fc2ブログ

2014-11-19 20:13

なぜ解散が必要なのか? 消費税増税阻止

 安倍総理は遂に解散を決定しました。 勿論消費税増税をストップするためです。
 それにしても何で解散をしないと消費税増税をストップできないのでしょうか?

 消費税増税法案には付則18条と言うのがあって、これによると消費税を増税するかどうかは、その時の景気等の状況から内閣総理大臣が判断できるはずだったのでは? だから安倍総理が「止めた」と判断すれば済むことだったのは? 

 ワタシはこう思っていました。
 実際、今回の消費税引き上げに関して、マスゴミは延々と安倍総理の判断に関する報道を繰り返してきました。 また前回2014年4月の消費税引き上げの時も、それに先立つ半年前2013年10月1日に安倍総理が、消費税増税決定の判断をしました。

174

 ところが実はこの消費税増税法案の付則18条と言うのは、総理が増税延期を決定しただけは、消費税増税を止められない物だったのです。

 この付則18条に従って首相が増税中止を表明しても、この法案ではそれによって増税を中止するとは書いてないのです。
 
 だから首相の意思に従って、増税を中止する為には増税中止法案を作成して、その法案が国会可決成立しなければ、増税を中止できない仕組みなのです。

180

 そうなると首相の意思だけで増税阻止はできません。 国会議員の過半数の同意が絶対に必要なのです。

 自民党は衆議院では480議席中295議席、参議院では242議席中115議席持っており、どちらも自公が過半数を占めています。

 しかし元々この消費税増税は、三党合意つまり自民・公明・民主の三党の合意で決まった法案です。 
 公明党は最初から消費税増税には乗り気でした。 
 民主党だって解散風が吹くまでは消費税増税を喚いていたのです。

 野党の中で明確に消費税増税に反対していたのは、共産党ぐらいでした。

 これでは幾ら安倍総理が消費税増税中止法案を提出しても、可決成立は難しいでしょう。 だって衆議院で自民党の中の80人余りが安倍総理に反旗を翻し、民主党や公明党に同調して反対すれば、それで法案は否決されますから。

184

 だから解散するしかないのです。 解散して選挙となると、どの政党の世論の支持の無い消費税増税は引っ込めるしかなく、増税派は黙ります。

 そして増税中止で自民党が勝てば、自民党内の増税推進派も増税中止法案に賛成せざるを得なくなります。 
 
 つまり増税を阻止するためには、解散をするしかなかったのです。

188

 そうするとなぜ2013年10月1日に、安倍総理が2014年4月の消費税増税を認める判断をしなければならなかったのかも理解できます。

 消費税増税阻止には消費増税中止法案を可決しなければならなかったのは、今回と同じです。

 それではあの時に消費税増税法案を提出していたとして、可決する可能性はあったのでしょうか?
 
 勿論あるわけはないのです。 前回の方が今回よりも遥かに可能性が低かったのは明白です。

 しかしそれでは政権発足一年に満たない状況で解散ができたでしょうか?

 そんなことができるわけはないですよね。 だから安倍総理とすれば、泣きの涙で増税を決定するしかなかったのです。
 あの増税決定は非常に辛く悲しく、倉山満なんかあのショックで人格崩壊しそうになったのですが、しかしそれでも安倍総理とすれば他にどうしようもなったのです。

189

 この消費税増税法案と付則18条の仕組みは、財務官僚や政治家には自明の話で、だから彼等はこれについて敢えて解説しないのですが、しかしワタシのような一般国民は全然わかっていませんでした。

 実は倉山満や三橋貴明等も良くわかっていなかったのだと思います。

 だから2013年10月1日前の消費税増税に関するチャンネル桜の討論会で、これに触れたのは元財務官僚高橋洋一だけでした。

 実はあの討論会で高橋洋一は「消費税増税はもう決定している。 だって9月になっても中止法案作成の話も出ていないもの。」と言っていました。
 
 ワタシはこの時「法案?? 何でそんな法案がいるの?」と凄く怪訝に思ったのですが、討論の場では誰もそれに突っ込まないので、高橋洋一はそれ以上の話はしませんでした。

201

 しかしこれはあの時の消費税増税の有無の判断には、最重要なポイントだったのです。

 こういうポイントを理解できるかどうかが、政治の動向を見る上では非常に重要なのですね。 そして逆に言えば、一般人がこうしたポイントを理解できない事を見越して、財務官僚はこの付則18条を消費税増税法案に書き込んだのです。

 つまりこれを書き込んでも、増税派議員が多数派で居る限り増税阻止は不可能だと分かったうえで、増税反対派にも法案を呑みやすくしたわけです。

209

 ところで安倍総理と麻生副総理は、解散で今回の増税を延期する代わりに、消費税増税法案からこの付則18条を取り除くと言っています。 つまり法案で決めた期日には景気や経済動向に関係なく増税できるような法案にすると言うのです。

 そ、そんなことをして法案で決めた増税の期日の頃にまたリーマンショックのような事が起きていたら?
 世界中が不景気へまっしぐらの中でも増税するの?

 でも考えてみれば、付則18条って前記のような代物ですから、増税阻止法案を可決できなければ意味がないのです。
 
 逆に言えばそんな物なくても、反増税派の議員で過半数を固めれば、減税法案を可決して消費税増税法案なんか潰してしまえるのです。

212

 ちなみに高橋洋一は解散をするなら今でしょうと言っています。
 この人、何でも数理的に考えるので、ワタシは凄く好きなんですよね。

 そして今までの経済動向を見ても、選挙結果を見ても、この人の予想は凄くよく当たるので、今回も的中すると期待しています。

 今回の選挙で勝てば、安倍総理は党内の増税派長老を粛清して、党内の基盤を盤石にできます。 しかも増税派長老達は揃って親中親韓派なのだから是非とも粛清して欲しいです。

