fc2ブログ

2013-04-02 13:21

米軍基地と戦後レジームの脱却

 日本には外国の軍隊が駐留している。

 外国の軍隊が何十年も駐留していると言うのは異常だ。

 こんな状態では独立国とは言えない。

 日本はアメリカの属国だ。 

 こんな事になったのは日本が敗戦国になったからだ。

 たった一回戦争に負けたのでこんな事になってしまった。

 

 

 自称愛国者、自称保守ってこんな事を言う人が多いですよね。

 

 そしてこの手の人達は、アメリカとの関係に何でも「敗戦国」を持ちだします。

 

    

     http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9350.html 

 

 しかし米軍が駐留しているのは別に敗戦国だけではありません。 中東な南米にも駐留しているし、イギリスにも駐留しています。

 

 確かに日本、ドイツイタリアに駐留する米軍が多いのですが、しかしイギリス韓国にもこれに相当する数の米軍が駐留しているのです。

 

 これらの米軍は何の為に存在するのでしょうか?

 

 簡単です。

 これらの地域が第二次大戦後米ソ連戦の最前線基地になったからです。

 

 米ソ冷戦は一応終わりましたが、今もロシアヨーロッパは睨み合っているし、中国は益々覇権主義をあらわにするしと言う状態では基地を撤去するどころではないのです。

 

  

  http://www.aoisora.org/hansen/hansen01.html

 

 基地を作るのも、維持するのも大変なお金がかかるのです。 アメリカはリッチだけれど納税者国民はセコイのです。 「敗戦国だから基地を置いて占領してやる」何て理由で無駄に何十年も基地を置けるわけもないのです。

 

 だからアメリカは自分が要らないと思えば、簡単に基地を撤去します。

 

 フィリピンの米軍基地はフィリピン政府の要請を受けて、アッサリ撤去されましたね。

 それでフィリピンはどうなりました?

 

 中国が沿岸ギリギリまで侵略してきて、フィリピンの漁師が漁に出る事もできなくなったじゃありませんか?

 

 お蔭でフィリピンは今は「アメリカ様、何とか基地を戻してください」と土下座中です。

 

  

 

 日本が敗戦国だから、憲法9条があるから米軍基地があると言うのも全く根拠がありません。

 

 ドイツにもイタリアにも憲法9条なんかありません。

 

 ドイツイタリアも正式の軍隊があります。 

 武器も輸出しています。

 徴兵制もあります。

 

 そしてイギリスに至っては、国連安全保障理事会の常任理事国で核兵器まで持っているのです。

 

 しかしイギリスにも米軍基地はあるのです。

 このイギリスの基地にもオスプレイが配備される予定です。

 

  

 

 そしてイギリスドイツイタリアも、第二次大戦後、アメリカの戦争には殆ど全部参戦してきました。

 

 イギリスは現在アメリカのアフガニスタンでのタリバン掃討作戦に参戦中です。

 

 それでこの人もタリバンと闘っています。

 

  

 http://www.gekiyaku.com/archives/23022525.html

 

 随分ハンサムな人ですねえって?

 

 そりゃあお母様が世界的な美人でしたからね。 

 

 ダイアナ妃とチャールズ皇太子の御次男のヘンリー王子は、2007年からヘリの操縦士としてアフガンでの作戦に出征しているのです。

 

 イギリスの王室男子は伝統的に軍人になるので、イギリスが参戦した戦争には従軍します。

 

 チャールズ皇太子の弟のアンドリュー王子は、フォークランド紛争に参戦しました。

 

 イギリスは世界有数の強大な軍隊を持って、核兵器まで持って、その上戦勝国でアメリカの元宗主国で、更に国連常任理事国と言う、アメリカ以外では最強の地位を持つ国です。

 

 しかしイギリスだけでソ連に対抗する事はできませんでした。

 

