fc2ブログ

2020-08-31 16:47

数理的考察 女系天皇と女性宮家

 河野太郎始め女系天皇・女性宮家推進論者が唱える理論に大変不思議な物があります。
 それは以下のようなモノです。

 男系男子だけで皇位で継承するといずれ皇位継承者が断絶してしまう。
 だから女系天皇・女性宮家を認めるべきだと。

 なるほど人間の子供は男女半数ずつ生まれますから、例えば子供が一人しか生まれない場合、男の子が生まれる確率は、50%、男女いずれかが生まれる確率なら100%です。
 
 そして子供が二人生まれる場合でも、男の子が生まれる確率は75%、3人生まれる場合では87.5%です。

 だから男系だけで皇位を継承するよりも、女系天皇や女性宮家を作り、女系でも皇位を継承する方が、皇位継承者が断絶する確率は低い事は確かです。

 しかしここに大変な落とし穴があります。
 こうして女系での継承を認めても、そもそも天皇御夫妻やその御兄弟、女性天皇やその御姉妹にも子供が生まれない場合もあるのです。

 現在日本では5組に1組は不妊カップルだと言われます。
 そうなると女性天皇や女系宮家を創設しても、皇位継承者が絶える確率は結構高くなるのです。

 だってこの場合天皇御夫妻に御子が生まれない確率は20%です。 
 そして天皇御夫妻の兄弟・姉妹が一人いらっしゃるとして、そちらでも御子が生まれない確率は4%です。

 これは馬鹿にならない高率です。 
 しかもこれは女性天皇や女系宮家を作ってもどうすることもできません。

 一方GHQによって廃絶された11宮家を復帰した場合、この宮家全部で男の子が生まれない確率というというのは、ほぼゼロです。
 
 厳密には一つの宮家について、子供が生まれない確率20%、全ての宮家で子供が一人しか生まれないと仮定しても、一つの宮家について男の子が生まれない確率は60%です。

 これだと11宮家全てで男の子が生まれない確率は、0.6の11乗ですから、殆ど0になります。
 
 中学レベルの数学で考えても、女系天皇や女性宮家を作るより、旧宮家を戻す方が余程確実に皇位継承者を得られるではありませんか?

 それ以前に違和感があるのは、女系天皇を推進する人たちがそろって「悠仁様に嫁が来るのか?」という事です。
 なるほど一般民間人と育った女性が皇后になるって大変でしょうね。

 だったら愛子内親王が天皇のなられる場合、愛子内親王の御夫君になる人がいるのでしょうか?

 当然ですが天皇の夫たる人は、国賓の接待など日本を代表して国賓の接待のできるような知性と教養と人格を備えた人出ないと困ります。

 つまり天皇の夫たる人は、今上皇后の独身時代と同レベルの学歴や職歴を持つ人が望まれます。
 
 しかも今上皇后同様、皇位継承者の誕生について大きなプレッシャーがかかります。
 
 つまり学歴・職歴・人格でも超一流の男性が、その将来をなげうって妻を支え助ける覚悟と愛情がないと天皇の夫などにはなれないのです。
 
 いくら男女平等が進んだからと言って、こんな男性の出現を期待できるんですか?

 これは悠仁様の嫁よりはるかにハードルが高いでしょう?

 そういうハードルをあえて超えようというのは、弓削道鏡のようなトンデモナイ野心家ぐらいでしょう?

 もっと中国や韓国など日本侵略を意図している国が、その国の男性を送り込んでくる事です。
 
 日本人の感覚なら女系天皇の夫は入り婿の感覚で、婿からは種だけとればよいと考える事もできます。
 
 しかし入り婿のような制度は世界的には皆無です。
 そして王室の血統は男系が継承するのが普通です。

 だからハプスブルグ家の公子とスペインの王女の間に生まれた子供がスペイン王系を継承すれば、スペインの王朝はハプスブルグになったし、ハプスブルグ家の公子とハンガリーの王女の子供がハンガリーを王家を継承すれば、ハンガリーもハプスブルグ家の支配下になったのです。
 
 こうした世界で日本の天皇が中国人と結婚し、その子が天皇になれば、中国は日本の皇室は中国の物、だから日本の物と言い出すのは必定でしょう。

 このような状況で女系天皇や女性宮家を作って良いのでしょう?
 これは皇室を尊崇するとかそう言うレベルでは済まない問題です。

 この状況では日本の皇室の皇位継承を安定化させるためには、旧宮家の復帰というのは喫緊の国防問題なのです。

 因みに旧宮家が復帰すれば悠仁親王のお妃様問題も解決するのではありませんか?

 そもそも純然たる民間人から皇太子妃になられたのは日本史上でも、今上皇后陛下と上皇后陛下だけです。
 昭和天皇の皇后、つまり今上天皇のお祖母様に当たる方は、宮家の御出身です。

 民間人と生まれ育って自由に生きる事を当然としてきた女性が皇后という立場になるから大変なのです。
 宮家に生まれ育って皇室の一員として育てられた方なら、話は違うでしょう?

 その意味でも旧宮家復帰が必要なのでは?

 皇位継承については旧宮家の復活の方が明らかに安定するし、日本の伝統にもあっています。

 それなのになんであえて今、女系天皇・女性宮家なんて変な物を作る必要があるのでしょうか?

 因みに女系天皇・女性宮家推進派は揃ってこれまで皇室には極めて否定的な意見を述べてきた人たちです。

 そういう人たちが「皇位継承の為、女系天皇が・女性宮家が必要ニダ」と言っているのです。
 しかも女性天皇や女性宮家で皇位継承が安定する確率は中学の数学で考えても、旧宮家を復活させた場合よりもはるかに低いのです。

 だからワタシは彼等の意見は全く信用することができません。
 
 女系天皇や女性宮家を推進する論理は実は「今上天皇と遺伝的に近い」ですが、これは逆に言えば女系天皇や女性宮家で後継者が生まれなければ、皇室は消滅するという事でしょう?

 そして現在の女系天皇の候補は愛子内親王お一人、女性宮家の候補はお二人しかいないのです。
 これってつまりは皇室消滅を狙ってのことではありませんか?
 
 だからワタシは彼等の意見には全く賛同できません。 
  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(19)

2020-08-29 14:00

安倍総理辞任について 個人的感想

 昨日の安倍総理の辞任はショックでした。

 しかし少し冷静になって考えてみると安倍総理としては、今が丁度良いタイミングと考えて辞任されたのでは?と思います。

 まず衆議院の任期はあと1年と一か月ほどしかありません。
 つまり何があろうともこの期間の間に衆議院選挙をしなければなりません。
 だから健康状態が盤石でも、後1年ちょっとの間に辞任して内閣総辞職をしなければなりませんでした。

 しかも安倍総理の自民党の総裁に任期もあと1年程しかありません。 
 そして安倍総理は今回で既に三選目です。

 これだとこのまま続投して衆議院選挙を行い、それに勝利しても安倍総理の続投は難しくなります。

 しかし健康状態の悪化を無視して、後1年余、総理を続けても、憲法改正や拉致問題など、安倍総理のライフワークは解決するわけではないでしょう?
 
 むしろ安倍総理としてはこれまでの政権運営中に、これらの問題の解決が予想以上に難しい事を痛感されたのではないかと思います。

 だったらこれらの問題を解決する為には、更に長期の安定政権を作る必要があると認識されたのではないでしょうか?
 その為には一旦ここで辞任するのは正しい判断でしょう?

 ここで辞任したら4選なんて事をしなくても、また自民党総裁になる事も可能ですし、しかもその後3選まで狙えます。
 これだと十二分に時間がありますよね?

