fc2ブログ

2021-04-30 15:47

膀胱炎の原因とその後

  よもちゃんが膀胱炎をやらかしてから8日経ちました。 これがきっちりわかるのは、お薬が後二日分しか残っていないからです。
 よもちゃんが膀胱炎をやった日に、獣医さんでお薬を10日分貰いました。

 それからわたしは毎日、毎日忘れずによもちゃんに飲ませたのです。 自分の薬はチョイチョイ飲み忘れるのに、よもちゃんのお薬だけは、絶対に忘れないで飲ませたのです。
 お陰でよもちゃんはあれからすっかり元気になり、快食快便の日が続いています。
 しかし不機嫌なのです。

 よもさん、何怒ってるのよ?

51147691606_a0e6ce9e55_z.jpg

 ・・・・・。

 何でそんなに不愛想なのよ?

51147692231_955d2bb6d4_z.jpg

 何で不愛想って? 
 それこっちが聞きたいわ。
 同居人こそ何でそんなに意地悪なのよ?

 意地悪?

51147016477_e2f3c4002a_z.jpg

 そうよ。
 今朝、ベーコンくれなかったじゃない。 
 ワタシだってベーコン食べたかったのに。

 だって、あんな塩辛い物!!
 腎臓に悪いわよ。

51148800685_81317b4e38_z.jpg

 だって前はくれたじゃない?
 ベーコンだけじゃなくて、ニシンの塩焼きも、ボラの塩焼きもくれたじゃない。 
 あれ美味しかったわ。 だからもう一度食べたいのよ。

 だからあ!! 
 あんなもの食べたから膀胱炎になったんでしょう?
 獣医さんで聞かれたのよ「食べ物買えませんでしたか?」って。
 それで思い出したら、あの膀胱炎の前によもさんはニシンの塩焼きとボラの塩焼きとベーコンを鱈腹食べたでしょう?
 だからもうダメ!!
 また膀胱炎やったら困るでしょう?

51147940498_8e2f95aeb7_z.jpg

 もういいわ!!
 そういう屁理屈で、美味しいモノは独り占めしたいんでしょう?

 違うわよ!!
 よもさんが心配なのよ!!

51148800015_00919c3048_z.jpg

 ああ、もうホントにケチで意地悪んだから。
 あのニシン、4匹200円だからワタシの猫パウチより安いじゃない? それなのに分けてくれないなんて・・・・・。

51147019247_9a86165c2b_z.jpg

 ワタシはずうっと一番安い猫パウチで満足して、無理に御馳走をおねだりしたこともないし、病気だって滅多にしないように健康にも気を付けてるわ。
 それなのに同居人は、ベーコンもニシンも分けてくれないっていうのよ。
 これがフェアだと思う?

51147699176_2c43b8b419_z.jpg

 ねえ、クロッカスさんどう思われますか?

51148479469_76671e49e4_z.jpg

 よもさんは膀胱炎が再発してもいいんですか?
 それに腎臓病は心配じゃないんですか?
 猫は腎臓が弱くて、猫の寿命は腎臓で決まると聞きました。
 よもさんは大丈夫ですか?

51148479064_4d26794175_z.jpg

 ・・・・・・。

51147929373_64edc5d1dd_z.jpg

 だって・・・・・。

51148823880_379150ae5f_z.jpg

 よもさん、クロッカスさんの言う通りですよ。
 健康であってこそ、春の美しさも楽しめるのです。
 膀胱炎が再発したら、トイレのことしか考えられなくなりますよ。

51148808170_36cc491242_z.jpg

 マジ、相談した相手が悪かったわね。
 だってクロッカスさんも桜さんも心は優しいけれど、美味しいモノが食べられない辛さなんて知らないものね。


 よもちゃんはなんだか意気消沈して帰宅しました。


 よもさん、どうしたの?
 外で何かあったの?

51147710266_8b0bb0708c_z.jpg

 何も・・・・・。

 あのね。 わたしだってよもさんにはベーコンでもニシンの塩焼きでも好きなだけ食べさせてあげたいのよ。
 でもよもさんももう若くないし、腎臓を悪くしたら大変でしょう?
 だから心を鬼にするしかないのよ。
 わかってよ!!

51147710806_2339e17221_z.jpg

 同居人はもともと鬼よ。

 な、なによ?
 だったら、よもさんは食い意地に負けて、病気になっての良いの?
 そういう自制心の乏しい猫だったの?

51148817880_22f4dfd153_z.jpg

 わかったわ!!
 ワタシ、我慢するわ!!

 さすがよもさん!! 
 立派ね。
 
51148490129_104047342c_z.jpg

 まあ、仕方ないわ。
 ワタシはいつも同居人を見て「ああいう自制心のない存在にはなりたくない」と思い続けていたの。
 だって同居人ったら自制心の乏しさがそのまま体重の増加に直結してるんだからさ。
 あれを見て自制心の重要性に目覚めないなら、もう猫として終わっているわ。


 そんなわけで、よもちゃんは何とか機嫌を治してくれました。
 しかし本心は結構辛い物があるようです。


51147721611_a1f539a7f4_z.jpg

 ああ、同居人は今朝もベーコンをくれなかったのよ。
 そりゃワタシは自制心があるから、腎臓に悪そうなものは我慢するわよ。
 でもワタシの前で食べなくてもいいじゃない?


