fc2ブログ

2020-05-19 12:08

夕方の散歩

 一昨日(5月17日)は夕方になってから、漸く晴れました。

49910627763_c7a3d96448_z.jpg

 一昨昨日、5月16日は一日雨でしたから、二日ぶりの晴れ間です。

49911148861_678bf6309a_z.jpg

 それで夕方になってから散歩に出ました。

49911446077_14d116d450_z.jpg

 もう遅い時間なので、遠くまでは行けません。

49910633728_c4d3408b8b_z.jpg

 それでもやっぱり二日ぶりの晴れ間だと、何としても散歩に出たいのです。

49910635108_dab9d444b1_z.jpg

 ワタシは閉所恐怖症で、長い間家に閉じこもっている事ができません。

49911454472_b7a42c59bb_z.jpg

 体調を崩して寝込んでいる間は、家にいるしかないのですが、そういう場合も、体調が戻るとまず外に出ます。

49910640853_58ac412921_z.jpg

 長い間寝込むと、掃除とかその他、必要な家事が色々あるのですが、それは全部さぼって、まずは外出しちゃうのです。

49911166966_f06a9c284c_z.jpg

 だから欧米のコロナウィルスでのロックダウンの話を聞くと、辛いだろうな・・・・・と思います。

49910682543_2e9b6443eb_z.jpg
 
 イギリスでは高齢者には外出を禁じ、親が祖父母に孫を預ける事を禁じて、高齢者がコロナウィルスに感染するのを防ごうとしているそうです。

49911194766_ac3e370346_z.jpg

 それで親孝行な人たちは、高齢の親の為に買い物や犬の散歩などを引き受けて、親が外出しないで済むようにしているのだそうです。

49911191711_19961903fd_z.jpg

 しかしそれでも家に閉じこもっている、その上、人と会えないって、本当に苦痛でしょう?

49910655853_e9c774f964_z.jpg

 だってこれじゃ禁固刑と同じでしょう?

49911180726_86ff23df9c_z.jpg

 禁固刑が刑罰になるのは、つまりはそれが人間にとって非常な苦痛であるからでしょう?

49911493217_3f06e26134_z.jpg

 80年代だったか「塀の中の懲りないやつら(面々)」という、元暴力団員の書いた刑務所生活の体験記がベストセラーになりました。

49911199021_391aaf94c5_z.jpg

 これはワタシも読んだのですが本当に面白かったです。

49911499452_9f62dd451e_z.jpg

 ここで刑務所の中で規則違反をしたりトラブルを起こした囚人が、罰として独居房に入れられる話が出てきます。

49910685508_1548d5514d_z.jpg

 窃盗や詐欺や傷害など一般の囚人は、皆雑居房に入れられて、そこで一部屋に10人ぐらいが一緒に暮らし、毎日8時間は様々な労働をさせられます。

49911208791_af59a1e81d_z.jpg

 他人どうし、しかも善良とは言いかねる人達ばかり、集団生活なのですから、決して楽しいとは言えないのですが、それでも囚人たちは独居房に入れられる事を非常に恐れるのです。

49911210481_1050b3d1be_z.jpg

 でも今のコロナ感染防止の為の外出禁止って、マジに独居房での監禁ですからね。

49911213496_2116970c37_z.jpg
 
 これは本当に辛いだろうなあ・・・・と、思います。
 しかしそれでも感染を完全に防ぐ事はできず、次々と犠牲者が出ているから悲惨です。

49911511602_5acbb4cac0_z.jpg

 そう思うとこうして自由に散歩をできる状況って本当にありがたいです。

49910696188_05a81c506e_z.jpg

 夕方の光の中で、八重桜が咲き誇ります。
 
49911216296_daa293e6c7_z.jpg

 他の桜は殆ど全部葉桜になり、サクランボの花も散り、今はリンゴやナシの花が咲き始めました。

49910699418_f7c8974fec_z.jpg

 花の季節もいよいよ終盤に入りました。
 一年で最高に美しい季節の最高潮です。

49910700803_5081c774d8_z.jpg

 この美しい世界を自由に歩けるって、本当に素晴らしい事ではありませんか?
 
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2020-05-18 13:51

5月15日農試公園

 あらら農試公園へ行ったのは一昨昨日でした。

49907969347_2d70a9d9d1_z.jpg

 この日は天気が良かったので、外でお昼ご飯を食べようと思って、パンとサラミとワインもって家を出た心算だったのですが、発寒川沿いのワタシのお気に入りの場所についたら、サラミがないのです。

49907671986_b0c502f7a8_z.jpg

 サラミを家に置いてきちゃったのですね。

49907971442_fa4f9fb25e_z.jpg

 馬鹿だねえ。

2020y05m18d_130210379

 ええ、どうせ馬鹿でございますとも。
 しかしこの亀、発寒川から上がってきたのだろうか? 
 こんなところをウロウロして大丈夫なのだろうか?

49907166678_8b689125bd_z.jpg

 しかしこれでなんか出鼻をくじかれたので、発寒川沿いに山を登っていくのはやめて、代わりに下って農試公園に行きました。

49907985692_4df1f727e7_z.jpg

 その前に家に戻り、サラミもちゃんと持って、お弁当は農試公園で食べました。

49907173238_159f66b124_z.jpg

 パンは山のパン屋で買った一つ百円の塩味ブールを半分切ってビニール袋に入れて、サラミは激安店の人気商品サラミソーセージの切りおとしパックから4センチほど切り、これもビニール袋に入れ、そしてワインは一番安い2リットルパック入りのを、空き瓶に詰めたものです。

49907175538_825a494424_z.jpg

 つまり超貧乏くさいランチなのです。

49907697986_eddb9a66d6_z.jpg

 いくらワタシが貧乏人でも、家にキュウリやマヨネーズぐらいあるので、サンドイッチぐらいは作れるのですが、しかし気楽に丸パンとサラミを齧りながら、安ワインを飲むって、マジにハッピーでおいしいのです。

49907997177_822f62d38c_z.jpg

 農試公園は桜の名所で、ソメイヨシノと八重桜が沢山植えてあります。

49907700521_06e7d59be4_z.jpg

 連休中はソメイヨシノが満開でした。
 そして今は八重桜が満開です。

49907702206_a22af6751d_z.jpg

 だから例年なら天気の良い休日は、ジンギスカンを焼きながら花見をする人で一杯になります。

49908002162_1ac9c2282f_z.jpg

 でも今年は集近閉ウィルスのおかげで、花見の宴は禁止だし、それにこの日は休日でもなく、その上結構遅い時間だったので、誰もいません。

49907705281_2f8ebb06b1_z.jpg
 
 それでワタシは公園中の八重桜を独り占めして、自分流の花見の宴をやったのです。

49907195908_666378d20b_z.jpg

 ワタシ一人の為にこんなに綺麗な公園を整備してくれる札幌市に感謝しています。

IMG_5898

 しかし美しい時間は早く過ぎる物です。

49907196493_2f221b09fc_z.jpg

 美しい花が散るのが早いように・・・・・・。

2020y05m18d_132215004

 それでも帰り道、太陽の光はまだ河原まで射し込み、そこに咲く八重桜を照らしていました。
 こんなに美しく咲いたのだもの、スポットライトを浴びるのは当然でしょう?