 一方現在、マスゴミの煽り報道とは裏腹に、コロナパンデミックの第二派は収束しました。

 安倍総理は緊急事態宣言解除後は、コロナウィルスの危険性を見切って、マスゴミや野党の望む「永遠の自粛」方針は取らず、経済を回しながらコロナパンデミックをコントロールするという方針を取りました。 

 その為、7月末から8月上旬にはPCR検査陽性者がベラボウに増えたのです。
 しかし実際の死者・重症者はそれほど増えないまま、感染者数は7月27~29日にはピークアウトしました。

 それでも連日マスゴミがPCR検査陽性者数を報道しては「新規感染者数がこれまでの最大になりました。」などと騒ぐのですから、何とも不気味に感じた人も多いでしょう?
 これがそのまま安倍政権の支持率低下につながりました。

 しかし安倍総理はこれにひるまず、経済活動の再開とパンデミックの抑制という方針を貫いて成功したのです。
 そして冬のインフルエンザ流行に備えて、新型コロナウィルスの第二種感染症指定を外して、インフルエンザなど一般の感染症として対応するという方針も固めました。

 これだと軽症や無症状のPCR検査陽性者の収容の為に、病院が満杯になって医療に過重な負担をかける事も避けられますし、一般国民が必要以上に恐怖心をあおられて経済が委縮することもなくなります。

 勿論これに感染爆発や死者の激増などのリスクを伴いますが、そのリスクは安倍総理自身の政治責任で背負う決断をされたのです。

 そして経済を支援する為の200兆の予算措置も済ませているのです。
 GO TOキャンペーンはまだまだ続くし、GO TO EATも間もなく始まります。

 安倍総理は日本を、経済活動の再開とパンデミックの抑制を両立させるという正しい路線に乗せたのですから、このままいけば日本経済も感染抑制も問題ないでしょう。
 
 一方、外交・防衛は極めて深刻な状況です。
 中国の侵略主義的な態度は益々露骨になり、アメリカとの対立も激化しています。

 このような状態で安倍総理が居なくなるのは大変心配です。

 しかし安倍総理が外交で最高のパフォーマンスを演じるのは、トランプ大統領始め海外首脳と直接会って会談した時です。
 安倍総理は会って話をした相手の気持ちを取り込んでしまう人、つまり「人たらし」なんですね。

 でも世界的にはコロナパンデミックは全く収束の目途が立っていません。
 だから首脳会談の類も当面は行えないのです。

 こうなると安倍総理の「人たらし」の能力も発揮しようがありません。
 だったらコロナパンデミックが世界的に収束するまでは、安倍総理の後任が、日本政府としての正しい外交方針さへ維持するなら、安倍総理が退陣するデメリットも限定的です。

 もう一つ心配なのは、安倍総理が退陣後に必ず迎える衆議院選挙です。 
 安倍総理なしで自民党は勝てるのでしょうか? 
 でもあの国民民主党と立憲民主党の合体で、これは自民党の楽勝になったのでは?

 アイツラ、国民民主党の金が入った事で、絶対党内揉めまくりますよ。

 つまり安倍総理は喫緊の問題には一応のケリをつけて、ケリのつかない問題に対応する為には自民党総裁任期中では難しい事を読んだ上で辞任されたわけです。

 安倍総理は天才ではないけれど、失敗から学ぶ事の出来る人です。 
 
 実際、第二次安倍政権の安倍総理は、第一次安倍政権の安倍総理とは完全に別物と思える程の強かさでした。

 それはつまり安倍総理自身が第一次安倍政権での失敗に学ばれたからでしょう?

 しかし今回また持病の悪化という第一次安倍政権崩壊と同じ不運に見舞われたのです。
 けれどもこれは不可抗力としか言えません。

 第一次安倍政権では安倍総理は、最後の最後まで頑張ってぶっ倒れて辞任されました。 
 そしてその後、一年ごとに首相が変わるという混乱の末、悪魔の民主党政権の誕生になってしまいました。

 今回は安倍総理の病状は、前回程はひどくはないようです。
 
 それはつまり前回の失敗に学んで、最後の最後まで頑張るのではなく、むしろある程度余裕がある間に退陣して、その代わり後任の首相が安定的に政権を運営できる目途をつけているのではないでしょうか?

 目途をつけた故に辞任されたのではないでしょうか?

 ワタシは安倍総理が今後当面は療養に専念されて、その後、そう遠くない時期に再度首相として憲法改正等、残された課題に取り組まれる事を期待してます。

 ともあれどうぞお体を大切に。
 一日も早くご健康を取り戻される事を祈っています。

 


 


  1. 安倍
  2. TB(0)
  3. CM(50)

2020-08-27 16:19

水道記念館見物

 この前の日曜日(8月23日)は、水道記念館というところに行きました。

 実は最初はそんなところに行く気はなく、というよりもそもそもそんな物がある事自体知りませんでした。

IMG_2407

 この日はまず中島公園でフリーマーケットがあったので、そこへ行ったのです。 フリーマーケットのような催しも長らくコロナ騒動で中止になっていたのですが、この前日、たまたまネットを見たらやっていたの行ってみたのです。

 因みにワタシはフリーマーケット好きなんですよね。 何があるかわからないところから掘り出し物を探す感覚が楽しくてたまらないのです。

IMG_2419

 ともあれそれで久しぶりのフリーマーケットだったのですが、やはりまだ店も客も少なく、その為めぼしい掘り出し物はありませんでした。
 それでも久しぶりのフリーマーケットですから、それなりに楽しかったです。

IMG_2422

 そしてフリーマーケットを見た後は、護国神社に参拝です。 
 札幌の護国神社は中島公園の直ぐ隣なので、ワタシは中島公園に行った後はいつも参拝しています。
 8月15日は眼痛で寝込んでいたので、遅ればせながらの参拝です。

IMG_2424

 しかし護国神社を参拝してもまだ2時前です。
 だったら藻岩山のロープウェーに乗ってみよう!!
 この前、妹の誘われて行った時は日没前だったので、今回は昼間の明るい空のもとで札幌の街を見下ろしてみよう!!

IMG_2437

 と、言うわけで藻岩山のロープウェー乗り場に向かいました。
 自転車のバッテリーが心細かったのですが、しかし実はワタシはロープウェーの辺りには土地勘があって、迷子になってバッテリーを浪費する心配もありません。

IMG_2440

 実際、護国神社からロープウェー乗り場まで一発でたどり着きました。
 しかし・・・・・。
 なんと乗り場では客が長蛇の列を作てt順番待ちで、案内係の人は「1時間半待ち」と言います。

IMG_2443

 そ、そんなあ・・・・・。
 そりゃこの日は素晴らしい快晴の日曜日だけれど、お盆も過ぎているんだから、もうロープウェーに乗る人も少ないだろうと信じていたのに・・・・・。

IMG_2444

 とにかく炎天の中、列に並んで一時間半待つのはうんざりなので、とりあえずそのあたりをうろついて時間を潰す事にしました。
 それで少し時間が経てば、ロープウェー客も減るのだろうと踏んだのです。

IMG_2451

 幸いロープウェー乗り場の脇には小熊邸宅という古い邸宅と、伏見緑地という公園があります。
 ワタシはとりあえずそこへ行きました。
 
 公園に少し入ると木陰が続き、爽やかな風が吹き、炎天の道路とは別世界です。 
 それですっかり気分を良くして木陰の道を彷徨っていると、「水道記念館」という文字とそちらへの道を示す矢印のある看板がありました。

2020y08m27d_152711878

 水道記念館ってなんかよくわかりませんが、そもそも時間潰しが目的ですからその矢印の方向に進んでみました。
 水道記念館への道は林の中を続きます。

 そこを暫く行くと
 
 や、やめてよ!!

 「羆出没注意」の看板が立っていました。
 看板を見ると羆が出たのは先月の22日です。

 で、でもこんなところで羆が出ると言われて一体何をどう注意したらよいのでしょうか?
 このあたりは藻岩山の山裾なので、林は原生林ですが、でも木陰の向こうには札幌の中心のビル街が見えるし、林のすぐ下は札幌有数の高級住宅街なのです。

 羆はこの高級住宅街に住み着いているのでしょうか?
 そりゃどうせ住み着くなら、うちの近所みたいな地価の安いところよりは高級住宅街の方がいいですよね。
 どうせ羆さんは、家賃も固定資産税も払う気がないのだから。

IMG_2462

 とにかく「注意」しながらしばらく行くと、素晴らしい眺望が開けました。
 おお、ここは藻岩山の浄水場だったところでしょう?
 