 そうですね。 
 それは悪かったです。
 これから気を付けます。

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2021-04-29 12:52

おとぎの国、夢の国

  桜が咲き始めてから、天気が良い日は、毎日散歩に出ています。

51146542090_af2713a9c2_z.jpg

 しかも天気の良い日が続きました。

51146542730_7523d94120_z.jpg

 そして桜も遂に咲きました。

51144768717_9dc408f96e_z.jpg

 一昨日は天気も良いうえ、暖かったので、文字通り春爛漫の気分でした。

51146605055_2a7528107c_z.jpg

 こうなると我が家の近所は夢の国です。

51146554830_d9355c8c35_z.jpg

 温かい光、笑う山々、花の爆発の中を自転車で気儘に彷徨っていると「天国なんか別にいいよ」って、おもってしまいます。

51145672888_d7b579910b_z.jpg

 ワタシがここに住み始めたのは、別に景色が良いからではなく、家賃が格安の借家があって、周りが買い物等に便利だからです。

51145673903_79421e7b7e_z.jpg

 自転車で簡単に行ける場所に獣医さんが複数あるのもありがたいです。

51146269979_ba42f83c73_z.jpg

 そういう理由で選んで住み着いたのに、こんなにも美しいのです。

51146559210_75962fcaef_z.jpg

 だから凄く幸せです。

51145454966_1be639501c_z.jpg

 そしてここは、そのままおとぎの国につながっているのです。

51146563555_66e36c37f2_z.jpg

 この日(4月27日)はこの遊歩道を抜けて、西野神社を参拝に行きました。

51144783897_4f85c8604b_z.jpg

 そして西野神社を参拝した後、また少し発寒川沿いの遊歩道を登りました。

51145683833_864960d499_z.jpg

 その帰り道に狐の一家に遭ったのです。

51145465776_635be8ed36_z.jpg

 こんな道を彷徨った挙句、おとぎの国の住民と出会ったのです。

51145592916_e075979103_z.jpg

 だからここがもう現実の世界とは思えなくなりました。

51146573345_e9c62d7832_z.jpg

 それで帰り道にはアタマが完全にオフになってしまいました。

51146574040_577cce4c06_z.jpg

 この日は夕方になっても寒くはならず、桜の開花は行きよりも一段と進んだようです。

51145470076_14e14424a7_z.jpg

 温かい春の風と爛漫の桜。

51145472301_ccf93ba647_z.jpg

 これが家に着くまで続きました。

51146578700_9383772e6b_z.jpg

 だからアタマは家に帰ってもオフのままでした。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2021-04-28 12:35

狐につままれる

 昨日も午後から散歩に出ました。
 一昨日とは打って変わって、温かく穏やかな天気になり、花の爆発は始まり、桜も8分咲きです。
 こうなると我が家の近所も夢の世界になります。

 それでワタシもすっかりご機嫌で出かけ、まずは西野神社に参拝しました。
 こんなに美しい世界で暮らせる事を感謝せずにはいられません。
 しかし財布に小銭がなかったので、お賽銭はけちる羽目になりました。

51142733197_6caa0c5034_z.jpg

 それでも参拝は済ませて、また散歩を続けました。
 西野神社の直ぐ傍を流れる発寒川に沿った遊歩道を登って行ったのです。
 ここを登るのは結構大変なのですが、電動自転車にしてからは、楽々と登れるようになりました。

51143403536_5c87b9eff0_z.jpg

 しかし暫く進むと、日が傾いてきたので帰宅することにしました。
 それで橋を渡って反対側の遊歩道を進みました。
 二枚目の写真で、レンギョウの花の向こうに見えるの道です。
 ところがその道を少し進むと、道端に何かいます。
 
 犬?
 違います。

51144513410_194791eb01_z.jpg

 近づいてい見ると、それは狐でした。
 狐は道端の空き地にぺったりと座っていました。

51144186124_342ecff266_z.jpg

 ワタシは狐を脅かさないように写真を撮りました。
 しかし狐の前を通らないと先に進めません。
 狐は道から5m足らずのところに座っています。
 だからワタシは仕方なく狐に近づきました。

51143626923_0920ba3008_z.jpg

 ところが狐は一向に動きません。
 ワタシは一瞬この狐は怪我をして動けないのかと思いました。 しかし狐に苦しそうな様子はなく、むしろ悠々とくつろいでいるようです。

51143627238_05bbe69964_z.jpg

 それでワタシも道を進んで、ドンドン狐に近づきました。
 狐はワタシを警戒するでもなく、ただ「なんだコイツ?」とでもいう顔でこっちを見ました。
 ワタシはこれまでも何度か野生の狐を見た事があります。 そして写真だって撮りました。
 しかしこんなに近づいた事も、こんなに何枚も写真が撮れた事もありません。

51143409481_3d5edb1345_z.jpg

 ああ、もう信じられない!!
 こんな事があるんだろうか?
 しかしワタシが狐の直ぐ前まで行くと、さすがに狐も立ち上がりました。 
 やっぱり怪我なんかしてなかったのです。

51143411126_4c8ed2360d_z.jpg

 それから狐は少しワタシの方を見てから、ゆっくりと空き地の奥へ向かいました。
 逃げるとかそんな感じではないのです。

51144189959_65af12dd51_z.jpg

 そして狐が空き地の奥まで行くと、何と空き地の脇の青いプレハブの物置らしき建物の床下から子狐が出てきたのです。
 ギャ、ギャッという子狐の声が、はっきりと聞こえます。

