fc2ブログ

2009-05-28 09:36

三角山

 昨日もエントリーしましたが、先日ささやかな登山をしました。 三角山と言う山で標高313mです。 もっともこの山の麓は標高200mぐらいありそうなので、登山口から登るのはせいぜい100mかも知れません。

 

  

 

 それでも登山道の脇には様々な花が咲いて、楽しい登山です。 この花はルイヨウボタンです。 名前を捜すのに苦労しました。

 

  

 

 そして初夏のキモイ花、マムシグサも沢山咲いていました。

 

  

 

 新緑の間から残雪の残る山や、

 

  

 

 ジャンプ台が見えます。 やっぱり札幌の街の山です。

 

   

 

 頂上では沢山の蝶がっていました。 でも撮れたのはこの蝶とアゲハ蝶だけです。 この蝶はヒオドシチョウ です。 成虫で越冬するとの事ですが、この蝶も冬を乗り越えた勇者でしょうか? 羽の先がボロボロです。

 

  

 

 そしてこちらわ若いアゲハチョウ。 作りたての艶やかさです。 凄く綺麗なアオスジアゲハもいたけど、写真を撮らせてくれません。

 

  

 

 勿論山頂には立派な三角点もあります。 呪いの杭ではありません。 我が家からの往復で3時間ほどの楽しい登山でした。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(8)

コメント

No title

こんにちは

蝶が舞う時期ですね。
先日も山で薪作りをしていたらコクワガタを見つけました。
子供に持って帰ろうと切り株の上に置いていたらいつの間にか居なくなり残念。

又強風で倒れた直径50cmの楓を土建屋に貰ったので薪を作っていたのですが根元にカミキリムシの幼虫が20匹位入っていたので成虫になるまで子供が楽しみに育てています、がカミキリムシは樹木にとって害虫なので・・・


  1. 2009-05-28 18:09
  2. URL
  3. mairo199906 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To mairo199906さん
 こんばんは。

>蝶が舞う時期ですね。
>先日も山で薪作りをしていたらコクワガタを見つけました。
>子供に持って帰ろうと切り株の上に置いていたらいつの間にか居なくなり残念。

 それは残念ですね。 でも鍬形君が切り株の座って、mairoさんの仕事が終わるまで大人しく待っているのを期待するのは無理だったのでは?

>又強風で倒れた直径50cmの楓を土建屋に貰ったので薪を作っていたのですが根元にカミキリムシの幼虫が20匹位入っていたので成虫になるまで子供が楽しみに育てています、がカミキリムシは樹木にとって害虫なので・・・

 カミキリムシ君達は一生mairoさんのお宅で面倒をみるしかないでしょう。 扶養家族が20匹も増えるのは大変でしょうが頑張ってください。
>
>
  1. 2009-05-28 18:17
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

三角山と言う小さな山や丘は日本各地に有るそうですが、それらは古代のピラミッドだと言う説も有る様です。眉唾なんでしょうが、わたしはこう云う類いの話にはすぐ飛びつきます。

> この蝶はヒオドシチョウ です。 成虫で越冬するとの事ですが、この蝶も冬を乗り越えた勇者でしょうか? 羽の先がボロボロです。

まるで自分を見る様。ケナゲですね。いやチョウチョがです。
  1. 2009-05-29 07:13
  2. URL
  3. sonoraone #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To sonoraoneさん
>三角山と言う小さな山や丘は日本各地に有るそうですが、それらは古代のピラミッドだと言う説も有る様です。眉唾なんでしょうが、わたしはこう云う類いの話にはすぐ飛びつきます。

 そう言えば見事なピラミッド型です。 本当に古代人が作ったのかも知れません。

>> この蝶はヒオドシチョウ です。 成虫で越冬するとの事ですが、この蝶も冬を乗り越えた勇者でしょうか? 羽の先がボロボロです。
>
>まるで自分を見る様。ケナゲですね。いやチョウチョがです。

 本当に健気です。 本州にもいるそうですが、北海道の冬を乗り越えた健気さは格別です。
  1. 2009-05-29 08:50
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>本当に健気です。 本州にもいるそうですが、北海道の冬を乗り越えた健気さは格別です。

一冬中、チョウチョウハッシの戦いを生き抜いたのでしょうね。ケナゲです!
  1. 2009-05-29 10:22
  2. URL
  3. sonoraone #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To よもぎねこさん

> それは残念ですね。 でも鍬形君が切り株の座って、mairoさんの仕事が終わるまで大人しく待っているのを期待するのは無理だったのでは?

肌寒むかった日で見つけた時は死んでるのかと思うほど動きが鈍かったので・・・


> カミキリムシ君達は一生mairoさんのお宅で面倒をみるしかないでしょう。 扶養家族が20匹も増えるのは大変でしょうが頑張ってください。

幼虫の餌はチェーンソーで出た大鋸屑を与え成虫になると雑木林に逃がします。 
子供にとっては 幼虫=>さなぎ=>成虫と観察するのだ楽しみの様で・・・

先日もカマキリの卵嚢を持ち帰り観察していて見事に孵りました。
  1. 2009-05-29 11:11
  2. URL
  3. mairo199906 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To mairo199906 さん
 それではカミキリムシ君達の扶養は一時的でしょうが、カマキリ君など他にも沢山の扶養家族がいるのですね。 全くご苦労お察しします。
 カミキリムシ君達がmairoさんに感謝して、今後できるでけ木を痛めないことをお祈りします。
  1. 2009-05-29 18:34
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To sonoraoneさん
>>本当に健気です。 本州にもいるそうですが、北海道の冬を乗り越えた健気さは格別です。
>
>一冬中、チョウチョウハッシの戦いを生き抜いたのでしょうね。ケナゲです!

 雪と寒さとそしてお腹を空かせた小鳥達を相手に必死の攻防戦を戦って生き抜いた勇士です。 誠に健気にして勇敢な蝶です。
  1. 2009-05-29 18:37
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する