fc2ブログ

2014-09-28 19:15

空飛ぶペンギン 旭山動物園

 9月21日、旭山動物園に行きました。 

2014y09m28d_184752012

 旭山動物園で有名なのがペンギン舎です。

2014y09m28d_184815813

 ペンギン舎のプールの中を抜ける透明チューブを進むと、ペンギンたちが頭上を舞います。

2014y09m28d_184731476

 ペンギンは自由自在に、大空を羽ばたくのです。

2014y09m28d_184707814

 その姿に大人も子供も歓声を上げます。

2014y09m28d_184903393

 ワタシ自身、このペンギン達には感動しました。

2014y09m28d_184926953

 自由に水の中を飛び回る姿を見ていると、こちらまで心がのびのびとするのです。

2014y09m28d_185455074

 しかしこのペンギン舎はそんなに広くありません。

2014y09m28d_185215194

 普通の動物園のペンギン舎に比べても小さい方です。

2014y09m28d_185407295

 またペンギンの数も少ないし、種類はたったの4種類だけです。
 アデリーペンギン、フンボルトペンギンなど、どこの動物園にでもいるペンギンしかいません。

2014y09m28d_185140931

 それでもこんなに楽しく、子供だけでなく大の大人が日本中から、外国からも押しかけてきて、そして歓声を上げるのは、ペンギン達の泳ぐ姿が水中から見られるからでしょう。

2014y09m28d_185056780

 そのたった一つのアイディアで地方都市の潰れかけた小さな動物園が、奇跡のように甦り世界中の注目を浴びたのです。
 
2014y09m28d_185028504

 これを見れば人間が夢とアイディアで奇跡を起こす事は可能だとわかります。
 しかしそういう奇跡を起こすのは、その夢を実現しようとした人間達の動物たちへの限りない愛情があったからでしょう。

2014y09m28d_185317341

 ペンギン達はそうした愛情の中にいるので、小さなプールでも大海同様に楽しく泳ぎ続けるのです。

2014y09m28d_185647644

 旭山動物園は小さな動物園なので、全部見るのに2~3時間あれば十分です。 しかし美しい秋の日を一日楽しむ事だってできます。

 でもワタシ達はこの日は2時間余りで動物園を後にして、旭岳に向かいました。
 旭岳はこの二日ほど前に初冠雪をして、10年に一度と言う美しい紅葉に包まれていると聞いていたからです。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

コメント

>そのたった一つのアイディアで地方都市の潰れかけた小さな動物園が、奇跡のように甦り世界中の注目を浴びたのです。
 旭山動物園の成功は、行動展示という独自の手法を編み出したからと評されていたりします。旭山動物園が導入した行動展示や混合展示などは、実は既に海外の動物園などでは、多数取り入れられた手法でした。行動展示を始めた当初は、その効果は限定的でした。では、何故爆発的人気になったかというと、同居人さんが「子供だけでなく大の大人が日本中から、外国からも押しかけてきて、そして歓声を上げるのは、ペンギン達の泳ぐ姿が水中から見られるからでしょう。」と指摘する通り、この「たった一つのアイディア」が当たったからだと思います。飛ばないペンギンが飛ぶというインパクトが多数のメディアの興味を引き、メディアが多数取り上げ、大きな宣伝になりました。この宣伝効果が爆発的人気を呼び込んだのだと思います。
 ここまでなら、一時的なブームで終わるのですが、旭山動物園は集客のために何をすべきかを明確に理解し、「何度も行きたい」と思わせる動物園作りに腐心しました。だから、永く人気が続いているのではないでしょうか。ただ、最近は最盛期の半分程度の来園者数になっているようですが、それでも十分多い数です。現状を維持できれば十分なのかもしれません。
 旭山動物園のスタッフは市の職員です。公務員はダメだから、何でも民営化にするという風潮がありますが、公務員でもやれば出来るのです。旭山動物園に関して、こういう視点が無いのが残念です。