 そしてそれ以外の世界秩序の維持にも、アメリカとの協調を第一にして、つまり徹底的な雨ポチ路線を進み続けています。

 

 第二次湾岸戦争の時、イギリスのブレア首相は「ブッシュのプードル」って呼ばれていましたよね。

 

  

 

 可愛いけど、一国の首相の呼び方なら「ポチ」の方がマシじゃないかと思いました。

 

 しかしプードルと呼ばれてもブレア首相は、ブッシュに従ったのです。

 

 国家の独立を守るのは楽じゃないのです。

 

 核兵器を持っていても、世界最高水準のブルーウォーターネービーを持っていても、安保理事会の常任理事国でも、イギリスの国力では一国だけの安全保障が不可能なのです。

 

 だったら首相として国家の安全を守る為なら、屈辱なんか糞くらえです。

 

 だって今のイギリスは自国だけなら何とか守れても、中東や南米の紛争をどうにかする力などありません。

 

 そのような地域の紛争をアメリカが何とか抑えているので、貿易や海運が成り立つ事で、現在のイギリスなど自由主義先進国の経済は成り立っています。

 

 だったら協力するしかないではありませんか?

 

 独立国の責任と言うのはそのような物なのです。

 

  

  秩父宮雍仁親王

 

 安倍総理は憲法を改正して自衛隊を国防軍すると言います。 ワタシもこれを全面的に支持します。

 

 しかしそれで米軍基地はなくなりません。 

 なくすわけには行きません。

 

 日本が核兵器を持っても無理でしょう。

 

 イギリスの例を見れば明らかです。

 

 しかも日本は周りを全部、反日独裁国家に囲まれています。 さらに日本はエネルギーや食糧を海外に依存してます。

 

 自国の領土を守るのさへ大変なのに、さらに全世界に広がる海上通商路を守らなければならないのです。

 

 そして単に海上通商路をまもるだけでは、日本の経済は守れません。

 

 だって日本の商品を買ってくれる国、日本に資源を輸出してくれる国が紛争状態になっては貿易どころじゃないでしょう?

 

 日本は内需国だけれど、でも第二次大戦だって直接のきっかけが、日本への経済封鎖であることを思い出せば、明らかではありませんか?

 

  

  高松宮宣仁親王

 

 日本の領土を守るだけではなく、通商路を守り、通商相手の国々の安全にも手を貸す。

 

 これらの条件はイギリスと同じですが、日本の場合全部の条件のイギリスよりも遥かに厳しいのです。

 

 だから日本が憲法を改正しようが、国防軍を作ろうが、核兵器を持とうが、安保理の常任理事国になろうが、日米安保条約を破棄するなんて選択肢はありません。

 

 そして米軍基地が無くなる事もありません。

 

 もしアメリカが日本に現在の日本国憲法を押し付けず、日本が基本的に戦前の国体を維持していてたら?

 

 大日本帝国陸海軍に大日本帝国空軍ができていて、徴兵制も健在だったでしょう。

 核兵器も持っていたと思います。

 

 でも日米安保条約はあり、米軍基地もあったでしょう。

 

 そして今頃、日本の皇族にもヘンリー王子と同様、アメリカ軍に協力してアフガニスタンで闘う方がいらしたと思います。

 

 例えば竹田 恒泰様なんか年齢的にハマります。 だってGHQが竹田宮家を廃してい無ければこの方、親王様ですから。

 

  

 

 それで何で竹田さんが軍人になるの?ですって?

