この数年マスコミでは「日本は格差社会になった」とか「日本が貧困化した」とか言われています。 でもこれは本当でしょうか?
以前でも メリークリスマス麻生首相祭り …とりあげて、ここで三橋貴明さんのブログからの解説を紹介しました。(日本の貧困の話 、日本と世界ののジニ係数、幕間劇)
今回は自分でデーターを捜して見ました。
日本が貧困化したと言う根拠は、これのようです
|
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/2-1.html
確かに年々一世帯あたりの所得が減っています。 また同じページに以下の表が出ています。
図7所得金額階級別世帯数の相対度数分布
所得金額別に世帯の分布を見ると、60.12%の世帯の所得が平均値以下になります。 これが日本が格差社会になったと言う根拠のようです。
しかし一方で日本の平均国民所得は、平成9年から下がり15年からまた少しずつあがりと言う状況でした。
平成 9年 382.0 万円
10 368.9
11 364.3
12 371.8
13 361.3
14 355.8
15 355.1
16 363.9
17 366.7
18 373.2
19
20 384.4
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1801n.htm
やはり貧困化が進んだのでしょうか?
しかし平均国民所得だけなら、平均世帯所得のように、右肩下がりで減っていません。 ではなぜ世帯平均所得は減ったのでしょうか?
理由は簡単です。 世帯数が増えたのです。
注:平成7年の数値は、兵庫県を除いたものである。年次 総数 世帯構造 世帯類型 平均
世帯人員単独世帯 夫婦のみ
の世帯夫婦と未婚
の子のみの
世帯ひとり親と
未婚の子
のみの世帯三世代
世帯その他の
世帯高齢者
世帯母子世帯 父子世帯 その他の
世帯 推計数(単位:千世帯) 推計数(単位:千世帯) (人) 昭和61年 37 544 6 826 5 401 15 525 1 908 5 757 2 127 2 362 600 115 34 468 3.22 平成元年 39 417 7 866 6 322 15 478 1 985 5 599 2 166 3 057 554 100 35 707 3.10 4 41 210 8 974 7 071 15 247 1 998 5 390 2 529 3 688 480 86 36 957 2.99 7 40 770 9 213 7 488 14 398 2 112 5 082 2 478 4 390 483 84 35 812 2.91 10 44 496 10 627 8 781 14 951 2 364 5 125 2 648 5 614 502 78 38 302 2.81 13 45 664 11 017 9 403 14 872 2 618 4 844 2 909 6 654 587 80 38 343 2.75 16 46 323 10 817 10 161 15 125 2 774 4 512 2 934 7 874 627 90 37 732 2.72 17 47 043 11 580 10 295 14 609 2 968 4 575 3 016 8 349 691 79 37 924 2.68 18 47 531 12 043 10 198 14 826 3 002 4 326 3 137 8 462 788 89 38 192 2.65 19 48 023 11 983 10 636 15 015 3 006 4 045 3 337 9 009 717 100 38 197 2.63 構成 割 合(単位:%) 構成割合(単位:%) 昭和61年 100.0 18.2 14.4 41.4 5.1 15.3 5.7 6.3 1.6 0.3 91.8 ・ 平成元年 100.0 20.0 16.0 39.3 5.0 14.2 5.5 7.8 1.4 0.3 90.6 ・ 4 100.0 21.8 17.2 37.0 4.8 13.1 6.1 8.9 1.2 0.2 89.7 ・ 7 100.0 22.6 18.4 35.3 5.2 12.5 6.1 10.8 1.2 0.2 87.8 ・ 10 100.0 23.9 19.7 33.6 5.3 11.5 6.0 12.6 1.1 0.2 86.1 ・ 13 100.0 24.1 20.6 32.6 5.7 10.6 6.4 14.6 1.3 0.2 84.0 ・ 16 100.0 23.4 21.9 32.7 6.0 9.7 6.3 17.0 1.4 0.2 81.5 ・ 17 100.0 24.6 21.9 31.1 6.3 9.7 6.4 17.7 1.5 0.2 80.6 ・ 18 100.0 25.3 21.5 31.2 6.3 9.1 6.6 17.8 1.7 0.2 80.4 ・ 19 100.0 25.0 22.1 31.3 6.3 8.4 6.9 18.8 1.5 0.2 79.5 ・
図1世帯数と平均世帯人員の年次推移
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/1-1.html
とくに高齢世帯の伸びが著しいのがわかります。 これは当然です。 この十年で人口の高齢化が進んでいます。 つまり壮年だった人達の子供が独立して、老人世帯と子供世帯に別れたのですね。
世帯構造の構成割合を見れば、単独世帯と夫婦のみ世帯だけで、47%にもなります。 年金暮らしの老夫婦、新婚夫婦、独身者などの世帯は当然低所得世帯が多いでしょう。
