fc2ブログ

2015-03-24 13:29

税金泥棒!! 法務省ヘイトスピーチ広告

 3月17日、法務省は東京新聞に「ヘイトスピーチは許さない」と言う巨大広告を出しました。
 法務省はこのほかにも同様な啓発活動をやっています。

2015y03m24d_114239153.jpg

 新聞広告には以下のように書かれています。

●特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動は、人としての尊厳を傷つけ、差別意識を生じさせることになりかねません。

●違いを認め、互いの人権を尊重し合う社会を築きましょう。


 しかしこれでは余りに曖昧模糊としており、具体的に何を言ったら、ヘイトスピーチになるのか理解できません。

 それで昨日法務省人権擁護局に聞いてみました。

 「現在、千歳基地の近くに中国人向けの別荘地が分譲されており、安全保障上大変危惧されます。 それでは『中国人は千歳から出て行け』と言ったら、ヘイトスピーチになるのでしょうか?」

 この別荘地は小野寺まさる北海道議会議員も問題にしていました。 更に千歳基地の近くの山林が中国人に買われたと言う問題も起きています。



 これに対する答えは「個別具体的な事案に関してお答えできません。」と言うものでした。

 「それでは具体的にはどのような発言がヘイトスピーチなのでしょうか? 例を挙げてください。」と聞いたら、これまた「ここではそういう事例を挙げる事はできません。」との答えです。

 「ワタシは低学歴の愚民なので、具体例がわからないと、何が許されて何が許されないのかわかりません。 愚民にもわかる説明ができないなら、何の為にこんな広告を出したのですか?」と聞いたら「これは啓発活動です。」と言われました。

 しかし具体的に何が許されないのかわからない啓発活動ってなんでしょうか?
 
 例えばウチの町内会や近所の小学校は、始終交通安全の啓発活動をやっています。 しかし小学生でも交通安全の為に何が許されないかは明確に答えてくれるでしょう。

 何が許されないかを自分でも説明できない啓発活動などと言う超愚かしい啓発活動に、国税から大枚の広告費を払うのと言うのはどういう事でしょうか?

 ワタシは「ヘイトスピーチと理解して下さって結構ですから。」と前置きしたうえで「税金泥棒!!」と申し上げて電話を切りました。



 法務省ヘイトスピーチ広告には「特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動は、人としての尊厳を傷つけ、差別意識を生じさせることになりかねません。 」とあります。

 しかし法務省は自分でシッカリと特定の民族や国籍を差別し排斥しています。

 外国人の出入国管理は法務省の仕事です。 当然ですが不法入国者の入国を拒否し、不法滞在者を強制送還しているのが法務省なのです。

 法務省が日本への入国滞在要件を決めるのですが、しかしそこでは全ての外国人を平等に扱っているわけではありません。

 例えば日本に観光に来るのに、ビザが必要な外国人とビザがいらない外国人がいます。 
 日本入国にビザを要求されるかどうかは、その外国人個人の問題ではなく、国籍の問題です。

 外務省 ビザ免除国・地域(短期滞在)

 同じアジア人でもタイ人やインドネシア人や、それに韓国人でさへビザは要求されません。 しかし中国人は必要です。
 同じ中華民族でも台湾人や香港市民はビザが要らないのに、中国人はビザが必要です。

 日本政府は不法滞在や不法就労をしそうな国の人間、また外交防衛上緊張関係にある国の人間には、ビザを要求してします。 ビザを要求された国の人はビザ取得の為に、貯金の残高、所得など本来他人に知られたくないような事を、証明する書類を提出しなければなりません。

 ビザを免除の国の人なら、無職でも多重債務者でも関係なく、パスポート一つで入国できるのに・・・・・。

 しかしこれってまさに人間を国籍で差別する発想そのものではありませんか?

