fc2ブログ

2008-07-02 09:09

バロック神社

 無人販売所の先に不思議な建物が見えます。 好奇心に駆られて近づくと、神社のようです。

  

 参道の脇には植樹されたばかりの並木とマリーゴールドの花が・・・・・・。 不思議な境内です。

  

 いよいよ本殿に近づきました。

  

 なんと御嶽山でした。 古代から続く山岳信仰の代表ですね。 調べてみるとちゃあ~んとホームページもありました。 ( 札幌御嶽(おんたけ)神社へようこそ ) このホームページからおみくじも引けます。 私はさっき引いたら大吉でした。

  

 神社なのに狛犬でもお狐様でもなく、ふくろうが番をしているのです。 上の写真を良く見て下さい。 一杯います。

  

 本殿から鳥居の方を見るとなかなかの絶景です。

  

 境内で神社の方が花壇を作っていたのでお伺いすると、元は東区にあったのですが、平成11年にここへ移転したのだそうです。
 道理で建物も新品、境内も造成中です。

  

 しかしこの境内、階段状に造形した土地に直線的の植えられた木。 まるでポツダムのサン・スーシー宮殿のお庭みたいなつくりです。 このままでは典型的なバロック庭園になります。
 こんなの日本の神社で他にあるでしょうか?

 でも北海道にはこういう不思議なお庭が所々にあります。 花の好きな人が突然、全く我流で庭作りをするのです。 既成の様式を完全に無視した超ユニークな庭を作るのです。 ここも完成が楽しみです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

コメント

No title

 やはり伝統にこだわらない、というか。
 もともと神社って(寺もそうですが)北海道土着のものじゃありませんものね。
  1. 2008-07-02 09:26
  2. URL
  3. ご隠居 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

to ご隠居さん
>やはり伝統にこだわらない、というか。
 もともと神社って(寺もそうですが)北海道土着のものじゃありませんものね。

 北海道の神社のほとんどは、入植者が故郷からつれてきたものです。 だから入植者の出身地が神社でわかります。

 でもこれはユニークな神社です。 祭神は伝統的な山岳信仰なのに、バロック庭園の境内!!
  1. 2008-07-02 09:34
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

バロック、とは元来出来損ないの真珠のことですから、「崩れた」「過剰な」などが原義でしょうが、それにしては整然としすぎているような・・?
でも、型破り、という意味ではいいのかもしれませんね。
  1. 2008-07-02 16:26
  2. URL
  3. アムゼルくん #79D/WHSg
  4. 編集

No title

to アムゼル君
>バロック、とは元来出来損ないの真珠のことですから、「崩れた」「過剰な」などが原義でしょうが、

 この辺り私も不思議ですね。 「過剰」とか「崩れた」とか言う語源なのですし、ヴェルサイユ宮殿の内装なんか写真で見てるとアタマがクラクラするほど装飾過剰なんです。

>それにしては整然としすぎているような・・?

 でも庭園のほうは幾何学的に直線を使って人工的に整然とした秩序を作るのですね。
 シェーン・ブルン宮殿とかヴェルヴェデーレ宮殿とかの庭は実際に見たのですが、本当に秩序の庭と言うか、ある種の爽快感がありました。

 残念ながらサン・スーシーは写真でしか知らないのですけどね。 階段状に整地された土地に、整然と植えられた樹木が印象的でした。

 結局、本来無秩序な自然を、人口の秩序に従わせる庭と言う点では、過剰な力の表現ですね。

>でも、型破り、という意味ではいいのかもしれませんね。

 もう型破りそのものです。 だってこの辺りは何もしなくても、普通なら神社の境内神域に相応しい自然です。
 都心に近い北海道神宮でも神域の中に原生林を保持してるのです。

 それなのにワザワザこんな形に整地して、直線的に木を植えるなんて!!
 しかも山岳信仰御嶽神社ですからね。

 この境内が完成したらどうなるのか、すご~く楽しみです。
  1. 2008-07-02 17:18
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

>北海道の神社のほとんどは、入植者が故郷からつれてきたものです

以前、釧路・根室方面に車で行ったとき、老人が車のナンバープレートを見て、「鳥取から来られたのですか」と話しかけてきました。
実はこれ、わ・ナンバー、「いえ、いえレンタカーで来たのです」と慌てて釈明すると何だか残念そうな表情でした。
釧路は鳥取からの廃業武士が入植したことは知っていましたから、そのお爺さんには申し訳ない気分でした。
  1. 2008-07-03 08:57
  2. URL
  3. 相模 #79D/WHSg
  4. 編集

No title

to seelischさん
>以前、釧路・根室方面に車で行ったとき、老人が車のナンバープレートを見て、「鳥取から来られたのですか」と話しかけてきました。
実はこれ、わ・ナンバー、「いえ、いえレンタカーで来たのです」と慌てて釈明すると何だか残念そうな表情でした。
釧路は鳥取からの廃業武士が入植したことは知っていましたから、そのお爺さんには申し訳ない気分でした。

 もう今では入植者第一世代の方はいらっしゃらないとは思います。 でもやっぱり祖先の父祖の故郷を懐かしむ方はいらっしゃるのでしょうね。

 北海道には新十津川とか伊達とか、入植者の出身地そのままの地名の所が結構あり、そういうところでは故郷の祭などもそのまま残っているのですから。
  1. 2008-07-03 10:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する