51144190649_55c6e5d629_z.jpg

 どうやらこの狐はこのプレハブの床下で子育てをしているようです。
 そ、それにしてもこの道路の反対側は、完全な住宅街なのです。
 この空き地だって、きっとこのプレハブの所有者の菜園かなんかです。

51144192204_e380f9c8b3_z.jpg

 そしてこの道路は遊歩道ですから、車は通りませんが、散歩をする人は結構います。
 まして今は花見時です。 この遊歩道の川沿いには、桜とナナカマドが交互に並ぶ並木道ですから、これから暫くは人通りも多くなります。

51144521385_0cac1ae17b_z.jpg

 そんなところで子育てをするなんて・・・・・。
 そもそもこのプレハブの持ち主や近所の人達だって、狐一家がここを勝手に間借りしている事に気づかないわけもないでしょう?

51144522935_01f5228077_z.jpg

 でも誰も狐一家をいじめる人はいないんでしょう。 
 だってここは西野神社から数十メートルぐらいしか離れていないのです。 西野神社の御祭神はお稲荷様ではないけれど、それでも狐一家をいじめる何てことをお許しなるわけはないのです。
 だから狐一家は殆ど人を恐れる事もなく、安心して子育てをしているのでしょう。

51143634948_567342ceb3_z.jpg

 子狐は二匹いました。
 可愛いです。
 ああ、もう信じられない!!
 野生の子狐を見られるなんて!!

51144522935_01f5228077_z.jpg

 親狐は子狐が勝手に人間に近づかないように用心はしているようです。
 しかしだからと言って、子狐を床下へ隠れるように即す気配もありません。

51144526430_65d4bc5c89_z.jpg

 だからまだまだ幾らでも写真が撮れるとは思いました。
 でもあんまり欲張ってはイケナイと思いました。
 狐一家にもプライバシーがありますから。

51142748367_557a0535d1_z.jpg

 だからこれで満足して帰る事にしました。

51143418976_886036d248_z.jpg
 
 振り返ると、親狐がワタシを見送ってくれています。

51144528405_04875b58db_z.jpg

 それにしてもこんな事ってホントにあるのでしょうか?
 家に帰って写真をパソコンで見てからも、信じられません。
 西野神社の御利益でしょうか?
 あんなにお賽銭をけちったのに・・・・・・。
 神様ありがとうございます。
 今度参拝するときは、お賽銭箱には小銭ではなく千円札を入れますから。
 それともワタシは狐につままれているのでしょうか?

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2021-04-27 22:10

爆発が始まる

 一昨日(4月25日)は雨と霰と雪が降り、まるで冬に戻ったような寒さでした。

51141563103_37b15874b6_z.jpg

 でも昨日は綺麗に晴れました。

51141354326_e9e25faa32_z.jpg

 本当に素晴らしく綺麗な空で、空気は澄み切っていました。

51141384386_7e1f57050f_z.jpg

 でも、寒い事、寒い事。
 まるで氷水の中にいるようです。

51142129944_74728b5211_z.jpg

 ところがこの冷たい空気の中で、花の爆発が始まったのです。

51141360666_aed62bf9f7_z.jpg

 それで午後から買い物に出ると、そのままフラフラと花を追って走り回りました。

51142136404_1f06acd626_z.jpg

 それにしても一昨日の雪と霰の中、どうやってこんなに咲いたのでしょうか?

51140688342_60b1f29455_z.jpg

 凍える寒さが嘘のような景色です。

51142139124_9589068826_z.jpg

 自転車のハンドルを握る時は、中綿入りの皮手袋をはめているのですが、写真を撮る時はそれを取らないといけません。

51142467150_649a1d158b_z.jpg

 でもシャッターを押すのにもたついていると手がかじかんできます。
 ウロウロしている間に、日は傾いてきます。

51142469285_fcee432b87_z.jpg

 この頃はまた一段と日が長くなり、6時過ぎまで明るくなりました。

51141580153_1131b74f61_z.jpg

 しかし5時近くなると、ドンドン寒くなってきます。

51142471155_cb0506047c_z.jpg

 凍える寒さと爛漫の桜。

51141379981_2019c33856_z.jpg

 何とも不可解です。

51140701422_31e83f42f7_z.jpg

 しかし本当に花の爆発は始まっているのです。

51141591648_4e5747a4ff_z.jpg

 まるで魔法のようです。

51141382051_db73165267_z.jpg

 このまま暗くなるまで花の中を彷徨っていたいと思いました。

51141593208_31a0aae11c_z.jpg

 しかしあまりの寒さに耐えられなくなりました。

51141390761_811e38188c_z.jpg

 それで日没を前に帰宅しました。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(0)