 実はワタシは高校がこの直ぐ近くだったので、この浄水場もそしてこのあたりからの眺望も、青春の思い出なのです。

IMG_2474

 水道記念館の中には札幌市の水道に関する展示が色々ありました。
 因みにここも無料になっていましたが、しかし客は殆どいませんでした。

 ともかくこの水道記念館の展示で改めて認識したのですが、札幌市の水道水は、支笏湖周辺を取り巻く山々、そして札幌の南西に広がる手稲山・藻岩山などの山々の雪解け水や湧き水からきています。 
 それで水質も非常によく、水量も多いので、この数十年来、渇水等も問題が起きた事はありません。

 大変恵まれているので、水道のありがたみを忘れてしまいそうです。
 でも改めてそのありがたみを思いだしました。

IMG_2483

 一通り見学して外に出て改めて眺望を楽しみました。
 それにしてもも美しい眺望で、その上すごく気持ちの良い風が吹いていました。

 こうやって眺望と涼風を堪能したので、もう一度ロープウェー乗り場に戻ってみました。 
 しかし順番待ちの列は殆ど短縮しておらず、係の人は無慈悲に「一時間待ちです」と言います。
 
「だったら平日ならどうですか? 平日ならこんなには混まないんでしょう?」

 ワタシは暇人特権でまた平日に来ればよかろうと思いました。
 でも係の方はまたも無慈悲にいうのです。

「8月中は無料なので平日でも混雑は殆ど変わりません。」

IMG_2486

 あ~~あ!!!
 こりゃダメだ!!!

 だったらここで一時間待つしかない・・・・・・。
 
 と、思ったのですが、その時、脳裏によもちゃんの姿が浮かびました。
 この日はフリーマーケットを見るために、結構早くから家を出たのです。 家を出る時よもちゃんは寝ていましたが、今頃は起きているかもしれません。 
 そして心細い思いをしながらワタシの帰りを待っているでしょう。

 もしこの後1時間待ってロープウェーに乗り、頂上で眺望を楽しみ、そして下りのロープウェーに乗るのにまた相当時間待たされたら・・・・・。
 帰宅は3~4時間後になるではありませんか?

IMG_2488

 ダ、ダメだ!!
 それじゃよもちゃんがあんまりカワイソウ!!!

 ワタシは結局ロープウェーをあきらめて帰宅しました。

 ああ、これじゃワタシはいくら政府がGO TOで補助金を出してくれても、どこへも行けないよ!!

 そう思うと何とも哀しいのですが、それでも自宅までせっせとペダルをこぎ続けたのです。
 そして我が家にたどりつくと、よもちゃんは今朝ワタシが家を出た時と、同じ場所で眠っていました。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2020-08-26 14:45

韓国人にとっての「謝罪」とは?

 韓国は戦後ひたすら日本に「謝罪」を要求してきました。
 日本は長らくそれを真面目に受け取って、「謝罪」してきました。

 韓国の言い分にはいろいろ納得できない事も多かったのですが、韓国は国防上重要な国なので「日本が謝罪することで友好関係が維持できるならここはとりあえず謝罪しよう」と考えてきたのです。

 しかしいくら謝罪しても韓国との関係は良くなりません。
 それどころか何度謝罪しても、その謝罪はネグレクトされてしまい、さらなる謝罪を要求するのです。

 これはつまり韓国と日本では「謝罪」の意味が違うのではないでしょうか?
 
 これについては前々から韓国文化に詳しい人達から指摘されていました。
 
 しかし最近それが証明されるような事例が、いろいろ出てきました。


事例① 駐ニュージーランド韓国大使セクハラ事件

 駐ニュージーランド韓国大使がニュージーランド人の職員にセクハラを行いました。
 因みにこの加害者の韓国大使・被害者のニュージーランド人職員共に男性なので、ゲイセクハラです。

 これに対して韓国政府は加害者の韓国大使を一切処分せず、ニュージーランドから逃亡させてました。 
 そして度重なるニュージーランド政府からの抗議にも、一切謝罪していません。

 その為、韓国とニュージーランドとの関係が極めて険悪になってしまいました。 そしてこれは当然韓国国内でも問題になっているのです。

 この点について康京和外交部長官は「(この問題は外交問題になったため)、我が国の格と主権を守りつつ(処理)する必要がある。相手国に対して謝罪する部分は簡単に決められる問題ではない」などと言って被害者にもニュージーランド政府にも謝罪を拒否しているのです。

 被害者に謝罪すると韓国の「国の格」や「国家主権」にかかわるのでしょうか?

 そもそもこのセクハラは駐ニュージーランド韓国大使個人がやったことで、韓国の国家犯罪というわけではありません。 
 だからこの事件はこの大使に相応の処罰をして、大使個人が被害者に謝罪と賠償をすれば終わりだったはずです。

 ところがなぜか韓国側が徹底的にそれを拒否した為に、ニュージーランドとの外交問題になってしまいました。
 その為に今度はニュージーランド政府側からも謝罪を要求されているのです。

 しかし韓国側はそれでも謝罪を拒否しており、その理由が「国の格」と「国家の主権」の問題というのですから、奇妙奇天烈としか言えません。

 セクハラ男を処罰して被害者に謝罪すると何で「国の格」や「国家主権」の問題になるのでしょうか?

 韓国人は世界中でセクハラだけでなく強姦や強姦殺人までやりまくっているでしょう?  
 それで逮捕起訴投獄されているじゃないですか?

 それなのにこのセクハラでの謝罪を拒否すれば「国の品格」が守れるというのでしょうか?
 そもそも自国の大使が外国でセクハラをやらかすって、どんだけ恥さらし!!

 しかし韓国人はそれでも謝罪を拒否すれば「国の品格」が守れると信じているのですね。

 
事例② 安倍総理土下座像

 韓国のある植物園に安倍総理が慰安婦像に土下座している像が設立されました。
 題して「永遠の謝罪」です。

 しかしこれなんとも奇妙です。
 慰安婦問題について韓国側の言い分が100%事実だとしても、イヤ事実だったら何で安倍総理の謝罪を求めるのでしょうか?

 あの慰安婦像は少女の姿をしています。
 つまり現在の自称慰安婦ではなく、彼女たちが少女だった時代、彼女たちが慰安婦にされた時代の姿で、謝罪を求めているのです。

 それなら謝罪を求めるべきは安倍総理ではなく、実際に慰安婦問題に責任のあった人物であるべきでしょう?
 つまり東条英機とか、昭和天皇などであるべきなのです。

 安倍総理は1954年生まれですから、慰安部が売春をしていた時代は、生まれてもいないのです。
 どんなに強大な権力を持つ人間でも、自分が生まれる前に起きた事を止める事はできません。
 だから現実的にも道義的も安倍総理は慰安婦問題に責任はなく、「像」という架空世界でそういう人物の謝罪を求めるというのは意味不明です。

 しかも「永遠の謝罪」というのですから、安倍総理退陣後もさらには死後も「謝罪せよ」というのです。

 ところで近代国家では親の罪を子供が背負わせる、親の罪で子供にペナルティを科す、などという事は重大な人権侵害とみなされます。
 しかし韓国でも、残念ながら日本でも、自称人権派がこれを行っているのです。

 そして日本や西欧など近代国家では、犯罪等で相手を傷つけ損害を与えた場合は、被害を与えた当人が相応の処罰を受け、被害者に謝罪し、損害に見合う賠償をすれば話はそれで終わりです。

 ところが韓国人が日韓条約は勿論、それ以降繰り返された日本側の謝罪や賠償を無視して、「永遠の謝罪」を求めるのです。

 つまり慰安婦問題について、韓国人が求める謝罪というのは、この点でも日本人や西欧人の考える「謝罪」とは根源的に違っているのでしょう。


事例③ 「慰安婦を称える日」

 8月14日は韓国では「慰安婦を称える日」なのだそうです。
 ワタシはこの「慰安婦を称える日」という名称を知ってから、ずうっと違和感を感じ続けてきました。

 だって慰安婦に関する話が、100%韓国側と朝日新聞等の捏造通りだったとしても、慰安婦というのは要するに売春を強要された被害者にすぎません。

 なるほど若く清純な女性が売春を強要されるというのは、大変な悲劇です。
 しかし韓国では現在も売春強要は頻発しており、中学生のグループが同じ中学生や小学生に売春を強要するような事件まで再々起きているのです。

 韓国ではそうした売春強要の被害者は皆「称え」られているのでしょうか?