 中国人からすれば「我は大富豪アル。 日本で爆買いして日本のデパートを儲けさせてやるアル。 何でその我にビザがいるアル? 日本で不法滞在や不法就労するのは、韓国人が一番多いアル!!」と言いたい所でしょう。

 けれどもこうしたビザの要求や免除などの外国人差別は主権国家として認めれた権利なのです。

 ちなみに日本人は世界的にも一番ビザ免除国が最も多い国の一つです。 お蔭でワタシのような無職の貧乏人でも、パスポートを出して「この菊の御紋章が目に入らぬか!?」とやれば、ヨーロッパの国々の国境を自由に超えて楽しく旅行できたのです。

2015y03m24d_124813533.jpg 
 VisaMapper

 紫:渡航前にビザ取得が必要
 緑:渡航前にビザ取得不要
 深緑:渡航時にビザ取得可能
 ベージュ:オンライン申請が必要
 青:選択国
 赤:ビザ発給制限・禁止
 黒:不明


 これが中国人の場合はビザ無しで入国できる国は7か国しかありません。 だから中国人の海外旅行は大変です。

 つまり世界の中で7か国を除く国は皆中国人を差別しているのです。

 法務省のやっている外国人差別はこれだけではありません。

 日本に在留する外国人の中で、特定の韓国人と朝鮮人と台湾人だけが、特別永住資格と言う本当に特別な資格で在留できます。

 これは先祖が戦前から日本に在留したと言う事を理由に、世襲で在留資格を得られて、凶悪犯罪を犯しても強制送還はされないと言う物です。
 
 「先祖が~~」「世襲で~~」なんて本来民主主義国家ではあり得ない話ですが・・・・・。

 更に法務省は民族差別もしています。

 日本は外国人の単純労働の就労を認めていません。 しかし南米諸国の日系人にだけは、例外的にこの単純労働での就労と滞在を認めているのです。

 しかしこのような外国人への差別的な扱いは、世界中の国が何処でもやっていることで、国家主権として認められている事です。

 そして最初に挙げた千歳基地周辺への中国人の居住禁止や土地取得禁止ような法律を作る事も、普通の国では皆やっている事です。
 むしろ日本のように国防上の重要地域に外国人が自由に入り放題と言う国が異常なのです。

 また外国人に不動産や株式の取得など経済活動に制限を付けるのも普通です。 これをできないと経済規模の小さな国や経済的弱い国は、外国資本の経済植民地になってしまいます。

 こうした外国人への法的権利の制限、自国民との公的な取扱いの違いは、人種差別撤廃条約でも認められています。
 つまり人種差別撤廃条約の1条2項に以下のように明記されているのです。

2 この条約は、締約国が市民と市民でない者との間に設ける区別、排除、制限又は優先については、適用しない

 これは当然でしょう?
 外国人の移民や入国、経済活動などを制限できなければ、国家は主権を守る事ができません。 この1条2項がなければ、どんな人権オタク国家でも人種差別撤廃条約には加盟しないでしょう。

 それでは国家がこのような権限を持つ事を前提にしての法務省のヘイトスピーチ広告「特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動は、人としての尊厳を傷つけ、差別意識を生じさせることになりかねません。 」「違いを認め、互いの人権を尊重し合う社会を築きましょう。 」に意味はあるのでしょうか?

 日本は民主主義国家です。 だから日本国民は当然法務省に対して自分達の要求をする権利があります。
 自分達の生活を脅かすような政策や、日本の国益を害するような事を法務省がやれば、これに反対するのは、国民の義務であり権利なのです。
 
 そして国民にはそれをデモや街宣その他で、広く国民に訴える権利があります。

 小野寺まさる北海道議会議員も、道議会議員の義務として千歳の中国人別荘地や山林の買収に危惧を表明したのです。

 それを考えると「中国人は千歳から出て行け!」と言うのはヘイトスピーチになるのでしょうか? 
 ならないのでしょうか?