2021-04-26 13:28

札幌の桜

 一昨日(4月24日)函館ではソメイヨシノまで満開でしたが、一昨昨日の札幌ではエゾヤマザクラが咲き始めたばかりでした。

51139002281_a1cc6a5595_z.jpg

 それでも桜以外の花も次々と咲き始めていて、花の爆発は始まっていました。

51140107770_e3e854c5d4_z.jpg

 それに24日は素晴らしい快晴でした。

51139005296_e6a66c36a5_z.jpg

 それでこの日は久しぶりに宮の丘公園に行きました。

51138330827_49a134f20a_z.jpg

 宮の丘公園ではエゾヤマザクラが咲き始めていました。

51138331952_b148068f20_z.jpg

 函館の山桜は殆ど葉桜になっていたのですが、札幌ではまだ3分咲きにもなっていません。

51138334042_2c45200221_z.jpg

 例年なら桜が咲くころには、公園の林の中では春の妖精達も、目覚めているはずです。

51138335247_fe613b797e_z.jpg

 それでワタシは林の中に入ってみましたが、どうも例年と様子が違います。

51139229288_799ed9d81a_z.jpg

 今年は桜の開花は観測史上2番目の早さなのだそうですが、他の花が全部これに付き合っているわけではないようです。

51140119480_d99ac4d059_z.jpg

 あとこの冬、札幌は異様に積雪が少なかったので、雪融けも非常に早かったのです。

51139791159_bda495f623_z.jpg

 春の妖精達は例年、雪融けと共に目覚めるので、今年は早々と目覚めていると思ったら、これもなんか違います。

51140121925_31e4182a83_z.jpg

 日当たりのよい斜面などでは、エゾエンゴサクが咲いていたのですが、しかし林の中ではほとんど見かけませんでした。

51140124625_2c174e95b6_z.jpg

 エンレイソウの慎ましい花は、いくつか咲いていましたが、しかしなんかすごく少ないです。

51139021731_ceac1e9eaa_z.jpg

 例年なら桜が咲くころには、林の中の道の両側に一杯さいているはずなのに・・・・・。

51139023661_a41b7a604e_z.jpg

 例年ならエンレイソウと一緒に咲くはずのニリンソウやキクザキイチゲは、全く咲いていませんでした。

51138350452_e74a18ba8c_z.jpg

 雪が溶けても気温が低すぎるのか?
 それとも雪融けが早すぎて、芽吹きと開花が間に合わないのか?

51139028096_3e199b11f6_z.jpg

 春に一斉に咲く花々も、実はそれぞれ開花の条件が違うので、気候が違ってくると、その差が一気に出てしまいます。

51140136390_577aaf11e9_z.jpg

 でも、暫く待てば皆咲いてくれますよね?

51139250938_04229ca3a0_z.jpg

 それまでに遊歩道に羆が出ませんように・・・・・。

51139810479_c6b8fb665f_z.jpg

 ここから手稲山に向かう遊歩道の入り口には、3月27日に羆が出た事を示す看板が立っていました。
 羆さん、お願いだからこっちへ出てこないでね。

51140140815_80d6cfd7b6_z.jpg

 ところでこの翌日、4月24日から天気が崩れてました。
 そして昨日4月25日は、雨、霰、雪が降り、冬が戻ったような寒さでした。
 今日は快晴になったけれど、まだすごく寒いです。
 札幌の桜も、春の妖精達も苦戦するわけです。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2021-04-25 14:39

すこしだけ函館 天国と地獄

 昨日は妹に誘われて函館に行きました。
 早朝札幌を出て、10時過ぎに函館につき、五稜郭の桜を見た後、函館山に登りました。

51137463449_1bf3740ee8_z.jpg

 五稜郭を出た時より天気は良くなってきたのですが、五稜郭の無限桜花があまりに凄くて、アタマがボ~~っとしてしまい、もうあまり写真を撮る気力がなくなりました。

51136018987_b86c23a656_z.jpg

 それでハリストス正教会の周辺なども少し見物したのですが、良い写真が全然撮れませんでした。

51137470074_cb3e252718_z.jpg

 しかし函館の街中はどこでもソメイヨシノが満開で、他にも春の花々がすべて咲きそろう花の爆発状態です。

51137471629_2062284950_z.jpg

 この辺りも観光客は非常に少ないようです。 桜満開の土曜日で、天気もまあまあなのに・・・・・。
 それでもこの辺りは喫茶店などのお店も全部開いているので、特に違和感はありませんでした。
 だからワタシ達は凄くゆったりした気分でした。
 
51136697321_ee4700b12e_z.jpg

 しかしショッキングだったのは、函館朝市の辺りです。
 この辺りには海鮮料理や海産物の店がびっしり並んでいるのですが、ここがほとんど全部閉店中でした。
 開いていた店は10軒に1軒もありませんでした。

51137807685_e74484ea31_z.jpg

 値段から言って地元の人が普通に来るところではないし、また海鮮料理では客が激減している状況では仕入れもできないでしょう。
 だから店同士で話し合いで開店する店を決めて、他は閉店しているのかもしれません。
 勿論人通りも皆無でした。
 余りに無残で写真を撮る気にもなれませんでした。

51136025287_41af151b55_z.jpg

 車窓から見ると住宅街の店は普通に皆営業していました。
 これは我が家の近所も同じです。 
 札幌でコロナ感染が最悪だった時期も、我が家の近所には何の影響も見えませんでした。 
 しかしこの函館朝市周辺を見ると、完全に街が崩壊している状態です。

51136953968_3fa835e8d6_z.jpg

 ワタシ達はこの函館朝市と道路一つ隔てた場所にある店で食事をしました。
 そこはハンバーグを中心した洋食店なのですが、安くて美味しくて量が多いの為か、地元の若い人たちで一杯でした。
 しかし食事中、窓の外を見ると、シャッターを閉めっ切った海鮮料理店や海産物店が並んでいます。 
 窓一つ隔てて天国と地獄です。
 観光業者がコロナパンデミック受けた打撃がどれほどのモノかが、一目でわかる光景でした。
 これもまた今年限定の函館観光ならではの体験でした。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2021-04-25 12:52