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2020-05-18 12:52

検察庁改正法案とマスコミが社会の害であることについて

 札幌は相変わらず肌寒い日が続いているのですが、しかし花はちゃんと順番通り咲き、緑は順調に茂っていきます。

 一方パヨクは検察庁改正法案とかで狂乱しています。
 しかしあれ超ナンセンスです。
 あの法案が出たいきさつと中身については、高橋洋一がわかりやすく解説しています。

 何のことはない、公務員の定年を65歳まで延長するというだけの法案です。 検察官も公務員だから、他の公務員、地方自治体の役所の事務職員などと同様、定年が延長されるというだけです。
 これは年金の受給開始年齢は遅れるので、定年を延長してやらないと、年金を受給できるまで生活できなくなっちゃうからです。

 しかし民間企業の定年延長が思うように進まない中、公務員だけ定年延長なんてしたら不味いので、20年以上も前から少しずつ進めてきた改革なのです。

 勿論野党も大賛成です。
 特に立憲民主党の支持母体である自治労は、これを熱烈に希望しています。
 だってこの法案が通れば、65歳まで正規雇用の地位を保障されるようになるのですから、そりゃ当然でしょう?

 それでも「この法案が通ったら三権分立が破綻する」「司法の独立が喪われる!!」と騒ぎます。
 イヤ、それオカシイでしょう?
 中学公民で習ったでしょう? 
 検察庁って司法機関じゃなくて行政機関で、法務大臣は指揮権なんてものまで持っているのです。

 つまり検察庁が政府の政策に不都合な捜査をしたりしたときは、法務大臣の命令でその捜査をやめさせたりできるのです。
 実際、民主党政権時代には、尖閣諸島近海の領海内で海上保安庁の巡視船に故意に衝突した中国船の船長を、時の法務大臣が指揮権を発動して釈放させて帰国させましたよね?

 そういう政府機関の職員の定年が数年延びると、何で司法の独立が喪われるのですか?
 ところがこの件で、マスコミが揃って大騒ぎしているのだから、もうわけがわかりません。

 で、これは原瑛史さんによると、立憲民主党と自民党の国対、つまり国会対策の連中が組んでの芝居だというのです。
 
 日本人の多くがコロナ不況で苦しみ、失業者が大量出ている中で、公務員だけが定年延長?
 イヤ、家賃補助や債務の返済の繰り延べなど、今、国民を救うべく緊急に審議しなければならない法案が多数あるだろう!!
 ふざけるな!!

 普通ならこういう事になって、この法案の審議は先延ばしになりますよね?
 でも自治労としては一刻も早く通してほしい。
 
 そこで立憲民主党としてはこんな猿芝居をやる事したのです。
 ここでひと騒ぎして検察官の定年延長部分だけは、カットして他の公務員の定年延長は全部認めさえる形で法案を通過させようというのです。

 これだとこの馬鹿騒ぎが煙幕になって、大不況を目の前にして、公務員だけが定年を延長をされるという問題を、国民の目からそらす事ができます。
 さらに立憲民主党は検察官の定年改正法案を阻止したという事で、「勝利!」を得られるのです。

 でもこれだと検察官だけ定年延長がなくて、カワイソウなんだけれど、検察官は自治労の組合員じゃないから自治労や立憲民主党にはどうでもよいのです。

 そして自民党側もこれで国会が数日止まるだけであとはすんなり進むなら、それでいいや・・・・という事でしょうか?

 それじゃマスコミにのせられて騒いでいる芸能人は?

 ただの馬鹿です。
 
 そして「野党が反対しているのだから、自民党は何としてもこの法案を通せ!!」と力んでしまうと、反馬鹿野党の保守勢力もただの馬鹿になっちゃいます。
 
 だからワタシはこんな法案は通さなくてよいじゃないかと思います。
 
 ああそう、君たちそんなに反対なの?
 だったらこの法案審議は無期延期ね。

 それでいいんじゃないかと思います。
 
 公務員の定年を延長してほしいなら、少しは真面目に国家の利益に奉仕する組合になってね。 
 だって君たち国家に奉仕するという事で給料もらっているはずだよ。
 だから定年延長はそれまで待ってね。

 これでいいですよね?
 でもそうなったら自治労がブチ切れますから、立憲民主党はどうするのでしょうか?

 それにしても今回の騒動は本当に馬鹿馬鹿しい限りです。
 
 そもそもこれで騒いでいるのはツィッターに大量のスパムを送って「トレンド」をねつ造した集団、そのトレンドに芸能人を乗せるように工作した連中、そしてそのトレンドを大々的に報道した新聞各社といういつものパヨク集団による完全な仕込みです。

 但しここまで綺麗な仕込みになったことは初めてでしょう。 
 それでも一定数の情弱は釣れるのです。

 というよりどんなにいい加減な情報でも、人は信じたい事を信じるのですから、嘘でもなんでも騒げば騒いだ者勝!!という事になるのでしょう。
 新聞やテレビのように強力な発信力のある組織は、虚偽でもなんでの園発信力に物を言わせて発信すれば、それを信じる人間を一定数釣れるのです。

 しかしこれでは本当に社会の害にしかならないではありませんか?


オマケ

 NHKの速報です。

 検察庁法改正案 今国会成立を事実上見送り 首相と自民幹事長

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、馬鹿野党が、余計な騒ぎを起こしたばかりに、公務員の定年延長は無期延期だよ。
 枝野は自治労になんて言い訳するんだろうか?



 
  1. マスコミ
  2. TB(0)
  3. CM(12)

2020-05-17 13:12

イスラム2.0 飯山陽 

 少し前ですが飯山陽の「イスラム2.0」を読みました。
 
 「イスラム2.0」というのは、つまりイスラム世界が2.0、つまりこれまでとは違うステージに入ったという事です。
 それではその2.0というのは、どういうステージで、それまでのステージ1.0とはどう違うのでしょうか?

 まずイスラム1.0ですが、これは簡単に言うとインターネット普及以前のイスラム世界です。
 しかし飯山陽氏はそれがインターネットの普及で、大きく変わり、イスラム2.0と言われるステージに入ったというのです。

 それではなぜインターネットの普及でイスラム世界が変わったのでしょうか?
 そもそもそれまでのイスラム世界とはどのような物だったのでしょうか?

49903882426_f9969a211e_z.jpg

 元来イスラム教の聖典コーランはアラビア語で書かれており、それを翻訳することは教理上禁じられていました。

 しかしイスラム教ではコーランは神の言葉ですから、信者はこのコーランに書かれている事には、絶対服従しなければならないのです。
 
 「イスラム」とは服従という意味で、イスラム教では人間は神の奴隷なのです。

 尤もコーラン自体は比較的短く簡単な内容なので、社会生活のすべてについて細かく規定するような事までを盛り込んであるわけではありません。
 そこでそれを補足す形でイスラム法というのがあります。
 
 このように聖典とその聖典に従って国家社会を運営するための法までが、きっちりと制定されているのがイスラム教なのです。

 これはまるで現代の立憲民主主義国家の法治主義みたいなのですが、しかし民主主義国家の法治主義と違うのは、コーランは勿論、イスラム法も神が定めた物とされるので、人間が勝手に変える事はできないのです。

 人間ができるのはその法解釈だけなのです。

49903367088_45cb7335e8_z.jpg
 
 こういう事になったのは、教祖ムハンマドという人が、単なる宗教家ではなく軍人・政治家としても卓抜した能力を持ち、軍隊を作り、自分の教えに従わない人々に対して征服戦争、つまりジハードを行って勝利し、自分が支配する国家を作る事に成功したからです。

 そして彼はその征服戦争と支配の過程で、自分の軍隊や国家を支配するための法を制定していったのです。

 さらに彼の死後も、彼の後継者達はこのジハードを続けてイスラム国家を拡大し、広大なサラセン帝国を築きました。
 当然ですがこのサラセン帝国もコーランとイスラム法によって支配されていました。

 こういう征服と支配の実績の中で、イスラム法の体系が完全に整備されていったのです。
 だからコーランやイスラム法というのは、単なる宗教上の戒律や、宗教の教理というより、現実の社会を支配する法としても十分な内容だったのです。

