fc2ブログ

2013-10-11 22:23

マジかよ?? 日本人読解力、数的思考力世界一!!

日本の成人、読解力・数的思考力でトップ EU下位で危機感


【10月10日 AFP】日本の成人は、他の先進23か国・地域の成人よりもはるかに優れた読解力と数的思考力を持っているとの調査結果をまとめた報告書が、経済協力開発機構(OECD)により8日、発表された。OECDはこの結果について、欧州に対し警鐘を鳴らすものと述べている。

 調査は、OECD加盟22か国・地域とロシア、キプロスに住む16~65歳の16万6000人を対象に実施された。中でも欧州各国の成績が悪く、欧州連合(EU)当局者らは、上位国との差を縮めるための迅速な行動を呼び掛けている。

■日本の中卒者の読解力は西伊の大卒者より上

 読解力は1~5で評価された。簡単な文章の読解に困難があることを意味するレベル1以下の成人は、日本ではわずか4.9%だった。

 最高レベルの5は、難解な文章からの情報を検索・処理し、証拠に基づいた議論を判断できる能力があることを指す。レベル4と5を合わせた人の割合は、日本とフィンランドではおよそ5人に1人に上ったが、スペインやイタリアでは20人に1人未満だった。OECD平均は15.5%だった。

また報告書によると、日本の25~34歳の中卒者は、スペインやイタリアの同年代の大卒者よりもはるかに高い読解力を持っていることが分かった。

 数的思考力でも同様に、日本が他を圧倒した。基本的な和算に困難があることを指すレベル1以下は、日本ではわずか8.1%だったが、フランスでは28%、イタリアとスペインでは30%を上回った。

 欧州委員会のアンドローラ・ワシリウ(Androulla Vassiliou)委員(教育・文化・多言語・青年担当)は、今回の調査で「生産年齢にある欧州市民のうち、5人に1人で読解力が低く、4人に1人で数的思考力が低いことが確認された。われわれの希望する雇用、生産性、イノベーション、競争力、社会参加のレベルを達成するためには、欧州はこの問題に迅速な対策をとらなければならない」と述べた。

 また、ITを活用した問題解決能力では、スウェーデンが1位で、フィンランドと日本が続いた。

■読解力と雇用に関連性

 報告書によると、読解力の高い人は低い人と比べて賃金が60%高かった。また失業率は読解力の低い人ほど高く、レベル4または5の人が4%だったのに対し、レベル1以下の人は7%だった。また読解力の低い人は健康面で劣り、市民参加が少なかった。

 さらに報告書は、「外国語を母語とする移民は現地出身の人よりも読解力、数的思考力、ITを活用した問題解決能力の習熟度が大幅に低かった」と述べている。(c)AFP/Charlotte HILL


y
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/3001117?type=full&pno=0#/0
http://www.afpbb.com/articles/-/3001117


日本人凄杉!!
 余りに凄いのでネトウヨのワタシにもにわかに信じられません。

また報告書によると、日本の25~34歳の中卒者は、スペインやイタリアの同年代の大卒者よりもはるかに高い読解力を持っていることが分かった。

 ワタシは昔中学生相手の学習塾の講師をしていたのですが、悪いけど今25~34歳の人で高校に進学しなかった人って、不登校のその他のトラブルで進学どころじゃなくなった人や、グレて勉強を拒否したか、後は本当に勉強ができなくて進学できる高校が無かった人ぐらいです。

 高校の進学率は95%を超えているのですから、そうなるのです。

 s
 高校大学進学率推移

 一方イタリア、スペインの大学進学率は日本より低く、それぞれの国内では相対的にエリートなのです。

日本は51%で、OECD平均値の62%を大きく下回り、日本よりも大学進学率の低い国は、イタリア(49%)、スイス(44%)、ドイツ(42%)、メキシコ(33%)など数カ国に過ぎません。
 http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/43.html

 それが日本の中卒以下って・・・・・・。
 マジかよ~~!!!

 あんまり凄くてどうも信じかねるので、文部省のサイトでこのテストの結果と例題を探してみました。

 国際成人力調査(PIAAC:ピアック)

 国際成人力調査(PIAAC) 調査結果の概要 (PDF:931KB)

 国際成人力調査(PIAAC) 調査問題例 (PDF:1146KB)

 調査結果の概要を見たら驚きますが、ホントにこのafpの記事通り、文章読解力、数的思考力、そしてITによる問題解決能力の平均点、全てで一位と言う完全勝利です。

 しかも職業別の比較では日本の単純労働者の読解力はOECDのセミスキルド・ホワイトカラーを超えて、数的思考力は殆ど変らないと言う凄さです。

 全体に読解力も数敵思考力も低いレベルの人が極端に少なく、中位以上の人が非常に多いと言う素晴らしさです。

 しかも日本は実はOECD諸国内では大学進学率は低い方なのです。

qww

http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/43.html

 日本の教育費が高いとか、学歴偏重社会であるとか言うのも、過去の話なのです。
 
 しかも日本よりも高学歴諸国の成人が、現実には日本人に全然敵わないと言うです。

 マジに日本人凄杉!!!
 