無限桜花 函館五稜郭

 昨日は妹に誘われて函館へ行きました。
 五稜郭の桜が満開だというのです。

51137596395_6bd6cd37b3_z.jpg

 しかし一昨日、我が家の近所を見た限りでは、やっと一分咲きというところでした。
 だから函館だって咲くには咲いているでしょうが、満開はまだ先と思っていました。
 でもワタシは函館は何度か行った事があるけれど、五稜郭はまだ行った事がないので、喜んでついていったのです。

51136711258_fc9c4cc5bb_z.jpg

 札幌を出たのは6時半ごろでした。 
 途中見た山々、樽前山や恵庭岳などは、まだ雪を頂き、道路の両側の木々も、かすかに芽吹き始めたばかりでした。 
 辛夷の花は咲いていたのですが、山桜は見当たりません。

51136499686_a1b0fc444a_z.jpg

 しかし函館の近くまで来ると、山が笑い始め、明かに満開になっている桜を見かけるようになりました。
 ?? ホ、ホントに満開??
 そして五稜郭までくるとホントに満開でした。

51135825912_315041f5cf_z.jpg

 五稜郭の桜は殆ど全部ソメイヨシノでした。
 北海道の場合、まずエゾヤマザクラが咲き、その数日後にソメイヨシノが咲きます。
 ところが五稜郭のソメイヨシノは完璧に満開だったのです。

51136502021_11a1371365_z.jpg

 五稜郭の5つの稜に沿って歩いていくと、その内側と堀の外側が桜に埋め尽くされている感じで、行けども行けども無限桜花が続きます。

51136718678_96bc94eb64_z.jpg

 天気は今一です。 
 実は一昨日まで札幌は素晴らしい快晴が続いたのですが、この快晴は昨日で終わりで、道内全体が薄曇りになりました。
 それで写真が薄暗くなってしまいました。

51135830382_805eb3d8d6_z.jpg

 でもそれはワタシの腕が悪いわけで、桜はホントに綺麗だったのです。
 淡い光の中、無限に続く桜の中を歩いていると、別世界に行き着くような感覚になるほどでした。

51137285049_bc52201824_z.jpg

 桜の向こうにまた桜。
 無限桜花。
 無限に続く桜の世界を彷徨うという感覚でした。

51136509901_cf9e8feb66_z.jpg

 人出はそこそこありました。 
 しかし例年とは比べ物にならないようです。
 また今年は宴会禁止なので、猶更綺麗です。

51137287259_ca3245c1d7_z.jpg

 妹は前にも五稜郭の花見をしたのだそうですが、その時は芝生一面がブルーシートで覆われていて興ざめだったそうです。
 花見の宴を開くのは良いけれど、ブルーシートを敷いてジンギスカンというのは、ホントにゲンナリです。
 また人出もすごくて、そこここで中国語の大声が聞こえて、想像しい限りだったようです。

51137285049_bc52201824_z.jpg

 しかし今年中にワクチン接種が終われば、来年はまたブルーシートのジンギスカンが復活するでしょうし、観光客も押し寄せるでしょう。
 だからブルーシートもジンギスカンの煙もなく、想像しい観光客もいないという五稜郭の花見は、去年と今年の二回きりだと思います。

51136731448_43f3334699_z.jpg

 そう思うと今年、五稜郭に行けたのは凄いチャンスでした。
 因みにこの程度の人出なら、コロナをお土産にもらう事もまずないでしょう。
 これなら我が家の近所の公園の桜満開時とそう変わりませんから。

51135842567_5a2e44efc5_z.jpg
 日当たりのよい芝生の中に、菫も慎ましく春を寿いでいました。
 例年ならブルーシートの下敷きされたかもしれませんね。

51135843657_89aa2dffe8_z.jpg

 桜はどこまでもどこまでも続き、時間の感覚がなくなってきました。
 五稜郭の郭毎に郭の向こうの景色は変わるのですが、しかし郭の両側がいずれも桜の雲で覆われているので、場所が変わるという感覚がないのです。
 それで空間の感覚がなくなり、その為に時間の感覚までずれてくるのです。

51137628085_f52ed788ee_z.jpg

 この日はこうやって五稜郭の郭に沿って五稜郭を一回りしました。 そうやって最初の出発地だった奉行所に戻ったのは1時間後でした。
 一時間??
 凄く驚きました。

51137629625_d4d92ce1e8_z.jpg

 ワタシはもう何時間も彷徨っていたように思っていたからです。
 無限桜花の中を彷徨っている間に、時間と空間の感覚がずれたとしか思えません。
 こんな感覚は初めてでした。

51136523441_49942e1484_z.jpg

 しかし元来五稜郭というのはそれほど大きなモノではないのです。 
 日本で唯一の近代要塞なのですが、この種近代要塞はヨーロッパにはいくつもありますが、皆それほど大きくはないのです。

51137303754_40d6f63b06_z.jpg

 実際、この後五稜郭に入口近くにあるタワーに登って全容を見下ろしたのでわかります。
 空から全容を見下ろすと意外な小ささでした。

51136745228_e415456101_z.jpg

 しかし満開の桜が時空を歪めているので、中に入り込むと外は違う時間と空間を体験する事になるのです。
 因みにこの日は白虹が出ていました。
 それで益々異空間になっていたのかもしれません。

