fc2ブログ

2009-01-10 20:55

格差と貧困 

 この数年マスコミでは「日本は格差社会になった」とか「日本が貧困化した」とか言われています。 でもこれは本当でしょうか?

 以前でも メリークリスマス麻生首相祭り …とりあげて、ここで三橋貴明さんのブログからの解説を紹介しました。(日本の貧困の話 日本と世界ののジニ係数幕間劇

 

 今回は自分でデーターを捜して見ました。

 

 日本が貧困化したと言う根拠は、これのようです

表51世帯当たり平均所得金額の年次推移
 平成

9年

101112131415161718
全世帯の1世帯当たり
平均所得金額   (万円)
657.7655.2626.0616.9602.0589.3579.7580.4563.8566.8
 対前年増加率 (%)△ 0.5△ 0.4△ 4.5△ 1.5△ 2.4△ 2.1△ 1.60.1△2.90.5
高齢者世帯の1世帯当たり
平均所得金額   (万円)
323.1335.5328.9319.5304.6304.6290.9296.1301.9306.3
 対前年増加率 (%)2.23.8△ 2.0△ 2.9△ 4.70.0△ 4.51.82.01.5
児童のいる世帯の1世帯
当たり平均所得金額 (万円)
767.1747.4721.4725.8727.2702.7702.6714.9718.0701.2
 対前年増加率 (%)△ 1.9△ 2.6△ 3.50.60.2△ 3.4△ 0.01.80.4△ 2.3

 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/2-1.html

 

 確かに年々一世帯あたりの所得が減っています。 また同じページに以下の表が出ています。

 

図7所得金額階級別世帯数の相対度数分布

図7 所得金額階級別世帯数の相対度数分布

 

 所得金額別に世帯の分布を見ると、60.12%の世帯の所得が平均値以下になります。 これが日本が格差社会になったと言う根拠のようです。

 

 しかし一方で日本の平均国民所得は、平成9年から下がり15年からまた少しずつあがりと言う状況でした。

  

 平成 9年  382.0 万円

    10    368.9

    11    364.3

    12    371.8

    13    361.3

    14    355.8

    15    355.1

    16    363.9

    17    366.7

    18    373.2

    19     377.3

    20    384.4

 

 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1801n.htm

 

 やはり貧困化が進んだのでしょうか? 

 

 しかし平均国民所得だけなら、平均世帯所得のように、右肩下がりで減っていません。 ではなぜ世帯平均所得は減ったのでしょうか?

 理由は簡単です。 世帯数が増えたのです。

 

 

表1世帯構造別、世帯類型別にみた世帯数及び平均世帯人員の年次推移
年次総数世帯構造世帯類型平均
世帯人員
単独世帯夫婦のみ
の世帯
夫婦と未婚
の子のみの
世帯
ひとり親と
未婚の子
のみの世帯
三世代
世帯
その他の
世帯
高齢者
世帯
母子世帯父子世帯その他の
世帯
 推計数(単位:千世帯)推計数(単位:千世帯)(人)
昭和61年37 5446 8265 40115 5251 9085 7572 1272 36260011534 4683.22
平成元年39 4177 8666 32215 4781 9855 5992 1663 05755410035 7073.10
41 2108 9747 07115 2471 9985 3902 5293 6884808636 9572.99
40 7709 2137 48814 3982 1125 0822 4784 3904838435 8122.91
1044 49610 6278 78114 9512 3645 1252 6485 6145027838 3022.81
1345 66411 0179 40314 8722 6184 8442 9096 6545878038 3432.75
1646 32310 81710 16115 1252 7744 5122 9347 8746279037 7322.72
1747 04311 58010 29514 6092 9684 5753 0168 3496917937 9242.68
1847 53112 04310 19814 8263 0024 3263 1378 4627888938 1922.65
1948 02311 98310 63615 0153 0064 0453 3379 00971710038 1972.63
 構成 割 合(単位:%)構成割合(単位:%) 
昭和61年100.018.214.441.45.115.35.76.31.60.391.8
平成元年100.020.016.039.35.014.25.57.81.40.390.6
100.021.817.237.04.813.16.18.91.20.289.7
100.022.618.435.35.212.56.110.81.20.287.8
10100.023.919.733.65.311.56.012.61.10.286.1
13100.024.120.632.65.710.66.414.61.30.284.0
16100.023.421.932.76.09.76.317.01.40.281.5
17100.024.621.931.16.39.76.417.71.50.280.6
18100.025.321.531.26.39.16.617.81.70.280.4
19100.025.022.131.36.38.46.918.81.50.279.5
注:平成7年の数値は、兵庫県を除いたものである。
 

 

 

 図1世帯数と平均世帯人員の年次推移

図1 世帯数と平均世帯人員の年次推移

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/1-1.html

 