 逆に言えば、だからこそイスラム教徒はイスラム法やコーランに厳密に従わなければならないわけです。

 こうなるとホントに現代の民主主義国家の法治主義と似てますね。 
 但し違うのは神の定めた物なので、絶対人間にはこれを変える事ができない事だけです。

 そして現実の人間社会を法で統治するのですから、現代の民主主義国家の法同様内容は膨大になり、専門家でなければ全部を理解する事はできません。

 そこでイスラム法を専門に扱うイスラム法学者という人たちが必要になります。
 
 そしてサラセン帝国崩壊後も、イスラム諸国では彼等は現代日本の内閣法制局みたいに、世俗君主の政策や法令がイスラム法に適法か否かをコンサルしたり、一般庶民のももめ事の法的解決の相談に乗ったりしてきたのです。

49904188062_843bd4f272_z.jpg

 しかし前記のようにコーランはアラビア語で書かれて、他言語への翻訳は教理上許されません。
 その上膨大なイスラム法体系とセットなのでは、一般人が理解するのは容易ではないのです。

 しかもアラビア語は大変難しい言語で、例えば日本の外務省の語学留学でも、他の言語は4年なのにアラビア語は5年だというほどです。

 これだとインドネシアとかケニアなど、非アラビア語圏の一般イスラム教徒にとって、コーランの内容を学ぶ事は殆ど不可能でした。
 ましてイスラム法の膨大な体系なんか、手も足も出ない状態でした。

 だからこうしたアラビア語圏から遠く離れた地域のイスラム教徒にとっては、イスラム教というのは、お祈りとかラマダンとか、一定の形式だけは守るけれど、それ以上の教理は考えもしないという感覚の人が大多数だったようです。
   
 そしてそうした形式も、地域によって適当に現地化というか、現地に元々あった習慣や宗教と融合して、適当に変えられていたりしました。

 でも元来イスラム教にはローマ法王のような権威者は存在しないので、アフリカや東南アジアのイスラム教徒が何をやっていても、別に問題にもならなったようです。

 サラセン帝国滅亡後、そういう時代がずう・・・・つと続いたのです。

 これがつまりイスラム1.0です。

49903885741_5bb54efb56_z.jpg

 それが激変し始めたのは、インターネットの普及からです。
 実は70年代以降、イスラム圏の教育レベルはどんどん上がりました。 だから現在ではスマホだって普及しています。

 そのような状況でコーランやイスラム法などを解説するサイトがドンドン作られるようになりました。
 コーランの他言語訳は禁じられていても、内容を非アラビア語で解説するのは構わないし、イスラム法の訳文や解説もドンドン出てくるのです。

 だから自分が気になっている事がイスラム法で合法か?違法か?を調べるのも簡単で、関連する単語で検索すると、いろいろなイスラム法学者の見解が一発で出てくるという状態になりました。

 こうなると一般イスラム教徒にとって高い高い雲の上にあったコーランやイスラム法が一気に身近になってきました。
 そしてそうやって身近になった教えであれば、それをそのまま実践しようという人たちが大量に出てきたのです。

49903370998_19e4281fc3_z.jpg

 しかしそれは大変恐ろしい事です。

 なぜなら前記のようにコーランもイスラム法も、ムハンマドが自分の教えに従わず抵抗する人々を、武力征服して、イスラム国家を作る過程で生まれた物です。
 しかもそれは7世紀初頭の話です。

 こんな時代の宗教戦争中の規定を現代社会にそのまま実践したら?

 それがイスラム国とかボコハラムとか、所謂イスラム原理主義の言動になってしまうのです。


 イスラム教は唯一絶対の神の教えで、これ以外の宗教は間違っているのだから、イスラム教徒はこの教えを世界中に広げる為に戦う義務がある、

 そしてムハンマドが作ったようなイスラム教による国家を作り、イスラム法による支配を実現しなければならない。

 異教徒はイスラム教徒の支配に従わなければならない。
 従うなら一定の生存権は認めるが、反抗するなら殺さなければならない。

 この戦いの過程で、敵の捕虜を奴隷にするのはイスラム兵士の当然の権利である。


 例えばボコハラムやイスラム国が支配地の女性を奴隷として売買したというのは、欧米でも日本でもすごくショッキングな事として報道されたのですが、しかしこれってイスラム法で規定されている兵士の権利なんですね。

 だってこの規定ができたのは7世紀初頭なのだし、この時代は世界中どこでも似たような事をやっていましたから、別にムハンマドのジハードだけが格別野蛮な事をやっていたわけではないのです。
 むしろムハンマドとしては当時の一般社会の風習を尊重して、明文化したことで自分の軍隊の士気と規律を維持しようとしただけでしょう?

 しかし21世紀のインターネットの技術と、7世紀の法が結びつく事で、まったく時代錯誤で、しかも非常に暴力的で凶悪な行動をする人間達が生まれてしまったのです。

49904194297_cbbbf15338_z.jpg

 これには実はイスラム諸国の多くの人々も困っているのです。
 こんな事を実践したら海外から観光客を受け入れる事も、非イスラムの国々とビジネスをすることもできなくなってしまいますから、自分達の生活が破綻してしまいます。
 そして独立以降、頑張って近代化してきた国家の基盤も崩壊してしまいます。

 だからイスラム諸国の国家の指導者達は、こうしたイスラム原理主義者を容赦なく弾圧したりしています。
 しかし問題は彼等がいかに暴力的で凶悪で、国家秩序を脅かす存在であろうとも、彼等の言動をイスラム教の教理上否定できない事です。

 エジプトなどイスラム文明の中心地だった国には、伝統的に高い権威をもつイスラム法学者が沢山います
 こうした人々は伝統的に権威を維持してきたが故に、極めて現実感覚も優れていて、時の政治権力ともうまくやってきました。

 だって何百年もの間、内閣法制局から弁護士や裁判官まで請け負っていたのですから、そりゃそういう地位を与えてくれる社会そのものを壊したいわけもないのです。

 だから彼等としてもこの原理主義者達は困り者なのですが、しかしイスラム法をどう解釈しても、イスラム原理主義者達のやっている事を「違法」とすることも、「異端」とする事もできないのです。

 それどころかイスラム法やコーランを厳密に解釈すればするほど、イスラム原理主義者の方が、彼等現実に妥協している法学者より遥かに敬虔で純粋なイスラム教徒という事になってしまいます。

 だって現代人から見て幾ら暴力的で狂信的で凶悪な事でも、それ実際にムハンマドが言った事なんだから、やるのが正しいイスラム教徒なのです。

 そしてイスラム法学者達が色々理屈をこねて、その権威でこの件をごまかそうとしても、ネットを見ると誰もそのごまかしが検証できるのです。

 これではイスラム法学者の権威もガタ落ちです。
 
49904196137_c2ea5185c8_z.jpg

 元来イスラム原理主義の台頭というのは、腐敗や貧富の差の拡大、失業などといった政権への不満が背景にあるのです。


 人々が貧困や失業に苦しむのは、信仰を忘れて不販堕落して物質的な快楽に耽溺する人間達のせいだ。
 彼等が貧しい人々を搾取し苦しめているのだ。
 だからこうした不信人者共を一掃して、ムハンマドの時代に戻さなければならない。


 こうした背景があるから多くの人が、ネットでイスラム教のサイトを検索し、それを見る事で実に簡単に過激化し行くのです。
 
 そしてこういうイスラム原理主義の台頭は、殆どのイスラム諸国で起きていることで、どの国も政権もこれを無視できない状態になっています。
 
 インドネシアとかブルネイとか、元来至って穏健と言われた国々でも、同性愛者の鞭打ちとかトンデモな事をやり始めましたし・・・・・。
 政権側も一部のマイノリティを犠牲にしても、原理主義化し狂信化するイスラム教徒に阿らないと政権維持ができない、あるいは適当に彼等のガス抜きをしないと、どうにもならない状態なのでしょう。

 本当に厄介な事になってきました。

 このイスラム2.0の時代はいつまで続くのでしょうか?
 