 

 竹田様の前の写真のお二人の親王は昭和天皇の弟君です。 軍服姿ですが、これは当然で日本の戦前皇族男子は全員軍人になることを義務付けられていました。

 

 だから昭和天皇弟君お三人の他、他の宮家の親王様も全員軍人でいらしたのです。

 

 秩父宮様など大変小柄で、しかも病弱な方で、庶民なら絶対に士官学校に入学できないような体格だったのですが、でも皇族と言う事で士官学校に入り陸軍士官になられました。 

 そして結核を発病されて早逝されました。

 

 けれど国家が独立を守り、その矜持を維持するってこういう事なんです。

 

 戦勝だの敗戦だのは関係ありません。

 

 日本はたまたま、絶海の孤島だったので外国の戦争経験が少なく、それで一度の敗戦で全てが変わったように騒いでいます。

 

 しかし普通の国は敗戦なんか何度でもあり、勝負は時の運、負けてもしょげないで元気を出して失地挽回を心掛けてきました。

 

 だから日本ももっと冷静に敗戦を受け止めるべきです。

 

 現実の外交や社会の問題をナンデモカンデモ敗戦のせいにするようなみっともない事は止めるべきです。

 

 戦後レジームから脱却は、全ての問題を敗戦の責任にして、憲法を改正すれば全て薔薇色と言うような妄想からの脱却がなければあり得ません。

  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(18)

コメント

No title

>こんな事になったのは日本が敗戦国になったからだ。たった一回戦争に負けたのでこんな事になってしまった。

 過去は変えられませんから、確かに一理あるのかも知れません。
 でも、米軍はなければ、日本は、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリスのような態度に出るしかないでしょう。
 すくなくとも戦前のような方針にするしかありません

 でも、「反対」を叫んでいる人は、そんなこと考えてないですからね。自分の理念を叫んでいるだけで、その影響なんて…どうでもいいし…なんでしょうから。「自分勝手」を極めた人たちですからね。

 ちなみに、ヘンリー王子は、私生活はアレのようですが、やる時はやる人でもありますね(笑)お兄さんのウィリアム王子の方がママに良く似た面差しですが、残念ながらアタマがパパに似たようで…。
 それにしても日本の皇族の方々は、大人になるにつれ、皇族側の顔になっていくような気がします。京出身の友人が「千年の血筋はそう簡単に薄まりやへん」と言っていましたが、愛子様を見ると本当にそう思います。悠仁様も今は母方によく似ていますが、大きくなるとどんなお顔になるか、と楽しみです。

  1. 2013-04-02 13:40
  2. URL
  3. pochi-one #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To pochi-oneさん
>>こんな事になったのは日本が敗戦国になったからだ。たった一回戦争に負けたのでこんな事になってしまった。
>
> 過去は変えられませんから、確かに一理あるのかも知れません。
> でも、米軍はなければ、日本は、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリスのような態度に出るしかないでしょう。
> すくなくとも戦前のような方針にするしかありません
>
> でも、「反対」を叫んでいる人は、そんなこと考えてないですからね。自分の理念を叫んでいるだけで、その影響なんて…どうでもいいし…なんでしょうから。「自分勝手」を極めた人たちですからね。
>
> ちなみに、ヘンリー王子は、私生活はアレのようですが、やる時はやる人でもありますね(笑)お兄さんのウィリアム王子の方がママに良く似た面差しですが、残念ながらアタマがパパに似たようで…。

 私生活の放蕩はhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリス王室の伝統ですから。
 
> それにしても日本の皇族の方々は、大人になるにつれ、皇族側の顔になっていくような気がします。京出身の友人が「千年の血筋はそう簡単に薄まりやへん」と言っていましたが、愛子様を見ると本当にそう思います。悠仁様も今は母方によく似ていますが、大きくなるとどんなお顔になるか、と楽しみです。

 秋篠宮文仁親http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E7%258E%258B%25E6%25A7%2598/" class="keyword">王様はどう見ても皇后陛下に似ていらっしゃるのですが・・・・。
  1. 2013-04-02 13:59
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

こんにちは。

米軍がいてくれるうちが花。
頼み込んで誘致してはじめて米国従属となる。
米軍の犯罪を気が狂ったように非難し、航路上に凧を揚げたりしても米軍の利害が一致するからいてくれる、もしいなくなったらどうなる?フィリピンの例がある。
ここはしたたかに一日でも長く米軍基地を日本に置くのが得策だ。
したたかさがあるうちは従属や属国とは言わない。
  1. 2013-04-02 18:01
  2. URL
  3. kanon11 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