 ちなみにお隣の国の結果も文部省のサイトで見て下さいね。 世界一高い教育費をかけて、部活も満足にしないで、死にもの狂いで勉強している人達がどんなに賢いかわかると思いますから。 
  1. 日本人
  2. TB(0)
  3. CM(6)

コメント

テスト内容を見ると

かなり実際的かつ常用的な設問で、たとえばIT活用については、
●指定された条件を満たす商品をインターネットで購入する。
●表計算ソフトで作成された名簿を用いて、条件を満たす人のリストを作成した上で、そのリストをメールで送信する
の二つですが、最初の方はPCを使用している人が日常行っているもの、二番目はPCを業務上使用する場合のケースですね。

ここでわが国が三位だったのはITに完全に乗れていない世代がいることが理由ですね。例えば、わたしの同級生たちはもう還暦で調査範囲内ですが、彼らのほとんどがPCに触ったことさえなく、メールなどもすべてケータイで行っているということをクラス会などで知り唖然としたことがあります。
業務上無理にでも学習した者を除いてPCなどには縁がない世代なのです。この世代のPC習得率の如何が北欧各国との順位の差になっているのですね、きっと。
  1. 2013-10-12 18:55
  2. URL
  3. 丸山光三 #S/NbrHps
  4. 編集

丸山先生へ

 それでわかりました。 実は文部省のサイトにある試験結果で、IT活用能力は全年齢でoecdの平均を上回るのですが、60代以上でガクンと落ちて平均以下になるのです。

 基本的にITの能力は読解力や数的思考力の総合だと思うのですが、これはどちらも全年齢で平均を遥かに上廻っています。

 だから不思議に思っていました。

 しかし幾らアタマが良くても使わない機械の操作は上手くできるわけはありませんからね。

 だから日頃そう言う面道な事は全部部下や家族にやらせる事の出来る連中の点数が低いのは当然でしょう。
  1. 2013-10-12 20:05
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

大学進学率の怪

昔から諸外国の初等教育というものに小生は疑問符を抱いてました。今から40年以上前に外国の算数の教科書を横断的に見る機会がありあいつらなんて馬鹿なんだろうと思ったからです。
弱い初等教育の上に高等教育が成り立つわけはない、小生の友人が親の都合でアメリカに行った所、学力試験で4学年飛び級したと聞いて確信しましたね。まあ、差が激しいんだろうとは思いましたが…
この問題も見る限り日本の学校ならば問題なしにだれでも出来る問題ばかりでしょう、IT関係だけは別でしたが…

ただ不思議なのは諸外国の大学進学率でした。韓国についてはあらかた分かり、その中身が相当の嘘だということは小生解析できました。アメリカもほぼ同様の問題があります。

ただオーストラリアの筋は不思議でなりませんでしたが多分ここに書いてあることが真相でしょう。

http://www.globalcom-japan.com/aust05.htm

英国系の国家が進学率が高いわけはないのです。大学以外の実務教育機関も大学進学率に嵩上げし通信教育学制や社会人教育を含めた数値のようです。
こうでなければこのような数値は出ません。日本やドイツのような姿がほんとうの数字です。

因みに専門学校の進学率を加えればその数字は韓国アメリカあたりとほぼ同じです。
  1. 2013-10-12 20:17
  2. URL
  3. kazk #-
  4. 編集

kazkさんへ

 なるほどオーストラリアの進学率余りと言えば余りにベラボウでオカシイと思っていました。
 実際本当に学問がしたくて、或は就職の為の専門知識が必要で大学に行く人と言うのは10%前後で十分でしょうね。

 読解力が不十分なまま大学まで行かせるって虐待ですからね。
  1. 2013-10-12 21:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ITスキルの件

三橋貴明氏によればITっスキルに関しても日本は1位なんだそうです。なんでも紙媒体で試験を受けた人が多かったので全体の順位が下がったとからしいです。

数学と言語能力があれば当然トップになるのがたり前でどうやらこれも統計のトリックというやつらしいです。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11634558806.html
  1. 2013-10-13 09:42
  2. URL
  3. kazk #-
  4. 編集

kazkさんへ

 なるほどね。 日本人はしかし年配者はキーボードに慣れていないから紙媒体でのテストを希望した人も多かったのかも? 
  1. 2013-10-13 19:59
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する