 とくに高齢世帯の伸びが著しいのがわかります。 これは当然です。 この十年で人口の高齢化が進んでいます。 つまり壮年だった人達の子供が独立して、老人世帯と子供世帯に別れたのですね。

 

 世帯構造の構成割合を見れば、単独世帯と夫婦のみ世帯だけで、47%にもなります。 年金暮らしの老夫婦、新婚夫婦、独身者などの世帯は当然低所得世帯が多いでしょう。

 一方3世代同居家族などは、親の年金と子供の給料が、世帯収入になるので、普通のサラリーマン世帯でも、世帯所得は大変多くなるのです。 でもそのような世帯は減っています。

 

 これが60%以上の世帯が、平均所得以下になる理由です。

 

    

 

 http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0302.htm

 

  日本はこの20年来、人口増加がほぼ止まり、15~65歳までの労働年齢の人口は減ったのですが、65歳以上の人口が大幅に増えました。

  

ヒョウ2-5 年齢(3区分)別人口および増加率:1884~2006年  
  人  口 (1,000人)年 平 均 人 口 増 加 率 (%)
  0~14歳15~64歳65歳以上  0~14歳15~64歳65歳以上
18841)37,45211,84323,4582,142    
1888 39,60713,36024,0692,1751.413.060.640.38
1898 43,76414,36726,9892,4051.000.731.151.01
1908 49,58916,96930,0142,6041.261.681.070.80
1920 55,96320,41632,6052,9411.011.550.691.02
1930 64,45023,57937,8073,0641.421.451.490.41
19402)71,93326,38342,0963,4541.101.131.081.21
19473)78,10127,57346,7833,7451.180.631.521.16
1950 83,20029,42849,6584,1092.132.192.013.14
1955 89,27629,79854,7294,7471.420.251.962.93
1960 93,41928,06760,0025,3500.91-1.191.862.42
1965 98,27525,16666,9286,1811.02-2.162.212.93
1970 103,72024,82371,5667,3311.08-0.271.353.47
1975 111,94027,22175,8078,8651.541.861.163.87
1980 117,06027,50778,83510,6470.900.210.793.73
1985 121,04926,03382,50612,4680.67-1.100.913.21
1990 123,61122,48685,90414,8950.42-2.890.813.62
1995 125,57020,01487,16518,2610.31-2.300.294.16
2000 126,92618,47286,22022,0050.21-1.59-0.223.80
2005 127,76817,52184,09225,6720.06-1.20-1.163.20
2006 127,77017,43583,73126,6040.00-0.49-0.433.63

 

 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular/P_Detail2008.asp?fname=T02-05.html&title1=%87U%81D%94N%97%EE%95%CA%90l%8C%FB&title2=%95%5C%82Q%81%7C%82T%81%40%94N%97%EE%81i%82R%8B%E6%95%AA%81j%95%CA%90l%8C%FB%82%A8%82%E6%82%D1%91%9D%89%C1%97%A6%81F1884%81%602006%94N

 

 当然ですが老人になれば所得は減ります。 年金があっても、また定年退職後嘱託などで仕事を続けても現役時代の収入には及びません。 

 

 

 このⅠ~Ⅴは所得を最低から最高まで5段階に分けた階層を示します。 20代では低所得層が多く、30代では真ん中のⅢが多く、40代、50代ではⅣ、Ⅴの高額所得層が多く、60代、70以上になると、また最低所得層Ⅰが中心になります。 

 所得格差と年齢が極めて常識的に一致しています。

 

 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4663.html 

       

 老人世帯が増え、また世帯毎の人数が減れば、世帯平均所得が減るのは当然なのです。

 また労働年齢の人達の所得が増えても、老齢者が増えれば平均所得増加の足を引っ張ります。

 

 ところでこの老齢世帯は本当に貧しいのでしょうか?

 

 

 

 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4690.html

 

 高齢者は所得は少ないのですが、資産は多いのです。 そして子供の養育と言った負担はありません。

 そしてこのような高齢世帯は、上から2番目のグラフ「図7所得金額階級別世帯数の相対度数分布」では平均所得以下の世帯に入ります。

 

 これがマスコミの言う「格差と貧困」の正体だったのですね。

  1. 格差と貧困
  2. TB(0)
  3. CM(36)

コメント

No title

 相対貧困率が世界2位というhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/OECD/" class="keyword">OECDの報告なども利用されましたね。
 しかしデータで見ると日本の貧困層は世界でトップクラスの豊かな層なのです。

 http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B8%25E3%2583%258B%25E4%25BF%2582%25E6%2595%25B0/" class="keyword">ジニ係数なんかを見てもhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E9%259F%2593%25E5%259B%25BD/" class="keyword">韓国よりは遥かに平等ですしw