 現実に国家主権を守る為に法務省始め日本国が行っている外国人差別と、民主主義国家の国民として行政機関に自分達の要求をデモや街宣で訴える権利を考えたら、「特定の国籍や民族の人々を排斥する差別的言動」をしてはイケナイと言う根拠はありません。 ちなみに「差別的」とはどういう事かとの定義はありません。
 
 だから法務省の役人も「個別具体的なことには答えられません。」と言うしかないのです。

 こんなんだから法務省の「ヘイトスピーチは許さない」と言う啓発活動は、小学校の交通安全運動程の意味もありません。 精々幼稚園の先生が子供達に「みんな仲良く良い子にしましょう。」と言う程度の意味しかないのです。

 こんな事に大枚の税金を使って新聞社を儲けさせるなんて!!

 ヤッパリ税金泥棒!!と言うしかないではありませんか?
  1. レイシスト
  2. TB(0)
  3. CM(8)

コメント

【衝撃スクープ!】法務省人権擁護局、民団・総連と繋がっていた
http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/42973411.html
http://www.moj.go.jp/JINKEN/public_jinken04_refer02.html

税金泥棒どころではなく完全に「売国奴」ですね。

法務省は北朝鮮と民団と関連ある組織の人間がいるので、法の下の平等が損なわれかねない
  1. 2015-03-24 15:44
  2. URL
  3. taigen #-
  4. 編集

この紋所が目に入らぬか〜・・をやるとはね

こんにちは。

法務省がビビったのかわかりませんが、これでナンタラ反対とかクソミソごっちゃの人権ナンタラ、差別は良くないナンタラを訴えている側は「お上からお墨付きを得た」と大喜びでしょう。

と、コメントを書いておりますが・・・ハテ?、「ナンタラ反対」とか「人権ナンタラ」「差別は良くないナンタラ」とクソミソごっちゃのことを喚いていた側は、国家とか政府とか行政とか、権威・権力を否定し「ナンデモ自由(野放図な無法地帯)マンセー」であったはず。

そんな連中が、お上からの「指導」「検閲」や「お上のご威光」に縋るとは・・・支離滅裂を通り越していますな〜・・・
  1. 2015-03-24 18:50
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 【衝撃スクープ!】法務省人権擁護局、民団・総連と繋がっていた
> http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/42973411.html
> http://www.moj.go.jp/JINKEN/public_jinken04_refer02.html
>
> 税金泥棒どころではなく完全に「売国奴」ですね。
>
> 法務省は北朝鮮と民団と関連ある組織の人間がいるので、法の下の平等が損なわれかねない。

 そもそも外国人は日本で政治活動をしてはいけないはずなのです。 それがヘイトスピーチ云々などと言う要請をしている時点でオカシイのですけどね。

 そして総連を監視している国家公安局も法務省の所属です。 

 このあたりの駆け引きが奇奇怪怪です。
  1. 2015-03-24 18:55
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: この紋所が目に入らぬか〜・・をやるとはね

> こんにちは。
>
> 法務省がビビったのかわかりませんが、これでナンタラ反対とかクソミソごっちゃの人権ナンタラ、差別は良くないナンタラを訴えている側は「お上からお墨付きを得た」と大喜びでしょう。
>
> と、コメントを書いておりますが・・・ハテ?、「ナンタラ反対」とか「人権ナンタラ」「差別は良くないナンタラ」とクソミソごっちゃのことを喚いていた側は、国家とか政府とか行政とか、権威・権力を否定し「ナンデモ自由(野放図な無法地帯)マンセー」であったはず。
>
> そんな連中が、お上からの「指導」「検閲」や「お上のご威光」に縋るとは・・・支離滅裂を通り越していますな〜・・・

 「ナンデモ権利」「人権ナンタラ」って騒ぐ連中って、元来政府への依頼心の塊なのです。
 政府に頼る意思がないのなら、自分の気に入らない国なんか捨ててさっさとどこかに移民デモすれば良いのですから。

 でも「ナンデモ権利」って騒ぐ連中って、移民どころか公務員がやたらに多いじゃないですか?
 国家を否定するならせめて公務員は止めたら? 
 と、思うけれど連中にすれば、政府にトコトン寄生する気だから「もっと栄養を寄越せ」と喚いているのです。

 この栄養は金銭面だけでなく政府の権威や権力も含まれます。 そもそも連中、弁護士とかやたらに多く訴訟大好きでしょう?
 これって国家の司法権に寄生しているって事です。

 本当に国家を否定し、独立心の強い人間なら、こんな事はしません。
 
 結局彼等の反国家と言うのは、自立心ゼロで親に頼り続ける引き籠りニートの親への家庭内暴力みたいなモノなのです。
  1. 2015-03-24 19:06
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ヘイトスピーチは客観的・公正に定義できるか?