米軍の駐留というと中曽根大勲位が若いころフィンランドをやゆして赤恥をかいたことを思い出します。「防衛義務を怠るとフィンランドのようなソ連の属国になる」といったのですが即座に「フィンランドにソ連軍はいないのですが…」と返されたことです。

まあ、因果関係をどう見るかは難しいですし日本が負けなかった世界ならばソ連邦と支那が果たしてどういう姿だったかはわかりません。それでも日本が単独で両国と対することは相当の困難があったでしょうね。

日米友好同盟相互援助条約くらいあって、朝鮮満州がどうなってるかわかりませんが、岩国や佐世保、沖縄やウルップ島あたりに基地があったんじゃなかろうかという気はします。

日本の無様なのは戦争に負けたとしても、戦後、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカにあまりの無様を見せたことです。これが戦後の敗戦につながったんじゃないでしょうか。政治のみならず経済やその他の側面でhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカにつけこまれたんですよ。

フィンランドは立場上ほとんど枢軸国のようなものでしたから厳しかったでしょうが、それでも防衛戦争には辛うじて勝ったわけで米ソ両国ともその地位には敬意を払わざる負えなかったわけです。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2599%25E3%2583%2588%25E3%2583%258A%25E3%2583%25A0/" class="keyword">ベトナムあたりにしても対中防衛で切羽詰まれば米軍に基地提供くらいはするでしょう。

沖縄あたりの為体は多分に日本の問題でしょう。沖縄人がその体質を完全に見透かされてるんですよ。戦争の勝ち負けに関係はないでしょうね。お説に賛成です。

米軍の駐留の有無と日米地位協定の不平等制は別に考え年ばいけないのです。

  1. 2013-04-02 18:23
  2. URL
  3. kazk #79D/WHSg
  4. 編集

No title

うちにも「娘のプードル」いるニダ(わらい
うちのは白いのだw
おね~ちゃんが彼氏できない代わりに、プードル飼いだしたニダ..orz
  1. 2013-04-02 19:29
  2. URL
  3. gannriki #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kanon11さん
>こんにちは。
>
>米軍がいてくれるうちが花。
>頼み込んで誘致してはじめて米国従属となる。
>米軍の犯罪を気が狂ったように非難し、航路上に凧を揚げたりしても米軍の利害が一致するからいてくれる、もしいなくなったらどうなる?フィリピンの例がある。
>ここはしたたかに一日でも長く米軍基地を日本に置くのが得策だ。
>したたかさがあるうちは従属や属国とは言わない。

 自分の理念や観念だけで好きなように外交を出来るような国なんかこの世に存在した事などないのです。

 しかしそれがわからない人間は何か気に入らない事があると「属国だ!!」なんて叫ぶのですね。

 どうしようもありません。
  1. 2013-04-02 19:51
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kazkさん
>米軍の駐留というと中曽根大勲位が若いころフィンランドをやゆして赤恥をかいたことを思い出します。「防衛義務を怠るとフィンランドのようなソ連の属国になる」といったのですが即座に「フィンランドにソ連軍はいないのですが…」と返されたことです。

 フィンランドはソ連に徹底抗戦して、結局領土を失い敗戦国側に立たされました。

 しかし立派だと思うのではフィンランドがその敗戦を今も恥じず、抗戦を誇りにしている事です。

>まあ、因果関係をどう見るかは難しいですし日本が負けなかった世界ならばソ連邦と支那が果たしてどういう姿だったかはわかりません。それでも日本が単独で両国と対することは相当の困難があったでしょうね。
>
>日米友好同盟相互援助条約くらいあって、朝鮮満州がどうなってるかわかりませんが、岩国や佐世保、沖縄やウルップ島あたりに基地があったんじゃなかろうかという気はします。

 歴史にもしも?は難しけれど、ソ連のような巨大国家を一国で抑え込むの無理なので、ソ連囲む国々と協力する軍事同盟を作っていたと思います。

 それに戦前は日英同盟がありました。
 日本は日英同盟に従って、第一次大戦にも参戦しています。

 敗戦が無くても他国との軍事同盟は必要なのは明白ではありませんか?

