釜山 命の重さ 同じなのに
2009年11月25日
日本人観光客ら十六人が死傷した韓国南部・釜山の室内射撃場火災。発生翌日に九州から駆け付けた
遺族を追いかけながら、複雑な気持ちになった。
遺体を安置した大学病院併設の葬祭式場。日本人遺族が確認のため控室から別室に向かうたび、記者
団が後についた。メディアスクラムの一員になる一方、韓国人遺族の控室が近くにあることに気付いた。
しかし、目を向ける記者は自分を含めて多くなかった。
後日、通信社の報道で女性観光ガイド(65)の遺族の声を知った。悲しみに暮れる最中に入院費など約
二千六百万ウォン(二百万円)を病院側から請求されたという。韓国政府が日本人遺族を丁重に扱うこと
に理解を示しながら、息子(37)は「韓国人犠牲者や遺族は相対的に大事に扱われていないようで残念
だ」と話した。
死亡十三人のうち韓国人は五人だ。命の重さは国によって違いはない、とあらためて思う。(築山英司)
http://www.chunichi.co.jp/article/world/worldtown/CK2009112502000233.html
damedakoreさんのエントリーで知ったのですが、あの釜山の火災事故で、韓国のチョン総理が日本人の遺族にだけひざまづいて謝罪したので、韓国人達は怒ってるようです。
http://killkorea.iza.ne.jp/blog/entry/1323034/allcmt/#C1415253
しかしこれは誤解だったようです。
韓国側が理由なく日本人の遺族にだけ丁重だったわけでは無いのです。
釜山火災の治療費、日韓政府動き鈍く 雲仙市が再度保証
韓国釜山市の射撃場火災で、同市のハナ病院に入院していた原田洋平さん(37)=雲仙市吾妻町=が27日に死亡したのに伴い、病院は遺体を家族に引き渡す条件として、先に死亡した中尾和信さんのケースと同様に雲仙市に対して、約1500万円の治療費の保証を要求した。
市は日韓両政府が対応するよう求めたが、両政府は「病院と遺族の間の問題」として、積極的に解決に動かなかった。市は最終的に保証に応じた。
雲仙市によると、保証せずとも遺体を引き渡すよう日韓両政府を通じて求めたが、病院は拒否。
さらに市は「治療費には原因者負担の原則があり、出火元の射撃場が支払うべきだ」として、現地の釜山市や韓国政府が保証するよう要求。しかし、韓国側は「日本のツアー会社が加入する日本の保険から死亡補償金2500万円が支払われ、それが治療費に充てられる」として拒否したという。
保証に応じた奥村慎太郎雲仙市長は「嘆き悲しんでいる家族がすぐそばにいるのに、 『市は保証する義務はありません』と突っぱねられない」と話した。
一方で市長は「海外の病院から邦人の治療費の公的保証を求められたら、すべて市町村が対応しなければならないのか。
在外邦人保護の義務は一義的には政府にあるのではないか」と困惑を隠さない。外務省の担当者は「海外には事故で入院している邦人がほかにもいる。国が個人の債務を保証するようなことはできない」と言う。
さらに「韓国政府に協力をお願いしているが、ハナ病院は民間なので、最終的には病院の判断に委ねるしかないのではないか」と話す。
雲仙市幹部は「今はまだ治療費が保険金の額を下回っているので、すぐに保証できる。
だが治療費が保険金を上回れば、市の財政負担が現実味を帯びてくる。
そうなれば保証に議会の議決が必要になり、退院の日に即対応するのは困難」と話した。
ハナ病院には現在も雲仙市の笠原勝さん(37)が入院している。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20091128/01.shtml
「命の重さ 同じなのに」と言う中日新聞築山英司記者の記事は完全に嘘です。 同じ治療を受けて日本人は1500万円、韓国人は200万円の違いがあります。
これだけ値段が違えば多少のサービスを受けるのは当然でしょう。
しかし総理大臣の謝罪と、遺体の引渡しに遺族の目の前で金を要求する病院、とってもコリアンです。
ちなみにもう一人の方のご遺体は1000万円でした。