224

 2013年10月1日の消費税増税決定について、倉山満は「安倍総理自身の死刑判決」と言っていました。 実際、ここで決まった消費税増税後、消費はみるみる落ち込み安倍総理の支持率も下がり続けました。

 しかし安倍総理は自分の死刑判決を出す前から、この死刑執行を中止させて、代わりに増税派を大粛清する方法を考えていたのでしょう。

 そして順次それを実行していったのです。

 現在の経済状況と解散について 渡邊哲也
 

 オマケ
川の底からこんにちは/木村水産 社歌


 推薦図書 息をするように嘘をつく韓国
  1. 安倍
  2. TB(0)
  3. CM(27)

コメント

さすが同居人さん、鋭いですね。

私は三橋氏のファンでもありますが、三橋氏は国債や国際株式市場の見識について若干の穴がある、と思ってます。

さて今回の解散についてテレビマスコミは早くも「大義無き解散」などと言うキャンペーンを早くも始めています。

これら解散がらみのもろもろについて、青山繁晴氏が面白いことを言ってるので参考までに。
http://www.dailymotion.com/jp/relevance/universal/search/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E7%B9%81%E6%99%B4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC/1
  1. 2014-11-19 22:16
  2. URL
  3. Spring-moto #-
  4. 編集

次も解散すればいいのか

なるほど。付則18条にはそういうからくりがあったんですね。附則なんてなくなっても、消費税増税延期が終わって景気がもどっていなければ、また解散すりゃいいんですね。よく考えたものです。
  1. 2014-11-19 23:04
  2. URL
  3. Kamosuke #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> さすが同居人さん、鋭いですね。
>
> 私は三橋氏のファンでもありますが、三橋氏は国債や国際株式市場の見識について若干の穴がある、と思ってます。
>
> さて今回の解散についてテレビマスコミは早くも「大義無き解散」などと言うキャンペーンを早くも始めています。
>
> これら解散がらみのもろもろについて、青山繁晴氏が面白いことを言ってるので参考までに。
> http://www.dailymotion.com/jp/relevance/universal/search/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E7%B9%81%E6%99%B4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC/1

 本当はこの付則18条の問題を去年に理解できていれば良かったのですけどね。

 去年のチャンネル桜の討論の時に、高橋洋一が「9月になってもまだ法案を提出する話も出ていない」と言った時に、誰も「何の法案ですか?」と聞かなかったのですよね。

 高橋洋一と言う人は自分がわかっていることは当然周りもわかっていると思っちゃうのか、こういう場合に何で法案が必要かを説明してやらないんですよね。

 そしてあの時出席した人達は、全部こうして法律上の細事には全然目が行っておらず、高橋洋一の重要な指摘の意味に気付かず、ドンドン自分の考えだけを話続けたわけです。

 ワタシも三橋さんは好きなんですが、しかし彼は熱い分、自分の考えに夢中になる面があって、そういう場合どうしても視野が狭くなるのですよね。

 逆に高橋洋一は「コイツ少しコミケ障碍じゃないだろうか?」と思うぐらいクール過ぎるんですが。


  1. 2014-11-19 23:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 次も解散すればいいのか

> なるほど。付則18条にはそういうからくりがあったんですね。附則なんてなくなっても、消費税増税延期が終わって景気がもどっていなければ、また解散すりゃいいんですね。よく考えたものです。

 今回の選挙で勝てば安倍総理は自民党増税・親中派を粛清できます。
 だから今度消費税増税を阻止するときは、別に解散なんかしなくても余裕で減税法案を通して、増税を阻止できます。
  1. 2014-11-19 23:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

倉山満なんかあのショックで人格崩壊しそうになったのですが

この件まで来て、ずっこけそうになりました。

闘士、倉山満氏も管理人に掛かっては形無しですね。

解散の行方は、消費税増税の実情がわかれば、
反日と反安倍勢力は排除されると思います。

  1. 2014-11-20 04:08
  2. URL
  3. 日本復活 #hVFTBmM6
  4. 編集

この件2つの考え方がありえます。

附則18条についてはそれがほうていされたものだから法改正が必要というのは間違っていませんが、そのために国民の意志を問うという必要が有るかということは考え方がわかれます。

同居人さんのように、これは法改正が必要なんだから2回の法改正は規定事項である以上、国民に言ってきたことと異なるのだから。衆院の解散、総選挙が必要という考え方が成り立ちます。

しかし同時に附則18条もそれ自体が法律だから、消費税を改定するか否かは時の総理の専権事項である、という解釈も成り立ちます。この法律案を成立させたあとで衆院を解散してるのですから国民の意志を問うているとも言えるわけです。
現実、今の時点で、民主党は消費税を先延ばしじゃなくて中止だとか抜かしてるわけですから連中もこれが国民への約束だなんて思ってるわけじゃあありません。まあ国民は馬鹿だと思ってるのが本音でしょうがね。

法改正の件ですがそんなものはやろうと思えばたった1条、改定は1年半先延ばしすると規定すればそれで良いわけです。326議席の数の力でこれをぶち抜くことも出来たはずです。ただそれをやると自民党の増税派や、なかんずく財務省を完全に敵に回します。麻生太郎ほどの人が財務相になってから言ってることがぶれまくってることを見れば分かるのですがこの抵抗は強いということです。だからある意味増税で1年の時間を確保したと見るべきなんでしょう。この一年間に成立した法律を見れば総理の発想はよく分かります。

だから1年半前に増税しないと言ったら、民主党の連中は国民生活なんて眼中にありませんからおそらくこれをやれば徹底的に反対に回り法案を潰そうとしたでしょう。そ小生などはそうやって総選挙でも面白かったような気がしますがね。クララはこれをやり抜けと言ってたんですよ。

この場合でも解散不要というのは成り立つ理屈です。これは一種の独裁に近い手法ですがこれくらいのことをせねば戦後レジームを突破できないということなのです。戦後レジームというのは何も対外関係だけではないのです。

今回は、おそらくこの選挙で自民党の増税派や親中派を潰そうというのがおそらくは総理の本音です。これはかなりの部分叶うような気がしますが再増税が公約となってしまいました。これは相当にきついかもしれません。

