fc2ブログ

2009-09-30 19:10

札幌医科大学

 今日は札幌医科大学付属病院へ行きました。 受診するためです。 素晴らしい晴天で、暖かく気持ちの良い日でした。

 

  

 

 ワタシのブログにはシルクロード科学プロジェクト日本シルクロード科学倶楽部の会員の方もアクセスしてくださるので、高田先生の勤め先をチョッと紹介してみることにしました。

 

  

 

 札幌医科大学は単科大学なので、敷地も狭くキャンパスと言えるほどの校庭もありません。 

 

  

 

 大学と付属病院の建物の間に幅30~40mほどの細長い庭があります。 この庭でいつも入院患者が気晴らしをしています。

 

  

 

 北海道内では北海道大学付属病院と並んでトップクラスの病院なので、遠く網走や稚内から来る患者さんも大勢います。 ワタシの病気も道内ではここと、北大病院の他、専門の先生が居る病院は数えるほどしかないので、同じ病気の人が泊りがけ遠くから受診しに来るのを見ていると、「本当に大変だなあ」と思いました。

 

  

 

 ワタシの知り合いで網走からここにヘリコプターで救急搬送されて、命を取り留めた人がいます。 それでなくても道内のお医者さんは札幌に集中して、札幌では医者余りなのですが、それでも僻地では勤めたくないようです。

 

  

 

 そんな事を考えていたら、目の前に四十雀が飛んできました。 ちなみに大学の周りはビッシリとビルや商店が建て込んでいます。 

 ワタシの病状は極々軽いので、次に受診するは年末です。 その時もこの子に会いたいです。 

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(14)

コメント

No title

 私の知り合いにも難病指定の人がいます。毎月受診しなければならないのですが、その時間は有給休暇になるので助かる、と言ってました。
  1. 2009-09-30 19:37
  2. URL
  3. ご隠居 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To ご隠居さん
> 私の知り合いにも難病指定の人がいます。毎月受診しなければならないのですが、その時間は有給休暇になるので助かる、と言ってました。

 難病の患者は診察してくれる病院が限られているので大変です。 都会なら良いのですが、地方だとホントに通院が大変です。 有給休暇を貰わなければやっていられないでしょうね。
  1. 2009-09-30 19:52
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>それでなくても道内のお医者さんは札幌に集中して、札幌では医者余りなのですが、それでも僻地では勤めたくないようです。

そうですよね。へき地に行くと何でもしなければならなくなるから、医療事故のリスクが高まるというのも敬遠される理由と聞きました。
 広いから大変だけれど、中小都市部(士別とか羽幌とか枝幸とか・・・。)に総合病院を設置し、そこに専門医を配置していくしかないのかな。
 どれだけ費用がいるのだろう。費用の確保とそこに派遣する医師の確保がやはり必要ですね。
  1. 2009-10-01 00:55
  2. URL
  3. nyakopong #79D/WHSg
  4. 編集

No title

お医者さんは偏重になっています。「僻地」は患者さんがいないから経営が成り立たない。
北海道を旅して思いますが、なんでこんな辺地に大きなhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E6%25B8%25A9%25E6%25B3%2589/" class="keyword">温泉http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2591/" class="keyword">スパがあるのだろうと。バスでお客が来るんですね。何もないけどコレがある。

同じ理由で「僻地」に大きな病院が出来ないだろうか。北海道の「商圏」は広いのです。これぐらいの発想は必要です。北大、札幌医科大出身者は一定期間ここでの勤務をノルマにする。
http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E6%25B0%2591%25E4%25B8%25BB%25E5%2585%259A/" class="keyword">民主党は生活第一の政党です。やりますよ。ね?
  1. 2009-10-01 05:32
  2. URL
  3. 相模 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To nyakopongさん
>>それでなくても道内のお医者さんは札幌に集中して、札幌では医者余りなのですが、それでも僻地では勤めたくないようです。
>
>そうですよね。へき地に行くと何でもしなければならなくなるから、医療事故のリスクが高まるというのも敬遠される理由と聞きました。
> 広いから大変だけれど、中小都市部(士別とか羽幌とか枝幸とか・・・。)に総合病院を設置し、そこに専門医を配置していくしかないのかな。
> どれだけ費用がいるのだろう。費用の確保とそこに派遣する医師の確保がやはり必要ですね。