  1. 2013-04-02 19:57
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kazkさん
>日本の無様なのは戦争に負けたとしても、戦後、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカにあまりの無様を見せたことです。これが戦後の敗戦につながったんじゃないでしょうか。政治のみならず経済やその他の側面でhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカにつけこまれたんですよ。
>
>フィンランドは立場上ほとんど枢軸国のようなものでしたから厳しかったでしょうが、それでも防衛戦争には辛うじて勝ったわけで米ソ両国ともその地位には敬意を払わざる負えなかったわけです。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2599%25E3%2583%2588%25E3%2583%258A%25E3%2583%25A0/" class="keyword">ベトナムあたりにしても対中防衛で切羽詰まれば米軍に基地提供くらいはするでしょう。
>
>沖縄あたりの為体は多分に日本の問題でしょう。沖縄人がその体質を完全に見透かされてるんですよ。戦争の勝ち負けに関係はないでしょうね。お説に賛成です。
>
>米軍の駐留の有無と日米地位協定の不平等制は別に考え年ばいけないのです。

 戦後の日本の無様さは、右派も左派もhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AC%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25B9/" class="keyword">コンプレックスを抜け出せなかった事じゃないですか?
 
 グレープフルーツをやたらに有難たがったhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E4%25B8%2589%25E5%25B3%25B6%25E7%2594%25B1%25E7%25B4%2580%25E5%25A4%25AB/" class="keyword">三島由紀夫みたいに。
  1. 2013-04-02 20:04
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To gannrikiさん
>うちにも「娘のプードル」いるニダ(わらい
>うちのは白いのだw
>おね~ちゃんが彼氏できない代わりに、プードル飼いだしたニダ..orz

 プードルの方が猫より従順で良い子では?

 ちなみにワタシはブレアがhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2596%25E3%2583%2583%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A5/" class="keyword">ブッシュのプードルなら小泉さんはhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2596%25E3%2583%2583%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A5/" class="keyword">ブッシュのタマだって思っていました。

 だってブレアはイギリスの第二次http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E6%25B9%25BE%25E5%25B2%25B8%25E6%2588%25A6%25E4%25BA%2589/" class="keyword">湾岸戦争参戦を決めましたが、小泉さんはゴロニャンしただけですから。
  1. 2013-04-02 20:16
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

本日の「産経」に【英軍、独から70年ぶり撤退へ】という記事がありました。

英国の国防費削減により、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2589%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2584/" class="keyword">ドイツに駐留する英軍1万5500人を2019年までに撤退させると言うものです。家族を含めると3万4千人が本国に帰ります。
このことで英軍が駐留するベルゲン市は1/3の経済が失われると大問題になっている様子です。

http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E7%25B1%25B3%25E5%259B%25BD/" class="keyword">米国も国防費にシビアになっていますから、同様の問題は沖縄でも有り得ます。
沖縄の米兵は2万5千人ぐらいですから、家族、軍属を含めると5万人ぐらいでしょうか。沖縄からこれらの大部分が無くなり、日本人の雇用が無くなれば、沖縄はベルゲン市以上の痛手を負うでしょう。

それでも沖縄県は「それは日本国の問題」と冷淡でいられるものなのか。私はこういう場合に備えて、日本は核武装すべきと思っています。沖縄が反対してもこれは「日本国の問題」だから彼らに口実はないはずです。沖縄の「戦後」はここで目出度く終わりです。
  1. 2013-04-02 21:00
  2. URL
  3. 相模 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