 とにかくマスコミには、あなたのおっしゃる日本って・・・と聞きたいですね。
  1. 2009-01-10 21:44
  2. URL
  3. ご隠居 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To ご隠居さん
> 相対貧困率が世界2位というhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/OECD/" class="keyword">OECDの報告なども利用されましたね。
> しかしデータで見ると日本の貧困層は世界でトップクラスの豊かな層なのです。

 オマケに高齢者の金融資産は殆ど円貯金ですから、円高で世界的には益々リッチになりました。

> http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2582%25B8%25E3%2583%258B%25E4%25BF%2582%25E6%2595%25B0/" class="keyword">ジニ係数なんかを見てもhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E9%259F%2593%25E5%259B%25BD/" class="keyword">韓国よりは遥かに平等ですしw
>
> とにかくマスコミには、あなたのおっしゃる日本って・・・と聞きたいですね。

 マスコミは何とか日本を貧困化したくて堪らないのですね。
  1. 2009-01-10 21:50
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

ビールが4本しか飲めない…貧困だ!!!

最低限の文化的生活とは、近海生マグロの刺身に大吟醸、そしてビール飲み放題におネーちゃんの3人も付かないといけいないと思います。
  1. 2009-01-10 22:51
  2. URL
  3. やせ我慢A #79D/WHSg
  4. 編集

No title

貴重なエントリありがとうございます。

いやぁ、マスゴミは日本が格差社会でないと困るような書き方をしますね。
マスゴミの常套手段「こういう人もいる」とかいった報道も多々ありますね。実例をあげて、あたかもそれが社会全体の風潮であるかのように煽ったり。
  1. 2009-01-10 23:11
  2. URL
  3. 真っ白ねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To やせ我慢Aさん
>ビールが4本しか飲めない…貧困だ!!!
>
>最低限の文化的生活とは、近海生マグロの刺身に大吟醸、そしてビール飲み放題におネーちゃんの3人も付かないといけいないと思います。

 当然です。 マスコミが貧しいと言う限りは貧困なのです。
  1. 2009-01-10 23:14
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 真っ白ねこさん
>貴重なエントリありがとうございます。
>
>いやぁ、マスゴミは日本が格差社会でないと困るような書き方をしますね。

 困るようです。 マスゴミの頭は70年代学生運動当時のままです。 資本主義の社会が良くなる事は受け入れられないのです。

>マスゴミの常套手段「こういう人もいる」とかいった報道も多々ありますね。実例をあげて、あたかもそれが社会全体の風潮であるかのように煽ったり。

 マスゴミの気に入る演技をしてくれる人を捜すです。 でも結構インチキ見え見えの場合も多いですけどね。
  1. 2009-01-10 23:18
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>高齢者は所得は少ないのですが、資産は多いのです。 そして子供の養育と言った負担はありません。
> そしてこのような高齢世帯は、上から2番目のグラフ「図7所得金額階級別世帯数の相対度数分布」では平均所得以下の世帯に入ります。

ホント、これって統計のマジックですよね?
多額の資産を蓄えている高齢貧者(笑)。

>マスゴミの頭は70年代学生運動当時のままです。 資本主義の社会が良くなる事は受け入れられないのです。

彼らの頭には、資本主義=悪(米帝を連想する)という図式しかないのでしょうね。
だから、現在のような経済混沌状態にあっても、解決への真摯な模索などせずに、
安易な政府批判、市場経済批判で情報弱者にポピュリズムを煽り、自らの勢力拡大としたいのだと思います。
ホント、無責任としか思えません。

先日から、コメント、TBありがとうございました。
  1. 2009-01-11 01:02
  2. URL
  3. 9月 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 8月さん
>ホント、これって統計のマジックですよね?
多額の資産を蓄えている高齢貧者(笑)。

 マスコミでは格差と貧困を統計から説明するのですが、一番明白な高齢化には一言も触れていないのです。

>彼らの頭には、資本主義=悪(米帝を連想する)という図式しかないのでしょうね。
だから、現在のような経済混沌状態にあっても、解決への真摯な模索などせずに、
安易な政府批判、市場経済批判で情報弱者にポピュリズムを煽り、自らの勢力拡大としたいのだと思います。
ホント、無責任としか思えません。

 私は1954年生まれで、学生運動世代の最後のほうなんですが、今のマスコミのトップがこの世代なんです。 そして彼らの世界観はまったく学生運動世界観から変化していないのです。

先日から、コメント、TBありがとうございました。

 どういたしまして。
  1. 2009-01-11 08:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

さすが理系出身のよもぎねこさん。
朝日のごときデマゴーグのうそは素人はだませても、データを分析できる人はだませません。
 左傾マスゴミが言い立てる格差拡大がうそだとは思っていましたが,このように所帯の平均所得が減ったのと並べて個人所得が変わらないことと、老人と若者の所帯の増加のデータ見せていただければ説得力があります。