 医者の気持ちを考えれば地方で働きたいないのは凄くわかります。 お金の面では大変良いのですが、全てを一人でこなす大変さは想像を絶するでしょう。

 中小都市にそれなりの病院を作るのにはお金がかかるのですが、必要なお金は出すしかないでしょうね。 他を削っても。
  1. 2009-10-01 08:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 相模さん
>お医者さんは偏重になっています。「僻地」は患者さんがいないから経営が成り立たない。
>北海道を旅して思いますが、なんでこんな辺地に大きなhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E6%25B8%25A9%25E6%25B3%2589/" class="keyword">温泉http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2591/" class="keyword">スパがあるのだろうと。バスでお客が来るんですね。何もないけどコレがある。

 http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E6%25B8%25A9%25E6%25B3%2589/" class="keyword">温泉には喜んでお金を出すけど、病院には出したくないのが、人間なんですよね。

>同じ理由で「僻地」に大きな病院が出来ないだろうか。北海道の「商圏」は広いのです。これぐらいの発想は必要です。北大、札幌医科大出身者は一定期間ここでの勤務をノルマにする。
>http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E6%25B0%2591%25E4%25B8%25BB%25E5%2585%259A/" class="keyword">民主党は生活第一の政党です。やりますよ。ね?

 これは所謂医局があった頃は、それぞれの教授が半ば強制的に、自分の教室の若い医師を地方の病院へ送りこんでいました。
 でもそれをやめて、研修医制度を始めたら、誰も行かなくなったのです。

 まあ、当然ですよね。 田舎町で苦労して働いても、技術を教えてくれる人なんかいないのですから。
  1. 2009-10-01 08:51
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>札幌では医者余りなのですが、それでも僻地では勤めたくないようです。

そういえば、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカでは僻地の医師確保のために、外国人医師に僻地勤務を条件にビザを発給したりしているようですね。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリスも公的医療システムの家庭医は外国出身医師が多いと聞きます。
これは日本でも将来有り得るんだろうなぁと、残念だけど、思います。
まぁ、日本の場合は言語のバリアがあって、アメリカのように容易にはいかないでしょうけれど・・・。
  1. 2009-10-01 10:19
  2. URL
  3. kei-iza #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kei-http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25EF%25BD%2589%25EF%25BD%259A%25EF%25BD%2581/" class="keyword">izaさん
>>札幌では医者余りなのですが、それでも僻地では勤めたくないようです。
>
>そういえば、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカでは僻地の医師確保のために、外国人医師に僻地勤務を条件にビザを発給したりしているようですね。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリスも公的医療システムの家庭医は外国出身医師が多いと聞きます。
>これは日本でも将来有り得るんだろうなぁと、残念だけど、思います。
>まぁ、日本の場合は言語のバリアがあって、アメリカのように容易にはいかないでしょうけれど・・・。

 僻地の勤務は給料は高くても、責任は重く勤務は厳しく、そして新しい技術は学べません。 医者の立場に立てば当然いやですよね。

 その事を前提に医師確保の手段を考えるしかありません。 
  1. 2009-10-01 10:56
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>その事を前提に医師確保の手段を考えるしかありません。 

そうですよね。
その目的で自治医科大学があり、年間二人の医師が必ず出身(高校のある)都道府県に戻る形になっていますね。
全寮制で、生活費も出て、学費も要らなくて、でも卒業後義務年限の9年間は都道府県に勤めないといけない。その一方で、数千万円(私が聞いた当時は2000万円くらいでした)を払うとその義務年限を免じてもらえ、僻地勤務しなくて済むので、そうする医師も少なからずいることが問題ではあると聞きました。
(より正確にはこの数千万円は義務年限勤務を条件に貸与された学費なので、勤務しないから返納するってことと記憶しております。)