51136740533_de1beb40dd_z.jpg

 ワタシ達はこの後、少し函館を見物して帰りました。
 家に帰るとよもちゃんはふて寝をしていました。
 きっとワタシの留守中ずうっとふてっていたのだと思います。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(10)

2021-04-22 10:52

尖閣諸島に公務員が上陸したら・・・・

 尖閣諸島に公務員を常駐させたらどうなると思いますか?
 この話、第二次安倍政権の目標だったのですが、しかし実現しないまま安倍総理は退陣しました。
 以降、中断したままです。

 で、尖閣諸島に公務員を常駐させたらどうなると思いますか?
 ワタシは自分で勝手に中国の立場で考えてみました。

 日本は民主主義国家ですから、こうした計画は実行する前に公開されます。
 墓参でも生態系調査でも、また標識の設置などでも同様でしょう。
 そこで一週間とか10日後に、日本政府が人間を尖閣に上陸させるという計画が発表されると、中国側はどうするでしょうか?

 中国側は勿論、抗議するでしょう。

 口頭や文章だけの抗議。
 日本に対する経済制裁。
 中国在留の日本企業や猛烈な嫌がらせ。
 中国在留日本人の拘束や逮捕が、数百人に及ぶ。 

 ここまでで済むのなら、ワタシは決行するべきだと思います。
 逮捕されたりする人には気の毒ですが、これで今後の戦争防止になるなら、そういう犠牲もやむなしと思います。

 しかしワタシはそれでは済まないと思います。

 中国とすれば、日本政府が人を上陸させるなら、自分がその前に先手を打って中国人を上陸させようとするでしょう。
 だって日本政府は日本人を上陸させるという事は、施政権の行使です。 これを認めたら、習近平政権や中国海軍の面子が丸つぶれです。

 一番手っ取り早いのは、尖閣周辺をウロウロしている海警の船から、乗員がゴムボートで上陸してしまう事です。 
 
 これを海上保安庁が止めようとすると、中国海警と交戦状態になります。 そして海保の巡視船は中国海警の船と比べたら、全くの軽武装ですから、海保側が深刻な損害を受けて死者が出るでしょう。

 そこで海上自衛隊が出ると、これで中国側と戦争状態になります。

 海戦だけなら今なら日本側が勝つ可能性は高いとも言われます。
 しかし海戦だけで済むという保証はありません。
 
 だってあれだけ膨大な海軍を作って、アッサリ海上自衛隊に負けたら、中国海軍と習近平政権の面子は丸つぶれです。
 中国では面子を潰されたまま引き下がる人間は、権力を維持できません。
 だから中国側はどんな手段を使っても勝とうとするでしょう。
 そして中国は膨大な核ミサイルを持っているのです。

 一方、もし海上自衛隊が出て行かないとなると、このまま尖閣諸島には中国海警察の乗員が居つく事になり、尖閣諸島は中国に奪われます。

 或いは中国側は日本政府が送った尖閣上陸要員を乗せた船を、攻撃して上陸を阻止しようとする可能性もあります。 
 しかしその後の成り行きは、前記の場合とほぼ同様ではないでしょうか?
 つまり海上保安庁が甚大な被害を被り、中国が海警船の乗員を上陸させて、それを海上自衛隊が排除しようとすれば、開戦です。

 こうした事態を想定して、日本政府が秘密裡に人間を上陸させても同じではないかと思います。

 秘密を永遠に守ったのでは、上陸させる意味がありません。
 秘密裡に上陸させた後から、上陸を公表しても、或いはバレても、中国は面子を潰されますから、武力で上陸した日本人の排除に動くでしょう。
 
 そこでまた海上保安庁と中国海警船の交戦状態になり、海保側が死者を出した上で、中国側は上陸した日本人を排除して、代わりに中国海警の乗員が上陸することになります。
 
 そしてこれを海上自衛隊が排除しようとすれば、中国海軍との海戦になります。

 だから尖閣諸島への公務員常駐だけでなく、日本政府が派遣した人間の上陸というのは、尖閣諸島を奪われるか、開戦という事態を招く事になる可能性が非常に高いのです。
 
 この二つの事態を回避する為の最低の条件は、海上保安庁の巡視船を重武装化して、海上自衛隊の助けがなくても、中国海警船と戦って勝てるようにすることでしょう。
 海上保安庁の巡視船と中国海警船の戦いなら、とりあえずは戦争ではなく、双方の小競り合いという事で済むかもしれませんから。

 考えてみると中国側は、これまで極めて侵略的な対応をしてきたのに、中国政府側も人間を上陸させていません。
 これは中国側も尖閣に政府が人間を上陸させたら、日中海戦の引き金になる事を理解しているからではないでしょうか?