 朝鮮戦争中や韓国がベトナム戦争に参戦した時に、韓国軍相手に売春を強要された女性たちはどうでしょうか?

 そもそも売春強要に限らず「被害者」というのは、「悼む」「同情する」べき相手ではあっても、「称えられる」者ではないでしょう?

 戦争というのは悲惨な物で、多くの国で非戦闘員が虐殺や空襲などの犠牲になりました。
 
 どの国でもそういう犠牲者を追悼しています。
 しかしそういう犠牲者を「追悼」することはあっても「称える」わけではないのです。

 称えられるのは戦死者だけです。

 なぜなら非戦闘員はただ不運で戦争の犠牲になっただけですが、戦死者は国の為に戦った死んだからです。
 国の為に命を投げ出したので、その愛国心と自己犠牲を称えられるのです。
 国の為に命を捨てたという偉大な功績を称えられるのです。

 ところが韓国では不思議な事に、慰安婦が称えられるのです。
 
 彼女たちにはどんな功績があったのでしょうか?

 ヒョッとして日本政府を謝罪に追い込んだ功績ですか?


 以前韓国の謝罪に関して、但馬オサム氏の記事を読みました。

 韓国が強制に執着する三つの理由

 この記事の中で但馬氏は、韓国人と日本人の「謝罪と賠償」の違いを以下のように述べています。
 
 日本人は謝罪と賠償が終わればその問題は解決して、元通り対等な関係に戻る事と管変える。

 韓国人にとっては謝罪や賠償は序列関係の契約を意味する。 
 彼等の言う謝罪は借家の契約のようなモノで、賠償金はその敷金を意味する。 敷金を払って家を借りたら、その後毎月家賃を払わなければならなと考える。

 なるほど上記の3つの事例も、この考えだとうまく説明できます。

 韓国が外交関係の悪化も無視してニュージーランド側の謝罪や大使の処分を拒否し続けるのは、謝罪したり大使を処分したりすると、ニュージーランドの格下に置かれると考えているからでしょう。

 安倍総理の謝罪像は「永遠に家賃を払え」という意味だし、また「慰安婦を称える日」はつまり彼女たちが日本を謝罪に追い込んだ事で、韓国の格が日本より上になり、そして永遠に家賃を得られるようになったという事でしょうね。

 つまり日本の常識も、また国際常識も通用しない国なのです。 
 あの国は今も李氏朝鮮の常識で生きているのです。

 李氏朝鮮はその存続期間中、ほぼ完全な鎖国を続けました。
 しかし日韓併合からは120年以上、大韓民国建国からは70年余経ちます。
 
 その間、多くの韓国人が留学や仕事で外国に出かけました。 
 韓国の外交を仕切る外交官は勿論、韓国支配層には日本以上に多くの海外留学組がいます。

 けれども韓国という国は外交の最も重要な問題について、そして近代法の基盤になる問題について近代的な概念を理解できず、李氏朝鮮そのままの身分制の発想だけで行動してるのです。

 これでは未来永劫、韓国の「近代化」は期待できないでしょう。

 しかし現実に韓国という国は隣にあるのです。 そして国交を断絶しても存在しない事にはできないのです。

 だから我々としては韓国が、こういう特異な国であることを前提に対応することを考えざるを得ないでしょう。
 多分ニュージーランドも同じ事を考えているのでは?

  1. 特亜
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2020-08-25 13:38

目にはさやかに見えねども

 先週はまた眼痛がぶり返して死ぬ思いでした。

50266034917_19a8b19f60_z.jpg
 
 目が痛くて何もできず、保冷剤で目玉を冷やて横になっていました。

50266038027_2917e63265_z.jpg

 そうやっている間に家はゴミだらけになり、冷蔵庫は空っぽになってしまいました。

50266039072_34fb53541b_z.jpg

 これじゃイヨイヨ妹にSOSを出さなければ・・・・・と、思ったあたりで何とか痛みが収まり、掃除や食料の買い出しに行けるようになりました。

50266042827_c215aa1294_z.jpg

 痛みがある間は本当に辛かったのに、痛みが引くと嘘のように元気になって、また山の上の農家まで野菜を買いに行きました。

50265206468_f005d34b99_z.jpg

 そして久々五天山公園に行ってみました。

50265208878_6b5f19ea4a_z.jpg

 この公園はも元々石切り場だったのを、札幌市が公園にしたのですが、まだ新しいので植木も十分に育っておらずなんか殺風景で、ワタシはあんまり好きじゃないんです。

50265212333_0c4b42f097_z.jpg

 でもその為か公園の敷地には薄が一杯茂っていました。

50266050632_d2cebacf75_z.jpg
 
 もう秋なのです。

50265229548_c7b4e5ed55_z.jpg

 そういえばワタシが保冷剤を目に当てて呻吟している間に、花の種類が変わっていました。
 
50265875566_e4fbd9f2f8_z.jpg

 扶養や槿、そして萩の花まで咲いていました。

50266060727_6734c942dd_z.jpg

 姫リンゴは小さな実をつけ、ナナカマドの実は赤く染まり始めていました。

50265893901_b179a09545_z.jpg

 そういえば夜、もう先週あたりから、よもちゃんに付き合って散歩に出ると虫の声が聞こえるようになっていました。

50265238173_4a5e48ca7f_z.jpg

 暑くて夜、窓を網戸にしていると、窓からも虫の声が響くようになっていたのです。

50265242163_1e98900d79_z.jpg

 秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ驚かされぬる

50266083012_d92359699a_z.jpg

 誰の歌でしたっけ?
 
50266084807_f46711641d_z.jpg

 確か百人一首の歌でしたよね。
 ROMさんのお母様もお好きな歌だそうですが・・・・・・。

50266086382_ac6303ce92_z.jpg

 でもこの歌の通り、ワタシが眼痛で呻吟している間にも、季節は進み、秋が忍び寄っていたのです。

50265250493_fd65100383_z.jpg

 天気予報では札幌はまだ来週一杯は暑い日が続きます。

50265913251_2defbfc54d_z.jpg

 でもこの暑さが去れば、秋はもう駆け足でやってきます。

50265913821_d5f8709585_z.jpg

 それを思えば暑さの中、眼痛で呻吟する日々も、名残惜しい気がします。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2020-08-24 14:56

ダメだこりゃ 河野太郎

 河野太郎は女系天皇推進派、旧宮家復帰反対派なんですね。
 しかしその理由がナンセンスなんですよね。

 河野防衛相が女系天皇容認論 次の天皇「内親王のお子さまも」
2020.8.23 23:24 産経新聞
 将来の首相候補の一人に数えられる河野太郎防衛相は23日夜、インターネット動画サイトのライブ配信で皇位継承のあり方について「1000年以上続く男系が続くなら男系がいい」と断った上で、女系天皇の容認も検討すべきだとの考えを示した。

河野氏は、現在の皇室の状況に言及し「男子のお世継ぎがいなくなったときにどうするのか、考えておく必要はある」と強調。かつては側室制度があったが「この21世紀になってそうはいかない」とも述べた。

その上で、国民は「毎日国民のことを考え、災害が起きれば(被災者を)勇気づける」といった皇室の姿を支持しているとの見解を示し、「とすると、その皇室のメンバーである(天皇、皇后両陛下の長女の敬宮=としのみや)愛子さまをはじめ内親王のお子さまを素直に次の天皇として受け入れることもあるのではないか」と自説を述べた。