一方3世代同居家族などは、親の年金と子供の給料が、世帯収入になるので、普通のサラリーマン世帯でも、世帯所得は大変多くなるのです。 でもそのような世帯は減っています。
これが60%以上の世帯が、平均所得以下になる理由です。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0302.htm
日本はこの20年来、人口増加がほぼ止まり、15~65歳までの労働年齢の人口は減ったのですが、65歳以上の人口が大幅に増えました。
表2-5 年齢(3区分)別人口および増加率:1884~2006年 | |||||||||
年 | 人 口 (1,000人) | 年 平 均 人 口 増 加 率 (%) | |||||||
総 | 0~14歳 | 15~64歳 | 65歳以上 | 総 | 0~14歳 | 15~64歳 | 65歳以上 | ||
1884 | 1) | 37,452 | 11,843 | 23,458 | 2,142 | | |||
1888 | | 39,607 | 13,360 | 24,069 | 2,175 | 1.41 | 3.06 | 0.64 | 0.38 |
1898 | | 43,764 | 14,367 | 26,989 | 2,405 | 1.00 | 0.73 | 1.15 | 1.01 |
1908 | | 49,589 | 16,969 | 30,014 | 2,604 | 1.26 | 1.68 | 1.07 | 0.80 |
1920 | | 55,963 | 20,416 | 32,605 | 2,941 | 1.01 | 1.55 | 0.69 | 1.02 |
1930 | | 64,450 | 23,579 | 37,807 | 3,064 | 1.42 | 1.45 | 1.49 | 0.41 |
1940 | 2) | 71,933 | 26,383 | 42,096 | 3,454 | 1.10 | 1.13 | 1.08 | 1.21 |
1947 | 3) | 78,101 | 27,573 | 46,783 | 3,745 | 1.18 | 0.63 | 1.52 | 1.16 |
1950 | | 83,200 | 29,428 | 49,658 | 4,109 | 2.13 | 2.19 | 2.01 | 3.14 |
1955 | | 89,276 | 29,798 | 54,729 | 4,747 | 1.42 | 0.25 | 1.96 | 2.93 |
1960 | | 93,419 | 28,067 | 60,002 | 5,350 | 0.91 | -1.19 | 1.86 | 2.42 |
1965 | | 98,275 | 25,166 | 66,928 | 6,181 | 1.02 | -2.16 | 2.21 | 2.93 |
1970 | | 103,720 | 24,823 | 71,566 | 7,331 | 1.08 | -0.27 | 1.35 | 3.47 |
1975 | | 111,940 | 27,221 | 75,807 | 8,865 | 1.54 | 1.86 | 1.16 | 3.87 |
1980 | | 117,060 | 27,507 | 78,835 | 10,647 | 0.90 | 0.21 | 0.79 | 3.73 |
1985 | | 121,049 | 26,033 | 82,506 | 12,468 | 0.67 | -1.10 | 0.91 | 3.21 |
1990 | | 123,611 | 22,486 | 85,904 | 14,895 | 0.42 | -2.89 | 0.81 | 3.62 |
1995 | | 125,570 | 20,014 | 87,165 | 18,261 | 0.31 | -2.30 | 0.29 | 4.16 |
2000 | | 126,926 | 18,472 | 86,220 | 22,005 | 0.21 | -1.59 | -0.22 | 3.80 |
2005 | | 127,768 | 17,521 | 84,092 | 25,672 | 0.06 | -1.20 | -1.16 | 3.20 |
2006 | 127,770 | 17,435 | 83,731 | 26,604 | 0.00 | -0.49 | -0.43 | 3.63 |
当然ですが老人になれば所得は減ります。 年金があっても、また定年退職後嘱託などで仕事を続けても現役時代の収入には及びません。
このⅠ~Ⅴは所得を最低から最高まで5段階に分けた階層を示します。 20代では低所得層が多く、30代では真ん中のⅢが多く、40代、50代ではⅣ、Ⅴの高額所得層が多く、60代、70以上になると、また最低所得層Ⅰが中心になります。
所得格差と年齢が極めて常識的に一致しています。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4663.html
老人世帯が増え、また世帯毎の人数が減れば、世帯平均所得が減るのは当然なのです。
また労働年齢の人達の所得が増えても、老齢者が増えれば平均所得増加の足を引っ張ります。
ところでこの老齢世帯は本当に貧しいのでしょうか?
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4690.html
高齢者は所得は少ないのですが、資産は多いのです。 そして子供の養育と言った負担はありません。
そしてこのような高齢世帯は、上から2番目のグラフ「図7所得金額階級別世帯数の相対度数分布」では平均所得以下の世帯に入ります。
これがマスコミの言う「格差と貧困」の正体だったのですね。