 そして尖閣をめぐって日中戦争になれば、アメリカも出てくるかもしれないのです。
 だから非常に恐れているのでしょう。
 それで中国政府も人間を上陸させることは、自重しているのだと思います。

 最近、保守系の言論人や元海上自衛隊の幹部と言った人々から、尖閣への公務員上陸を薦める意見をよく聞くようになりました。

 しかしワタシはここまで自分で考えた結果、これは当面やってはいけないと思いました。
 やるとしたらその前に絶対に海上保安庁の重武装化をするべきです。


 ところで今朝、こんなニュースがありました。

 アメリカ軍 尖閣諸島近海で“実際の作戦”想定とみられる訓練

 なんか不可解な話です。
 アメリカ軍が尖閣に兵士を輸送機から降下させる訓練を行ったというのですが、問題のアメリカ軍の訓練というのは、2月17日なのです。 
 但し実際に兵士を降下させたわけではなく、物資を投下しただけだったようです。

 そして自衛隊や日本政府とどこまで話をしていたのかも、今一わかりません。
 自衛隊側も日本政府も、この訓練内容を詳しくは知らなかったようです。 
 と、言うかそういう事になっています。
 
 そしてそのことを今日になって公表しているのです。

 これは婉曲ではありますが、アメリカの中国に対する意思表示だと思います。
 「これ以上台湾・尖閣周辺で悪さをするなら、日本政府に関係なくアメリカ軍も動くぞ」と言っているのです。

 因みに尖閣諸島は台湾も領有権を主張しています。
 そして尖閣諸島は地理的には沖縄本島よりも、台湾の方に遥かに近いので、中国が台湾を攻撃したら、尖閣諸島もそのまま一緒に巻き込まれる可能性は非常に高いです。

 また米軍が台湾防衛戦を行う場合、尖閣が中国軍に占領される事が、非常に危険になる事も考えられます。 
 その場合は米軍が日本政府の意思に関係なく尖閣を確保する場合もあり得ます。
 
 それでこの為の訓練を行った事を公表したのは、アメリカが中国に対して「台湾に手を出すな!!」という意思表示をしたのだと思うのです。
 
 それを今頃になって公表したのは、台湾の危機が近づいているという事ではないでしょうか?
 
 ワタシはアメリカはこのようにして台湾危機を防ごうとしているのだと思います。
 つまり中国は台湾だけが相手なら、確実に攻撃を開始するけれど、こうしてアメリカが極めて積極的に動く事を示すと、躊躇うでしょうから。

 このところEU諸国も次々と東アジアに海軍艦艇を送り込んでいますが、これも同様の目的ではないでしょうか?
 つまり台湾に手を出したら「世界中を敵に回すことになるぞ!!」という意思表示でしょう。

 だって中国の台湾攻撃って大変です。
 尖閣どころではありません。
 南沙諸島や西沙諸島の侵略なんかとは比べ物にもなりません。
 
 台湾は人口2400万人の民主主義国家です。
 こういう国が攻撃されるって、第二次大戦以降初めてではありませんか?
 こういう国が侵略される事を放置したら、今後中国の侵略を止める事が不可能になります。

 だから何とか戦争になる前に、中国の侵略の意図をくじこうというのです。
 その為には、とにかく民主主義国家が結束して、中国に軍事的圧力をかけていくしかないという段階に来ているのだと思います。

 そして台湾有事が近づいているとなると尖閣と同様心配なのが、石垣島や与那国島など南西諸島の住民の安全です。
 台湾有事になればこれらの島々も戦争に巻き込まれる可能性は非常に高いでしょう。 
 その時に備えて住民の避難や保護を考えておくべきでしょう。

 皆さんはどう思いますか?

  1. 特亜
  2. TB(0)
  3. CM(13)

2021-04-21 23:21

ハプニング

 今朝はハプニングがありました。
 よもちゃんが膀胱炎になったのです。

51129267474_eea37afb5b_z.jpg

 よもちゃんはこのところ絶好調でした。 
 夕べも元気に遊んでご飯を沢山食べて気持ちよく寝付いたのです。

51129254372_ef87a4cbb0_z.jpg

 ところが今朝の7時過ぎぐらいから、やたらにトイレに行き始めました。
 そしてその間隔がドンドン詰まっていったのです。

51130331450_1e34ef000c_z.jpg

 膀胱炎だ!!
 ワタシは直ぐにそう思いました。

51129278044_fda68b6ddf_z.jpg
 
 よもちゃんの先代の子が、膀胱炎をやったのですが、その時と様子が全く同じなのです。
 先代の子は獣医さんに行ってお薬を貰うと直ぐに治りました。
 だからもう獣医さんに行くしかありません。

51129432188_f966bbaa6a_z.jpg

 ワタシはよもちゃんを捕まえてケージに入れ自転車に乗せて、行きつけの獣医さんに行きました。
 ところが行ってみると「休診日」でした。

51130367855_69cfdcd4a0_z.jpg

 ああ、ちゃんと調べて行かないからこんな事になるのです。 
 仕方なく一旦、家に帰りネットで、別の獣医さんを探しました。

51129262642_6849f00b36_z.jpg

 幸いよもちゃんは、頻尿以外は元気で、ケージから出て直ぐにご飯を食べました。 
 然しその後またトイレです。

51129264282_633dd757dc_z.jpg

 ワタシはその間に休診日でも診療時間外でもない獣医さんを見つけました。
 そしてまたよもちゃんを捕まえてケージに入れ自転車に乗せて出発しました。

51129436133_7f38e5a8da_z.jpg

 よもちゃんのケージは自転車の前籠に乗せたのですが、よもちゃんは前籠でニャーニャー泣きます。
 よもちゃんはそれでなくても獣医さんが大嫌いです。
 だからケージに入れられた自転車に乗せらるのは恐怖なのです。