ウィリアム王子も軍人です。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリー(ヘンリー王子)より一年ほど入隊が遅かったので、軍の規律では次男のハリーの方が上の階級になるそうです。ウィリアムは救助ヘリのパイロットです。ただ、未来の国王という事で、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリー程危ない所へは行かせてもらえないようです。その点、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリーは危ない所も完全無視で行ってますね。

ただ、何処にいるかは本来は機密なのです。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E8%258B%25B1%25E5%259B%25BD/" class="keyword">英国王室王子という事で敢えて狙われる事も考えられ、それが彼の所属部隊を危うくする事もあるので、軍が何かの意図を持って情報をリークしたいとき以外、彼が何処にいるかは、表向き、秘密です。ただ、以前、オーストラリアの記者がたまたまhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリーをhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2595%25E3%2582%25AC%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25B3/" class="keyword">アフガニスタンで見つけてしまって、大http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2597/" class="keyword">スクープをした時は、急遽帰国命令が出されて、「ちぇ、バレちまったぜ」と悪態を付きながら帰ってきました。ま、結局、その後、またhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2595%25E3%2582%25AC%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25B3/" class="keyword">アフガニスタンへ行っているんですけどね。最近はその辺り、少しオープンです。いや、今はどちらかというと軍の宣伝も予て、軍人としてテレビ出演したりもしてます。

しかし、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリーの軍人としての最初の仕事は、、、「おばあちゃん家の警護」でした。ええ、あのバッキンガム宮殿の衛兵の仕事です。あそこの兵隊はおもちゃの兵隊に見えますが、実はバリバリの軍人の集まりで、海外勤務からローテンションで戻ってきてする「気軽」な仕事なのです。ですが、腕は確かですので、宮殿へ観光に行かれたときはテロリストの誤解を招くような行動はしない方が良いです。イザとなったら、本当に叩きのめされます。

女王陛下はイギリスの主権そのものなので、その為に死ぬ事があるとしても、それもhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリス軍人の仕事の一環です。そこにお花畑のやらお涙頂戴のセンチメンタリズムはありません。志願制ですから、仕事のために死ぬ事も了解しているのです。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリスはそういう軍人に守られているのです。
  1. 2013-04-02 21:17
  2. URL
  3. tna6310147 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 相模さん
>本日の「産経」に【英軍、独から70年ぶり撤退へ】という記事がありました。
>
>英国の国防費削減により、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2589%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2584/" class="keyword">ドイツに駐留する英軍1万5500人を2019年までに撤退させると言うものです。家族を含めると3万4千人が本国に帰ります。
>このことで英軍が駐留するベルゲン市は1/3の経済が失われると大問題になっている様子です。
>
>http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E7%25B1%25B3%25E5%259B%25BD/" class="keyword">米国も国防費にシビアになっていますから、同様の問題は沖縄でも有り得ます。
>沖縄の米兵は2万5千人ぐらいですから、家族、軍属を含めると5万人ぐらいでしょうか。沖縄からこれらの大部分が無くなり、日本人の雇用が無くなれば、沖縄はベルゲン市以上の痛手を負うでしょう。
>
>それでも沖縄県は「それは日本国の問題」と冷淡でいられるものなのか。私はこういう場合に備えて、日本は核武装すべきと思っています。沖縄が反対してもこれは「日本国の問題」だから彼らに口実はないはずです。沖縄の「戦後」はここで目出度く終わりです。