 憲法上、「差別」というのは「不合理な区別的取扱い」と定義されており、最高裁は差別と区別というのを明確に分けて、前者を憲法14条違反としています。もちろん、不合理な理由で異なる処遇を受けることは差別と言ってもいいでしょうし、権力が国民を恣意的に選別することは許されることではありませんから、これは十分承認できるでしょう。
 ところが、民間が差別することを法的に禁止できるかというとこれは難しいわけです。仮に、「不合理な区別的取り扱い」などと定義しようものなら、人間関係というものが成り立ちません。人間は合理的かどうかによって他人を選別するわけではありませんしそんなことはできません。人間関係は往々にして不合理なものです。

 ヘイトスピーチも同じようなことが言えると思うのです。我々は他人に対して否定的な感情を持ちますし、それを外部に表現する事だってするでしょう。そして、一定の属性に対してそれに否定的な表現をすることをヘイトスピーチとして禁止するとすれば、どうやって許される表現と許されない表現とに分別するというのでしょうか。境界線の引き方が恣意的になるのは目に見えています。

 というか、ヘイトスピーチ規制推進派からすれば、シャルリー・エブドの風刺画なんぞ真っ先に規制すべき表現のはずなのですが、非難するどころか表現の自由だと言い張って積極的に擁護しています。ヘイト表現かどうかを恣意的に決めるような連中に、表現規制をやられるというのは非常に困ります。米軍基地周辺での「Go home! Yankee!」がヘイト表現ではないと言い張るのも自分達に都合がいいからというだけの話です。
  1. 2015-03-25 21:46
  2. URL
  3. 凍え馬 #-
  4. 編集

Re: ヘイトスピーチは客観的・公正に定義できるか?

>  憲法上、「差別」というのは「不合理な区別的取扱い」と定義されており、最高裁は差別と区別というのを明確に分けて、前者を憲法14条違反としています。もちろん、不合理な理由で異なる処遇を受けることは差別と言ってもいいでしょうし、権力が国民を恣意的に選別することは許されることではありませんから、これは十分承認できるでしょう。
>  ところが、民間が差別することを法的に禁止できるかというとこれは難しいわけです。仮に、「不合理な区別的取り扱い」などと定義しようものなら、人間関係というものが成り立ちません。人間は合理的かどうかによって他人を選別するわけではありませんしそんなことはできません。人間関係は往々にして不合理なものです。
>
>  ヘイトスピーチも同じようなことが言えると思うのです。我々は他人に対して否定的な感情を持ちますし、それを外部に表現する事だってするでしょう。そして、一定の属性に対してそれに否定的な表現をすることをヘイトスピーチとして禁止するとすれば、どうやって許される表現と許されない表現とに分別するというのでしょうか。境界線の引き方が恣意的になるのは目に見えています。
>
>  というか、ヘイトスピーチ規制推進派からすれば、シャルリー・エブドの風刺画なんぞ真っ先に規制すべき表現のはずなのですが、非難するどころか表現の自由だと言い張って積極的に擁護しています。ヘイト表現かどうかを恣意的に決めるような連中に、表現規制をやられるというのは非常に困ります。米軍基地周辺での「Go home! Yankee!」がヘイト表現ではないと言い張るのも自分達に都合がいいからというだけの話です。

 「不合理な区別的取扱い=差別」と言うのはわかります。 しかしその合理と不合理の判断をどうするのでしょうか?
 ここを突っ込むと、結局雲をつかむような話になるのです。

 そして実際に規制するときには、極めて恣意的な判断になってしまいます。

 ワタシはもう「差別」の話をネタに騒ぐのは止めるべきだと思っています。

 人種差別も女性差別も障碍者差別も悪い事ですが、これは法の下の平等が保障された時点で終わりです。

 法の下の平等以上の差別禁止は、結局「個人が他者をどう思うか?」と言う人の心の中の問題に国家が介入する事になるのです。

 人は他者を平等には扱いません。 人は自分以外の人間を大事な人、どうでも良い人、尊敬する人、侮蔑する人、好きな人、嫌いな人に分けているのです。

 人間関係ができると言うのはつまり、他人を知って、自分の中でこうした区分けをすることでしょう?