 左翼は社会で虐げられた層が多いと革命が成功するというカビの生えたテーゼを日本社会に適用できると思い込んでいるのです。だから、社会的弱者を見つけては「カワイソ~」,「社会がわるい~」と叫びたてるのです。
要するに人の不幸が嬉しくて仕方が無いという下劣な人種なのです。
  1. 2009-01-11 15:29
  2. URL
  3. 無駄話 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 無駄話さん
>さすが理系出身のよもぎねこさん。
>朝日のごときデマゴーグのうそは素人はだませても、データを分析できる人はだませません。
> 左傾マスゴミが言い立てる格差拡大がうそだとは思っていましたが,このように所帯の平均所得が減ったのと並べて個人所得が変わらないことと、老人と若者の所帯の増加のデータ見せていただければ説得力があります。

 お恥ずかしいです。 本当はもっとちゃんと捜すと良いのですが、簡単に検索できた分だけを元に分析しました。

> 左翼は社会で虐げられた層が多いと革命が成功するというカビの生えたテーゼを日本社会に適用できると思い込んでいるのです。だから、社会的弱者を見つけては「カワイソ~」,「社会がわるい~」と叫びたてるのです。
>要するに人の不幸が嬉しくて仕方が無いという下劣な人種なのです。

 いくら頭が良くても最初から「カワイソ~」以外の事を考えてはいけないと思っているのだからどうしようもありません。
  1. 2009-01-11 19:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

左巻きのマスコミや革新政党では、この20年も30年も40年も日本の社会は貧困者と金持ちの不公平な社会がハバをきかせたといい続けています(新聞縮刷版を見ればわかります)。統計などは殆ど無視しているでしょう。「痛みは殴られたものにしか分からない」という理屈です。

統計と言えば、近年の新聞は統計を余り見せてくれません。代わりに世論調査を頻繁に出します。内閣の支持、ふさわしい総理大臣、愛子様をhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E5%25A4%25A9%25E7%259A%2587/" class="keyword">天皇にすべきか・・など。そして分析は殆どしません。こんな数字だけれど、あなたはどうなんですか、という態度です。いいんでしょうかね?
  1. 2009-01-12 08:55
  2. URL
  3. 相模 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To seelischさん
>左巻きのマスコミや革新政党では、この20年も30年も40年も日本の社会は貧困者と金持ちの不公平な社会がハバをきかせたといい続けています(新聞縮刷版を見ればわかります)。統計などは殆ど無視しているでしょう。「痛みは殴られたものにしか分からない」という理屈です。

 「痛みは殴られたものにしかわからない」こんな感情論だけしか根拠がないのです。

>統計と言えば、近年の新聞は統計を余り見せてくれません。代わりに世論調査を頻繁に出します。内閣の支持、ふさわしい総理大臣、愛子様をhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E5%25A4%25A9%25E7%259A%2587/" class="keyword">天皇にすべきか・・など。そして分析は殆どしません。こんな数字だけれど、あなたはどうなんですか、という態度です。いいんでしょうかね?

 そうなんです。 でも世論調査なんか設問で何とでもなるのです。 しかも電話調査なんか設問そのものが公開されていません。
 正しいと言う保障もありません。
  1. 2009-01-12 10:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

なんだかんだ言っても、『貯え』は老人世帯の方がしっかりありますよ~。(とっても、下世話な表現ですみません^^;)
『うちは違うんです!』と力説しても、現役時代全く将来を考えず、行き当たりばったりで生活してきただけです。
金利ひとつを取っても、一時期は8%を越す今では考えられないような高利であり、いくらでも財産を増やす機会は転がっていました。

寧ろ問題視しなければならないのが、次の労働世代の勤労意欲であると思います。働いても働いても自分たちの手元には残らず、ジジババ共(即ち私たちの世代^^;)に吸い上げられてしまうという、社会構造の断絶が生じかねないと言う点です。
  1. 2009-01-12 10:37
  2. URL
  3. hanehan #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To hanehanさん
>なんだかんだ言っても、『貯え』は老人世帯の方がしっかりありますよ~。(とっても、下世話な表現ですみません^^;)
>『うちは違うんです!』と力説しても、現役時代全く将来を考えず、行き当たりばったりで生活してきただけです。
>金利ひとつを取っても、一時期は8%を越す今では考えられないような高利であり、いくらでも財産を増やす機会は転がっていました。
>
>寧ろ問題視しなければならないのが、次の労働世代の勤労意欲であると思います。働いても働いても自分たちの手元には残らず、ジジババ共(即ち私たちの世代^^;)に吸い上げられてしまうという、社会構造の断絶が生じかねないと言う点です。

 今のマスコミを見ていると、老人=弱者で後期高齢者医療なんかもタダ弱者苛めと言う視点でしか、報道しませんからね。
 でも十分な資産がある人が大多数なのに、こんなのオカシイですよ。

 若者を大事にしないと日本の未来はないのに。
  1. 2009-01-12 12:09
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