 日本の離島は皆過疎と人口減に苦しむ中、沖縄だけは人口増加で、順調に発展しいるのは、米軍基地があるお蔭なんですけどね。

 所か連中はそれを承知で強請タカリを続けているのです。
 
 こういう事は一度やり始めて味をしめると破滅するまで止められないのかも?
  1. 2013-04-02 21:43
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To tna6310147さん
>ウィリアム王子も軍人です。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリー(ヘンリー王子)より一年ほど入隊が遅かったので、軍の規律では次男のハリーの方が上の階級になるそうです。ウィリアムは救助ヘリのパイロットです。ただ、未来の国王という事で、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリー程危ない所へは行かせてもらえないようです。その点、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリーは危ない所も完全無視で行ってますね。
>
>ただ、何処にいるかは本来は機密なのです。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E8%258B%25B1%25E5%259B%25BD/" class="keyword">英国王室王子という事で敢えて狙われる事も考えられ、それが彼の所属部隊を危うくする事もあるので、軍が何かの意図を持って情報をリークしたいとき以外、彼が何処にいるかは、表向き、秘密です。ただ、以前、オーストラリアの記者がたまたまhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリーをhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2595%25E3%2582%25AC%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25B3/" class="keyword">アフガニスタンで見つけてしまって、大http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2597/" class="keyword">スクープをした時は、急遽帰国命令が出されて、「ちぇ、バレちまったぜ」と悪態を付きながら帰ってきました。ま、結局、その後、またhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%2595%25E3%2582%25AC%25E3%2583%258B%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25B3/" class="keyword">アフガニスタンへ行っているんですけどね。最近はその辺り、少しオープンです。いや、今はどちらかというと軍の宣伝も予て、軍人としてテレビ出演したりもしてます。

 http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリー王子って見かけがカッコイイだけでなく、マジに勇敢な軍人なのですね。

 しかしワタシも王子様が従軍すれば、テロリスト達の恰好の標的になるので、その辺りはどうやっているのかいぶかしく思っていました。

 それでもヤッパリ従軍するのがhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリス王室の心意気なのでしょうね。
  1. 2013-04-02 21:47
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To tna6310147さん
>しかし、http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%258F%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">ハリーの軍人としての最初の仕事は、、、「おばあちゃん家の警護」でした。ええ、あのバッキンガム宮殿の衛兵の仕事です。あそこの兵隊はおもちゃの兵隊に見えますが、実はバリバリの軍人の集まりで、海外勤務からローテンションで戻ってきてする「気軽」な仕事なのです。ですが、腕は確かですので、宮殿へ観光に行かれたときはテロリストの誤解を招くような行動はしない方が良いです。イザとなったら、本当に叩きのめされます。
>
>女王陛下はイギリスの主権そのものなので、その為に死ぬ事があるとしても、それもhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリス軍人の仕事の一環です。そこにお花畑のやらお涙頂戴のセンチメンタリズムはありません。志願制ですから、仕事のために死ぬ事も了解しているのです。http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリスはそういう軍人に守られているのです。

 おお、あの衛兵は儀仗兵ではなく、本物の戦闘部隊だったのですね。

 しかしあんな風にに長時間直立不動って、気楽にできるような事じゃないでしょうに・・・・・。

 でもhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AE%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B9/" class="keyword">イギリスが今も世界から敬意を払われるのは、この種の武人魂を持っているからでしょうね。
  1. 2013-04-02 21:54
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカ軍はアメリカの国益の為に存在します。
当然です。
だからどこにあってもアメリカの為の存在であり、そこにある意味が有る限り撤退はしません。
逆に言えば意味のないとところからは直ぐに撤退します。

日本は支那と真っ向に向き合うことになるでしょう。それは朝鮮半島が丸ごと支那に取り込まれる可能性が高いからです。
朝鮮は支那の属国だった歴史が長く、その記憶がhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/DNA/" class="keyword">DNAレベルで刻まれているので支那には逆らえないのです。