これを回避するためには相当な外部的な条件変化、リーマンショッククラスの経済変化が必要でしょう。そうなればそれを根拠にもう一度選挙が出来ます。

しかしこういうことでいちいち院の構成や場合によっては政府の変更までするなんてのはバカバカしい限りですから、こういう特定事項に関しては国民投票という方法ができていいと小生は思ってます。

とにかくやることがどうしてもドラスティック担ってしまうのが最大の問題だと思います。こういうオールオアナッシングのようなやり方はもうやめにすべきだと思ってます。

  1. 2014-11-20 10:17
  2. URL
  3. kazk #cPv2SIBE
  4. 編集

Re: 倉山満なんかあのショックで人格崩壊しそうになったのですが

> この件まで来て、ずっこけそうになりました。
>
> 闘士、倉山満氏も管理人に掛かっては形無しですね。

 倉山さんは今も好きだし、チャンネルクララは今も見ています。
 大変な才人だと思います。

 しかし昨年の安倍総理増税決定の後は酷かったでしょう?
 水島社長や三橋貴明に喧嘩を売って、その上告訴なんて・・・・。

 彼はあれまだ反省していないのでしょうか?
 あれを反省して三橋さん達に謝罪できないようだと、一生チンピラアジテーターで終わると思うんですが・・・・。

> 解散の行方は、消費税増税の実情がわかれば、
> 反日と反安倍勢力は排除されると思います。

 解散にはその効果もあると思います。 今度の選挙に勝てば安倍総理の自民党での基盤は盤石になり、自民党内で足を引っ張られる心配なく、ホントの安倍政治ができるようになります。
  1. 2014-11-20 10:18
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: この件2つの考え方がありえます。

> 附則18条についてはそれがほうていされたものだから法改正が必要というのは間違っていませんが、そのために国民の意志を問うという必要が有るかということは考え方がわかれます。
>
> 同居人さんのように、これは法改正が必要なんだから2回の法改正は規定事項である以上、国民に言ってきたことと異なるのだから。衆院の解散、総選挙が必要という考え方が成り立ちます。
>
> しかし同時に附則18条もそれ自体が法律だから、消費税を改定するか否かは時の総理の専権事項である、という解釈も成り立ちます。この法律案を成立させたあとで衆院を解散してるのですから国民の意志を問うているとも言えるわけです。
> 現実、今の時点で、民主党は消費税を先延ばしじゃなくて中止だとか抜かしてるわけですから連中もこれが国民への約束だなんて思ってるわけじゃあありません。まあ国民は馬鹿だと思ってるのが本音でしょうがね。
>
> 法改正の件ですがそんなものはやろうと思えばたった1条、改定は1年半先延ばしすると規定すればそれで良いわけです。326議席の数の力でこれをぶち抜くことも出来たはずです。ただそれをやると自民党の増税派や、なかんずく財務省を完全に敵に回します。麻生太郎ほどの人が財務相になってから言ってることがぶれまくってることを見れば分かるのですがこの抵抗は強いということです。だからある意味増税で1年の時間を確保したと見るべきなんでしょう。この一年間に成立した法律を見れば総理の発想はよく分かります。
>
> だから1年半前に増税しないと言ったら、民主党の連中は国民生活なんて眼中にありませんからおそらくこれをやれば徹底的に反対に回り法案を潰そうとしたでしょう。そ小生などはそうやって総選挙でも面白かったような気がしますがね。クララはこれをやり抜けと言ってたんですよ。
>
> この場合でも解散不要というのは成り立つ理屈です。これは一種の独裁に近い手法ですがこれくらいのことをせねば戦後レジームを突破できないということなのです。戦後レジームというのは何も対外関係だけではないのです。
>
> 今回は、おそらくこの選挙で自民党の増税派や親中派を潰そうというのがおそらくは総理の本音です。これはかなりの部分叶うような気がしますが再増税が公約となってしまいました。これは相当にきついかもしれません。
>
> これを回避するためには相当な外部的な条件変化、リーマンショッククラスの経済変化が必要でしょう。そうなればそれを根拠にもう一度選挙が出来ます。
>
> しかしこういうことでいちいち院の構成や場合によっては政府の変更までするなんてのはバカバカしい限りですから、こういう特定事項に関しては国民投票という方法ができていいと小生は思ってます。
>
> とにかくやることがどうしてもドラスティック担ってしまうのが最大の問題だと思います。こういうオールオアナッシングのようなやり方はもうやめにすべきだと思ってます。

 増税中止なら増税中止法案が必要論は、高橋洋一が言っていたので、ワタシもその受け売りなんですけどね。

 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141119/dms1411190830004-n1.htm

 しかしkazkさんの仰るように、法改正しないで増税阻止をしようとすると、それこそ自民党内の統治が大変だったでしょう。
 敵は民主党なんかではなく自民党内の長老達なのですから。

 でもそれを無理矢理抑えるのではなく、解散と言う形を選んだのだから、安倍総理は元来独裁的な人柄じゃないのでしょう。 そして戦後レジームの転換と言っても、バカヒが言うように独裁など全然考えてもいないのでしょう。

 実際戦前だって東条内閣が戦時中に辞任したぐらいですから、そもそも独裁なんか日本の伝統にはありませんし。
  1. 2014-11-20 10:33
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

私も政府判断で増税延期できると思ってました。いつもながら勉強になります。
永田町の中でクローズドなまま話が進めば、財務省が三党合意を盾にし、鼻薬を矛にして増税路線を突き進めたのかと思うと、いささかぞっとします。一方で、総選挙でオープンに民意を問うことがそれに抗しうる力になるあたりに、(いささか大袈裟ですが)民主主義の底力を垣間見たような気もしてます。
  1. 2014-11-21 00:38
  2. URL
  3. てっぷQ #EHdrJoDg
  4. 編集