51130342745_78a49d010a_z.jpg

 それなのに今日はワタシのドジで二回も、こんな目に遭わされたのです。
 しかもオッシッコをしたいのに・・・・・。

51129228691_fb21b89b8c_z.jpg

 でも幸いすぐにつきました。
 獣医さんに診ていただくと、やっぱり膀胱炎でした。
 それでお薬を貰って終わりでした。

51129288164_2e03000b0b_z.jpg

 家に着いてすぐに一回目のお薬を飲ませました。
 すると間もなく症状が落ち着いてきました。
 そしてまたご飯を食べると、寝てしまいました。

51130346080_9a57910bb8_z.jpg

 そうなんです。
 こんな事がなければよもちゃんは、午前中はビッシリお昼目タイムなのです。
 それなのに今朝は、膀胱炎で眠れなかったのです。
 だからきっと疲れ果てていたのだと思います。

51130345715_86700ab609_z.jpg

 よもちゃんが眠ったので、ワタシもほっとしました。 
 それで山の上のパン屋さんまでパンを買いに行くことにしました。

51129278962_fff6d3eaa2_z.jpg

 ホントは今日も午後から散歩に行く予定だったのです。
 だって昨日の様子から、今日はきっと桜が咲くだろう思っていたのです。
 それに天気予報では快晴でしたから。

51129291134_ccf527933e_z.jpg

 そして本当に桜が咲き始めていたし、素晴らしい快晴でした。
 但し風が凄く冷たくて寒かったです。

51129296904_79660ef055_z.jpg

 それでも山はもう笑い始め、山肌には白粉を刷いたように、辛夷の花が白く咲いているのが見えました。
 ワタシの大好きな景色です。

51129444298_2e2d82176d_z.jpg

 しかしあまりに寒いのと、やはりよもちゃんが心配なので、パンを買ったら直ぐに帰りたくなりました。

51129445258_f528c9c9e6_z.jpg

 花の爆発はこれからなのですから、今から焦っていても仕方がないのです。

51129305059_73d810e477_z.jpg

 それでも帰り道で見た桜は、行きの時より一段と開いていました。
 この分だと週末には綺麗に咲くでしょう。
 でも天気予報だと週末は雨のようなのです。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2021-04-20 13:10

遂にその時が・・・・

 先週の土日は、ビッシリ雨だったのですが、昨日は綺麗に晴れました。

51126428402_93912abe59_z.jpg

 そして温かくなりました。

51126433872_cecbcbae82_z.jpg

 それで午後から散歩に出ました。

51126443677_0330a1622d_z.jpg

 先週の金曜日、都心への道すがら桜の蕾がほころびかけているのを見たので、もしや・・・・と思ってみたら、我が家の近所でも桜が開いていました。

51126504709_18cc78741a_z.jpg

 この分なら週末には見ごろになるでしょう。

51126507839_d87a2438f8_z.jpg

 桜だけでなく、桜のころに咲く花々も揃って咲き始めました。

51126509729_83a40f465f_z.jpg

 例年なら桜の開花は連休前後だから、ホントに早い春です。

51126467532_d08b8e98ed_z.jpg

 尤も本州の桜はとおの昔に散ったようだし、パリでは八重桜が終わり、ストックホルムでは八重桜が満開ですから、札幌の春ってホントに遅いんですね。

51126679298_b36b725889_z.jpg

 実はワタシがブログを始め、写真を載せるようになったのは、産経新聞のイザブログからです。

51126682918_211bb6439d_z.jpg

 イザブログには写真を載せている人が沢山いたのですが、しかし産経新聞のブログだったせいか北海道の人がほとんどいなくて、その為北海道の写真は殆どありませんでした。

51126686283_5f3bc30af1_z.jpg

 それでワタシとしては我が家の近所の美しい花々やよもちゃんの愛らしさを見てもらいたくなり、ブログをはじめて写真を撮るようになったのです。

51126510162_9149e9df52_z.jpg

 それまでは全く写真を撮った事もなかったのですが、幸い妹からもらったデジカメが手元にあったのです。

51126692948_a4ea170fc0_z.jpg

 でもあれから毎年、毎年、春が近づくと、置いていかれという気持ちになりました。

51126697153_cdd6fd237e_z.jpg

 だって2月の終わりぐらいから、他のブロガーが梅や桜など春の写真をドンドンアップするようになり、4月のアタマにはどこも桜花爛漫です。
 更に4月になると海外在住の人達も殆ど皆、春爛漫の写真をアップするようになるのです。

51126546729_1434f0b6ce_z.jpg

 札幌ってどんだけ寒いんだ?

51126698253_deb7fcdc22_z.jpg

 今のところ、ワタシがみているブログやyou tubeの動画で、札幌より寒いのはイギリスの北部と、ロシアの中部ぐらいです。
 しかしスットクホルムにまで置いていかれたのはショックです。

51126495506_153f2826e9_z.jpg

 然しその遅れをこれから10日ぐらいで一発挽回するわけです。
 本州の2月末から4月上旬ぐらいまでの花が、これから10日ぐらいの間に全部咲くのです。

51126555574_b2fab07b44_z.jpg

 その爆発がついに始まったのです。

51126537947_e660f5b8ca_z.jpg

 夕方になって帰宅するころには、また寒くなってきたけれど、桜の開花は進んでいました。

51126539377_a98dc23b02_z.jpg

 あと一息だよ。
 遂にその時が来るんだよ。

 そうです。
 遂にその時が来るのです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(7)