリアム・マロッティ(カリフォルニア大学ロサンゼルス校准教授)

松阪慶久(ウェルズリー大学教授)

トレント・マクシー(アマースト大学准教授)

ジェームス・L・マクレーン(ブラウン大学教授)

ガビン・マコーマック(オーストラリア国立大学名誉教授)

メリッサ・マコーミック(ハーバード大学教授)

デイビッド・マクニール(上智大学講師、ジャーナリスト)

マーク・メッツラー(テキサス大学オースティン校教授)

イアン・J・ミラー(ハーバード大学教授)

ローラ・ミラー(ミズーリ大学セントルイス校教授)

ジャニス・ミムラ(ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校准教授)

リチャード・マイニア(マサチューセッツ州立大学名誉教授)

中村美理(ウェズリアン大学准教授)

ユキ・ミヤモト(デポール大学准教授)

バーバラ・モロニー(サンタクララ大学教授)

文有美(スタンフォード大学准教授)

アーロン・ムーア(マンチェスター大学准教授)

テッサ・モーリス=スズキ(オーストラリア国立大学教授)

オーレリア・ジョージ・マルガン(ニューサウスウェールズ大学教授)

リチャード・タガート・マーフィー(筑波大学教授)

テツオ・ナジタ(シカゴ大学名誉教授)

ジョン・ネイスン(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)

クリストファー・ネルソン(ノースカロライナ大学チャペルヒル校准教授)

サトコ・オカ・ノリマツ(『アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス』エディター)

マーク・ノーネス(ミシガン大学教授)

デビッド・桃原・オバミラー(グスタフ・アドルフ大学准教授)

尾竹永子(ウエズリアン大学特別講師、アーティスト)

サイモン・パートナー(デューク大学教授)

T・J・ペンペル(カリフォルニア大学バークレー校教授)

マシュー・ペニー(コンコルディア大学准教授)

サミュエル・ペリー(ブラウン大学准教授)

キャサリン・フィップス(メンフィス大学准教授)

レスリー・ピンカス(ミシガン大学准教授)

モーガン・ピテルカ(ノースカロライナ大学チャペルヒル校准教授)

ジャネット・プール(トロント大学准教授)

ロジャー・パルバース(作家・翻訳家)

スティーブ・ラブソン(ブラウン大学名誉教授)

ファビオ・ランベッリ(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)

マーク・ラビナ(エモリー大学教授)

シュテフィ・リヒター(ライプチヒ大学教授)

ルーク・ロバーツ(カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)

ジェニファー・ロバートソン(ミシガン大学教授)

ジェイ・ルービン(ハーバード大学名誉教授)

ケネス・ルオフ(ポートランド州立大学教授)

ジョルダン・サンド(ジョージタウン大学教授)

ウエスリー・佐々木・植村(ユタ州立大学准教授)

エレン・シャッツナイダー(ブランダイス大学准教授)

アンドレ・シュミット(トロント大学准教授)

アマンダ・C・シーマン(マサチューセッツ州立大学アマースト校准教授)

イーサン・セーガル(ミシガン州立大学准教授)

ブォルフガング・ザイフェルト(ハイデルベルク大学名誉教授)

マーク・セルデン(コーネル大学上級研究員)

フランツイスカ・セラフイン(ボストンカレッジ准教授)

さゆり・ガスリー・清水(ライス大学教授)

英子・丸子・シナワ(ウィリアムス大学准教授)

パトリシア・スイッペル(東洋英和女学院大学教授)

リチャード・スミスハースト(ピッツバーグ大学名誉教授)

ケリー・スミス(ブラウン大学准教授)

ダニエル・スナイダー(スタンフォード大学アジア太平洋研究センター副所長)

M・ウイリアム・スティール(国際基督教大学教授)

ブリギッテ・シテーガ(ケンブリッジ大学准教授)

ステファン・タナカ(カリフォルニア大学サンディエゴ校教授)

アラン・タンスマン(カリフォルニア大学バークレー校教授)

セーラ・タール(ウィスコンシン大学マディソン校准教授)

マイケル・ティース(カリフォルニア大学ロサンゼルス校准教授)

マーク・ティルトン(パデュー大学准教授)

ジュリア・トマス(ノートルダム大学准教授)

ジョン・W・トリート(イェール大学名誉教授)

ヒトミ・トノムラ(ミシガン大学教授)

内田じゅん(スタンフォード大学准教授)

J・キース・ヴィンセント(ボストン大学准教授)

スティーブン・ブラストス(アイオワ大学教授)

エズラ・ヴォーゲル(ハーバード大学名誉教授)

クラウス・フォルマー(ミュンヘン大学教授)

アン・ウォルソール(カリフォルニア大学アーバイン校名誉教授)

マックス・ウォード(ミドルベリー大学助教授)

ローリー・ワット(ワシントン大学(セントルイス)準教授)

ジェニファー・ワイゼンフェルド(デューク大学教授)

マイケル・ワート(マルケット大学准教授)

カレン・ウイゲン(スタンフォード大学教授)

山口智美(モンタナ州立大学准教授)

山下サムエル秀雄(ポモナ大学教授)

ダーチン・ヤン(ジョージ・ワシントン大学准教授)

クリスティン・ヤノ(ハワイ州立大学マノア校教授)

マーシャ・ヨネモト(コロラド大学ボルダー校准教授)

米山リサ(トロント大学教授)

セオドア・ジュン・ユウ(ハワイ大学准教授)

吉田俊(西ミシガン大学教授)

ルイーズ・ヤング(ウィスコンシン大学マディソン校教授)

イヴ・ジマーマン(ウェルズリー大学准教授)

ラインハルト・ツェルナー(ボン大学教授)


381

 歴史学と歴史学者の良心、そして科学性を疑わせる人達です。

 
  1. 慰安婦
  2. TB(0)
  3. CM(6)

コメント

なんて見事な文章でしょうか?

