fc2ブログ

2008-01-27 20:30

神様の話

 近所の神社です。

  

 少し前に撮ったので雪が少ないです。 赤いトタン屋根の小さな神社です。 高台にあって場所はいいんですけどね。

 こっちは別の神社。 商店街の中にあります。 屯田兵が作った神社です。 札幌では特に古い神社です。

  

 札幌の神社はリンク集があるので、歴史を簡単に見る事ができます。 

  http://nekonote.ath.cx/%7Esapporo/

 ほとんどの神社の歴史は入植者の歴史です。
 明治時代に入植した人々が、自分たちの集落の護りに小さな祠を作り、生活が安定し集落の人口が増えてくると、祠は神社になってゆきました。
 入植した人々が特定の地域から来た場合は、大抵故郷の神様を連れてきました。 出身地がバラバラの時は、よさそうな神様を選んだようです。

 でも「かなりいい加減じゃないの」って思った事もあります。
 小樽に住吉神社があるんです。 海を見下ろす高台にある立派な神社です。 当然、大阪の住吉大社の末社だと思いました。 それでお祭りの時に、神社の人に聞いたのです。
 「大阪の住吉神社とは違います。 関係ありません。」と言われてビックリしました。 小樽在住の友達も別モノだと言っていました。
 でもネットで調べると、やはり大阪の住吉大社と同じ神様がお祭りしてあります。

 思うんですけどね。 幕末、明治の頃、北海道に来て厳しい自然の中で、生きていかなければならない人々は、護ってくれる神様が必要でした。 だから神社を作ったのだけれど、神道の知識がそれほどある訳ではなく、とにかく何でも近くの神様におすがりするしかありません。
 開拓地の神様は、僻地のお医者さんと同じです。 僻地のお医者さんの所には、骨折からお産まで病人でも怪我人でも担ぎこまれてきます。 先生の専門が何で、どこの大学を出たかなんて誰も気にしないでしょ。
 開拓地の神様も、神頼みをなんでも聞いてあげなくてはいけなかったんですね。 だから神様も本当にどこの末社かなんて、誰も気にしなくなったんでしょうね。


 私は一応大学で化学を専攻したのですが、それで大学時代「工場見学」というのがありました。 当時は重化学工業が絶好調でした。 それでそういう巨大工場を幾つも見たんですけど、どの工場にも神社があるんです。
 個人の家の神棚の感覚らしいのですが、なにしろ工場が巨大で、汽車の駅が工場を取り巻いて幾つもあったりすほどなので、神棚が神社なんです。
 特に製紙工場なんか、製紙会社は皆植林の技術を持っていますから、素晴らしい鎮守の森を持っていました。
 
 一番驚いたのは当時最新鋭の製油所へ行った時です。 SF映画のセットのような製油所の前に、登呂遺跡の高床式住居みたいな物があって、それがそこの神社でした。 まだ境内の木も育ってなかったので、凄いミスマッチ感覚です。
 後で聞いたのですが、そこの創業者が宗像神社に信心していて、何か作ると必ず宗像神社の神様をお祭りするんだそうです。

 日本人って案外信心深いですね。

  

 これは2番目の神社を道路の向かいから、撮りました。 この日は雪でした。


 古代ローマでローマ人が植民地に都市を作った時、都市には必ず神殿を建て、そこが市民の団結の中心になりました。 ローマの信仰では専門の神官ではなく、市民が中心になって祭祀や神殿の管理が行われていました。  
 ローマの衰退は信仰の衰退と重なるようなのです。

 話がつまらなかった? ハイ、すみません。 それではこのスーパーセクシーポーズでも見て気晴らしを。

  

 うふ~ん。 ワタシってセクシー♪♪
 

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

コメント

No title

to hatuyamaさん
 私も不思議に思います。 日本のような古代信仰を守っている国は、世界中でもほとんどありません。
 日本の信仰に一番似ていると思うのは、古代ギリシャやローマです。

 このマッチはストーブを付けのに使っています。 古いストーブですが、暖かくて猫も気に入っているんです。
  1. 2008-01-27 21:36
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

こんばんは~
神社へはたまに行きますよ~
・・身内が病気だったり離婚したりと色々あって・・
お願い事ばかりですけどね~
稲荷神社なのでちゃんと油揚げを買って行きます。
神社に入ると本当に清々しい気分になるから不思議です。

よもちゃん、リラックスしてお腹見せていますね~
  1. 2008-01-28 00:26
  2. URL
  3. damedakorea #79D/WHSg
  4. 編集

No title

to damedakoreaさん
私も神道とか知らないし、余り信心深いほうではないけれど、たまにはいきます。 

 イロイロな意見はあっても、日本の伝統だし、こような古い信仰が残っている国は、世界中でもほんとんど無いのだから、これからも大切にしていかねばならないと思います。
  1. 2008-01-28 08:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

No title

to 近http://www.iza.ne.jp/izaword/word/%25E6%259C%25AA%25E6%259D%25A5/" class="keyword">未来さん
 私も神道には全然知識はないので、何も言えないのですが、幕末から明治に北海道に来た、貧しい開拓者達が、こうしてささやかな祠を祭り、神様を大切にした気持は尊い事だと思います。

 貧しいなりに暮せた事を神様に感謝したのならなおさらです。

 なんか興味深いサイトを教えて下さってありがとう。

 猫の悩殺ポーズで、私もいつもやられます。
  1. 2008-01-28 18:26
  2. URL
  3. よもぎねこ #79D/WHSg
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する