よもぎねこ様

すばらしいデータ解析ですね、
TBさせていただきました。

世帯数と世帯人員のデータ、これは恐ろしいデータです、
世帯人員が約2.5と言うことは相当数の世帯が人員1になります。
こんなことこそマスコミに取り上げて欲しいところです。

それからhanehan さん が言っている若年層の勤労意欲の問題、
今の後期高齢者の方は声高に文句を言っていますが、
実は彼らが定年退職したとき、その後働き続けるより遊んでいた方が
はるかに実入りがいい、だから絶対働かなかった、
(かなりの人たちは定年以前よりhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25BF/" class="keyword">リタイヤ後のほうが収入が増えています)
そんな方たちが全部お金を食い尽くした為に今後若い人の負担が多くなる、
これが今の年金問題の根源です。
その皺寄せが今の若い人に来ます。
彼らが自分たちが積み立てているものがとっくの昔に
先輩たちが食ってしまったことが分かって、
なお労働意欲を持ち続けることが出来るか、
それが今後の日本の将来を決める重要なファクターだと思います。
  1. 2009-01-12 22:22
  2. URL
  3. 短足おじさん #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 短足おじさんさん
>よもぎねこ様
>
>すばらしいデータ解析ですね、
>TBさせていただきました。

 ありがとうございます。

>世帯数と世帯人員のデータ、これは恐ろしいデータです、
>世帯人員が約2.5と言うことは相当数の世帯が人員1になります。
>こんなことこそマスコミに取り上げて欲しいところです。

 単独世帯は25%になります。 また高齢世帯が19%になります。 若い独身者と年金暮らしの老人世帯で、44%を占めますから、低所得世帯が平均以下の所得となるのは至極当然です。

>それからhanehan さん が言っている若年層の勤労意欲の問題、
>今の後期高齢者の方は声高に文句を言っていますが、
>実は彼らが定年退職したとき、その後働き続けるより遊んでいた方が
>はるかに実入りがいい、だから絶対働かなかった、
>(かなりの人たちは定年以前よりhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25BF/" class="keyword">リタイヤ後のほうが収入が増えています)
>そんな方たちが全部お金を食い尽くした為に今後若い人の負担が多くなる、
>これが今の年金問題の根源です。
>その皺寄せが今の若い人に来ます。
>彼らが自分たちが積み立てているものがとっくの昔に
>先輩たちが食ってしまったことが分かって、
>なお労働意欲を持ち続けることが出来るか、
>それが今後の日本の将来を決める重要なファクターだと思います。

 その通りでしょうね。 実際20年ほど前までは、年金の支払い開始も早く、その額も結構多かったのですからね。
  1. 2009-01-13 08:39
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

おはようございます。

マスコミは年収が高いんです。ま、メーカーと違って「福利厚生」は薄いんですが(^^;
文句を言ったらバチが当たる位は貰っています。

派遣や非正規労働者問題でもメーカーの比ではありません。「http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2595%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">フリー」の人材なんて「使い捨て」に近い扱いですから、他所の業界を批判している事などできないはずなんです…。

新聞社なら「販売店」、TV局なら「制作会社」の問題がありますが、その問題を提起する「マスコミ」なんてありえませんから、信用できないんです。
  1. 2009-01-14 06:41
  2. URL
  3. kuronekosann #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To kuronekosannさん
 こんにちは。

>マスコミは年収が高いんです。ま、メーカーと違って「福利厚生」は薄いんですが(^^;
>文句を言ったらバチが当たる位は貰っています。

 日本で一番高額の給与を貰っているのは、新聞社やテレビ局の社員ですからね。 金融などよりも高いのですから、驚きます。
 日本の一流企業はみな世界一流ですが、マスコミだけは世界では三流以下なのに、給与だけは日本一なのでなおさら驚きます。
 これは彼らが売るものが、世界の超一流品、つまり「日本」そのものだからでしょう。

>派遣や非正規労働者問題でもメーカーの比ではありません。「http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E3%2583%2595%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC/" class="keyword">フリー」の人材なんて「使い捨て」に近い扱いですから、他所の業界を批判している事などできないはずなんです…。

 これは前から疑問に思っていました。 特に戦場などで、危険な取材をするのは全部フリーライターだったりですから。

>新聞社なら「販売店」、TV局なら「制作会社」の問題がありますが、その問題を提起する「マスコミ」なんてありえませんから、信用できないんです。

 これもオカシイです。 本来なら新聞の販売や配達も新聞社経営の上で必要な仕事なのに、全部新聞社とは切り離していますからね。
 本当によくもまあ、豊田やキャノンの悪口が言えるものです。
 
