fc2ブログ

2010-04-30 11:09

映画「The Winter Wae」

 少し前の事ですがYou Tubeで偶然、フィンランド映画「The Winter War」を見つけました。 全編(19編)見られます。 

 

 

 ワタシはこの映画を10年ほど前、近所のビデオ屋で見つけて見ました。 その時始めてフィンランドとソ連が戦争をした事を知りました。 そしてフィンランドが枢軸国だと言う事も知りました。

 

 この映画はそのフィンランドとソ連との戦争、通称「冬戦争」を描いたものです。

 

 第二次世界大戦に先立つ1940年、ソ連はフィンランドに領土の割譲を要求しました。 当時ソ連はドイツと独ソ不可侵条約を結んでおり、その密約の中でフィンランド、バルト三国などはソ連が、ポーランドチェコ等はドイツが分け取りする事になっていたのです。

 

 しかしフィンランドにはそんな事は到底受け入れられません。 

 フィンランドがこれを拒否すると、ソ連は大軍を持ってフィンランドに侵攻しました。

 

 フィンランドは断固これに応戦します。

 

 フィンランドは長くロシアの支配を受けてきました。 そして1917年にようやく悲願の独立を達成したのです。 ここでソ連に屈服すれば、その独立をまた失いかねません。

 

 しかし当時のフィンランドは現在の豊かな福祉国家ではなく、極貧国でした。

 ソ連軍に抗戦するために大量の兵士を招集しても、軍服を全員に支給する事もできず、一部の兵士は私服に徽章だけを付けて従軍するような有様です。

 

 それでもフィンランド軍は森と湖の国の地の利を生かして、善戦します。

 

  冬戦争 FLASH

 

 

 この冬戦争 - Wikipediaとそれに続く継続戦争 - Wikipediaの概要はウィキを見ればわかりますが、国際社会の冷酷さと、その中で生き抜く事を厳しさを痛感させられます。

 

 フィンランドが強大なソ連軍相手に幾ら善戦しても、所詮小国で極貧国です。 ソ連軍を追い出すことはできませんでした。

 国際社会はソ連の侵略を批難はしても、殆ど援助してくれませんでした。 隣国ノルウェーやスウェーデンは中立を盾に、この僅かの援助物資の国内通過さへ拒否したのです。

 

 追い詰められたフィンランドは敵の敵は味方の原則によって、ドイツと同盟を結びます。 そして枢軸国となったフィンランドに対して、当然連合国は更に過酷な対応をするのです。

 

 そしてドイツの敗色が濃厚になり、フィランドがソ連と単独講和を結ぶと、今度はフィンランドはドイツと戦うハメになります。 そしてこのラップランド戦争によりラップランドは壊滅的な被害を受けます。

 

 最終的にフィンランドは敗戦し、最初にソ連から要求された以上の領土の割譲と、莫大な賠償金の支払いを強いられました。

 そして自国を戦場とした戦いでどれだけの惨禍を蒙ったかは想像に難くありません。

 

  

 

 しかしフィンランド人はこの戦争を祖国防衛の戦争として誇りに思っているようです。 

 

 とにかくフィンランドは独立を守り抜き、政治的には共産圏に組み込まれながら、実際には資本主義と民主主義を守り抜き、そして極貧国から世界有数の豊かな福祉国家になったのですから。

 

 この映画「The Winter War」を全編You Tubeアップして、世界中が無料で見られるようにしているのも、この戦いを世界に知らせたいと言うフィンランドの心意気であり、また外国政策ではないかと思います。

 

 同じく第二次世界大戦でのフィンランド映画、他作も全編見られます。 

 但し哀しいことにフィンランド語で、英語字幕です。 英語ダメ子にワタシは、字幕がでるたびに動画を止めて、暫く考えるしかありませんorz

 

 でも戦争映画ですから、戦争の概要が解れば字幕が読めなくてもそれなり楽しめます。

 悪天候の連休のお楽しみにどうぞ。

  1. 指定なし
  2. TB(0)
  3. CM(6)

コメント

No title

こんにちは。

また、トラックバックさせてもらいました。

今の日本人の多くは、戦後民主主義のためなのか、国際社会の現実を直視しようとしませんよね。ネット環境が無くとも、図書館や本屋にその事実を記した書物があるというのに・・・
  1. 2010-04-30 11:23
  2. URL
  3. 裏の桜 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 裏の桜さん
>こんにちは。
>
>また、トラックバックさせてもらいました。
>
>今の日本人の多くは、戦後民主主義のためなのか、国際社会の現実を直視しようとしませんよね。ネット環境が無くとも、図書館や本屋にその事実を記した書物があるというのに・・・

