fc2ブログ

2019-05-31 13:59

増税論に合理的な根拠はない 高橋洋一vs増税派・原真人

 夕べ「激論クロスファイア」の反消費税増税派・高橋洋一と増税派・原真人の議論を見ました。

  https://gyao.yahoo.co.jp/title/【BS朝日】激論%EF%BC%81クロスファイア/5ba9f427-1d4f-40a3-ad82-209f6a98c45e

 番組は5月26日に放映された物ですが、ギャオで6月2日まで見る事ができます。



 ワタシは現在増税反対派です。 
 その論拠の殆どは高橋洋一の受け売りです。

 しかし高橋洋一が絶対正しいとも限らないので、反論はできるだけ聞く事にしています。
 だから夕べもこの議論をたわけです。

 で、議論を見た結論ですが「やはり増税派には合理的根拠がない」です。

2019y05m31d_144443855

 そもそも増税派・原真人の言っている事が、支離滅裂なのです。

 彼は日本の国債残高が1000兆円を超えて、GDPの二倍、だからハイパーインフレになる!!!と言います。
 
 一方で「アベノミックスにより、日銀が大量に国債を買い続けているにも関わらず、インフレターゲットが達成できない、だから日銀の金融緩和政策は無駄であり、止めるべき」ともいうのです。

 ??

 日銀が国債を買うという事は、国債をお金に換えるという事です。
 だから日銀による国債の大量買入れが続けば、市中に出回るお金が増えて、インフレになります。

 そしてその国債買い入れが破滅的な量になれば、インフレも破滅的になるというのは、低学歴のワタシにだってわかります。

 だから2012年にアベノミックスが始まって以降、日銀はインフレターゲットつまり年率2%のインフレを実現するために、国債を大量に買い入れて市中に出回るお金を増やそうとしてきたのです。

 ところが現在まで年率2%のインフレにはなっていません。

 この状況について、原真人は「だから日銀の国債買い入れは無駄。」と言いながら、しかしこれを続けると「ハイパーインフレになる。」と言うのです。

 これオカシイでしょう?

 ハイパーインフレになるのが心配だから日銀の国債買い入れを止めろ、言うのであればインフレが起きていない段階で国債買い入れを止める必要はないでしょう?

 これまで日銀が国債を買い入れてもインフレにならなかったのは、つまりはそれでもまだ市中に出回るお金が足りなかったからではありませんか? 
 そもそも買い入れた国債と引き換えに、渡された代金が貯金になってしまい、市中に出なかったのではないでしょうか?

 いずれにせよ現在のところ国債を日銀が国債を買い入れてもインフレターゲットを達成できていないのですから、とりあえずターゲット達成まで買入れを続けるべきでしょう?

 国債買い入れを続けたからと言って、直ぐにハイパーインフレになるわけではありません。 インフレ率が2%になるまで続けて、2%になったところで止めれよいのです。
 最初からそういう予定だったでしょう?

 高橋洋一も番組内で「インフレターゲットに達成するまで、国債の買い入れを続ければ良い。」と言っていました。
 
 それをインフレターゲット達成前に止めなければならない理由が、全然わかりません。

IMG_0027
 
 これについて彼は国債残高について、明治初年から始まる長期のグラフを出して、現在の国債発行残高とそれに至る経過が、第二次大戦直前から貯金封鎖等が行われた戦後のインフレ期までの経過と酷似している事を示して、現在の日本の財政状況がいかに危機的であり、このままいけば戦後のインフレのような状況になる言うのです。

 確かに国債発行残高のグラフは戦前から戦後までと、バブル以降から現代までと大変良く似ています。
 しかしこれも高橋洋一が番組内で反論した通り、戦争で生産力の殆どを破壊されて、国家の資産も灰塵に帰した時代と現在では状況があまりに違います。

 現在の日本は国内の生産力があり余り、世界一の債権国でありその債権から得られる金利輸入で、常に経常収支が黒字になってるのです。
 明治から敗戦までの日本とは全然状況が違うのです。 

 原真人によらず「財政赤字でハイパーインフレが~~!!!」と言う人達が持ち出すハイパーインフレや国債暴落の例って皆この手なんですよね。

 つまり敗戦直後の日本とか、第一次大戦後のドイツとか、南北戦争敗戦後の南部同盟とかです。
 こんな敗戦で国土が荒廃し、国家主権をその物を喪ったような非常時の経済の話が、現在の日本と比較になるんでしょうか?