  1. 2009-01-14 14:55
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

こんにちは

 TBありがとうございます

 マスコミによる誤魔化しから、有権者は解き放たれなければならないと思います。そのためには貴エントリのように、情報を広く求め、その中かから精査してデータを見つけなければならないのでしょうね。本来マスコミが行うべき事を有権者個々人がやらなければ、事実を見つけられないということが、日本のはまともなメディアが存在しないと言える理由なのだと思います。
 
  1. 2009-03-17 12:23
  2. URL
  3. 湯煙の中の一杯 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

上の方についてきました。

私も以前に調べましたが、65歳以上の世帯は4割以上が、借金を差し引いた上で2000万円以上の金融資産があるんです。フローだけ見て貧困というのは大間違いだと悟りました。こちらはさらに詳しい分析になっていますね。30代〜40代の資産が一気に目減りするのは、子どもを産んだり家を買うからでしょうね。当たり前の姿が現れていて、お見事と言うべき資料です。ありがとうございました。
  1. 2009-03-17 14:46
  2. URL
  3. 故郷求めて #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 湯煙の中の一杯さん
>こんにちは
>
> TBありがとうございます
>
> マスコミによる誤魔化しから、有権者は解き放たれなければならないと思います。そのためには貴エントリのように、情報を広く求め、その中かから精査してデータを見つけなければならないのでしょうね。本来マスコミが行うべき事を有権者個々人がやらなければ、事実を見つけられないということが、日本のはまともなメディアが存在しないと言える理由なのだと思います。

 マスコミは本当なら専門家も調査費用も使えるのに、それを使って現実を認識しようと言う努力を完全に放棄しています。
 むしろセンチメンタルでナンセンスな報道ばかりしています。 こんなのオカシイですよね。
  1. 2009-03-17 18:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 故郷求めてさん
>上の方についてきました。
>
>私も以前に調べましたが、65歳以上の世帯は4割以上が、借金を差し引いた上で2000万円以上の金融資産があるんです。フローだけ見て貧困というのは大間違いだと悟りました。こちらはさらに詳しい分析になっていますね。30代〜40代の資産が一気に目減りするのは、子どもを産んだり家を買うからでしょうね。当たり前の姿が現れていて、お見事と言うべき資料です。ありがとうございました。

 65歳以上の人の貯金って、法人事業者つまり社長さんの貯金より多いのです。 でも収入は少ないので収入だけなら貧困層になってしまいます。
 当に統計のいたずらですよ。
  1. 2009-03-17 18:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

> 日本の一流企業はみな世界一流ですが、マスコミだけは世界では三流以下なのに、給与だけは日本一なのでなおさら驚きます。
> これは彼らが売るものが、世界の超一流品、つまり「日本」そのものだからでしょう。


うますぎて悲しいw。
  1. 2009-05-19 23:39
  2. URL
  3. 奈良人 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To 奈良人さん
>> 日本の一流企業はみな世界一流ですが、マスコミだけは世界では三流以下なのに、給与だけは日本一なのでなおさら驚きます。
>> これは彼らが売るものが、世界の超一流品、つまり「日本」そのものだからでしょう。
>
>
>うますぎて悲しいw。

 マスゴミ正社員なんか悪しき既得権益の代表です。 高校の成績が良かっただけで、その後何の勉強もせずにボッタクリです。
  1. 2009-05-20 08:08
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

今更ですが、関連エントリーを書きましたのでTBさせて下さい。
  1. 2009-06-19 18:13
  2. URL
  3. やせ我慢A #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To やせ我慢Aさん
>今更ですが、関連エントリーを書きましたのでTBさせて下さい。

 ありがとう御座います。 それにしてもマスゴミの怠惰と悪意には驚きます。 だって世帯数と世帯構成の変化は、世帯収入と同じページに出ているのですが、見事に無視して世帯収入の減少だけを報道しているのですから。
  1. 2009-06-19 18:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E5%2586%2585%25E9%2596%25A3%25E5%25BA%259C/" class="keyword">内閣府経済白書 2006〕
 …こうした統計上の格差指標の上昇には、高齢者世帯の増加という人口動態要因、あるいは世帯人員数の縮小などの家族形態の変化要因などが寄与している部分が大きい…
 ただし、…注視すべき動きもある。
 一つには、若年層における所得格差の拡大やhttp://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E8%25B3%2583%25E9%2587%2591/" class="keyword">賃金格差の拡大の動きである…
 第二に、労働所得でみた格差拡大が非正規雇用者の増大と関係している可能性も指摘された…
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je06/06-00303.html#sb3_3_4

〔高齢化と世帯人員数の縮小〕は、格差統計に影響を与えていることは事実。

しかし、【非正規雇用-特に若年層の非正規雇用の増加】は、社会に貧困と格差をもたらしている。
年収200万円未満は、正社員では10.4% 派遣では45.7% 契約社員では40.0%
非正規社員は、貧困ライン以下が多い。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013824&cycode=0 表38より