49903379498_988957c047_z.jpg

 ワタシは以前、飯山陽さんの「イスラム教の論理」を読んだ時は、イスラム教の台頭は本当に厄介な問題で今後の人類の厄災になるのではないかと思いました。
 
 このままだと西野神社や北海道神宮を守る為には、イスラム教徒と戦う羽目になるのではないかと思ったのです。

 しかし今回は一通り読んだ後「この厄災はしかしそう長続きしないのでは?」と思うようになりました。

 なぜならこういう狂信にいつまでもどこまでもついていける人って、限られているのではないかと思うのです。
 
 元来非常に敬虔で純真な人が、それ故に社会の不条理に怒りを溜めている時に、インターネットを通じて自分自身で直接、イスラム教の教えを確認して、それまで持っていた疑問をすべて解決できるようになればそれだけでも感動するでしょう。 
 しかもそれは権力に阿るイスラム法学者達のいう事をすべて覆すような物であれば猶更でしょう。

 そこで彼はイスラム原理主義に傾倒し、その教えをひたすら厳格に守るようになる・・・・というところまではわかります。

 でもこれいつまで続けられますか?

49904199902_fa9a68edd6_z.jpg
 
 例えば現在イスラム原理主義の台頭で、セックスに対しては非常な禁欲主義が広がっています。
 元来イスラム社会が厳しい女性隔離があったのですが、それがイスラム原理主義の台頭でドンドン厳しくなっているのです。

 でも男女隔離の厳しいところは、普通は同性愛に寛容です。 だからイスラム社会も近年までは同性愛には呆れるほど寛容でした。

 ところがイスラム原理主義の台頭で、同性愛も厳しく取り締まり始めたのです。 同性愛ってイスラム法上では違法なんですね。
 因みに売春等も完全に違法です。

 でもこれだと結婚できない人は、完全禁欲を強いられる事になります。

 一方、一夫多妻や畜妾は認められているのですから、イスラム原理主義団体の幹部などは複数の妻や妾を抱えているのです。
 
 複数の妻や妾を抱えている奴から「お前は未婚だからセックスするな!! 女の顔も見るな!!」なんて言われ続けて、いつまで我慢できるのでしょうか?

49903473438_483b3bc0cf_z.jpg
 
 そしてもっと高尚な面から言うと、イスラム教がネットにより普及したのは、イスラム教の教理がコーランやイスラム法という形で、非常に明確に明文化されていたので、ネットとの相性が非常に良かったからです。
 
 しかしこれは教理の持つ矛盾や問題点を、検証しやすいという事でもあります。
 
 アヤーン・ヒルシ・アリはコーランを熟読したうえで、近代合理主義を選びイスラム教を棄教しました。
 彼女はそれでイスラム教徒たちから命を狙われているのですが、しかしコーランやイスラム法を熟知したら熟知したが故に、その教えを根源的に否定するという人は他にもドンドン出てくるでしょう。

 イスラム教は教理が明文化されていて、しかもそれに絶対服従しなければならない宗教なので、教理に一部でも疑念が出てくると、信仰そのものを全否定せざるを得ないのです。

 ところがインターネットを通じてその教理への理解が広がった事は、こうした信仰の否定への扉を開けてしまった事でもあるのです。

49904292822_fa0b6a8b20_z.jpg

 そして現在起きているのが、武漢ウィルスのパンデミックです。

 イスラム諸国でも感染爆発が起きています。
 しかもその感染爆発の引き金になったのは、集団礼拝でした。

 集団礼拝はイスラム教徒にとって最も重要な宗教儀礼です。
 しかしそれで救われるどころか、武漢ウィルスに感染して人がバタバタと死ぬような事態になってしまった・・・・・。

 これは一体どういう事か?
 アッラーはその教えを守る我々の命を奪うのか?

 しかし現実の感染爆発を前に、イランのようなイスラム原理主義国家さえ、集団礼拝を禁じざるを得ない状況です。

 自然科学と教理の対立は、キリスト教でもその信仰を揺るがせた大きな要因ですが、しかしこれが現在イスラム世界では天体の運行だの天地創造だのという抽象論ではなく、自分達の命に係わる問題で起きてしまったのです。

 ワタシはこのパンデミック以降、イスラム3.0への移行が始まるではないかとも思ってしまいます。

  1. 未分類
  2. TB(0)
  3. CM(29)

2020-05-16 11:18

歩きながらいろいろ考えれる

 札幌は昨日まで綺麗な快晴が続きました。
 それでワタシは毎日仕事のように午後から夕方まで自転車で近所を駆け回りました。

49898942843_78a4b121d9_z.jpg

 朝と夕は相変わらず肌寒くて、ストーブなしでは過ごせませんが、さすがに昼間は暖かくなりました。
 それで一日ごとに緑が濃くなってきます。

49899766312_fc3a768e86_z.jpg

 花の主役は、桜から八重桜やリンゴやサクランボに代わってきました。
 人間の世界はパンデミックで大変な事になっているけれど、花も緑もそんなことにはまったく関係ないのです。

49899772537_1b90d5c703_z.jpg

 それにしても21世紀に世界中が伝染病で大混乱になるとは?
 伝染病というのは20世紀の初頭には、克服された問題だったはずでは?

49899776697_459112302a_z.jpg

 でも思うのです。
 この武漢肺炎は21世紀だからこんな大問題になっているのです。
 これは20世紀以前なら、ほとんど問題にならなかった伝染病ではないかと思うのです。

49899778237_cc230ecd46_z.jpg

 また途上国でもあまり問題にならない伝染病でしょう。
 なぜならこの武漢肺炎で死ぬのは高齢者や基礎疾患のある人ばかりです。 

49898954848_187744fd3a_z.jpg

 そして先進国がこのパンデミックで、外出制限など大きな社会負担・経済負担になる政策をとらなければならないのは、医療崩壊を防ぐ為です。

49899781307_026e51833d_z.jpg
 
 高齢者や基礎疾患のある人がこの病気に感染した時に、ちゃんと医療が受けられるように、何としても感染者の数を抑制しなければならないからです。 

49899782622_c1c20cc4b3_z.jpg

 またこの感染が病院に入り込んで、入院中の人達が犠牲になる院内感染のような事態は絶対に避けなければならないからです

49898959683_9ef6886c02_z.jpg

 このために感染者数を抑制しなければならないのです。

49898964098_7f6bd9d3b9_z.jpg

 だったら最初から高齢者も、また基礎疾患を抱えて生活している人も少なく、そもそも病院なんてものも殆どない社会だったら?
 この病気のことは誰も問題にしなかったのでは?と思います。

49898967833_9e1e19088a_z.jpg

 実際、この病気での死者を見ると、日本の場合は死亡率が最悪の80代以上の世代でも死ぬのは10%強です。
 残りの90%弱は軽症のまま回復しているのです。

49898979063_d7443f69ac_z.jpg

 このウィルスでの医療負担というのは、実は殆どが80代の10%強をはじめとする高齢者など一部の人達だけに集中しているのです。
 その人たちを救うために、感染者数の抑制が必要になっているのです。

49899791237_cf67411062_z.jpg

 だったら20世紀前半、平均寿命が50前後というような社会ならば、この武漢肺炎の蔓延はパンデミックとさへ認識されず、「この頃年寄りがよくしぬねえ。」「年だから仕方ないよ。 天寿を全うしたんだから文句を言う事じゃないよ。」で終わったのではないでしょうか?