 財政金融政策の失敗だけで、ハイパーインフレが起きるというなら、戦争をしたわけでもなく、国家主権も国内の生産力も資産も喪われてない状態で、国債が暴落し、ハイパーインフレになった国の例を挙げて貰わないと困ります。

IMG_0033

 そしてアベノミックスへの評価ですが、高橋洋一はインフレターゲットは達成できなかったけど、失業率が減り雇用が改善した時点で、成功だと評価しています。
 因みにインフレターゲットが達成できないのは、前回の消費税増税の為だと言います。

 ワタシも消費税増税とそして本来アベノミックスでやると言っていたはずの財政出動を殆どやらなかったからだと思っています。

 しかし原真人は、失業率が減ったのは、日本の人口減少と高齢化の進行で、労働力不足になってきたからであり、アベノミックスは失敗だったと言います。

 これについて高橋洋一は、労働力の減少は民主党政権時代以前から始まっていたけれど、しかしアベノミックス開始以前には雇用は改善していない事をグラフで示しました。
 
DrJkmeeU0AEGIEd.jpg

DytVRD5UYAAIw8c.jpg
 「記録的な雇用改善」はマクロ経済政策の正しさを示している
 
 これを見ると人口減少は民主党政権時代以前から始まっていたけれど、雇用の増加はアベノミックス開始以降、そしてその増加量は人口減少をはるかに上回っているのです。

 これでは人口減少だけで、雇用の改善を説明するのは不可能です。

 これに対して原真人は、「増えたのは非正規ばかり」と言います。

 ええ、非正規労働者が増えたのは確かです。
 しかし正規雇用も確実に増えています。

 3240.gif

 原真人は「正規雇用が減って、その仕事を非正規が数人で行うようになったので、雇用者数が増えた」と言っていました。
 
 しかし正規雇用者が減ったという事実はないのです。

 むしろ人口が減少する中、フルタイムの正規雇用で働ける人の人数が限られている為、高齢者や主婦と言った人達が非正規雇用者として働くようになったというべきでしょう?

 実はこの図の元の図録(非正規雇用者と正規雇用者の推移)に非正規雇用者の内訳や、非正規雇用を選んだ理由のグラフも示されていますが、実は非正規雇用者の圧倒的多数は主婦のパートです。
 そしてその次が高齢者です。

 だから非正規雇用者の中で正規雇用を望んでいる人は、男性で2割、女性では1割弱なのです。

 こういう状況を無視して「非正規が~!!」と言われてもね・・・・。

 それにしても原真人お粗末です。
 番組で高橋洋一が示した雇用者数の推移のグラフは、彼が他の論文でも何度も使っています。 
 ネットにも一杯出ています。

 原真人は番組に出演する前に、高橋洋一の論文をチェックしてなかったのでしょうか?

2019y05m31d_144648915
 
 雇用について言及したらこのグラフが出る事は自明なのだから、反論の為の資料を自分でも用意しておくべきだと思うんですけどね。
 
 それでも原真人はアベノミックスは失敗、日銀の金融緩和は止め、消費税を増税するべきと言うのです。

 「増税しないと日本経済が破綻する」と言うのです。

 それじゃ破綻の確率は?