勝たなきゃしかたない

まあ大波はない選挙だとは思いますが税金が争点というのがなんともです。

安全保障

を真剣に考え、売国奴が一掃され愛国者が勝ち、選挙後改憲が行われる選挙が私にとって最も望む選挙です。

こんな争点でケンケンガクガクやってる間も日本のまわりには軍国主義が蠢いているのですから。
  1. 2014-11-21 01:02
  2. URL
  3. ガンダム #iL.3UmOo
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 私も政府判断で増税延期できると思ってました。いつもながら勉強になります。
> 永田町の中でクローズドなまま話が進めば、財務省が三党合意を盾にし、鼻薬を矛にして増税路線を突き進めたのかと思うと、いささかぞっとします。一方で、総選挙でオープンに民意を問うことがそれに抗しうる力になるあたりに、(いささか大袈裟ですが)民主主義の底力を垣間見たような気もしてます。

 高橋洋一氏も言ってましたが「代表なきところに課税なし」が民主主義の原則です。
 そもそも民主党政権が公約にない課税を決めたのが、混乱の始まりです。 最後まで責任を取って貰いましょう。
  1. 2014-11-21 11:45
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 勝たなきゃしかたない

> まあ大波はない選挙だとは思いますが税金が争点というのがなんともです。

 「代表なき所に課税なし」は民主主義の原点です。

> 安全保障
>
> を真剣に考え、売国奴が一掃され愛国者が勝ち、選挙後改憲が行われる選挙が私にとって最も望む選挙です。
>
> こんな争点でケンケンガクガクやってる間も日本のまわりには軍国主義が蠢いているのですから。

 幸い?増税派=親中派です。
 そういう意味でも今回の反増税選挙の意味は大きいです。

 なんとしても安倍さんには選挙に勝って貰い、増税派を粛清して貰いましょう。

 
  1. 2014-11-21 11:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

izaでよもぎねこさんのブログを見て以来、
久しぶりに下記サイトからブログを拝見させていただきました。
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-9708.html

他の方も言っていますがもう財務省設置法を廃止すべきだと思います。
通常の手続きなら憲法改正が必要かもしれませんが
十一月十九日に揃い踏みになった対テロ法案三点セットで何とかしたいですかね。
  1. 2014-11-21 23:13
  2. URL
  3. TigerKitty #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> izaでよもぎねこさんのブログを見て以来、
> 久しぶりに下記サイトからブログを拝見させていただきました。
> http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-9708.html
>
> 他の方も言っていますがもう財務省設置法を廃止すべきだと思います。
> 通常の手続きなら憲法改正が必要かもしれませんが
> 十一月十九日に揃い踏みになった対テロ法案三点セットで何とかしたいですかね。

 今回の選挙って、安倍さんにとっては敵は野党じゃなくて、自民党内の増税派なんですね。
 これで勝てば安倍さんが本当に自民党を支配できるようになるのです。

 財務省との勝負はその後でしょうね。
  1. 2014-11-21 23:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

上記blogからこちらを知りお邪魔しました。
今回の選挙、国民も試される選挙になるんでしょうか。
一次政権の時は急ぎすぎて足をすくわれてしまった反省から今回はかなり慎重に対応されているようなので、こちらとしてはイライラしちゃうこともあるのかもしれませんが…。
真の日本の独立のために、まず今回何としても勝ちたいです。
  1. 2014-11-22 10:34
  2. URL
  3. めざまし #-
  4. 編集

勉強になります

増税というのは政策の一つだと思っていました。この記事を読み、消費税法に増税期日と増税率まで記載されていることを知りました。また、『所要の措置を講ずる』という言葉が、法律用語となると法改正まで含むことも知りました。

これは元々、財政の健全化と社会保障の一体化を実現する、という名目で、野田内閣のときに成立した法律であることも知りました。

そうすると、増税で物価高、賃金は上がらず生活が苦しい、と報道するメディアは、矛盾した報道であることを承知でネガティブキャンペーンをしているのでしょう。

当該記事がなければ、こんなことにも気付きませんでした。有難うございます。
  1. 2014-11-22 11:08
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 上記blogからこちらを知りお邪魔しました。
> 今回の選挙、国民も試される選挙になるんでしょうか。
> 一次政権の時は急ぎすぎて足をすくわれてしまった反省から今回はかなり慎重に対応されているようなので、こちらとしてはイライラしちゃうこともあるのかもしれませんが…。
> 真の日本の独立のために、まず今回何としても勝ちたいです。

 そうです。 とりあえずは安倍政権が勝たないと消費税増税はストップできません。 一応民主党は増税ストップを掲げましたが、公約など守る事の出来る党ではないの信用できません。

 しかしできたら皆でそれぞれの地域の候補の事務所に電話をかけて「増税を止めないと投票しない」と言いましょう。
  1. 2014-11-22 11:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 勉強になります

> 増税というのは政策の一つだと思っていました。この記事を読み、消費税法に増税期日と増税率まで記載されていることを知りました。また、『所要の措置を講ずる』という言葉が、法律用語となると法改正まで含むことも知りました。
>
> これは元々、財政の健全化と社会保障の一体化を実現する、という名目で、野田内閣のときに成立した法律であることも知りました。
>
> そうすると、増税で物価高、賃金は上がらず生活が苦しい、と報道するメディアは、矛盾した報道であることを承知でネガティブキャンペーンをしているのでしょう。
>
> 当該記事がなければ、こんなことにも気付きませんでした。有難うございます。

 ワタシも先日渡邊哲也氏の動画と、高橋洋一のコラムを読むまで気づきませんでした。
 なんとなく首相判断だけで増税を阻止できるものと思っていたのです。

 
  1. 2014-11-22 11:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

こんばんは。
アンチ安倍派はもとより、安倍総理の支持者と思しき人々や保守層の中からも「景気条項があるのだから総理が消費増税の延期を表明すればよいだけの話。わざわざ衆議院を解散し、総選挙をする必要はない。700億円の血税の無駄遣いである。また、前回の選挙で勝ち過ぎた自民党は大幅に議席を失う恐れがあり、そうなると連立を組む公明党の発言力が強増す。結果いかんでは安倍総理は退陣に追い込まれるかもしれない」といった批判的な声が保守系ブログやSNSで散見されます。彼ら彼女らにはよもぎねこ様の指摘や解説は馬耳東風といったところでしょうか。

