fc2ブログ

2011-02-27 17:40

野菜と果物

 先週の初めまで札幌は馬鹿陽気でした。 お蔭で雪が溶けてグチャグチャになり、とても公園なんかには入れそうにありませんでした。

 

  

 

 だから特に買いたい物もないけれど、琴似協栄市場まで行ってきました。 

 

  

 

 泥んこの街と違って、市場の中には鮮やかな色彩が溢れていました。

 

  

 

 同じ魚でも果物でも、ここに並ぶとスーパーの物とは全く違う鮮やかさです。 

 

  

 

 この日は珍しく生ホッケがありませんでした。 それからゴッコの季節も終わったのでしょう。 ゴッコもありませんでした。

 

  

 

 でも今年はホントに野菜が高いですね。 野菜大好きなワタシは閉口しています。

 

  

 

 2002年にドイツオーストリアイタリアを旅行しました。 その時は1ユーロ120円ほどでしたが、それでもヨーロッパで野菜や果物が高いのに驚きました。 日本の倍以上の感じでした。

 

  

 

 でも今年なら大分ヨーロッパに追いついた感じです。 日本の農業は「生産性が低い」とか「過保護」とか言われます。 またその為食料品は高いとか言われます。

 でも農産物の関税はEUの半分ぐらいだし、しかもEUは農家への戸別補償なんかも大変手厚いのです。

 

  

 

 そしてアメリカのような大農業国でも、やはり農家への国家支援は手厚く、輸出補助金なんてモノまで出しています。 

 タイやベトナムのような低所得国はともかく、EUに比べても十分安い農産物を供給できる日本の農業が、ホントにそれほど過保護で、問題産業なのでしょうか?

 

 将来性が無いとか、このまま死滅するとか言うような話なんでしょうか?

 TPPの為に潰してしまえと言うような産業なのでしょうか? 

 

 市場に溢れる野菜と果物を見て、改めて疑問を感じます。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

コメント

No title

>TPPの為に潰してしまえと言うような産業なのでしょうか? 

とんでもないことです。
農は国の基なり。農業あっての国のはず。GDPの1.5%に過ぎない産業などと、利口ぶった話ではないでしょうに。
そして、日本では食は文化、この文化がしっかりしないと日本人の心が荒みます。
同居人さんの撮った八百屋の写真のように、健やかな精神が続いてほしいものです。

  1. 2011-02-27 18:24
  2. URL
  3. 相模 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 相模さん
>>TPPの為に潰してしまえと言うような産業なのでしょうか? 
>
>とんでもないことです。
>農は国の基なり。農業あっての国のはず。GDPの1.5%に過ぎない産業などと、利口ぶった話ではないでしょうに。
>そして、日本では食は文化、この文化がしっかりしないと日本人の心が荒みます。
>同居人さんの撮った八百屋の写真のように、健やかな精神が続いてほしいものです。

 ワタシも農業に詳しいわけではないのですが、今安易に農業死滅とかって言っている人だって、どうもワタシ以上に詳しいとも思えないのです。

 何とも違和感を感じています。
>
  1. 2011-02-27 18:33
  2. URL
  3. よもぎねこ♪ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

 農業開放論者の言うことは引用しない方がいいかと。ガット・ウルグアイラウンドだって輸入国には輸入を義務付けても輸出国には何の義務もないのです。

 昔もhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカが大豆の不作で禁輸したことがありました。カーターなどは食糧戦略を謳っていましたし。
  1. 2011-02-27 18:54
  2. URL
  3. ご隠居 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To ご隠居さん
> 農業開放論者の言うことは引用しない方がいいかと。ガット・ウルグアイラウンドだって輸入国には輸入を義務付けても輸出国には何の義務もないのです。
>
> 昔もhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカが大豆の不作で禁輸したことがありました。カーターなどは食糧戦略を謳っていましたし。

 この手の話での報道っていつもそうですが、最初から奇妙な思いこみや思い込みをしている振りをして、基本的で明確な公開情報さへ無視した議論が始まるのです。

 だからTPPの農業死滅論でも、他国の農業補助金や関税の話を無視して、日本の農業だけが大問題を抱えてるような報道です。

 ホントはこの根源から検討しなおすべきではありませんか?
  1. 2011-02-27 19:44
  2. URL
  3. よもぎねこ♪ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

 日本はその生産額を考えれば、自給率70%を越える大農業国です。カロリー自給率なる珍奇な数字を出してhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E8%25BE%25B2%25E6%25B0%25B4%25E7%259C%2581/" class="keyword">農水省が国民をだまくらかしてるに過ぎません。
 永田照喜治という方がいます。知る人ぞ知る農業者ですが、彼などは10年後くらいには日本の農業人口が激減するからコメ農家なら1人300ヘクタールが可能ともなり、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E7%25B1%25B3%25E5%259B%25BD/" class="keyword">米国を凌駕する。そこで生産性の向上を測り、欧州型のクラインガルテンと組み合わせればhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E9%25A3%259F%25E6%2596%2599%25E8%2587%25AA%25E7%25B5%25A6%25E7%258E%2587/" class="keyword">食料自給率100%が可能、農業は輸出産業足り得るとさえ言ってます。
 まあ、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2590%25E3%2583%258A%25E3%2583%258A/" class="keyword">バナナやパイナップルを自給する必要もないでしょうから本当に100%はいらないでしょう。この御仁などは自由化ウェルカムとはっきり言い切ってます。誰もが永田氏のようになれるわけではありませんから、当たり前の農業保護は必要なのでしょうが、国民の多くは農業保護をすることで日本の農業が強くなってほしいと思ってるのが本当のところでありましょう。
 しかし、現実には補助金を与え所得保障をし…どんどん農業者の能力、やる気を削いでいるのが実態でしょう。現実に一般人が農業を始めることなどほとんど不可能です。ご隠居あたりならば農地の所有者ですから可能でしょうが…

 だから問題の根本がズレてる所に持ってきて、農業=弱者=悪者といったレッテル張りをし、2項対立に持込みつぶしを図るということをやります。本当の目的は金融やサービス、医療や紛争解決手段の自由かというというとんでもないところであるのにそんな事おかまいなしです。本当に虚しい物を感じます。
  1. 2011-02-27 21:14
  2. URL
  3. kazk #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kazkさん
>彼などは10年後くらいには日本の農業人口が激減するからコメ農家なら1人300ヘクタールが可能ともなり、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E7%25B1%25B3%25E5%259B%25BD/" class="keyword">米国を凌駕する。

 これはホントだと思います。

 実は去年ワタシの親戚が二人逝去しました。 一人は母方の叔父で岡山の果樹農家、もう一人は父の従弟で石川県の米作農家です。

 二人とも83歳で逝去したのですが、どちらもその前年まで現役の農家でした。
 だから文字通り高齢化した農家の典型です。

 でもどちらの農地も耕作放棄などされていません。

 岡山の叔父の農地は小作に出されて、農地を借りた人が叔父の植えた葡萄の木もそのまま引き継いで栽培を続けいます。

 石川県の方は大きな米作農家なのですが、これは息子がそれまで勤めていた会社を辞めて受け継いでいます。 

 それまでも日常に細かい手入れは父親が、大仕事は息子が会社の休みに大型機械で片付けると言うやり方で農業を続けていたのです。
 この家はそれで村中の苗代まで作ったりして、大変大規模に耕作を続けいました。

 こんなのを見ていると、統計上農家が高齢化していても、到底簡単に農業が死滅するなんて思えないのです。
  1. 2011-02-27 21:36
  2. URL
  3. よもぎねこ♪ #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する