 その区分けの基準に国が介入すると言うのは、究極の個人のプライバシーの侵害であり、思想統制です。
 
 これをやり続けたら、暗黒社会になります。

 それでも差別を騒ぐ人達がいるのは、思想統制をしたい、暗黒社会を招きたい人がいるからであり、またもっと安直に差別反対の組織を作ってしまったので、法の下の平等が達成されたのちも、組織が生き残るネタが欲しいからでしょう。

 

 

 

 
  1. 2015-03-26 11:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

こんにちは。いつも楽しく拝見しています。この法務省のポスターですが、もしまた人権局にお電話されることがあれば、「ヘイトスピーチの定義ができない、罰則の規定もないにもかかわらず、『許さない』という、あたかも『罰則が適用されるのではないか』と誤解をうむような文言を使用し、国民の表現活動を制限するような啓蒙活動をするのは、憲法で保障されている基本的人権(表現の自由、思想の自由)に対する、重大な人権侵害行為ではないか。税金を使って、国家機関がこのような人権侵害行為を行っていいのか。ポスターの内容につき、きちんと決裁をしているのか。幹部には法曹資格を持っている者がいるのに、なぜこのような決裁が通るのか。」と言ってみてはどうでしょうか。このとき、総務課の渉外担当に直接話す方が効果が高いです。「文書で回答願う」という言葉も効きます。ちなみに法務省の幹部は、元検事が多いです。
  1. 2015-04-05 14:41
  2. URL
  3. momo #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こんにちは。いつも楽しく拝見しています。この法務省のポスターですが、もしまた人権局にお電話されることがあれば、「ヘイトスピーチの定義ができない、罰則の規定もないにもかかわらず、『許さない』という、あたかも『罰則が適用されるのではないか』と誤解をうむような文言を使用し、国民の表現活動を制限するような啓蒙活動をするのは、憲法で保障されている基本的人権(表現の自由、思想の自由)に対する、重大な人権侵害行為ではないか。税金を使って、国家機関がこのような人権侵害行為を行っていいのか。ポスターの内容につき、きちんと決裁をしているのか。幹部には法曹資格を持っている者がいるのに、なぜこのような決裁が通るのか。」と言ってみてはどうでしょうか。このとき、総務課の渉外担当に直接話す方が効果が高いです。「文書で回答願う」という言葉も効きます。ちなみに法務省の幹部は、元検事が多いです。

有難う御座います。 

 ぶっちゃけて言うと、この「ヘイトスピーチは許さない」のインチキキャンペーンは、最初から法的合理性がなのを承知での法務省のアリバイつくりでしょう。

 アムネスティとかその手の自称人権団体やマスゴミ向けに、とりあえず「ヘイトスピーチを防ぐ為の努力はしていますよ」と言う事だけを示す為です。

 現実には仰る通り法的問題があって、ヘイトスピーチ規制は非常に難しいのです。

 だから安直に規制などできません。 でも何かしている事にしないと面倒なので、意味のないキャンペーンをやっているのです。
 
 いかにも官僚的対応です。

 ある意味河野談話みたいな、とにかくその場を収めたらみたいな欺瞞的偽善的な対応です。

 ワタシとしてはこんな欺瞞をやると、返って後々面倒になるから、ヘイトスピーチ規制を喚く連中に「だったらまずオマイラが、差別とヘイトスピーチの定義を文章にして持って来い」と言って、持ってきたら「憲法違反だから無効」として黙らせるのがベストだと思うんですけどね。
 
  1. 2015-04-05 17:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する