 それはわからない・・・・・。
 確率として考えていない。

 と言うのが原真人の答えです。

 一方、高橋洋一は5年以内の破綻の確率を計算して5年以内では1%未満と言います。
 これには国債暴落の保険料の算定にもかかわるので、全世界の国債暴落のリスクを算定する方法が確立しているのです。

 国債を持っている人は、国債が暴落すると大損害を被りますから、その損害に対応する保険があります。 その保険料は国債が暴落する確率で決まるのです。
 それでその暴落が起きる確率を計算する方法があるのです。

 この方法で計算して日本の国債が暴落する確率は、5年以内に1%未満と言うのです。

 これは世界中の他の国の国債の暴落確率と比べても最低レベルなのです。
 だから日本国債の暴落保険の保険料は最低レベルなのです。

2019y05m31d_144817537

 それでは原真人の言う財政破綻とは?
 また財政破綻する、国債が暴落するという話は、一体いつ起きるどのような事を想定しているのでしょうか?

 しかし彼は暴落が起きるとは言うのですが、その確率もまた暴落が起きる時期も全く示しません。
 そもそもそういう数理的を全く考えていないのでしょう。

 だから期間も区切らず、確率も言わないで「いずれ破綻する。 だから増税しろ」と言うのです。

 しかしこれは、降水確率10%未満の快晴の日に、「豪雨になるかもしれにから外出を控えろ」と言うのと同じです。
 
 そりゃ豪雨だっていつかは降るでしょう。
 でも降るかわからない豪雨に備えて外出を控え続けるのですか?

 因みに3年以内に東南海地震が起きる確率は、10%です。
 そして日本国債が暴落確率は5年以内に1%未満です。
 
 だったら今やるべきことは、増税なんかでは耐震化工事などの防災対策であり、その為には国債を発行して国家予算を出すべきでしょう?

 地震が起きれば国家の生産力は減少し、税収も減り、財政は確実に悪化します。
 だったら財政をよくするためにもまず必要なのは、地震被害を軽減するための政策なのです。

IMG_0069

 前記のようにワタシは増税派の意見を知りたくてこの番組を見たのですが、最後まで見ても出てきたのは、今まで散々論破されてきた話だけでした。

 増税派は国債残高だけを見て、とにかく増税しなければ破綻するというだけで、その国債残高と
国家資産のバランスも理解できていません。
 
 しかも現実の世界では日本国債の信用度は非常に高い=日本国債が暴落すると考える人は皆無であるため、超低金利なのです。
 
 それでも何でも増税しなければ国家破綻するというのは、もう唯の欲張り婆さんの金銭感覚でしょう?

 でも財務省の官僚だって同レベルだから、ひたすら増税を推進しているのです。
 だって連中も唯の法学士で、財政や金融の専門家ではありません。
 商業簿記3級も持ってないので、帳簿の見方もわかりません。

 そういう連中だから債務と資産のバランスも理解できずに「国の借金が~~!!」と喚き続けているのです。
 
 こんな連中の話に乗って増税を推進するのがナンセンスなのは自明ですが、しかしそれだけでなくこんな連中に財政を任せるのもいい加減にやめるべきでしょう?


 オマケ

 非正規雇用者の増加と、時給に関する分析が面白いです。

 去年あんなにサンプル入れ替えの実質賃金はインチキだって言ってたのに
  1. お金の話
  2. TB(0)
  3. CM(19)

2019-05-30 15:03

パヨクは最低賃金を理解できない 

 久しぶりにブロゴスを見たらこんな記事を見つけました。

 日商「最低賃金1000円は無理」にネット大反発 「1000円も払えないなら廃業しろ」「年収200万出せない企業が存在するのがおかしい」
 
 最低賃金は最低賃金法が定める労働者を雇う場合に支払わなければならない最低の時給で、都道府県ごとに決められています。
 そして現在のところまだ1000円を超えている所はないようです。

 最低賃金が1000円を超えない事が、良いのか悪いのか、現在の経済状況にあっているのかはどうかは、ワタシにはわかりません。
 
 しかし上記の記事の議論を読んでいると、そもそもここで最低賃金が1000円に届かない事を怒っている連中も、またこの記事の筆写も最低賃金の意味を全く理解してないのではないかと思います。