49899873506_6e40c39b6a_z.jpg

 例えばベトナムはこの武漢肺炎で死者ゼロです。
 それはベトナム共産党政権が、初動で強権を発揮して、感染の流入を止めたからと言われるのですが、しかしワタシはそれだけではないと思います。

49899810997_53c34936f2_z.jpg

 ベトナムは若年人口の非常に多い国で、現在のところ高齢者が非常に少ないのです。
 そして一方でこの国は結核蔓延国です。

49899500556_1384b1294a_z.jpg

 BCGが武漢肺炎の重症化を防ぐというBCG説がありますが、ベトナム人は皆、BCGどころか本物の結核菌にさらされながら生活しているのです。
 だったらその中で結核に感染しない人たちって、ものすごい免疫強者でしょう?

49898986858_431e79ba6f_z.jpg

 一方免疫の弱い人たちは結核その他の伝染病に感染するから、武漢肺炎どころではないのです。
 これだと武漢肺炎ウィルスなんぞが入り込んで蔓延する余地はないではありませんか?

49899506016_6a7bcf7725_z.jpg

 さらに言うとベトナムは肥満率が日本より低い数少ない国です。
 同じような途上国でも南米諸国は大量の死者を出しているのですが、しかし南米諸国の肥満率って日本をはるかに超えています。

49899508531_5e83058b55_z.jpg

 この武漢肺炎は糖尿病や高血圧の持病のある人は重症化するのですから、肥満の多い国だと若い人からも多数の死者が出てしまうのでしょう。
 それにしても南米でも庶民が肥満するようになったというのもまた20世紀末からの事です。

49899509586_29247f3d96_z.jpg

 つまりこの病気は21世紀だからこそ世界的なパンデミックとして大問題になっているわけで、太っているのも医者にかかれるのも一部の大富豪や王侯貴族だった時代には、何の問題にもならなかった病気でしょう。

49899533811_ee7a459e2b_z.jpg

 それどころか昭和20年代なら日本でもほとんど問題にならなかったのではないかと思います。

49898993993_0c7b990471_z.jpg

 この病気は日本が豊かな国になり、国民が日ごろから高度な医療を受けて長寿になり、そして高齢であっても重病になれば、最高の医療を受けるべきであるという社会になったらこそ、深刻なパンデミックになっているのです。
 そしてこれは世界の先進国共通の問題です。

 49899002403_386418ce0b_z.jpg

 しかしこのパンデミックが長引いた場合、どこまでこの原則を守れるのでしょうか?
 つまり高齢者や基礎疾患を持つ人たちの為に、いつまで厳しい行動制限に耐える事ができるのでしょうか?
 
49899023878_b5141749fb_z.jpg

 年寄死んでも村絶えん。
 老人や病人が死ぬのは自然の掟。

49899025073_56768a2119_z.jpg

 ええ、それは全くその通りです。
 でもそれをその通りと言ってしまうと、そもそも近代ヒューマニズムや人権という概念そのものが崩壊していまいます。
 しかしそうかといって、人間は無限の忍耐力があるわけではないし、また無限の経済力があるわけでもないので、行動制限による経済損失に耐えられる期間だって限られているのです。

49899830377_b89ae7aeca_z.jpg

 そしてこの武漢肺炎は結局自然の法則に従っているだけなのです。
 自然は限りなく美しく、しかし残酷に人間を試そうとしているのです。

 今は札幌が一年で一番美しい季節です。
 どこを見ても花と緑でいっぱいです。
 その美しい世界の中を彷徨いながらいろいろと考えてしまいました。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(14)

2020-05-14 20:59

萌える緑

 5月12日は快晴でした。

49893330588_dbfec20726_z.jpg

 しかし相変わらず冷え冷えとしていて、朝と夜はストーブなしではおられないし、昼間も薄手ダウンが必要でした

49893844806_4d59b48b83_z.jpg

 もう5月も半ばで、季節は初夏のはずですが、しかし気温は早春のままです。

49894161052_97c9722344_z.jpg

 そのせいでしょうか?
 札幌はなかなか新規感染が減ってきません。

49893846536_f3f9b347a5_z.jpg

 おまけにワタシに縁のある病院が3つ、院内感染を起こしてしまいました。
 特に無残だと思うのは北海道がんセンターと札幌西病院です。

49893334118_29b859afdb_z.jpg

 北海道癌センターは父が死んだ時お世話になった病院で、札幌西病院は母が死んだ時にお世話になったのです。
 どちらも北海道の癌治療では重要な病院です。

49894163757_af4c883b90_z.jpg

 特に父のことを思い出すと、北海道癌センターの院内感染は痛切です。
 父はここで多発性骨髄腫で死にました。
 65歳でした。

49894167317_4f5a6c7922_z.jpg

 今は多発性骨髄腫は治る病気です。
 でも当時は全く治療法がなく、入院と同時にICUに入れられて、そこで一か月余の闘病の末に死にました。

49894169632_08d2e97909_z.jpg

 母や妹と父に付き添ている時に、看護師さんから「肺炎になったら終わりだから、絶対に風邪をうつさないように」と注意されました。
 この病気では免疫系を直撃されるので、感染症にかかるとイチコロなのです。

49893345643_07239f50db_z.jpg

 北海道癌センターには今も骨髄腫の患者が入院していると思います。
 そういう患者やその家族はどんな思いをしているのでしょうか?

49894172522_e7492a6518_z.jpg

 今はよい制癌剤や、骨髄移植などの治療で、完治することもできるし、また完治できないにしても薬で抑制しながら退院して普通に暮らす事もできるのです。
 それでもやはり免疫機能が極めて脆弱であることには変わりはありません。

49894175787_490a727f3a_z.jpg

 それなのにその状態でもし新型コロナウィルスに感染したら絶対絶命でしょう?
 だから今は患者とその家族は、毎日戦々恐々としているでしょう。
 
49893351098_eae1de61b2_z.jpg

 こうした患者を沢山抱えているので、病院側だって用心に用心を重ねていたのだと思います。
 そもそも一般病院でも2月ぐらいから、見舞い客の受け入れ制限などを始めていました。

49894178272_7bae3bd624_z.jpg

 でもこれはこれで酷い話です。
 だって癌センターには余命いくばくもない患者も多数いるのです。

49893867586_30f068c24d_z.jpg

 そういう患者の家族にすれば、一刻でも長く傍にいたいのです。
 それなのに・・・・。

49894180802_6f40141b3f_z.jpg
 
 それをこらえて付き添いやお見舞いを控えていたのに・・・・。 
 結局院内感染が起きてしまって・・・・・。

49893874501_11d693798e_z.jpg

 この病気の酷さは、感染を拡大する人と、感染して死ぬ人が、別々になっている事です。
 日本での新型コロナウィルスでの死者って半数ぐらいが院内感染の犠牲者です。

49894188162_741d1eea6c_z.jpg

 この病気の感染を防ぐ為に行われている自粛って、実は院内感染で死んだ人達には、関係のない話でした。
 だってこの人たちはそもそも「stay home」どころか「stay hospital」だったのです。

49893882976_aba57dbfbc_z.jpg

 他にどうしようもなかったのです。
 それなのにウィルスが入り込み、命を奪われたのです。

49894202112_ddef66b743_z.jpg

 もし父が入院中に今回のようなパンデミックが起きていたら?
 ワタシは狂乱していたと思います。
 自粛規制を無視して営業しているパチンコ屋に放火ぐらいしていかたかも?

49894206762_b017b88f2d_z.jpg

 このところマスコミは自粛警察なるものへ非難を始めました。
 「世界一陰湿で心の狭い日本人が自ら小商店を殴り殺す」のだそうです。
 しかし商店が経済的に死活問題なら、既往症のある人、まして入院中の人は本当に死活問題なんですよね?