男系を維持するための旧宮家復帰に関しては、旧宮家は1400年代に今の天皇家から男系が分かれたと説明し、「600年前に分かれた人が戻ってきても『本当の万世一系といえるの?』『遺伝子を調べて微妙に違いがあったらどうなの?』というところも考えていかなければならない」と慎重論を唱えた。

また、今後首相を目指す可能性について「初当選の時から言っている」と改めて意欲を示した

 女系天皇についてはワタシも以前にエントリーしましたが、再度エントリーします。
 
かつては側室制度があったが「この21世紀になってそうはいかない」とも述べた。

 確かに日本だけでなく儒教文化圏やイスラム文化圏では、「世継ぎを残す」という名目で君主は膨大な側室を抱える事が慣習になっていました。

 勿論、明治天皇まで歴代天皇も「女御更衣をあまたさぶらえて」いらしたのです。

 しかしキリスト教は婚姻に依らない性交渉を「悪魔による物」としたため、非嫡出子は「悪魔の子」とされました。
 だから非嫡出子には王位継承権がないのは勿論、貴族の爵位も相続できませんでした。
 また公証人や裁判官など「名誉ある職業」と言われた職業に就く事もできませんでした。

 この為、キリスト教諸国では「世継ぎを生む為の側室」という習慣は全くありません。 
 勿論、好色で愛人を沢山作って子供を沢山生ませた王様は結構います。 それどころか法王始め高位聖職者でも愛人を抱えて子供を作っています。
 
 勿論そうやって生まれた子供でも有能な人はいたのです。

 しかし非嫡出子が王位を相続した例はありません。

 側室がなければ王朝が簡単に絶えるのであれば、西欧の王朝は簡単に絶えたはずです。
 しかしどの国でも多くの王朝が数百年続いています。

 例えばフランスのカペ王朝は986年に成立後、途中ヴァロア家・ブルボン家という傍流に引き継がれながらですが、現在もなおその子孫が健在です。

 しかも近代以前は乳児死亡率は非常に高く、その上西欧の王様は日本の天皇と違い、戦争になれば自ら軍を率いて戦場に出なければなりませんでした。
 そういう状態でも側室なしで数百年、千年以上続く王家や貴族はいくらでもあるのです。

 こういう例を見るとそもそも「側室は必要だったのか?
 子孫を残すという口実で君主の享楽のために作っただけじゃないのか?と思ってしまいます。

「600年前に分かれた人が戻ってきても『本当の万世一系といえるの?』『遺伝子を調べて微妙に違いがあったらどうなの?』

 ホントに600年間、皇室と無縁だった人が、突然天皇の即位するのは一般国民としても違和感はあるでしょう。
 600年間民間人として暮らした方に、突然「天皇に即位」という事になれば、ご本人だって戸惑うでしょう。
 
 しかし宮家って600年間、皇室と没交渉だったわけじゃないでしょう?
 実際には没交渉どころか、600年間皇室と緊密な関係を維持してきたのです。
 そして戦後に公職を離脱するまでは、宮様として公務も分担してきました。

 勿論単なる公務だけでなく、皇室の一因として皇室や日本国にとって必要な姻戚関係の維持にも努めてきました。

 上皇陛下のように宮家出身の女性から生まれた天皇もいらっしゃるし、また梨本宮方子内親王のように当時の日本政府の意図により李氏朝鮮の王子と結婚した方もいます。

 そして竹田宮家の御当主が今もIOCの日本代表だったりするように、他国なら皇族がする仕事を引き受けている方もいらっしゃいます。 
 因みにこの方は明治天皇の孫にあたる方で、上皇陛下とは従弟、今上陛下の大叔父にあたるわけですから、親戚としてもそんなに遠いわけではないのです。

 つまり旧宮家は600年前に皇室からも国民の前からも消えた謎の一族ではないのです。
 旧宮家はずうっと皇室の一因として天皇を支えて活動してきたのです。
 そして戦後GHQが旧宮家を潰してからも、皇室との縁を切ったわけではないのです。
 
 強いて言えばGHQの宮家破壊後は、国民の目からあまり目立たなくなっただけです。 

 それが復帰するのに、それほどの違和感があるのでしょうか?

 勿論、明日いきなり旧宮家から天皇に即位する方が出たら、国民もビックリです。
 しかし旧宮家出身の天皇が即位されるって最短で、今上天皇、秋篠宮様の後、悠仁親王の3代後の話ですよ。

 数年内に旧宮家が皇族に復帰して、公務を通じて国民に親しみ、その後悠仁親王殿下に男子がお生まれにならなかったら、旧宮家の方の中から天皇に即位される方が出るという話です。

 国民だけでなく他国の人達も、旧宮家出身の天皇を天皇として受け入れるに十分な、準備期間があるのです。

 これで一体何が問題なのでしょうか?

 因みに女系天皇推進派には橋下徹始め「悠仁様の嫁に来る女性がいるのか?」という事を言う奴がいますね。

 確かに皇后になるというのはホントに大変で、自由に自分の人生を生きる事が至上命題となっている現在の価値観では、皇后志願者が少ないのは事実でしょう。

 でもだったら女性天皇の夫になりたい男性というのはいるのでしょうか?

 皇后として生きるのは大変でしょうが、女性天皇の夫として生きるのはもっと大変でしょう?

 だから例えば愛子内親王の皇位継承が決まったとしたら、愛子内親王がいかに魅力的な女性であっても、純粋に愛情だけから愛子内親王の夫になり、天皇の夫として生涯妻の公務を支えようというような男性が出てくるとは思えません。

 もしも愛子内親王に近づく男が出てくるとすれば、弓削道鏡のような野心に満ちた人間ではないですか?
 あるいはもっと悪質で、日本の皇室を乗っ取ろうという外国人ではないでしょうか?

 そういえば真子内親王に近づいた小室氏も、またその母親も実にいかがわしい人物でしたね。
 彼等が真子内親王に近づいたのは、「女性宮家」の話が出てからじゃないですか?

 女系天皇や女系宮家が実現すれば、小室氏と真子内親王の間に生まれた子供も、皇位相続権が出てきます。
 そして実際にその子供が皇位を相続したら、ここで日本の皇室は「小室朝」になります。

 そういう天皇を受け入れられますか?

 そういう天皇が即位するという事は、つまりはここで天皇の権威は瓦解して、天皇制が終わるという事じゃないですか?

 ワタシは女系天皇や女性宮家を推進している人間の最終目的はこれだと思っています。

 河野太郎は純正売国奴の父親からすれば、文字通り鳶が鷹を生んだというより、蛆虫から鷹が生まれぐらいのレベルだと思っていました。

 しかしこれを見たらダメですね。

 ワタシは元来一般人に遺伝子云々を持ち出すなんて差別だからよくないって思うんですけど、河野太郎自身が旧宮家に対してこんな事をいってるんですよね。

「600年前に分かれた人が戻ってきても『本当の万世一系といえるの?』『遺伝子を調べて微妙に違いがあったらどうなの?』

 この言い分に従えば、実の父親が純正売国では、河野太郎の遺伝子は純正売国奴じゃないですか?
  1. 何じゃこりゃ??
  2. TB(0)
  3. CM(22)

2020-08-22 21:43

コロナで朝鮮学校が資金難?