IMG_9733

 この記事では最低賃金が低い事に対する2チャンネルでの怨嗟の声を紹介してます。

 「ホント日本は落ちぶれたよな オーストラリアとかEUとかアメリカとか最低賃金1300円以上だろ?それが1000円も出せないとかほざいている」

 「本末転倒。年収200万しか出せない企業が存在するのがそもそもおかしい」

 「人の人生使うんだから、300位(編注:300万円)は出そうぜ 出せないんなら規模小さくして個人でやれ 儲けは欲しい金は出さないとか、ムシが良すぎ」

 「200万も従業員に出せないなら潰れるのもやむなしだろ……」

 「1000円も払えないなら廃業しろよ。甘えた事言ってんじゃねーよ」

 しかしこれを読むと何とも奇妙です。
 ここで怒り狂っている人達は、最低賃金でも技能や経験のある一般勤労者と同じ生活ができると考えているのではないでしょうか?

2019y05m30d_193818859

 でも最低賃金ってホントに最低の賃金、つまり技能も経験も全くない人に対しても人を雇用するならば、払わなければならない賃金です。 
 高校生のアルバイトでも得られる賃金なのです。
 
 だから一定の技能や経験を持つ勤労者の賃金と比較すれば、低いのが当然です。

 因みに生活保護費も各都道府県が独自に定めます。
 この算定の根拠は、それぞれの地域での最低賃金で、フルタイムで働いた時に得られる賃金です。
 だから最低賃金が上がれば生活保護費も上がるし、最低賃金が下がれば生活保護費も下がる事になります。

 以前、プロの生活保護受給者なる人物が、生活保護費と最低賃金を比べて、それが殆ど変わらない事から「日本の最低賃金はこれほど低いのです。」と言って、働かずに生活保護を受給する事を正当化していました。

 しかしそもそも生活保護費の算定基準が、最低賃金でフルタイムで働いた時の収入なのですから、幾ら最低賃金が上がっても、生活保護費と差が出るわけもないのです。

 けれども2チャンで騒いでいる連中も、この記事を書いた記者もほぼ同レベルです。

2019y05m30d_194139609

 なぜなら実は生活保護費も、単身者の場合は、高卒公務員の初任給の手取りも、殆ど同じだからです。 

 公務員の初任給は額面だけなら、最低賃金よりは少し高いのですが、しかし生活保護受給者と違って社会保険料等を負担しなければならないので、手取りならほぼ同額になってしまうのです。

 でも就職したばかりで技能も経験もないのだからこれは仕方がありません。
 
 その意味ではパートタイム等で最低賃金で働く人の賃金が異常に低いとも言えません。

 それに何より最低賃金と言うのは、雇用者が人を雇う為に最低ラインであって、別に労働者に最低賃金で働く事を強制しているわけでも何でもないのです。

 「本末転倒。年収200万しか出せない企業が存在するのがそもそもおかしい」って?
 イヤ、貴方その賃金が不満なら、もっと給料の良い会社に行けば良いのです。

2019y05m30d_194446861

 勿論、地域によっては雇用者側の強欲が、地域の賃金水準を下げてしまい、それが地域の衰退を招いている例もあります。

 しかし韓国のように国家が強権的に最低賃金を上げた結果、本当に一定の年収を出せない企業がドンドン倒産・廃業してしまい、若年層や貧困層の失業率を爆上げしている国もあるのです。

 「本末転倒。年収200万しか出せない企業が存在するのがそもそもおかしい」って?
 そりゃもっと高給を出してくれる企業が幾らでもあるなら、最低賃金なんか上げなくても無問題でしょう?

 そういう企業は自然に人がいなくなって潰れますから。
 しかし韓国の場合は、韓国標準で「年収200万」を出せない企業が、存在できなくなってしまったので、失業する人達が激増したのです。

 結局こういう意見を読んでいる限り、騒いでいる人達は、最低賃金の意味自体を理解できていないとしか思えないのです。

 技能も経験もなく、高校生のバイト並みの仕事で、熟練の技能や経験を持った他の勤労者と同じだけ賃金が貰えるわけはないでしょう?
 高卒公務員の初任給の手取り程度の賃金になるのは当然ではないですか?