 でも花も緑もそういう人間の悲劇なんか全然関係なく、初夏に向かって進んでいくのですね。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(14)

2020-05-13 13:51

雨の後の夕方

 このところ天気が悪く、寒い日が続いています。

49889205426_5e3720f934_z.jpg

 一昨日(5月11日)も朝からずうっと雨が降り、その上寒くてストーブを焚き続けました。

49889204206_39279de354_z.jpg

 それでも夕方になって空が晴れたので、少し散歩に出かけました。

49889516167_3837ef16ac_z.jpg

 すると近所のお宅の御衣黄や枝垂桜が咲き、公園では八重桜が咲き始めていました。

49888689938_d7fec145b0_z.jpg

 寒くてフリースの上から薄手のダウンを着ているような気温なのですが、それでもちゃんと季節は変わり、咲くべき花は次々と咲いていくのです。

49889209251_99f3a1ec2e_z.jpg

 一日降った雨のせいか空気が澄み切っているように見えます。

49889212221_d36782b7a6_z.jpg

 そして緑が鮮やかです。

49888699323_46cc903a5d_z.jpg

 この前、外出したのは9日だったけれど、その時はまだほとんどの木が芽吹いていなかったはずでは?

49889219206_80719745c3_z.jpg

 ええっと・・・・あれから雨のが続いて、その上寒くて、それでほ散歩にも出られなくて・・・・・。

49888706768_9702d5f170_z.jpg

 初夏になるどころか、このまま冬に戻るんじゃないかと思えるほどだったのに・・・。

49889226411_f8c7ed91e1_z.jpg

 ところがワタシがよもちゃんと二人でストーブの前で縮こまってる間に、花も緑もどんどん初夏へと進んでいったのです。

49888711368_ea91a7d411_z.jpg

 花は美しいのですが、何しろ寒いし、それに夕方なので、ほとんど人気がありません。

49889231626_efc0e2880f_z.jpg

 花は人間なんかには関係なく咲くのですね。

49888737238_32b563ce98_z.jpg

 山は笑い出し、木々は花よりも美しく鮮やかな緑を競いあっています。

49889549232_41c25fcf4d_z.jpg

 ワタシのお気に入りの桜が満開になっていました。

49889550372_f7ee13c43e_z.jpg

 エゾヤマザクラは完全に葉桜になり、ソメイヨシノも殆ど散ったのですが、この桜はいつもそのあとから咲き始めるのです。

49888725188_21de9c742b_z.jpg

 夕方の光の中で、遅咲きの桜たちが美しを競いあっていました。

49889247446_261e764054_z.jpg

 桜は夕日を浴びると薄紅色がより鮮やかになるのです。

49889253326_835bab999d_z.jpg

 しかし寒いし、それにどんどん夕暮れてくるので、遠くまではいけませんでした。

49889259896_8cef4eedf0_z.jpg

 明日もう少し早い時間に出直します。

49889572022_f470fe13c9_z.jpg

 因みにエゾヤマザクラはこの通り完全な葉桜です。
 5月3日の馬鹿陽気で一発で散ってしまったのです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2020-05-12 12:09

春の日の会話 奴隷と自己責任とパヨクについて

 5月も半ばになり、春爛漫の毎日です。
 尤も春爛漫というには、随分と寒い日もあるのですが、それでもやっぱり温かく春らしい日も増えました。
 
 そしてそういう日は、よもちゃんもご機嫌でお出かけして、なかなか帰ってこないのです。


 よもさ~~ん!! よもさ~~ん!!

49884463053_82f312744e_z.jpg

 ああ、また同居人が騒いでる。 
 ホントにウザいわねえ・・・・・。
 
 よもさ~~ん!! よもさ~~ん!!
 どこにいるのよ?
 出て来てよ!!

49885296852_f92f5484c0_z.jpg

 煩いわねえ。 いい加減にしなさいよ。 近所迷惑でしょう?
 
 よ、よもさん、そんなところにいたのね? 
 一体何してたのよ。 帰りましょう?
 よもさんの帰りが遅いから心配で探しに来たのよ。

49884988481_3f6876ab33_z.jpg

 帰りたくなったら帰るわよ!!

 な、何よ?その言い草!!
 あのねえ、わたしはよもさんの奴隷なの?
 よもさんが勝手放題で歩いて、帰りが遅いとそのたびにわたしはよもさんを探さなくてはならないのよ!!
 しかも昼間だけじゃなくて夜中まで!!
 夕べだって3時過ぎに、外に出て20分余り帰らないから、結局わたしは起きて着替えて、よもさんを探し回ったのよ?
 マジに、よもさんはわたしを奴隷だと思ってるの?

49884466228_0e0621ce7c_z.jpg

 あら、同居人がワタシの奴隷なわけないでしょう?

 な、なんでわたしはよもさんの為に散々苦労しているのよ。
 よもさんったら、夜中に遊び歩いたうえに、帰ってきたらすぐ「ごはん!!」というから、わたしはごはんの用意をしなきゃならないのよ。
 そのごはんが気に入らなくて「高級猫おやつでなきゃイヤ!!」というときもあるわよね? 
 その時はわたしが猫おやつをださなきゃならないのよ。
 それに部屋の温度が少し下がると、すぐ「ストーブ!!」というから、そうしたらわたしがストーブをつけるのよ。
 それに・・・・・。

49884468153_8ef944452e_z.jpg

 だから同居人はワタシの奴隷じゃないのよ。

 なんで?
 あ、ちょっと!!
 よもさん、そんなところに入らないでよ!!
 そんなよそのお宅のお庭なんかはいられると、わたしは困るのよ!!

49884469858_355be2f4b9_z.jpg

 あのねえ、主人が逃げて奴隷がそれを探すってことはあるの?
 奴隷というモノは、主人がいなくなったら喜ぶのよ。
 だから主人が行方不明になっても探したりしないわ。

 だって・・・・。
 でもとにかく、よそのお宅のお庭に入るのはやめて頂戴!!

49884994271_dcb7ac8826_z.jpg

 わかったわよ。
 それからさっきの話の続きだけれど、奴隷が主人のごはんを用意するときには、その費用は誰が出すの?
 ストーブを炊くときに燃料費を出すのは誰?
 同居人は古代ローマやギリシャ好きだから、知ってるでしょう?

 そ、それは主人よ。 
 だって古代ローマでもギリシャでも、それに南北戦争前のアメリカでも、奴隷は人格権を認められていないから基本的には金銭の管理権はないのよ。
 だって人格権のない人が勝手に買い物をしてトラブルが起きたら、誰が責任を取るのよ?

49885304462_a0304b29d5_z.jpg

 そうでしょう?
 で、ワタシの猫おやつや猫パウチを買っているのは、誰?
 同居人でしょう? 
 ストーブの灯油代も、そもそも同居人の家の家賃も、全部同居人が自分で払っているのよね?

 そ、そうよ!!
 わたしはよもさんの為に、猫おやつや猫パウチを買って、それからよもさんの為にストーブの灯油代も払って、よもさんの食と住に全面的な責任を持っているのよ!!
 それによもさんが病気や怪我をしたら、獣医さんに連れて行って、治療費も全部わたしが払うのよ!!

49884472678_2902680319_z.jpg

 奴隷ならそんなことはしないわ。
 主人が病気になって、奴隷に「医者を呼んで来い」と命令すれば、奴隷は医者を呼んでくるわ。 
 でも医者への謝礼は主人が払うのよ。
 自宅の維持費や奴隷の食費を工面するのも主人の役目よ。
 だから同居人は、ワタシの奴隷ではないわ。

 で、でもわたしはいつもよもさんの為に散々苦労しているのよ!!