 ところで、中国の遊園地などは様々なキャラクターをパクってニュースになっていますが、旭山動物園はパクられていないようです。北京(ぺんぎん)動物園のペンギン館には、ペンギンが数羽しかいなく、壁にペンキ(ぺんぎん)でペンギンの絵を描いているようですよ。(本当の話)
  1. 2014-09-28 22:47
  2. URL
  3. M8ボルト #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >そのたった一つのアイディアで地方都市の潰れかけた小さな動物園が、奇跡のように甦り世界中の注目を浴びたのです。
>  旭山動物園の成功は、行動展示という独自の手法を編み出したからと評されていたりします。旭山動物園が導入した行動展示や混合展示などは、実は既に海外の動物園などでは、多数取り入れられた手法でした。行動展示を始めた当初は、その効果は限定的でした。では、何故爆発的人気になったかというと、同居人さんが「子供だけでなく大の大人が日本中から、外国からも押しかけてきて、そして歓声を上げるのは、ペンギン達の泳ぐ姿が水中から見られるからでしょう。」と指摘する通り、この「たった一つのアイディア」が当たったからだと思います。飛ばないペンギンが飛ぶというインパクトが多数のメディアの興味を引き、メディアが多数取り上げ、大きな宣伝になりました。この宣伝効果が爆発的人気を呼び込んだのだと思います。
>  ここまでなら、一時的なブームで終わるのですが、旭山動物園は集客のために何をすべきかを明確に理解し、「何度も行きたい」と思わせる動物園作りに腐心しました。だから、永く人気が続いているのではないでしょうか。ただ、最近は最盛期の半分程度の来園者数になっているようですが、それでも十分多い数です。現状を維持できれば十分なのかもしれません。
>  旭山動物園のスタッフは市の職員です。公務員はダメだから、何でも民営化にするという風潮がありますが、公務員でもやれば出来るのです。旭山動物園に関して、こういう視点が無いのが残念です。
>
>  ところで、中国の遊園地などは様々なキャラクターをパクってニュースになっていますが、旭山動物園はパクられていないようです。北京(ぺんぎん)動物園のペンギン館には、ペンギンが数羽しかいなく、壁にペンキ(ぺんぎん)でペンギンの絵を描いているようですよ。(本当の話)

 そうだったのですか・・・・。

 それにしてもペンギンもアザラシもどこの動物園にでもいる動物だし、旭山動物園のペンギン舎もアザラシ舎もホントに小さいのです。

 しかしそれでもあのアザラシ舎のチューブなんか凄いアイディアです。
 あれはアザラシも人間も楽しんでいるのです。

 動物が楽しんでいれば人間も楽しいのです。

 そういうアイディアを出しそれを実現したと言うのは素晴らしいです。

 ああ、それからカバ舎も楽しいです。 カバが潜水艦のように自由に泳ぐ姿は最高です。

 妹はあれでカバが大好きになって、二度も行ったのです。 これからも何度も行くでしょう。

 こういう動物園作りは、旭山動物園だけでなく、動物園の在り方そのものを変えるでしょう。

 しかもそれが公務員の仕事だったのですからね。 本当に素晴らしいです。

 
  1. 2014-09-29 00:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

そこが大事

こんにちは。
動物がまず楽しんで、その楽しんでいる動物を見て人間が楽しむ。
正にここですよね。
専門家である動物園の職員さん達が知恵を絞って編み出したwin-winの展示デザインなのですね。

どこかの市長さんに職員さんの爪の垢を煎じて…(笑)
  1. 2014-09-29 17:37
  2. URL
  3. もらもら #Fldqm66o
  4. 編集

Re: そこが大事

> こんにちは。
> 動物がまず楽しんで、その楽しんでいる動物を見て人間が楽しむ。
> 正にここですよね。
> 専門家である動物園の職員さん達が知恵を絞って編み出したwin-winの展示デザインなのですね。
>
> どこかの市長さんに職員さんの爪の垢を煎じて…(笑)

 そうなんですよね。 動物園に行って一番嫌なのは、狭い檻の中で動物が辛そうにうずくまっていたりするのを見る時です。
 見ているのが辛いのです。

 でも旭山動物園のペンギンやアザラシやカバは自由に楽しそうにしているので、見ているのが楽しいのです。

 ヤッパリ動物達が楽しく幸せに暮らせる所でないと、客だって楽しくないですよね。
 だから動物達を楽しく暮らせるように頑張る旭山動物園の職員の皆さんには、頭が下がります。

 名古屋市はトラのチューブじゃなくて、カバのプールを作って、下から見られるようにしてはいかがでしょうか?
  1. 2014-09-29 20:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する