例えば、この方のような捉え方が一般的なのかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/wancoms/e/0662e8aaeffd9a73d29e9118a05edf8c

テレビもラジオも新聞もネットもSNSも安倍政権へのネガティヴ・キャンペーンばかり。中立性を重んじるはずのテレビが安倍政権への批判に終始しており、本当にやりきれません。次世代の党まで巻き込んだ野党の選挙協力が進んでいるとの報道があり、安倍総理の進退を問われる結果になりそうで心配です。
  1. 2014-11-22 20:02
  2. URL
  3. rakuhoku367 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こんばんは。
> アンチ安倍派はもとより、安倍総理の支持者と思しき人々や保守層の中からも「景気条項があるのだから総理が消費増税の延期を表明すればよいだけの話。わざわざ衆議院を解散し、総選挙をする必要はない。700億円の血税の無駄遣いである。また、前回の選挙で勝ち過ぎた自民党は大幅に議席を失う恐れがあり、そうなると連立を組む公明党の発言力が強増す。結果いかんでは安倍総理は退陣に追い込まれるかもしれない」といった批判的な声が保守系ブログやSNSで散見されます。彼ら彼女らにはよもぎねこ様の指摘や解説は馬耳東風といったところでしょうか。
>
> 例えば、この方のような捉え方が一般的なのかもしれません。
> http://blog.goo.ne.jp/wancoms/e/0662e8aaeffd9a73d29e9118a05edf8c
>
> テレビもラジオも新聞もネットもSNSも安倍政権へのネガティヴ・キャンペーンばかり。中立性を重んじるはずのテレビが安倍政権への批判に終始しており、本当にやりきれません。次世代の党まで巻き込んだ野党の選挙協力が進んでいるとの報道があり、安倍総理の進退を問われる結果になりそうで心配です。

 ワタシも増税中止だけで景気が回復するわけもないし、二年後に増税したら大変なことになりかねないと思っています。

 しかし安倍さんが解散をしなかったら、民主党も公明党も絶対に増税中止は掲げなかったろうし、また二年後の増税をすることにしなかったら、自民党内も説得し切れなかったと思います。

 安倍さんはスーパーマンでも独裁者でもないのです。 自民党の党首になれたのも石原ノブテルの馬鹿のお蔭でした。
 
 ワタシは三橋さんは好きだけれど、しかし彼は考えが固いと言うか、あるべき政策とできる政策に対する判断が硬直的に過ぎると思います。
  1. 2014-11-22 20:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

(`・ω・´)安倍さんふぁいとー
  1. 2014-11-24 10:42
  2. URL
  3. 名無しさん #4JcWZNxE
  4. 編集

Re: タイトルなし

> (`・ω・´)安倍さんふぁいとー

 そうです。 安倍さんには頑張って貰うしかありません。
  1. 2014-11-24 12:37
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

みっち

はじめましてm(__)m
最近、貴女様のblogにたどり着き
読ませていただいてます
十勝平野のど真ん中、故・中川昭一さんも地元に住んでるみっちと言います。
まだ全部は読みきれてないですが
本当に勉強になります。
このエントリーなんて、目からウロコ状態!
事後承諾で申し訳ないのですが…
付則18条の説明部分を
私のblogで引用させていただきました
本当に、勝手にすみませんm(__)m

寒くなってきましたが
お身体に気を付けて、風邪などひかれません様に…
また、寄らせていただきますね★
  1. 2014-11-29 16:40
  2. URL
  3. #-
  4. 編集

Re: みっち

> はじめましてm(__)m
> 最近、貴女様のblogにたどり着き
> 読ませていただいてます
> 十勝平野のど真ん中、故・中川昭一さんも地元に住んでるみっちと言います。
> まだ全部は読みきれてないですが
> 本当に勉強になります。
> このエントリーなんて、目からウロコ状態!
> 事後承諾で申し訳ないのですが…
> 付則18条の説明部分を
> 私のblogで引用させていただきました
> 本当に、勝手にすみませんm(__)m
>
> 寒くなってきましたが
> お身体に気を付けて、風邪などひかれません様に…
> また、寄らせていただきますね★

 有難う御座います。 政治経済に関しては、ワタシは高橋洋一の意見が一番合理的じゃないかと思っています。

http://www.zakzak.co.jp/society/rensai/society-r12642.htm

 東大数学科出身の元財務官僚と言う人なので、財務省の中身や政治と官庁の関係を大変良く理解しており、しかもイデオロギーなどに関係なく、数理的な合理性を元に物事を考えるので大変クールです。

 
  1. 2014-11-30 11:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

官製談合? 所沢市 総合福祉センター建設工事 落札率99.9%











所沢市の公共事業の落札率は95%以上が多く、99.9%という公共事業もあるようです(※1)。

一般的に、95%以上を「談合の疑いが極めて強い」、落札率 90%~95%を「 談合の疑いがある」とされています(※2、※3)。

つまり、所沢市の公共事業は「 談合 」と判断される水準でしょう。


所沢市の工事請負業者等指名委員会は「 所沢市の部長職 」によって構成されています(※4)。


もし、所沢市の幹部職員が落札者に対して、請負業者という弱味につけこみ、高い落札率を条件とした幹部職員への天下りの斡旋やなんらかの利益供与を要求しているのならば、市幹部という立場を悪用した市民に対する「 背任 」になりますよね。