 ピッタリのトラックバックありがとう御座います。
 当にこのフィンランドの例は、弱小国は戦争も平和も思いのままにはならない例の代表です。

 でもワタシはフィンランドが枢軸国である事をこの映画を見るまで知りませんでした。
 学校では教えないし、新聞やテレビでも報道しませんから、一部の歴史或いは軍事マニアしかしらなっかのではと思います。

 学ぶ機会と意志が無ければ学べない事は多いのですが、今の日本はこのような厳しい現実を学ばせない努力をしているのです。
  1. 2010-04-30 11:33
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

 フィンランド、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%259D%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2589/" class="keyword">ポーランド、ハンガリー、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2581%25E3%2582%25A7%25E3%2582%25B3/" class="keyword">チェコ・・・・末期にはhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2595%25E3%2582%25AC%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25B3/" class="keyword">アフガニスタン。
 これでもソ連は平和勢力と主張した日本の左翼・・・・

 今でもhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25B7%25E3%2582%25A2/" class="keyword">ロシア内やhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E4%25B8%25AD%25E5%259B%25BD/" class="keyword">中国内の民族自決の動きには眼をつぶっているし。
  1. 2010-04-30 12:18
  2. URL
  3. ご隠居 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To ご隠居さん
> フィンランド、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%259D%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2589/" class="keyword">ポーランド、ハンガリー、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2581%25E3%2582%25A7%25E3%2582%25B3/" class="keyword">チェコ・・・・末期にはhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2595%25E3%2582%25AC%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25B3/" class="keyword">アフガニスタン。
> これでもソ連は平和勢力と主張した日本の左翼・・・・
>
> 今でもhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%25AD%25E3%2582%25B7%25E3%2582%25A2/" class="keyword">ロシア内やhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E4%25B8%25AD%25E5%259B%25BD/" class="keyword">中国内の民族自決の動きには眼をつぶっているし。

 この連中にすれば、福祉国家の理想フィンランドが枢軸国であり、ソ連が侵略国家である事など、絶対に知られたくないのでしょうね。
 だから日本のマスゴミは全然報道しないのです。
  1. 2010-04-30 12:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

おお、フィンランド!
昔、大勲位とやらもらったどこぞの旦那が、フィンランドはソ連の言う事を聞かなければ何もできない国、なぞと放言してたのが思い出されますねえ・・
 でも、ソ連最盛期のころでもフィンランドにソ連の基地はなかったんだよなあ・・・それでいまだにもめてる国が言えるせりふかね。
 ただ、戦前、帝国はかなり重視し陰に隠れて援助してたようです。
今でも、フィンランドの港には旧帝国海軍の艦砲があるぐらいです。(もちろん現役ではありませんが)
 当時、スターリンの大粛清の後で、軍の状態がめろめろで作戦能力がガタガタだったと言われており、それでフィンランドは冬戦争で九死に一生を得たといわれてますよね。
 ただ本当に悲惨だったのは継続戦争のほうといわれてます。
 
  1. 2010-04-30 23:54
  2. URL
  3. kazk #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kazkさん
>おお、フィンランド!
>昔、大勲位とやらもらったどこぞの旦那が、フィンランドはソ連の言う事を聞かなければ何もできない国、なぞと放言してたのが思い出されますねえ・・
> でも、ソ連最盛期のころでもフィンランドにソ連の基地はなかったんだよなあ・・・それでいまだにもめてる国が言えるせりふかね。
> ただ、戦前、帝国はかなり重視し陰に隠れて援助してたようです。
>今でも、フィンランドの港には旧帝国海軍の艦砲があるぐらいです。(もちろん現役ではありませんが)
> 当時、スターリンの大粛清の後で、軍の状態がめろめろで作戦能力がガタガタだったと言われており、それでフィンランドは冬戦争で九死に一生を得たといわれてますよね。
> ただ本当に悲惨だったのは継続戦争のほうといわれてます。

 あの中曽根発言はホントに無神経でした。
 
 この継承戦争の映画「Beyond the frontline」もhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/You%2BTube/" class="keyword">You Tubeでみられます。
 このエントリーの二つ目のhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/You%2BTube/" class="keyword">You Tube画面から入れます。
  1. 2010-05-01 00:09
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する