あと、医師が義務年限後に都道府県を離れてしまうことが多いのも問題と聞きました。

医師を僻地に留めて置く一番手っ取り早いインセンティブは、他の例に漏れず報酬なんでしょうけれど。難しいところですね。
  1. 2009-10-02 11:38
  2. URL
  3. kei-iza #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kai-http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25EF%25BD%2589%25EF%25BD%259A%25EF%25BD%2581/" class="keyword">izaさん
 自治医大はその為に作られたのですが、それでもやはり僻地へ行きたくない医師が多いのですからね。

 以前医局制度があったときは、教授達が強制的に自分の教室の若い医者達を地方の拠点病院へ送り込んでいました。 それに絡んで賄賂なども動き、非常に問題視されました。
 でもその時、なぜ地方の自治体が賄賂を贈ってまで医師の派遣をお願いするのかはマトモに議論されなかったのです。

 マスコミなどの問題提起はいつもこのパターンなんです。

 付随的な問題は騒ぐけれど、その根幹を見ないのです。

 基本的には医師の数を増やすしかないと思います。 都市で開業ができなくなれば嫌でも地方へ行きます。
  1. 2009-10-02 11:58
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

こんばんは。

私の実家の町には、大きな私立の「総合病院」があります。

私がいた頃は、小さな「産婦人科・内科」の「個人病院」でした。
小さな町ですから当時はそんな「医院」しかなかったんです。

おかげで父も弟も、治療の為に遠くの街まで出かけていました。

しかし、今や近隣の「市立病院」が軒並み縮小されてしまったんで、「緊急外来」まで備えた「中核医療施設」になってしまいました。

不思議な気がします。

どんな「カラクリ」を使えば、こんな事ができるんでしょうか?
  1. 2009-10-02 23:51
  2. URL
  3. kuronekosann #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kuronekosannさん
>こんばんは。
>
>私の実家の町には、大きな私立の「総合病院」があります。
>
>私がいた頃は、小さな「産婦人科・内科」の「個人病院」でした。
>小さな町ですから当時はそんな「医院」しかなかったんです。
>
>おかげで父も弟も、治療の為に遠くの街まで出かけていました。
>
>しかし、今や近隣の「市立病院」が軒並み縮小されてしまったんで、「緊急外来」まで備えた「中核医療施設」になってしまいました。
>
>不思議な気がします。
>
>どんな「カラクリ」を使えば、こんな事ができるんでしょうか?

 この辺りはワタシも良くわかりません。 ただどこも病院経営が厳しいという話は聞きますが。
  1. 2009-10-02 23:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

「病院経営が苦しい」中で、なぜあの病院だけが規模を拡大し続けているかが「不思議」です。

私の町には「各駅停車」しか停まりません。
病院のある場所も、かつては田んぼの「ど真ん中」。

それなのに、あの「医療法人」は「特別養護老人ホーム」や「デイケアセンター」まで経営しています。

「医院」の頃の医院長さんは、優しい女医さんでした。
その人が、今やこの「医療法人」の理事長さん。

よっぽど「経営http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B9/" class="keyword">センス」と「人徳」がなければ、できる事ではありません。
  1. 2009-10-03 01:42
  2. URL
  3. kuronekosann #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kuronekosannさん
>「病院経営が苦しい」中で、なぜあの病院だけが規模を拡大し続けているかが「不思議」です。
>
>私の町には「各駅停車」しか停まりません。
>病院のある場所も、かつては田んぼの「ど真ん中」。
>
>それなのに、あの「医療法人」は「特別養護老人ホーム」や「デイケアセンター」まで経営しています。
>
>「医院」の頃の医院長さんは、優しい女医さんでした。
>その人が、今やこの「医療法人」の理事長さん。
>
>よっぽど「経営http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B9/" class="keyword">センス」と「人徳」がなければ、できる事ではありません。

 奇奇怪怪な話ですね。 田舎の開業医が黒字でも、跡継ぎが無いのはわかるのですが、田舎の総合病院がなくなるのも、医者が田舎で仕事をしたくないからでしょうか?
 このあたりは北海道では凄く問題になっているのですけどね。
  1. 2009-10-03 09:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する