その意味では日本は自立しつつアメリカの力を利用する賢さが必要になると思います。
  1. 2013-04-02 23:56
  2. URL
  3. kentanto #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kentantoさん
>http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカ軍はアメリカの国益の為に存在します。
>当然です。
>だからどこにあってもアメリカの為の存在であり、そこにある意味が有る限り撤退はしません。
>逆に言えば意味のないとところからは直ぐに撤退します。
>
>日本は支那と真っ向に向き合うことになるでしょう。それは朝鮮半島が丸ごと支那に取り込まれる可能性が高いからです。
>朝鮮は支那の属国だった歴史が長く、その記憶がhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/DNA/" class="keyword">DNAレベルで刻まれているので支那には逆らえないのです。
>
>その意味では日本は自立しつつアメリカの力を利用する賢さが必要になると思います。

 国同志の同盟ってお互いの利益から同盟しているのです。 恋人や親友ではないのです。
 だからお互い同志できるだけ相手を利用しようとします。

 それで良いと思います。

 唯日本人としては品位は失いたくないと思います。

 例えば韓国の反日、反米など、自国が日米の安全保障に必要な事を知っての強請タカリなの一種ですが、あそこまでやると国の魂が腐ります。
  1. 2013-04-03 10:18
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

 >現実の外交や社会の問題をナンデモhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25B3/" class="keyword">カンデモ敗戦のせいにするようなみっともない事

 左右問わず、マスコミの米軍基地に関するヒステリックだったり悲壮感あふれる論調をみると、とても韓国の反日、反米を嗤えない気分になるんですよね。

 おっしゃる通り、じゃあ、現実の問題として米軍を叩き出して、日本の安全保障はどうするの?って話で。反米軍基地の連中って、左右問わずそういう代案の話全くしないし、たまに出るかと思えば、東アジア共同体みたいな愚にもつかない御花畑な話しか出てこないし。
 確かにhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカのhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%259D%25E3%2583%2581/" class="keyword">ポチ状態な部分はあるかもしれないけど、日本に限った話じゃないし、中国の朝貢国よりは遥かにマシ。

 ちなみに「軍隊のない国」として左巻きの御花畑派が例に出したがる、コスタリカも、米州相互援助条約(リオ条約)というなんだか日米安保条約とよく似た感じの条約があって、米軍も駐留。1965年のドミニカ内戦にはhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/OAS/" class="keyword">OAS平和維持軍の一員として「武装警察」を派遣・・・って自衛隊と米軍の関係とほとんど変わらんような気が・・。そういえば、自衛隊の前身も「警察予備隊」だったし・・。
  1. 2013-04-03 20:26
  2. URL
  3. prijon #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To prijonさん
> >現実の外交や社会の問題をナンデモhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25B3/" class="keyword">カンデモ敗戦のせいにするようなみっともない事
>
> 左右問わず、マスコミの米軍基地に関するヒステリックだったり悲壮感あふれる論調をみると、とても韓国の反日、反米を嗤えない気分になるんですよね。
>
> おっしゃる通り、じゃあ、現実の問題として米軍を叩き出して、日本の安全保障はどうするの?って話で。反米軍基地の連中って、左右問わずそういう代案の話全くしないし、たまに出るかと思えば、東アジア共同体みたいな愚にもつかない御花畑な話しか出てこないし。
> 確かにhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25AB/" class="keyword">アメリカのhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%259D%25E3%2583%2581/" class="keyword">ポチ状態な部分はあるかもしれないけど、日本に限った話じゃないし、中国の朝貢国よりは遥かにマシ。
>
> ちなみに「軍隊のない国」として左巻きの御花畑派が例に出したがる、コスタリカも、米州相互援助条約(リオ条約)というなんだか日米安保条約とよく似た感じの条約があって、米軍も駐留。1965年のドミニカ内戦にはhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/OAS/" class="keyword">OAS平和維持軍の一員として「武装警察」を派遣・・・って自衛隊と米軍の関係とほとんど変わらんような気が・・。そういえば、自衛隊の前身も「警察予備隊」だったし・・。

 だって韓国で反日反米している連中って、日本で反日反米している連中と仲間ですもの。
  1. 2013-04-03 21:34
  2. URL
  3. よもぎ猫 #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する