男性の派遣・嘱託・契約社員は、97年から07年の10年間に
 66万人→243万人に急増している。
従来の主婦のパートではなく、基幹的労働者の非正規化・低所得化が、進行している。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0 参考表2より

さらに、若い正社員と非正規労働者の現時点での所得格差は、それほど開いていないかもしれないが、現在の格差のまま将来に進めば、極めて大きな格差が生じる。
それを予測して、将来に希望が持てず、格差と貧困感を強めている人たちも多いのではないか。この側面を無視してはならない。(政府も無視はしていない)
  1. 2009-06-21 20:48
  2. URL
  3. noji2278 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>若い正社員と非正規労働者の現時点での所得格差は、それほど開いていないかもしれないが、現在の格差のまま将来に進めば、極めて大きな格差が生じる。

 実際には非正社員の圧倒的多数は主婦のパートや、定年退職者の嘱託です。
 問題は就職氷河期に就職できなかった人達なのですが、小泉政権時代には就職氷河期は終わりました。
 だから彼らの問題を小泉改革の責任にはできないのです。
  1. 2009-06-21 21:21
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>実際には非正社員の圧倒的多数は主婦のパートや、定年退職者の嘱託です。

そうではないという資料を提示したのですが、
>男性の派遣・嘱託・契約社員は、97年から07年の10年間に
>66万人→243万人に急増している。

この資料に対する批判をしっかりしてください。
  1. 2009-06-21 23:48
  2. URL
  3. noji2278 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To noji2278さん
>>実際には非正社員の圧倒的多数は主婦のパートや、定年退職者の嘱託です。
>
>そうではないという資料を提示したのですが、
>>男性の派遣・嘱託・契約社員は、97年から07年の10年間に
>>66万人→243万人に急増している。
>
>この資料に対する批判をしっかりしてください。

 この問題はこのエントリーで扱いました。

 http://yomogineko.http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25EF%25BD%2589%25EF%25BD%259A%25EF%25BD%2581/" class="keyword">iza.ne.jp/blog/entry/858467/
  1. 2009-06-21 23:58
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

大変参考になりました。
今日本で問題になっているのは本当は、世代間格差なのではないのでしょうか?
  1. 2009-06-22 11:05
  2. URL
  3. iza07596303 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

To http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25EF%25BD%2589%25EF%25BD%259A%25EF%25BD%2581/" class="keyword">iza07596303さん
>大変参考になりました。
>今日本で問題になっているのは本当は、世代間格差なのではないのでしょうか?

 そうです。 尤もこれは年配の人が自己の金融資産で生活できていると言うハッピーな話でもあるのです。
  1. 2009-06-22 12:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

http://yomogineko.http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25EF%25BD%2589%25EF%25BD%259A%25EF%25BD%2581/" class="keyword">iza.ne.jp/blog/entry/858467/を、見てみました。以下の、事実はどのように考えますか。

〔〔実際には非正社員の圧倒的多数は主婦のパートや、定年退職者の嘱託です。〕〕
「就業構造基本調査」で、97年と07年を比較すると、
【25-34歳男性の就業者】(この人たちは「気楽な学生アルバイト」「主婦パートや定年退職者」ではないし、結婚していないにしても、潜在的には「一人前の男として家族を養う事を期待されている立場の人」のはずである) では
【非正規雇用率は、97年→07年で、5.1%→13.6%と急増】している。
この10年間で8.5%、12人に1人が非正規化している。絶対数で約67万人増。
これをみて、「一人前の男として家族を養う事を期待されている立場の人が派遣であるケースは、非常に少ない」とは言えまい。社会を不安定にしていくだけの量的圧力は十分ではないか。

〔〔日本では15~65歳と言う、労働年齢の人は減ったのですが、その中でも職を得た人は大変増えた〕〕
これは、事実。97年→07年で、20-64歳人口は、230万人減少。一方、雇用者数は、228万人増加。仕事が、著しく増えているように見える。
しかし、【就業者全体を見ると、雇用者は228万人増加している一方、自営業者・家族従業員は343万人減少している。】
雇用増の裏には、自営減があり、自営減の方が大きい。
町の商店街がつぶれ、その事業主・後継者・家族などが、労働市場に参入している。労働市場においては、自営業者廃業分の競争圧力が存在し、単純に人口減少と雇用者数のみを比較して、結論を導くのは、間違いであろう。
  1. 2009-06-22 21:55
  2. URL
  3. noji2278 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>非正規雇用率は、97年→07年で、5.1%→13.6%と急増】している。

 ではこの理由は何だとお考えですか? この時期所謂就職氷河期は終わりました。

>雇用増の裏には、自営減があり、自営減の方が大きい。

 しかし失業率は減っています。 自営業の廃業には店主の高齢化などの理由もあります。 実際に労働市場に参入した人数はわかりません。

  1. 2009-06-22 22:09
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副校長 岩淵敏雄 が業務上横領 】