実際、市幹部職員が雪見障子やガラスを業者から受け取っていたとして議会で問題提起されたことがあります(※5)。


所沢市の高い落札率をみると、このような腐敗が所沢市で常態化していると考えてしまいますね。


blog: 官製談合? 所沢市 総合福祉センター建設工事 落札率99.9%
blog.livedoor.jp/tokorozawalivedor/



※1
所沢市公共事業: 質疑が足りなかったのではないか ~ 高い落札率(落札率99.9%)



総合福祉センター建設(建築)工事

 入札は一般入札であるが、応募は「平岩・本橋特定建設工事共同企業体」1社のみである。

また入札額は第1回、第2回とも予定価格をオーバー、(一般的には2回の入札で落札されない場合、入札は不調)備考欄に第1回見積合わせで落札と記載あり。
数量を指定した電子入札であると思われるのに、「何の見積合わせ」を「何の為に行ったのか」疑問が残る。

そして落札率99.9%。

また総合福祉センターの建築、電気、機械設備の合計落札額は26億820万円,予算は26億2,608万円で全体の落札率は99.31%である。

余りに落札率が高くはないか。

また総合福祉センターは延床面積が6,158.6㎡、この落札金額では423,505円/㎡である。

因みに2007年の東京都内のRCマンションは230,000円/㎡(総合研究所、工事費)。

福祉センターの建設事例として広島県安佐南区地域福祉センターは(平成18年)工事費17億5,732万円、305,460円/㎡である。
同区内の他の5施設の工事費を比較検討し建設工事費を㎡単価で26%削減したと公表している。

また、富岡公民館空調設備改修工事の入札には、入札者14社、落札率は95.48%。

何故同時期に入札をおこなった総合福祉センターの(機械設備)落札率が98.57%で富岡公民館の空調は95.48%なのか。

95.48%で総合福祉センターの(機械設備)が落札されれば1,400万円程度が節約でき、建設・電気設備をあわせた全体がこの比率で落札されればおよそ1億円が節約できていた。

「傍聴席」 所沢の民主主義をサポートするささやかなメディア…
http://blogs.yahoo.co.jp/tokocitizen_c14/41550658.html



※2
各工事の落札率が 95%以上を「談合の疑いが極めて強い」、落札率 90%~95%を「 談合の疑い. がある」とされている。
www.ombudsman.jp/taikai/6-rakusatsu.pdf#search='%E8%AB%87%E5%90%88++%E8%90%BD%E6%9C%AD%E7%8E%87++95%25'
www.ombudsman.jp/taikai/6-rakusatsu.pdf


※3
落札率

予定価格に対する落札額の割合。
100%に近いほど落札業者の利益が大きく、談合によって落札率が上がれば、それだけ税金が無駄遣いされることになる。
全国市民オンブズマン連絡会議などは「90%以上は談合の疑いがあり、95%はその疑いが極めて強い」と指摘している。

(2011-10-16 朝日新聞 朝刊 茨城 1地方)
kotobank.jp/word/%E8%90%BD%E6%9C%AD%E7%8E%87-885812


※4
所沢市工事請負業者等指名委員会規程
www1.g-reiki.net/tokorozawa/reiki_honbun/e309RG00000203.html#e000000048


※5
所沢市 官製談合 疑惑
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E6%89%80%E6%B2%A2%E5%B8%82

blog.livedoor.jp/tokorozawalivedor/


  1. 2015-01-11 19:35
  2. URL
  3. 埼玉新聞読者 #-
  4. 編集

所沢市の債務残高は1000億円

そして、所沢市の債務残高も問題でしょう。




< 所沢市の財政 >


所沢市の債務残高は1,033億円あります。

市民が34万人なので一人当たりに換算すると約30万円になります。

所沢市は2011年度予算で約80億円の歳出超過となり、税収不足を謳ってるにもかかわらず、市職員の高額給与・退職金などの無駄使いを改めていません。

それでは、以下に所沢市を放漫財政にしたであろう、役職に就いた市職員の名前を挙げようと思います。





平成12年


細井義公  企画部長       小澤 孝  総務部長
村上逸郎  再開発事務所長    志村勝美  下水道部長
志村 弘  財政部長       松山雅臣  市民部長
岩渕淑子  保健福祉部長     栗原功道  保健福祉部次長
中澤貴生  環境部長       並木幸雄  清掃部長
山下正之  経済部長       小峰 威  道路部長
大塚哲史  都市計画部長     高橋晴夫  都市整備部長



平成13年


星野協治  道路部長         岩渕淑子  保健福祉部長
小澤 孝  総務部長         細井義公  企画部長
並木幸雄  清掃部長         志村勝美  下水道部長
山下正之  経済部長         中澤貴生  環境部長     
大塚哲史  都市計画部長       高橋晴夫 都市整備部長
志村 弘  財政部長      松山雅臣  市民部長
栗原功道  保健福祉担当理事



平成14年


小桧山正幸 水道部長        星野協治  教育総務部長
小澤 孝  総合政策部長      細井義公  財務部長
栗原功道  保健福祉担当      西久保正一 環境クリーン部長
高橋晴夫  まちづくり計画部長   小峰 威  中心市街地
志村勝美  道路公園部長      中澤貴生  下水道部長
川原賢三郎 市民経済部長      岩渕淑子  保健福祉部長



平成15年


再開発担当理事           星野協治  教育総務部長
中澤貴生  下水道部長       柳下昌夫  水道部長
小澤 孝  総合政策部長      二見 孝  財務部長
川原賢三郎 市民経済部長      小桧山正幸 保健福祉部長
西久保正一 環境クリーン部長    高橋晴夫 まちづくり計画部長
中村光夫  中心市街地       志村勝美  道路公園部長



平成16年


西久保正一 総合政策部長       二見 孝  財務部長
中村光夫  中心市街地整備担当理事  中澤貴生  下水道部長
澁谷好彦  市民経済部長       小桧山正幸 保健福祉部長
川原賢三郎 環境クリーン部長    高橋晴夫  まちづくり計画部長
小暮欽三  事務部長