49885306917_9c2b96756d_z.jpg

 それは同居人の責任よ。
 そもそも同居人がワタシを「飼う」ことにしたから、生じた責任なのよ。
 同居人は誰かにワタシを「飼う」ことを強制されたの?

 いいえ・・・・・。

49884998621_f5d4cda539_z.jpg

 それなら完全に同居人の自己責任よ。

 ちょ、ちょっとまたそんなところに入る!! 
 なんでそんなところに入るのよ!!
 やめてよ!!
 
 
 よもちゃんは家と家の隙間の人間が絶対に入れないような狭い路地に入るのが大好きなのです。
 でもわたしはそれでよもちゃんを探すの大苦心するのです。
 

 よもさ~~ん!! よもさ~~ん!!

49885314737_b4c7514e5a_z.jpg

 ホントに煩いわねえ・・・・。
 ワタシだって少しは自由に歩き回りたいのだけれど、なんでそれが理解できないんだろう?
 同居人はワタシという猫の飼い主である以上、ワタシの気持ちをきちんと理解する義務があるのに。

 ああ、よかった!!
 それにしてもよもさんが好き放題して、その後始末は全部がわたしがやってそれがわたしの自己責任って、あんまりじゃない?

49884481403_14097e2d8c_z.jpg

 でもそうなのよ。 
 現在の日本の法律でも猫には人格権はないし、パヨクの大好きな日本国憲法だってそんな物は認めてくれないわ。
 だからワタシのすべてに責任があるのは同居人なのよ。
 しかもそのワタシを「飼う」と決めたのは同居人なのだから、この責任から逃れるすべはないのよ。
 そもそも権利は責任とセットなのよ。 
 同居人は気儘な一人暮らしなので、自分の判断だけでワタシという猫を飼う権利があったのよ。 でも自分の判断で始めた事の責任からは最後まで逃れる事はできないのよ。

 そ、そんな・・・・・。

49885316127_18e434cbe3_z.jpg

 いいえ、そうなのよ。
 同居人にはワタシの食と住と健康を守るだけでなく、快適で幸福な生活を保障する義務があるの。
 だからワタシが遊びに行きたいと言えばドアを開けて、ワタシを外に出し、ワタシの帰りが遅くなれば、ワタシの安全を守る為に捜索して、もしワタシがトラブルに巻き込まれていれば救出する義務があるのよ。

 ちょ、ちょっとそれ無茶苦茶でしょう?

49885316917_1d3719c89c_z.jpg

 あら、猫の飼い主なら当然の義務よ。
 同居人は自分の意志で猫の飼い主になることを選んだのだから、この義務は果たすしかないのよ。
 
 わかったわ。
 でもさあ、よもさんの立場って、パヨクの理想じゃない?
 「自分はやりたい放題やるから、そのケツは全部国が持ってくれろ!」
 「国は何から何まで全部自分の面倒をみてくれろ!」
 パヨクの要求、パヨクの理想って結局はこれに尽きるんだもんね。
 つまりパヨクは自分が猫で、「国家は自分の飼い主でいてくれろ」と思ってるのよね。

49884485238_27412415aa_z.jpg

 そうよ。
 でも猫がこういう立場でいられるのは、猫が可愛いからだって事を理解できないのがパヨクなのよ。
 
 ホントよね。
 でも平田オリザとか、一人前の大人が日ごろ散々、日本という国を侮辱している連中が、コロナで困ったら国に対して「ごはんちょうだい!!」とかホントに醜悪だもんね。
 あのイラクの三馬鹿とか、外務省の渡航禁止を無視して危険なところに行って人質になったら、政府に助けてとか、ホント最低だもんね。
 ああいう醜悪な連中が猫の真似ってあり得ないわ!!

49884486828_6e04fa9eaa_z.jpg

 そうよ、可愛くもない人間の大人が、「可愛がって」と甘ったれているんだから醜悪なのよ。
 そんなに甘やかしてほしいなら、来世は猫か愛玩犬にでも生まれたらよいのよ。
 尤もあの性格の悪さが顔に出たら、絶対に可愛く生まれる事は無理だと思うけどね。

 そうよね。 
 だって連中、ホントにひたすら醜悪なんだから!!
 可愛くもない連中を、可愛がって好き放題させてくれる国家なんてものがあるわけないのよ。
 大体、あんな醜悪な顔をしてよもさんと一緒になろういうのが根源的な間違いなのよ!!
 だってよもさんは凄く可愛いんだもん。
 世界一可愛いんんだもんん。
 わたしはネットでもリアル世界でも、よもさんより可愛い猫は見たことがないわ!!
 よもさんは前世では天女だったのかも?

49884488983_c2274369e8_z.jpg

 ああ、何だろうこの親馬鹿ぶり、聞いている方が恥ずかしいわ。

 
 よもちゃんの言う通りです。
 ワタシはパヨクが望む国家とは、自分達をペットのように甘やかしてくれる国家なのです。

 しかしそれは民主主義とは全く程遠い国家です。 
 民主主義国家では国家は国民の飼い主ではありません。
 国民自身が国家の主人なのです。

 だから国家がそんなに国民を甘やかして好き放題させてくれるわけもないのです。 だって好き放題させてトラブルが起きたら、その後始末をするのは他の国民なのですから。
 
 でもそれが理解できないのがパヨクなのです。
 だから彼等は本心では民主主義は嫌いで、北朝鮮とか中国などの独裁国家に憧れ続けたのです。

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2020-05-10 14:49

鳩山由紀夫に頼んだら? 平田オリザ

 裏の桜さん紹介しておられましたが、平田オリザという演劇関係者が、政府の「金よこすニダ!!」と醜悪なおねだりをして炎上しています。

 今回のパンデミックではいろいろな人のメッキが剥がれましたが、この平田オリザ始め自称芸術家・芸能人の醜態をさらしています。

 つまり連中はとにかく
 
 ウリに金よこすニダ!!
 ウリ達芸術家を保護しない日本は文化国家じゃないニダ!!
 
 と、必死に政府に金をねだるのです。

 しかしワタシは日本政府は、コイツラには一銭も支援する必要はないと思います。
 イヤ、してはいけないのです。

 本来政府が支援してよい芸術というのは、演劇なら歌舞伎や文楽や能狂言など、伝統文化に属する物だけだと思います。

 これらの演劇は、歴史的評価が完全に定まっていますし、伝統の形式を維持したまま、将来に残すべき物ですから、この継承を政府が支援するのは当然でしょう。

 しかしそれ以外の演劇や芸能には、このような歴史的に定まった評価があるわけではありません。
 どんどん生まれては消える現代劇や無数にある劇団の中で、政府がどれかを選んで支援することになると、その選定が利権として問題化するのは必定でしょう?

 そして政府が支援する芸術を選定するとなると、当然「芸術」は支援金を得るために政府に媚びる事になります。
 媚びなくてもそもそも政府の金に依存して存在するという事で、芸術が国家依存になってしまうのです。

 これでは平田氏など自称芸術家たちの反権力・反国家・反体制の芸術の存在そのものを自ら否定することになってしまうではありませんか?