【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副校長 岩淵敏雄 が業務上横領 】


12月6日 さいたま県警の元幹部でさいたま市警察部長(警視正)まで務めた警察OBの田中三郎氏(60歳)が、埼玉県県政記者クラブで記者会見を行って、元埼玉県警察学校長等 を 業務上横領の疑いでさいたま地検に告発したことを明らかにした。


記者会見には、「明るい警察を実現する全国ネットワーク」の代表で田中氏の代理人である清水勉弁護士と同ネットワークの会員で「市民の目フォーラム北海道」代表の原田宏二が同席した。

埼玉県警察学校の学生と教職員の任意団体「校友会」が、構内の売店業者から売上金の3%を「助成金」名目で上納させていたが、
告発状によると田中氏の前任だった平成16年当時の校長(警視正 既に退職)は、庶務・厚生担当事務官(警部級)に「助成金は、当時の副校長(警視)に渡すよう」に指示し、平成16年4月から12月までの間の「助成金」計約125万円を「校友会」の出納帳に記載せず、
当時の校長や副校長ら3人が着服したとしている(告発状はPDF参照 http://www.ombudsman.jp/fswiki/wiki.cgi/akarui?action=PDF&page=%BA%EB%B6%CC%B8%A9%B7%D9%BB%A1%B3%D8%B9%BB%A1%A1%B9%F0%C8%AF%BE%F5 )。


埼玉県警察学校 校長 小河進 は 幹部職員(警視正)でありながら業務上横領。
埼玉県警察学校長→ 交通部長 →勇退(退職金全額もらい退職)。その後、一般財団法人 埼玉県警察福祉協会 理事に。
処分を受けずに天下り?
http://blog.livedoor.jp/saitamalivdoor/archives/3297522.html



【 埼玉県警察学校 校長 副校長が業務上横領 】
埼玉県警察学校の元校長が前任者ら3人 (警察学校長 小河進 副校長 岩淵敏雄)を業務上横領で刑事告発
http://blog.livedoor.jp/saitamalivdoor/archives/3297533.html

埼玉県警 不祥事
https://twitter.com/saitamatwitt


  1. 2016-06-15 05:48
  2. URL
  3. 【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副校長 岩淵敏雄 が業務上横領 #-
  4. 編集

Re: 【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副校長 岩淵敏雄 が業務上横領 】

> 【 埼玉県警察学校 校長 小河進 副校長 岩淵敏雄 が業務上横領 】
>
>
> 12月6日 さいたま県警の元幹部でさいたま市警察部長(警視正)まで務めた警察OBの田中三郎氏(60歳)が、埼玉県県政記者クラブで記者会見を行って、元埼玉県警察学校長等 を 業務上横領の疑いでさいたま地検に告発したことを明らかにした。
>
>
> 記者会見には、「明るい警察を実現する全国ネットワーク」の代表で田中氏の代理人である清水勉弁護士と同ネットワークの会員で「市民の目フォーラム北海道」代表の原田宏二が同席した。
>
> 埼玉県警察学校の学生と教職員の任意団体「校友会」が、構内の売店業者から売上金の3%を「助成金」名目で上納させていたが、
> 告発状によると田中氏の前任だった平成16年当時の校長(警視正 既に退職)は、庶務・厚生担当事務官(警部級)に「助成金は、当時の副校長(警視)に渡すよう」に指示し、平成16年4月から12月までの間の「助成金」計約125万円を「校友会」の出納帳に記載せず、
> 当時の校長や副校長ら3人が着服したとしている(告発状はPDF参照 http://www.ombudsman.jp/fswiki/wiki.cgi/akarui?action=PDF&page=%BA%EB%B6%CC%B8%A9%B7%D9%BB%A1%B3%D8%B9%BB%A1%A1%B9%F0%C8%AF%BE%F5 )。
>
>
> 埼玉県警察学校 校長 小河進 は 幹部職員(警視正)でありながら業務上横領。
> 埼玉県警察学校長→ 交通部長 →勇退(退職金全額もらい退職)。その後、一般財団法人 埼玉県警察福祉協会 理事に。
> 処分を受けずに天下り?
> http://blog.livedoor.jp/saitamalivdoor/archives/3297522.html
>
>
>
> 【 埼玉県警察学校 校長 副校長が業務上横領 】
> 埼玉県警察学校の元校長が前任者ら3人 (警察学校長 小河進 副校長 岩淵敏雄)を業務上横領で刑事告発
> http://blog.livedoor.jp/saitamalivdoor/archives/3297533.html
>
> 埼玉県警 不祥事
> https://twitter.com/saitamatwitt

 すいません。 何の為にワタシのブログにこういう事を何の為に、他人のブログに書きこむのか意味がわかりません。
 こういうことはご自身のブログでどうぞ。
  1. 2016-06-15 10:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する