IMG_9894
 
 ましてこの記事の著者が書いているような「最低賃金1000円でもゆとりある生活はできない」なんてナンセンスその物です。
 この記事の著者は東京を中心に考えているようですが、東京都の最低賃金は昨年で時給985円です。

 東京都で働くなら、高校生のバイトでも時給985円はもらえるのです。
 これに15円足した賃金で「ゆとりのある生活」ができるわけはありません。

 だって「ゆとりのある生活」って、常識的には経済的な面で、周りの一般勤労者と同等の生活でしょう?
 でも高校生のバイトレベルの仕事で、技能や経験があり、責任の重い仕事をしている人達と、同じ賃金が貰える方がオカシイのです。

 学校を卒業して就職してから、地道の努力して技能をつけ、経験を積んだ人達が、初任給のままでは、それこそ不当な低賃金と言うべきでしょう?

 そもそも最低賃金と生活保護費が連動している事からもわかるように、最低賃金と言うのは憲法で保障された社会権「人間として文化的で健康的な最低生活」を保障するための物で、「ゆとりのある生活」までは保障しないのです。
 
 だって国家が企業に強制している賃金なのですから、自由主義経済である限りこれ以上の物は強制できるわけもないのです。

 しかし技能や経験を積んだ人、雇用者が必要とする人に支払う賃金の上限を定めているわけではないのです。
 だから最低賃金以上と言う制限の上で、労働者の賃金は当人の努力と労働市場の状況で決まるのです。

 それを国家が強権的に引き上げたら、韓国のように零細企業の倒産が続出して、ホントに最低賃金でも働かなければならない人達の職さへなくなります。

 しかしこうやって騒いでいる連中の言い分を聞いていると、そもそも彼等はあのプロの生活保護受給者と同様に、最低賃金の定義さへ理解していなし、その引き上げがどういう結果をもたらすかなど全く考えてもいないようです。

IMG_9897

 ワタシはこの手の人達をみる度に考えてしまいます。
 
 結局こういうレベルだから最低賃金でしか働けないのでは?
 こういう人格だから生活保護受給者になるしかないのでは?

 と・・・・。

 そしてそれに全面的に同意して、不満を煽っているのがパヨクです。
 つまりパヨクには最低賃金の意味を数理的に理解する能力もないのです。

 真面目に最低賃金について議論するなら、まずは最低賃金の数的な意味と、法的な意味ぐらいは理解した上で議論するべきだと思います。

 ところがこの記事を見ていると、彼等はそもそもその意味を一切理解せずに、唯自分の感情と感覚だけから「最低賃金が低い。 生活ができない。」と騒いでいるとしか思えないのです。
 こういう議論は幾らしても問題の解決にならないばかりか、韓国の例を見れば明らかに事態を悪くします。

2019y05m30d_201711921

 因みに最低賃金の定義や、生活保護費との関係は、中学3年の公民で習います。
 そのぐらい簡単な話なのです。

 それなのにいい年の大人が、しかも結構な高学歴の人が、理解できないのでしょうか?
 ワタシには全く理解できません。 
  1. 格差と貧困
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2019-05-29 12:02

痴漢を安全ピンで刺す事について

 満員電車やバスで痴漢に遭ったらどうしますか?

 カカシさんは高校時代、何度も痴漢に遭った挙句、痴漢の手を安全ピンで刺す事にしたそうです。

 女性が身を守ることを徹底的に邪魔する男尊女卑思想

 「この人、痴漢です。」と声を挙げても、回りの人は助けてくれない。
 そうなると痴漢を捕まえる事もできない。

 だから触られたら安全ピンでその手を刺して、自衛する事にしたのだそうです。

 ワタシはこれ非常に良いアイディアだと思いました。

 実際、混みあって身動きもできない満員電車の中では、周りの人達も女性が「この人、痴漢です。」と声を挙げても、それがホントかどうかわかりません。
 だからワタシがその場にいても、痴漢を捕まえるのに協力したものかどうかわかりません。

 だったら被害者が自衛するしかないのです。

2019y05m29d_124028837

 しかしカカシさんがこの痴漢をピンで撃退した事を、ツィッターに書いたら随分非難されたそうです。
 
 過剰防衛。

 「間違って無実の男が刺されたらどうする?」

 と言う非難が多数来たそうです。

 しかしまず「間違って無実の男が刺されたらどうする?」ですが、ワタシは全然構わないと思います。

 刺されても所詮はピンです。

 「痛い!!」

 で終わりでしょう?