 共同通信が奇妙な記事を載せていました。

 資金難の朝鮮学校に応援の輪 政府支援排除への怒りが後押し
 2020/8/17 22:21 (JST)
 新型コロナの影響で資金難に苦しむ日本の朝鮮学校を応援する募金の輪が広がっている。日本政府はコロナ対策の教育支援の対象から朝鮮学校を排除しており、こうした態度への怒りも後押ししている。

 「カンパを渡すと『これで学校が回る』と喜ばれた。非常に切ない」

 千葉県内で朝鮮学校と交流してきた「千葉ハッキョの会」の呼び掛け人で高校教師の堀川久司さん(63)は、7月に都内で開かれた集会で、100万円を超える寄付が集まったと報告し、支援の継続を訴えた。

 政府はコロナ対策事業で、最大500万円の学校への感染防止支援や、学生への緊急給付金支給の対象外としている。

新型コロナの影響で資金難に苦しむ日本の朝鮮学校
 
 これすごく不思議です。
 
 この新型コロナウィルスのパンデミックで、経済活動が大きく阻害されて、苦境に陥っている業界は多いです。

 しかし「学校」が資金難に苦しむという話は聞いたことがありません。

 だっていくらコロナパンデミックが深刻でも、大学や高校の進学率が減ったわけでもなく、休校が続いてもオンライン事業になっても、授業料や入学金当を値引きしているわけでもないのです。
 
 だから学校がコロナパンデミックで資金難になるってホントに不思議です。

 朝鮮学校は勿論、ただの各種学校で正規の学校ではないのですが、しかし一応、朝鮮学校側も生徒やその親も日本の正規の小・中・高校と同じだと言い張っているのです。

 だからコロナパンデミックが起きたからと言って、学校をやめるとか授業料を値引きするとかそういう話にはならないはずです。

 それなのに何で「新型コロナの影響で資金難に苦しむ」のでしょうか?

 本当に資金難に苦しむというなら、まずはちゃんとその経理内容をちゃんと開示するべきではないでしょうか?
 
 今もまだ多くの自治体が朝鮮学校に不当な補助金を出しているのですが、その補助金の使途だって実は未だに曖昧なのです。

 これは在特会が結成直後のころに、こうした自治体に取材した動画を大量に配信していました。
 あれで使途を書いて自治体に提出した書類などについての質問をしているのですが、その書類を見ると毎年同じテレビを何台も買い続けるとか、生徒数が数十人の学校が巨大マイクロホンと巨大テントを買うとか、もう絶対にありえないような内容なのです。

 日本の学校法人がこんな出鱈目をやったら、どんな名門校で一発で理事会が解散に追い込まれて学校法人の資格が取り消されるレベルなのです。

 ところが自治体の補助金支出の窓口になるところは、それを承知で漫然と補助金を出し続けているのです。
 
 これってつまりはそういう自治体は、自治体として日本人拉致や覚醒剤密輸などのテロを支援したいという事でしょうか?
 
 勿論、こんな怪しい学校でも個人がカンパするのは自由です。
 しかしこんなところを公費で支援ってあり得ないでしょう?
  1. 特亜
  2. TB(0)
  3. CM(10)

2020-08-20 14:49

「人治主義」について個人的考察

  中国は法治主義ではなく人治主義だと言われます。
 しかし具体的に人治主義って何でしょうか?

 ワタシは低学歴のせいか実はこの人治主義について具体的な説明をした文献を見た事がありません。
 それで自分なりに「こんなもんじゃないか?」と思った事を書いています。

 まず人治主義で思い出したのが「浮生六記」です。
 これは実は2010年に中国共産党がこの本を尖閣諸島の中国領有権の決定的な証拠と言い出したのです。

 しかしこれは元来、清朝文学の傑作のひとつです。 「浮生六記」という題名からわかるように、6編からなりたっていますが、そのうち2つは長らく失われていました。

 清朝文学の傑作と言われたのは残された4編ですが、これは作者沈復と妻との愛情物語です。 作者沈復は妻と深く愛しあい幸福な結婚生活を送るのですが、しかし妻は若くして死んでしまいます。

 沈復はこの妻をしのんで、その妻との結婚生活を描いた4編が、清朝文学の代表作として知られているのです。
 これは当然古くから日本語にも訳されており、ワタシも随分前に読みました。

 それを中国共産党が突然、尖閣諸島中国領有権の決定的な証拠なんて言い出したので、とても驚きました。

 中国共産党はなんと、2010年にこの「浮生六記」のこの失われた2編「海国記」を発見したというのです。
 この「海国記」は作者沈復が沖縄へ渡航した途中、尖閣諸島を見たと記載しているので、「尖閣諸島は中国領アル!!」と言い出しただから無茶苦茶です。

 ところでこの沈復という人は何で沖縄へ渡航したのでしょうか?

 実は沈復の職業は「員外」でした。
 
 中国は「官僚制」で科挙に合格した高級官僚達が政治を支配すると言われます。
 
 実際、科挙に合格した「秀才」達は、強大な裁量権を握って中国を支配したのですが、しかし実は彼等の手足となって働くべき部下であるはずの下級官僚・公務員は極わずかだったのです。 
 因みに「秀才」って元来、科挙合格者を指す言葉でした。

 それで政治の実務をちゃんとやる為には、自費で私設秘書団を抱えていたのです。 その私設秘書団の職員は「員外」と呼ばれていました。 
 そしてそういう「員外」は、沈復のように科挙合格をあきらめた知識人たちの就職先になっていたようです。

 清朝のころ、科挙は4年に一度、合格定員1500人ですから、東大法学部・公務員試験一級合格なんか比べ物にならない難しさなのです。
 
 しかし広大な清朝領土を4年に一度1500人しか採用されない「秀才」だけでは支配できません。

 一方何度も科挙を受験して諦める青年も多いのですが、この「浮生六記」の作者沈復もその一人でした。 そして元来それほどの富裕層の出身でもない彼のような青年は、「員外」にでもなるしかないのです。

 そして彼等は「秀才」の手足となって働き、事務処理は勿論、「秀才」の代理として長距離出張などの仕事もこなしていたのです。

 沈復の沖縄渡航も、雇用主である「秀才」の命を受けての沖縄出張だったのです。

 その為「員外」の仕事は結構厳しく、しかも薄給だったと言われます。

 とはいえ科挙に合格できなくても、沈復を見ればわかりますが、員外だって大変な知識人なのです。 そのような知識人を多数雇うとなると、その費用はどこから出たのでしょうか?
 科挙合格者の給料はそんなに高かったのでしょうか?

 ところが違うのです。
 科挙に合格して「秀才」になっても、実は給与は出ないのです。 
 それなのに私設秘書団を持たないと仕事ができない。

 これじゃ当然、その費用を捻出する為に汚職が蔓延しますよね?
 実際、蔓延したのです。
 それで途中から「養廉銀」と名付けられた給与が出るようにはなったのですが、しかしそれは雀の涙で、到底実務遂行の経費にも満たない物でした。

 だから「廉官三代」つまり「清廉な官吏は、賄賂によって孫の代まで遊んで暮らせるだけの資産をため込む」という賄賂政治が定着したのです。

 「清廉な官吏で孫の代まで? それじゃ清廉じゃない奴は?」
 それはもう無限大というか、子孫が未来永劫遊んで暮らせる程の資産をため込むのです。

 これじゃ国富がドンドン官僚に食いつぶされて、国家が破綻しちゃうでしょう?
 
 ええ、そうなんです。
 でもそもそも国家の方だって、最初から官僚達が職務に必要な部下を自費で雇わなければならない上、当の官僚達にはマトモな給料も払っていないのですから、これってつまり最初から賄賂がなければ政治が成り立たない制度でしょう?

 これってもう、本来の官僚制からほど遠い制度では?
 
