fc2ブログ

2010-02-24 22:55

キャンプシュワブ陸上案の本音 青山繁治

 普天間移設問題では、民主党内閣の閣僚がそれぞれ好きな事を言いたい放題です。 もう滅茶苦茶ですね。 でも突然キャンプシュワブ陸上案なんてのが出てきました。 これって一体どうなっているのでしょう?

 青山繁治さんの解説です。

 

 トヨタのリコール問題

 

 

 普天間はどうなる? 

 

 

 閣内不一致とキャンプシュワブ陸上案の本音

 

 

 自民党と同じ

 

 

 自民党に審議拒否は?

  

 

 

 それにしても小沢一郎は本気で胡錦濤に会ったときみたいにしてオバマ大統領に会わせろ言ってるのですね。

 呆れたものです。

 一方、普天間移設は益々混迷しそうです。

 

 

 ★普天間移設、政府と沖縄で溝=「県内反対」案可決に冷ややか

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり24日、政府と同県との溝が深まった。県議会は県内移設反対の意見書を可決したが、政府側は県内移設の可能性を排除していない。5月決着の期限が迫る中、地元の政府不信は強まっており、候補地選定に大きな影を落としている。
 鳩山由紀夫首相は同日夜、意見書について「民意の一つの表れと解釈すべきだ。受け止める必要がある」と述べる一方で「米国の理解も求める必要がある」と記者団に強調。その上で「5月末までに結論を出すという考え方に変わりない」と、政府の基本方針を繰り返した。
 1月の名護市長選で基地受け入れ反対派が勝利し、県内移設反対の地元世論は勢いを増した。同市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設を容認していた自民、公明党両県連は反対に転じ、普天間移設に関する意見書は、県政史上初めて全会一致で可決された。これを受け、仲井真弘多知事は「政府は真摯(しんし)に検討を進め、県外移設を実現していただきたい」と語気を強めた。
 一方、平野博文官房長官は記者会見で、「議決は議決として受け止める」とコメント。政府は既に非公式ベースでは米側にキャンプ・シュワブ陸上案を打診しており、冷ややかな反応の裏には、県内移設案に傾きつつある状況が関連しているのは間違いない。
 ただ、政府内には、地元が県内移設反対論で一枚岩になることに不安が漂う。「これで県内移設を認めたら沖縄県民は爆発する。首相や平野博文官房長官の首を差し出せと言いかねない」。防衛省幹部はこう言って、普天間問題がのしかかる鳩山内閣の先行きに強い懸念を示した。

■ソース(時事通信)(2010/02/24-20:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010022401099

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267012225/

 

 この記事のスレが2チャンに建ちました。

 で、ネラーのカキコです。

 

>八方美人でここまで引っ張ってしまったのはその鳩山政権。
>もしそれが政権の命取りになったとしても自業自得。

>前政権のせいにして決まった事だと早々に履行しちまえばよかったものを、展望も無いのに無駄に引っ張るからこのザマ。
 

 

 最後によもちゃんから

 

  

 

 番組のスポンサー、別寅の蒲鉾を宜しく・・・・zzzz。

  1. 指定なし
  2. TB(0)
  3. CM(2)

コメント

No title

こんにちは。

貼付けた動画を拝見して、

塩野七生著『海の都の物語 5』の中から 第十一話二大帝国の谷間で より抜粋引用

【「強国とは、戦争も平和も、思いのままになる国家のことであります。わがヴェネツィア共和国は、もはや、そのような立場にないことを認めるしかありません」】

同じく『サイレント・マイノhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2586%25E3%2582%25A3/" class="keyword">リティ』の中から第二の人生より抜粋引用。

【ジョヴァンニ・ダーリオは、外交官生活の間に職務として送った数々の報告書の一つに、次のような一文を記している。
「良識とは、受け身に立たされた側の云々することであります。反対に、行動の主導権をにぎった側は、常に非良識的に行動するものです」】

今の日本はこれが理解できていないのだろうな、と改めて実感しましたし、日本は大国強国への「大義名分」の使い方が下手ですよね。だから小沢の様な人間を強国大国が利用するのでしょうが・・・
  1. 2010-02-25 13:40
  2. URL
  3. 裏の桜 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 裏の桜さん
>こんにちは。
>
>貼付けた動画を拝見して、
>
>塩野七生著『海の都の物語 5』の中から 第十一話二大帝国の谷間で より抜粋引用
>
>【「強国とは、戦争も平和も、思いのままになる国家のことであります。わがヴェネツィア共和国は、もはや、そのような立場にないことを認めるしかありません」】
>
>同じく『サイレント・マイノhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2586%25E3%2582%25A3/" class="keyword">リティ』の中から第二の人生より抜粋引用。
>
> 【ジョヴァンニ・ダーリオは、外交官生活の間に職務として送った数々の報告書の一つに、次のような一文を記している。
>「良識とは、受け身に立たされた側の云々することであります。反対に、行動の主導権をにぎった側は、常に非良識的に行動するものです」】
>
>今の日本はこれが理解できていないのだろうな、と改めて実感しましたし、日本は大国強国への「大義名分」の使い方が下手ですよね。だから小沢の様な人間を強国大国が利用するのでしょうが・・・

 日本は絶海の孤島なので、幕末までは外交なんて考える必要も無かったし、敗戦の経験は自分が宣戦布告した戦争だったので、馬鹿な人達は日本が宣戦布告しなければ戦争は絶対起きないと本気で信じています。

 恐ろしい事です。
  1. 2010-02-25 14:25
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する