 さらに現実問題として政府とか国家とかには、そもそも優れた芸術を発見し育てる能力はないのです。
 なぜなら政府や国家が芸術を支援するとなれば、それは多くの国民が納得できる芸術に限るしかありません。 
 
 しかし多くの国民が納得できる物とはつまり一般的な社会常識的や価値観に沿う物という事になってしまいます。 
 これではどんな優れていても革新的な芸術は外される事になります。

 実際、芸術の歴史を見てもわかりますが、印象派の画家など革新的な芸術を切り開いた芸術家たちが、社会から認められず困窮したという例は多数あります。

 だから歴史を学べばわかりますが、芸術を育ててきたのは、国家ではなく芸術に理解のある個人なのです。
 
 それはロレンツォ・デ・メディチのような芸術的感性を豊かに持つ大富豪が多くの芸術家のパトロンとして彼等を庇護するという場合もあります。

 勿論、芸術を育てた人間が君主など権力者だった場合もあります。 ロレンツォ・デ・メディチもフィレンツェ公国の支配者でしたし。
 また観阿弥のパトロンだったのは足利義満です。

 しかし彼等が勝手に芸術家の支援をできたのは、彼等が専制君主として国民の意思を無視して、自分の感性だけに従って金と権力を使う事ができたからです。

 例えば民主主義国家の政府機関が公金で、カラバッジョのような殺人犯を支援できるのでしょうか?

 勿論、芸術を育てる個人というのは、別に大富豪や大権力者だけには限りません。

 日本では江戸時代から、歌舞伎に熱狂した庶民が歌舞伎を育ててきたし、現在の漫画文化を育てたのは50円玉を握り占めて少年漫画誌を買いに行った子供達です。
 江戸幕府も、また少年漫画誌が生まれ育った時期の日本政府も、このような文化には極めて否定的で、支援どころか色々な嫌がらせや繰り返しました。

 だから平田オリザ氏が芸術家して金に困っているというなら、彼の演劇のファンから支援か、あるいは彼の演劇に理解のある大富豪の支援を求めるべきなのです。

 平田オリザ氏って鳩山由紀夫政権で内閣参謀関与だったんでしょう? 
 鳩山由紀夫の演説原稿を書いたのも平田氏なんでしょう?

 だったらなんで鳩山由紀夫氏に支援を求めないのでしょうか?
 平田氏は鳩山由紀夫氏の政治姿勢に完全に共感したから、鳩山政権に協力したんでしょう?
 だったら鳩山由紀夫氏だって平田氏の芸術を理解してくれるはずじゃないですか?

 そして鳩山由紀夫氏は1500億という史上最高額の脱税を行ったほどの大富豪です。
 
 脱税だけで1500億もできるという事は、それをはるかに上回る収入があり、そして資産もあるという事ではありませんか?

 これだったらロレンツォ・デ・メディチがドナテッロの行ったような超寛大で気前の良い支援だってできますよね?

 だから安倍政権なんかにおねだりするのはやめて、まずは鳩山先生のところにご挨拶にでも行くべきでは?
 
  1. 未分類
  2. TB(0)
  3. CM(37)

2020-05-09 21:06

シューベルトマスク 貧困手芸

 先日も少し書きましたが、マスクを自作しました。
 基本的には以前コメントで教えていただいたHKマスクと同類です。

49874000232_49eee864ae_z.jpg

 HKマスク本体は、いわゆる立体マスクと言われるもので、この作り方はyou tubeにもたくさん出ています。

 HKマスクの型紙は無料でダウンロードできるし、またプリンターのない人は、ローソンに行くと無料で立体マスクの型紙をダウンロードしてくれるサービスがあります。
 
 ワタシもプリンターはないのですが、妹からもらったマスクをもとに、自分で適当に型紙を作りました。

49874002617_1e73a63311_z.jpg

 HKマスクの長所は、キッチンペーパーやティッシュペーパーなど、安く簡単に手に入る紙をマスクの裏布と表布の間に入れてフィルターとして利用することで、サージカルマスクに匹敵するフィルター効果が得られる事です。

 そしてこの効果を確保するために、マスク本体をゴムで耳につけるのではなく、紐で頭に括り付ける事で、マスク本体を完全に顔に密着させることになっている事です。

 但し、これ結構苦しいのです。
 キッチンペーパーを一枚入れるだけで、息が苦しくて頭がクラクラします。

 そもそもサージカルマスクって非常に苦しいのだそうです。 
 そりゃウィルスを通さない細かい空隙からは、空気だってそうそう通りませんから、苦しいのは当然でしょう。
 
 おかげでこんなものをつけて働いてくださる医師や看護師の皆様の苦労を思い知りました。
 
 しかしワタシはこれはもう到底我慢できないので、キッチンペーパーを使うのはよくよくの場合だけにして、代わりのフィルターを内蔵することにしました。

 それは絹の布です。
 絹布は目が詰まっているので、木綿よりはフィルター効果は高いようです。

 とりあえず家にあった古い羽織裏の羽二重を使いました。

49874001512_016521190f_z.jpg

 紐にはスニーカー用の靴紐をつかいます。
 これは百均で売っています。 

 色やデザインもいろいろあって、楽しいのですが、長さも丁度良いし、程よい伸縮性があり、しかも非常に結びやすくほどけにくいのです。
 靴紐だから当然ですよね?

 頭の後ろで紐を結ぶのが苦手という方は、写真にあるようなコードストッパーをつけると便利です。
 
 またその場合、紐は写真のように十字型というか ∞ 型にかけておくと、マスクを着けて紐を引っ張ると一発で簡単にマスクの位置を調整できるのでとても便利です。

 靴の紐を利用するので、ワタシはこれをシューベルトマスクと命名しました。
 因みに「冬の旅」の作曲者のシューベルトの名前って、ドイツ語で「靴紐」ですから。 

 ドイツ人の名前って日本語にすれば小川さん(バッハ)なんて普通の名前もあるけれど、靴紐さんなんて変な名前も結構多いのです。

49874003682_9bb3845643_z.jpg

 因みにノーズワイヤー、つまり鼻のところに入っているワイヤーですが、これは上のような針金を利用しました。
 これパンなどを買うと、袋の口を縛る針金です。

 それからコードストッパーは実は古くなったバギーパンツ等を捨てる時に、こうした留め具類は外してため込んでいたのを使いました。
 布も我が家にあった端切れを使いました。
 靴紐も色やデザインが好きで、使うあても買い込んだまましまい込んでいた物を使いました。
 
 だから実質材料費はゼロです。

 材料費をかけずに実用性のあるものを作るのが貧困手芸です。

49874004952_9d5e3824a0_z.jpg

 このひと月ほどyou tubeの手作り動画の中心はもっぱらマスクです。 
 これまでバッグやポーチ、衣類などの制作動画をアップしていた人たちが、皆揃ってマスク作りの動画をアップし始めました。

 まったく縫物の出来な人の為の超初心者向けから、プロのテーラーが作る高度なものまで様々です。
 
 一方こうして皆がマスクを作り始めたので、マスク専用の材料、マスクゴムは勿論、マスクに使えそうな細いゴム紐は全部品切れになっています。
 
 それどころかマスク作りでにわかにミシンを買う人が増えているとかで、家庭用ミシンまで品薄だというのです。

 しかしそれと共にマスクバブルは崩壊中です。

49873799161_9a0b7cbfc1_z.jpg

 先日、琴似のスーパーに行くと、一時完全に消えていた使い捨てマスクがありました。
 実はこの店はブティックなのですが、なぜか使い捨てマスクを置いていました。

 そして手作りマスクも・・・・。

49873265448_c0549deccc_z.jpg

 せ、せ、せんごひゃくえん!!!

 うわ~~!!
 手作りマスクは1500円もするの?

 これならワタシも頑張ってマスクを作った甲斐がありました。
 
 マスクは誰でも簡単に作れます。
 材料費も限られています。
 ミシンがなければ手縫いでも十分です。

 日本政府が一世帯に二枚の布マスクを配布すると決めたときは、日本のマスゴミは「アベノマスク」と揶揄しましたが、今は欧米諸国の多くが国民にマスク着用を義務付け、国民に布マスクを配布し始めました。

 布マスクは世界のトレンドなのです。 
 だからどうかお暇な方は、シューベルトマスク制作にチャレンジしてください。

 

  1. 習近平ウィルス
  2. TB(0)
  3. CM(20)