 そして、何て危険な文章でしょう。
 日・米ニューレフトの、知識と教養とプロパガンダの神髄のようだと思います。渾身の作ですね。
 こういう猛毒が仕込まれている美しい文章は、どうしたらよいのでしょう?騙される人が出てしまうのではないかと、心配です。
  1. 2015-05-08 12:45
  2. URL
  3. 都民です。 #-
  4. 編集

 秦郁彦氏は慰安婦の殆ど日本人だったと言います。
 ところがこの声明には一切日本人慰安婦には言及していません。

 彼等が日本人慰安婦の存在を意図的に無視する理由は何でしょうか?

 人権を振り回しながら実は、日本女性の人権に興味がないからでしょうか?

 或いは日本人慰安婦の存在を認めると、「性的に搾取した」とか言う説に都合が悪いからでしょうか?

>終戦直後の日本で米兵は日本人慰安婦を活用しまくっていますからね。私は昭和31年生まれですからその当時のことをリアルタイムで知っている訳ではないですが、「パンパン」という言葉は知っています。
  1. 2015-05-08 15:16
  2. URL
  3. taigen #-
  4. 編集

韓国と目糞鼻糞の学者

>学者としての良心をドブへ捨てた

ほんと、その通りですね。それなのに、「韓国メディアに都合良く取り上げられた」と言っているようです。

<<日米歴史家、韓国メディアの"変化球"に困惑>>
http://toyokeizai.net/articles/-/68890

上記記事では、冒頭で「資料もきちんと読み込まず、『我田引水』としかいいようがない歪曲をしでかし、日米の研究者らがたいへん困惑している」と187人を擁護していますが、187人だって、素人にも見つけられる資料を読み込むこともせず、日本の「キャンプフォロワー」制度だけを断罪しているんですから、まさに「目糞鼻糞を笑う」「同じ穴の狢」に等しい。

この187人は、学者としての両親をドブへ捨てたことさえ気づいていないようですから、学者と呼んではいけませんね。「恥辱の壁」に名を刻み込むのにふさわしい人たちだと思います。
  1. 2015-05-08 15:36
  2. URL
  3. Kamosuke #-
  4. 編集

Re: なんて見事な文章でしょうか?

>  そして、何て危険な文章でしょう。
>  日・米ニューレフトの、知識と教養とプロパガンダの神髄のようだと思います。渾身の作ですね。
>  こういう猛毒が仕込まれている美しい文章は、どうしたらよいのでしょう?騙される人が出てしまうのではないかと、心配です。

 一見いかにも公正な立場装いながら、実は慰安婦強制性否定派の学説に対して、証拠や資料を使っての反論を拒否して、代わりに数を頼んで政治的策動をしているのです。

 最低の連中です。
  1. 2015-05-08 21:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

>  秦郁彦氏は慰安婦の殆ど日本人だったと言います。
>  ところがこの声明には一切日本人慰安婦には言及していません。
>
>  彼等が日本人慰安婦の存在を意図的に無視する理由は何でしょうか?
>
>  人権を振り回しながら実は、日本女性の人権に興味がないからでしょうか?
>
>  或いは日本人慰安婦の存在を認めると、「性的に搾取した」とか言う説に都合が悪いからでしょうか?
>
> >終戦直後の日本で米兵は日本人慰安婦を活用しまくっていますからね。私は昭和31年生まれですからその当時のことをリアルタイムで知っている訳ではないですが、「パンパン」という言葉は知っています。

 慰安婦の大多数は日本人だったのですが、その存在に言及すると、「植民地や占領地から女性を強制的に駆り集めて慰安婦にした」と言う作り話をできなくなります。

 日本人が慰安婦になっているのであれば、普通の売春と考えるしかないからです。 だから日本人の慰安婦の存在はネグレクトしたいのです。
  1. 2015-05-08 21:50
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 韓国と目糞鼻糞の学者

> >学者としての良心をドブへ捨てた
>
> ほんと、その通りですね。それなのに、「韓国メディアに都合良く取り上げられた」と言っているようです。
>
> <<日米歴史家、韓国メディアの"変化球"に困惑>>
> http://toyokeizai.net/articles/-/68890
>
> 上記記事では、冒頭で「資料もきちんと読み込まず、『我田引水』としかいいようがない歪曲をしでかし、日米の研究者らがたいへん困惑している」と187人を擁護していますが、187人だって、素人にも見つけられる資料を読み込むこともせず、日本の「キャンプフォロワー」制度だけを断罪しているんですから、まさに「目糞鼻糞を笑う」「同じ穴の狢」に等しい。
>
> この187人は、学者としての両親をドブへ捨てたことさえ気づいていないようですから、学者と呼んではいけませんね。「恥辱の壁」に名を刻み込むのにふさわしい人たちだと思います。

 気づいていないのか、確信犯でプロパガンダに励んでいるかは不明です。
 しかし一見、公正を装いながら、実は慰安婦の強制性の学問的立証をする代わりに、数を頼んで政治的な策動をしているのですから、学者の風上に置けない連中です。

 ある意味韓国のマスゴミより悪質です。

 韓国のマスゴミは自国の利益をむき出ししている分正直ですから。
  1. 2015-05-08 21:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する