平成17年


永田幸雄  中心市街地整備担当理事   高橋晴夫  道路公園部長
石井忠男  下水道部長       星野協治  水道部長
西久保正一 総合政策部長       澁谷好彦  財務部長
斉藤 清  市民経済部長       小桧山正幸 保健福祉部長
川原賢三郎 環境クリーン部長     中澤貴生  まちづくり計画部長
小暮欽三  事務部長



平成18年


石井忠男  下水道部長       星野協治  水道部長
西久保正一 総合政策部長      竹内利明  危機管理担当理事
澁谷好彦  財務部長        斉藤 清  市民経済部長
永田幸雄  中心市街地整備担当理事   高橋晴夫  道路公園部長
小野民夫  保健福祉部長      高麗 潔  環境クリーン部長
中澤貴生  まちづくり計画部長



平成19年


村山金悟  危機管理担当理事     澁谷好彦  財務部長
本間幹朗  市民経済部長       小野民夫  保健福祉部長
高麗 潔  環境クリーン部長     斉藤 清   まちづくり計画部長
永田幸雄  中心市街地整備担当理事  中  隆   道路公園部長
石井忠男  下水道部長 水道事業   富澤行雄  水道部長



平成20年


小野民夫  総合政策部長      村山金悟  危機管理
本間幹朗  財務部長        富澤行雄  市民経済部長
黒田信幸  保健福祉部長      高麗 潔  環境クリーン部長
中  隆  まちづくり計画部長   黒須 実  中心市街地整備担当理事
神田 博  道路公園部長      鈴木康夫  下水道部長
並木俊男  水道部長        笹原文男  センター事務部長



平成22年


仲 志津江 こども未来部長      並木俊男  環境クリーン部長
鈴木康夫  総合政策部        富澤行雄  財務部長
笹原文男  総合政策部長       青木直次  水道部
大舘 勉  市民経済部長       内藤隆行  保健福祉部長
新堀祐蔵  街づくり計画部長     黒須 実  中心市街地整備担当理事
木村一男  建設部長         藤巻和仁  下水道部長
澁谷好彦  水道事業管理者



平成23年


大舘 勉  総合政策部長       粕谷不二夫 下水道部長
仲 志津江 こども未来部長      中村俊明  環境クリーン部長
鈴木康夫  危機管理担当理事     桑野博司  財務部長
能登則之  市民経済部長       内藤隆行  保健福祉部長
新堀 祐蔵 街づくり計画部長     沖本 稔  建設部長
澁谷好彦  水道事業管理者      青木直次  水道部長





地方自治体の歳入に対しての人件費比率ランキングで、所沢市は29.74%であり、全国ワースト1位となっています。(2006年度予算ベース)

また、所沢市の債務残高は1,033億円という膨大な額であるにもかかわらず、現在もなお、歳出総額の約30%が市職員の人件費に使われています。


所沢市は約500億円の税収があり、補助金と借金(市債)などを加えた約800億円が所沢が1年間に使える金額です。
800億円のうちの30%、すなわち約240億円が人件費ですから、所沢市単体での税収500億円を分母として計算すると、約50%、すなわち半分が人件費に使われていることになります。


所沢市職員の平均給与が753万円であり、所沢市の財政状況には見合わない、非合理的な高額給与です。

主要先進国における公務員の平均給与は、

イギリス:410万円 ドイツ:355万円 アメリカ:340万円 カナダ:320万円 フランス:310万円 です。
この給与の額でも充分に公共サービスが行えるという合理的な数値です。



「 所沢市の債務残高は1,033億円あります 」
健全な財政状況ではありません。


市職員に支払われている給与・退職金を減額すると共に、共済年金の支給額も減額し、市の債務の減少にあてるべきです。





所沢市役所

〒359-8501 埼玉県所沢市並木一丁目1番地の1 電話(代表) :04-2998-1111
財政課 電話番号 04-2998-9030 メールアドレス a9030@city.tokorozawa.saitama.jp
引用:
「傍聴席」 所沢の民主主義をサポートするささやかなメディア…

所沢市の債務残高は1000億円
http://blog.livedoor.jp/tokorozawalivedor/
  1. 2015-01-11 19:36
  2. URL
  3. 所沢市の債務残高は1000億円 #-
  4. 編集