 そうです。
 だから人治主義なんですよね。

 本来の官僚制というのは、つまり日本のように大量の公務員を公費で雇い、彼等だけが公権力にかかわる仕事をするのです。
 高級官僚は必要な部下を全部与えられる代わりに、勝手に自分の気に入った奴を「員外」として仕事を代行させるなんてことは絶対に許されません。

 これみんなきっちり法で決まっているんです。
 こういうのが法治主義です。

 逆に清朝など中国歴代王朝の場合は、高級官僚には絶大な裁量権を与える代わりに、給料も職務の遂行に必要な部下も殆ど与えず、官僚が仕事をするためには賄賂という形で必要経費を自己調達しろいうわけです。

 もっとも近代以前は商人など所得を正確に把握するのも難しことから、こうしたし富裕層から賄賂を取って、公務遂行に必要な私設秘書団の給与に充てるのも、ある意味税制の補完ともいえたのかもしれません。

 だから賄賂もほどほどなら、この制度はそれなりにうまく行ったのか知れません。
 
 実際、清朝だって雍正帝の時代ぐらいまでは、結構上手くっていたのです。
 この雍正帝って人は、50過ぎてから皇帝に即位した苦労人なのですが、即位後は早朝から深夜まで、早朝から深夜までひたすら帝務に励みました。

 つまり官僚達が皇帝に送る膨大な報告書の類を全部自分で読んで、自分で決済したのです。
 そして報告書に疑問点や間違いがあると、皇帝自ら朱筆でその旨を報告書に書いて送り返し、訂正や疑問点への回答を求めました。 
 これじゃ官僚だっておちおちできないでしょう?
 
 しかしその為、皇帝は連日大変なハードワークで、睡眠時間は4時間にも満たなかったと言われます。

 なるほどこれじゃ、官僚達も賄賂も程々にして真面目に働かざるを得ませんよね?
 つまりこれが人治主義の効用で、文字通りの「上行下効」です。

 でもこんな立派な皇帝ばかりじゃないでしょう?
 そもそも睡眠時間4時間でひたすら政務に励み続ける皇帝なんて、そう大勢でるわけもないでしょう?

 ええ、そうなのです。
 
 雍正帝が崩御して乾隆帝が後を継いだ時は、まだ未成年だったので皇帝が自身で政務を遂行し、官僚達を指揮するという体制は取れなくなりました。
 それで乾隆帝が重用した臣下ヘシェンが中国史上でも最高レベルの横領事件を起こします。

 そしてこの後はもう清朝もひたすらグダグダになっていくのです。

 でもこれって、つまり皇帝が世襲を重ねるうちに、皇帝による官僚の監視がグダグダになって、結局官僚による国家食いつぶしが始まり、国家が破綻するって、中国歴代王朝のお決まりでしょう?

 だったら何で中国歴代王朝は何でちゃんとした官僚制を確立しなかったのでしょうか?

 近代国家でなければ、ちゃんとした官僚制なんか作れないのでしょうか?

 イヤ、そんな事はないですよ。
 例えばヴェネツィア共和国なんて、清朝成立より数百年前、ルネサンスのころには完璧な官僚制を確立しています。

 ヴェネツィア共和国はその名の通り共和制で、国家の意思決定権はドーチェと呼ばれる首長から各種委員会の委員など、国会で選ばれた政治家が握っていました。
 しかし彼等の為に必要な情報を収集するのも、また彼等の意思を実行するのも、官僚達でした。

 ヴェネツィア共和国の国会議員1500人は世襲で、特定の家系の出身者だけで構成されていました。
 そして国会議員も、またそこから選ばれる重要な役職も、まったくの無給です。 
 そしてこの家系に属する人は、官僚にはなれないのです。

 一方官僚は高給で終身雇用でした。
 そしてベネツィア共和国は独自の官僚養成学校を持っていました。
 因みにベネツィア共和国はこれとは別に、パドア大学を持っていたのですが、ここを卒業しても官僚にはなれません。
 だから「平民」で優秀な若者達は、こぞってこの官僚養成校を目指したのです。

 こういう官僚をずらりとそろえていたのでベネツィア共和国の事務処理能力始め、政府機関の仕事のレベルは他国を凌駕していました。 
 レパントの海戦のころには、もう完全に近代国家レベルなのです。
 
 一方中国歴代王朝は、科挙は行ったけれど、しかし国家の教育機関というモノを一切作っていません。
 
 こういうの見ると、中国の人治主義って、結局皇帝の能力に大きく依存しており、国家組織として至って脆弱ではないかと思うのです。

 中国は一体何でちゃんとした「官僚制」を作らなかったのでしょうか?
 
 でも考えるとヴェネツィア共和国の官僚制も、また日本の法治主義なのです。
 そして共和制なのです。
 
 なるほど完璧な官僚制にすれば、国家の政務遂行能力は上がり、国家は安定します。
 実際ベネツィア共和国は、何と800年間その政体を維持したのです。
 
 でもこうなると皇帝始め、支配層の裁量権は大きく制約されることになります。
 そもそも大量の公務員を規律正しく動かす為には、結局個人ではなく「法の支配」が必要でしょう?

 これは独裁権を維持したい人、自分の権力を最大化したい人にとっては不都合な話です。
 国家よりも皇帝の独裁権力の維持を重視すれば、これは作れないのです。

 中国人の感覚から言えば、だから上手く権力側に取り入れば個人の裁量権が最大化できる「人治主義」の方がよいのでしょうね。
 
 そして同じ儒教文化圏の韓国も同じなのでしょう。

 先日ご隠居さんのところで韓国の与党の国会議員が「法の支配は怖くて危険だ」と言って問題になったという記事を見ました。
 
 この議員はしかし韓国の名門大学出身で、しかも元学生運動家です。
 韓国与党には学生運動家だった人間が多いのですが、この学生運動って朴正煕政権時に民主化を求める運動だったはずです。

 そういう運動家が「法の支配は怖くて危険だ」というのですから、この文化圏への法治主義への忌避感は半端じゃないのですね。

 こういうのを見ると中国で法治主義なんかできるわけがないと思ってしまいます。

 そして法治主義の社会というモノを知らない人々からすれば、アメリカに掲げる価値観なんかに賛同できるはずもないのでしょうね。

 自分達は5000年以上、この人治主義でやってきたのに、何で高々200年余の歴史しかない国に文句を言われなくちゃならないんだ?
 我は絶対に我の権力を手放したくないアル!!

 これが中国で多少なりとも良い生活をしている人間達の本音ではないでしょうか?
 こうした中国の歴史を思えば、「豊かになれば中国は民主化する」というのは、甘すぎたのですね。

 
  1. 特亜
  2. TB(0)
  3. CM(28)

2020-08-16 15:55

きらめく街

月12日は妹と妹の友達に誘われて、藻岩山の展望台に登りました。

50223893823_701570159e_z.jpg

 札幌市は武漢肺炎でヘタレた観光復活の為に、8月中は市の観光施設を無料開放しているのです。

50224769767_dce8fd4f85_z.jpg

 それで藻岩山ロープウェーや観光道路も無料になりました。

50224771477_56b9632388_z.jpg

 実はこれ元来結構高額でした。
 それでワタシも妹も何十年来、藻岩山の展望台なんて言った事はなかったのですが、今回はこの無料キャンペーンに便乗していったのです。

IMG_2032

 今回は藻岩山の夕暮れと日没を楽しむ為に、夕方5時ごろに我が家を出て、藻岩山観光道路で途中まで上がり、その後ミニロープウェーで展望台まで上がりました。

IMG_2045

 無料キャンペーンのお陰で結構な人出でしたが、それでも出発した時間が良かったのか、それでも観光道路もミニロープウェーも特に渋滞することもなくスムーズに展望台につく事ができました。

50223906308_550febee0f_z.jpg

 展望台のある藻岩山の山頂は標高530mです。

50224780532_7c977bc21b_z.jpg

 この標高の為でしょうか?
 それとも日没が近づいているからでしょうか?
 展望台は天国のような涼しさでした。

50224777742_e3e421054d_z.jpg

 札幌はこの日32℃まで上がり、この夏一番の暑さだったのです。

50224553986_3623607bb0_z.jpg

 展望台では大勢の人が、景色と涼風を楽しみながら夕暮れを待っていました。

50223912128_7a27060ab6_z.jpg

 藻岩山の山頂から夕暮れと、やがて訪れる夜景を楽しもうというのです。

50223912943_60170ec194_z (1)