Re: 所沢市の債務残高は1000億円

> そして、所沢市の債務残高も問題でしょう。
>
>
>
>
> < 所沢市の財政 >
>
>
> 所沢市の債務残高は1,033億円あります。
>
> 市民が34万人なので一人当たりに換算すると約30万円になります。
>
> 所沢市は2011年度予算で約80億円の歳出超過となり、税収不足を謳ってるにもかかわらず、市職員の高額給与・退職金などの無駄使いを改めていません。
>
> それでは、以下に所沢市を放漫財政にしたであろう、役職に就いた市職員の名前を挙げようと思います。
>
>
>
>
>
> 平成12年
>
>
> 細井義公  企画部長       小澤 孝  総務部長
> 村上逸郎  再開発事務所長    志村勝美  下水道部長
> 志村 弘  財政部長       松山雅臣  市民部長
> 岩渕淑子  保健福祉部長     栗原功道  保健福祉部次長
> 中澤貴生  環境部長       並木幸雄  清掃部長
> 山下正之  経済部長       小峰 威  道路部長
> 大塚哲史  都市計画部長     高橋晴夫  都市整備部長
>
>
>
> 平成13年
>
>
> 星野協治  道路部長         岩渕淑子  保健福祉部長
> 小澤 孝  総務部長         細井義公  企画部長
> 並木幸雄  清掃部長         志村勝美  下水道部長
> 山下正之  経済部長         中澤貴生  環境部長     
> 大塚哲史  都市計画部長       高橋晴夫 都市整備部長
> 志村 弘  財政部長      松山雅臣  市民部長
> 栗原功道  保健福祉担当理事
>
>
>
> 平成14年
>
>
> 小桧山正幸 水道部長        星野協治  教育総務部長
> 小澤 孝  総合政策部長      細井義公  財務部長
> 栗原功道  保健福祉担当      西久保正一 環境クリーン部長
> 高橋晴夫  まちづくり計画部長   小峰 威  中心市街地
> 志村勝美  道路公園部長      中澤貴生  下水道部長
> 川原賢三郎 市民経済部長      岩渕淑子  保健福祉部長
>
>
>
> 平成15年
>
>
> 再開発担当理事           星野協治  教育総務部長
> 中澤貴生  下水道部長       柳下昌夫  水道部長
> 小澤 孝  総合政策部長      二見 孝  財務部長
> 川原賢三郎 市民経済部長      小桧山正幸 保健福祉部長
> 西久保正一 環境クリーン部長    高橋晴夫 まちづくり計画部長
> 中村光夫  中心市街地       志村勝美  道路公園部長
>
>
>
> 平成16年
>
>
> 西久保正一 総合政策部長       二見 孝  財務部長
> 中村光夫  中心市街地整備担当理事  中澤貴生  下水道部長
> 澁谷好彦  市民経済部長       小桧山正幸 保健福祉部長
> 川原賢三郎 環境クリーン部長    高橋晴夫  まちづくり計画部長
> 小暮欽三  事務部長
>
>
>
> 平成17年
>
>
> 永田幸雄  中心市街地整備担当理事   高橋晴夫  道路公園部長
> 石井忠男  下水道部長       星野協治  水道部長
> 西久保正一 総合政策部長       澁谷好彦  財務部長
> 斉藤 清  市民経済部長       小桧山正幸 保健福祉部長
> 川原賢三郎 環境クリーン部長     中澤貴生  まちづくり計画部長
> 小暮欽三  事務部長
>
>
>
> 平成18年
>
>
> 石井忠男  下水道部長       星野協治  水道部長
> 西久保正一 総合政策部長      竹内利明  危機管理担当理事
> 澁谷好彦  財務部長        斉藤 清  市民経済部長
> 永田幸雄  中心市街地整備担当理事   高橋晴夫  道路公園部長
> 小野民夫  保健福祉部長      高麗 潔  環境クリーン部長
> 中澤貴生  まちづくり計画部長
>
>
>
> 平成19年
>
>
> 村山金悟  危機管理担当理事     澁谷好彦  財務部長
> 本間幹朗  市民経済部長       小野民夫  保健福祉部長
> 高麗 潔  環境クリーン部長     斉藤 清   まちづくり計画部長
> 永田幸雄  中心市街地整備担当理事  中  隆   道路公園部長
> 石井忠男  下水道部長 水道事業   富澤行雄  水道部長
>
>
>
> 平成20年
>
>
> 小野民夫  総合政策部長      村山金悟  危機管理
> 本間幹朗  財務部長        富澤行雄  市民経済部長
> 黒田信幸  保健福祉部長      高麗 潔  環境クリーン部長
> 中  隆  まちづくり計画部長   黒須 実  中心市街地整備担当理事
> 神田 博  道路公園部長      鈴木康夫  下水道部長
> 並木俊男  水道部長        笹原文男  センター事務部長
>
>
>
> 平成22年
>
>
> 仲 志津江 こども未来部長      並木俊男  環境クリーン部長
> 鈴木康夫  総合政策部        富澤行雄  財務部長
> 笹原文男  総合政策部長       青木直次  水道部
> 大舘 勉  市民経済部長       内藤隆行  保健福祉部長
> 新堀祐蔵  街づくり計画部長     黒須 実  中心市街地整備担当理事
> 木村一男  建設部長         藤巻和仁  下水道部長
> 澁谷好彦  水道事業管理者
>
>
>
> 平成23年
>
>
> 大舘 勉  総合政策部長       粕谷不二夫 下水道部長
> 仲 志津江 こども未来部長      中村俊明  環境クリーン部長
> 鈴木康夫  危機管理担当理事     桑野博司  財務部長
> 能登則之  市民経済部長       内藤隆行  保健福祉部長
> 新堀 祐蔵 街づくり計画部長     沖本 稔  建設部長
> 澁谷好彦  水道事業管理者      青木直次  水道部長
>
>
>
>
>
> 地方自治体の歳入に対しての人件費比率ランキングで、所沢市は29.74%であり、全国ワースト1位となっています。(2006年度予算ベース)
>
> また、所沢市の債務残高は1,033億円という膨大な額であるにもかかわらず、現在もなお、歳出総額の約30%が市職員の人件費に使われています。
>
>
> 所沢市は約500億円の税収があり、補助金と借金(市債)などを加えた約800億円が所沢が1年間に使える金額です。
> 800億円のうちの30%、すなわち約240億円が人件費ですから、所沢市単体での税収500億円を分母として計算すると、約50%、すなわち半分が人件費に使われていることになります。
>
>
> 所沢市職員の平均給与が753万円であり、所沢市の財政状況には見合わない、非合理的な高額給与です。
>
> 主要先進国における公務員の平均給与は、
>
> イギリス:410万円 ドイツ:355万円 アメリカ:340万円 カナダ:320万円 フランス:310万円 です。
> この給与の額でも充分に公共サービスが行えるという合理的な数値です。
>
>
>
> 「 所沢市の債務残高は1,033億円あります 」
> 健全な財政状況ではありません。
>
>
> 市職員に支払われている給与・退職金を減額すると共に、共済年金の支給額も減額し、市の債務の減少にあてるべきです。
>
>
>
>
>
> 所沢市役所
>
> 〒359-8501 埼玉県所沢市並木一丁目1番地の1 電話(代表) :04-2998-1111
> 財政課 電話番号 04-2998-9030 メールアドレス a9030@city.tokorozawa.saitama.jp
> 引用:
> 「傍聴席」 所沢の民主主義をサポートするささやかなメディア…
>
> 所沢市の債務残高は1000億円
> http://blog.livedoor.jp/tokorozawalivedor/


 迷惑です。 今度書き込んだら削除させて貰います。
  1. 2015-01-11 20:47
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する