 涼しい風にあたりながらウロウロしていると、やがて眼下の街が薔薇色に輝き、雲が紅色に染まっていきます。

50224557886_521dac3be2_z.jpg

 そして太陽は手稲山の向こうに沈んでいきます。

50224785902_55d91a4c7b_z.jpg

 展望台の人々は皆この景色と涼風を楽しみながら、スマホを片手にこの景色を撮っていました。

50224562441_a91e60795f_z.jpg

 ワタシも結構頑張って写真を撮ったのですが、何しろ光がドンドン弱くなるので、出来は今一でした。

50224802527_7b024b1b4a_z.jpg

 だから今回の写真は、実物の美しさからかなり程遠いです。
 でも8000円弱のデジカメとしてはこれが限界でしょう。

50224788492_066a32d41f_z.jpg

 因みに写真を見て気づくと思いますが、展望台でもみんなマスクはちゃんとつけています。
 みんなよい場所に集まるので、ソーシャルディスタンスは守られていませんが、マスクはしているし、大声を出すような事もないので、これで感染は防止できるのでしょうね。

50224563581_7c339fa6c7_z.jpg

 日常生活でみていてもそうですが、スーパーなど人が集まるところではマスクの着用はほぼ徹底しているのです。
 その為でしょうか? 道内でも札幌市内でも感染は綺麗に抑制されています。

50224566391_2c8e376d75_z.jpg

 こうして皆がそれなりに行儀よく夕暮れを待つ間に、街がきらめき始めました。

50223922123_e66fec9343_z.jpg

 眼下の街が無数の光の海に変わります。
 空から完全に太陽の光消えると、本物の夜景になります。 
 でも哀しいけれどそれはワタシのカメラでは無理です。
 
50224567811_36e69060b1_z.jpg

 だから本物の夜景が見たい方は、どうか札幌に来てください。
 当面はホテルも安いし、客も少ないし、感染は抑制されているのだから、今年こそは北海道旅行のチャンスです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(18)

2020-08-16 14:45

レイシズムって何? カマラ・ハリス

 アメリカ大統領選挙で民主党の候補バイデン氏は、副大統領にカマラ・ハリス氏を指名しました。

 理由は彼女が有色人種で女性だからだそうです。

 彼女はカマラ・ハリス氏の父親はジャマイカから母親はインドから移民した人なので、有色人種で移民二世なのです。

 バイデン氏とすればこのような女性を副大統領に指名することで、マイノリティに配慮し、人種差別に反対する大統領になるとアピールしたいのです。

 しかしねえ・・・・・。
 そりゃアメリカの話ですから、日本人のワタシがどうこう言う話じゃないですが、しかしもしワタシがアメリカの白人だったら、「いい加減にしろ!!」とブチ切れるでしょう。

 そもそもこの人、移民の子で有色人種だったことで、そんなに苦労したんでしょうか?

 この人のお父さんは前記のようにジャマイカ人ですが、経済学者です。 お母さんはインド人ですが医学研究者です。
 
 つまり両親とも社会的地位も教育レベルもそしておそらく所得も、一般のアメリカ白人などよりはるかに高く、彼女はそういう両親にふさわしく、エリートコースを驀進してきたのです。

 移民というと貧しい人をイメージしますが、アメリカの場合、カマラ・ハリス氏の御両親のように超高学歴エリート移民も結構いるのです。
 
 アメリカは良くも悪くも格差社会ですが、これはつまり優秀な人には日本のような均質国家ではありえない程優遇するという事です。 
 そしてまたそもそも世界一豊な国なので、一流の学者・技術者などには、出身国に関係なく、目もくらむような高給と研究費を与えてくれます。

 アメリカはこれまでノーベル賞の半分ぐらいをとっているのですが、このアメリカのノーベル賞受賞者の大半が実は、アメリカ生まれではなく、アメリカ以外の国で生まれです。
 彼等はその優れた資質と研究成果をアメリカで認められて、アメリカで移民し祖国ではありえない程潤沢な研究費、高給、そして自由な私生活と研究生活に魅了されてアメリカに渡ったのです。

 これは途上国出身者に限りません。
 南部陽一郎博士のように、日本やドイツやフランスなど、先進国出身者も多数いるのです。 
 つまり先進国であってもエリート研究者にとって、アメリカ程恵まれた研究環境と生活環境を与えてくれる国はないのです。

 だからアメリカには世界中から最高な才能が集結して、それがアメリカの国力を益々増大させているのです。

 なるほどアメリカにとってはこれは素晴らしことです。
 しかし・・・・こうやって優秀な人を全部アメリカにさらわれては、途上国はたまらないでしょう?

 日本は明治の初年に多くの留学生を欧米に送りました。
 その留学生の中には当時の世界でも第一級の成果を上げた人が多数いました。
 でも彼等の中で帰国しなかったのは、野口英世ぐらいです。 他は皆帰国して、日本の近代科学育成の礎になってくれました。

 北里柴三郎、鈴木梅太郎、高木貞夫などが一人も帰国しなかったら、日本の自然科学は現代のような水準になっていたでしょうか?
 
 因みにアジアで最初にノーベル賞を受賞したのは、ラマンスペクトルの発見者ラマン博士ですが、この方は生涯インドで研究を続けました。
 
 しかしラマン博士の甥でやはりノーベル賞を受賞したラマン博士は、アメリカに移民してアメリカに帰化されました。

 研究環境の差は当時の方が現在よりはるかに大きいのです。
 現在なら論文一つ見るにも発表するにもネットで一瞬でできますが、当時は数か月かけて船便でやり取りするしかなかったのです。

 それでも当時、アジアの天才たちが祖国に留まったのは、当時は欧米では人種差別が厳しく、いくら優秀でも有色人種の教授など認められなかったからでしょう。
 
 しかしそれが結局、日本やインドの救いになったのです。 
 ワタシはこれを「人種差別の効用」と思っています。

 ところが現在はアメリカでは人種差別も減少し、少なくともこうしたエリートはもう人種差別なんかは完全に超越したところにいられるのです。
 だからアメリカはブラックホールのように世界中からエリートを吸い込んでいるのです。

 カマラ・ハリス氏の御両親もこのようなアメリカに吸い込まれて、アメリカに来たのでしょう?

 そして自身も自身の才能と恵まれた家庭環境から、エリート街道を驀進してきたのです。

 因みにワタシは以前、江崎玲於奈博士の元奥様が書いた在米生活のエッセイを読んだことがあります。 1980年代の話ですから、今より人種差別も酷かったとは思うのですが、それでも江崎博士のお子様達が人種差別で苦しんだという話は全く書かれていませんでした。

 カマラ・ハリス氏もこの江崎博士のお子様達と同様の立場でしょう?

 そういう人が「マイノリティ」「反人種差別」を一枚看板に副大統領候補になり

 アタシを差別するのは許さない!!
 
 って言われてもね・・・・・。
 一般の白人はどう思うでしょうか?

 イヤ、オレ、オマイを差別した覚えはないから。
 オレんちは父ちゃんや祖父ちゃんの代から、ずうっと工場労働者だったから、大学へ行くとかそういう事も考えた事がないから、オマイの住んでる世界なんかそもそも知らないんだよ。
 それなのになんでオマイに説教されなくちゃならないんだよ?

 そもそもそんなに人種差別が悪いというなら、オマイの親は何でアメリカに来たんだよ?
 オマイの親はアメリカの生活が自分の国より良いと思ったから、自分の意思でアメリカに来てそのまま居ついたんだろう?
 それなのに何で文句ばっかり言うんだよ?

 ワタシだったこう思ってむかつきます。
 そしてこのような人が本当に自分達、一般勤労者の生活を守る意思があるとは思えなくなります。

 しかしカマラ・ハリス氏の顔が浅黒く、両親がジャマイカ・インドの移民だという事は事実だし、そして女性だという事も事実なですから、それを理由に「差別された」側に立つことができるのです。

 つまり肌の色や性別以外の現状がどうであれ、肌の色や性別だけで「差別された」ことにできて、肌の色や性別が違う人を「レイシスト」と非難する権利を与えられているのですね。

 ワタシはこれこそレイシズムだと思うんですけ、皆様どう思いますか? 

  1. 差別ニダ!!
  2. TB(0)
  3. CM(28)