 しかしもし間違って無実の人を警察に突き出したらどうなるでしょうか?
 痴漢は証拠の確定が不可能なので、結局「被害者」の証言だけで、殆どが有罪になっている状況です。

 痴漢冤罪を晴らすのがどれほど難しいかは、映画でも有名になりました


 
 そして一旦痴漢で有罪になれば、職や家族も喪い社会的に抹殺されてしまいます。

 しかも現実には満員電車の中で、確実に犯人を同定して捕まえるというのは、非常に難しいのです。

 こういう現実を考えたら、痴漢はとりあえずピンで刺して撃退する方が、遥かに人道的ではありませんか?

 そして「過剰防衛」と言う非難についてですが、それではピンで刺すのもダメと言うのでは、一体どうやって痴漢を撃退したらよいのでしょうか?

 上で紹介した映画のモデルになった男性は、一審では懲役一年六カ月の実刑判決を食らっています。
 つまり本当に痴漢が裁判で裁かれたら、一年六カ月物懲役刑になるのです。
 これほどの刑罰に値する犯罪の被害者が、ピンで自衛するのも許されないというのは、あり得ないでしょう?

2019y05m29d_124353739 

 それにしても思うのですが、痴漢だけでなくセクハラや性的虐待など、性に関わる犯罪への対応は非常に厄介です。

 痴漢でもセクハラでも、裁判で課せられる刑その物も以上に、社会的な制裁が厳しく、一旦有罪になれば人生を喪うというレベルです。

 しかし証拠の確定は非常に難しく、結局「被害者」の証言だけに頼る事になります。
 これはもう冤罪と人権侵害の温床です。

 つまり裁判では証拠がなく証言だけに頼るしかなく、その場合、被害者の権利を尊重すれば、被疑者の人権が完全に蹂躙され、被疑者の人権を重視すれば、被害者の人権は無視される事になるのです。

 けれども一旦「セクハラ」とか「性的虐待」などが悪いとなると、今度はこうした事実認定の難しさなど無視して、ひたすら厳罰化を喚く人々が出てくるのです。

 そしてそうなると男性は、もう女性には近づかないという事になります。
 例えばこんな規則を作っている会社もあるそうです。

 男性の上司は女性の部下とは、絶対に二人きりにならない。
 一緒に食事をしたり、同じ車に乗ってはいけない。
 仕事で移動する場合は、それぞれ別々に目的地に行く。

 まるでヴィクトリア時代です。

2019y05m29d_125459012

 ヴィクトリア時代から女性の解放を叫び、70年代からは「女性にも性欲がある。 女性も性の自由を謳歌する権利がある。」と煽りまくった挙句、行きついた所は女性隔離です。

 もう哀しくなります。
  
 満員電車でも職場でも、男女が一緒にいれば性犯罪が起きる確率は増えるでしょう?
 馬鹿フェミは、男性側にだけ「女性の人権の尊重」を要求して、男性側の自制だけを要求していますが、そもそも性欲は動物としての根源的な欲望ですから、そんなことで抑止できるはずもないのです。

 また男女間の性的な問題の全てに司法の介入を求めるのでは、恐怖の監視社会になってしまいます。

 だったら女性が自衛する権利は、シッカリ認めていくべきではないでしょうか?

2019y05m29d_125616593
 
 ヴィクトリア時代に女性の社会進出が嫌われたのは、女性が社会に出れば否応なしに、男性と接する事になり、そうなると「貞操が穢される」と考えられたからです。
 女性は性的な被害に遭わないように、父や夫によって庇護されるべきだとされていたので、社会に出る事ができなかったのです。
 
 しかしそれを乗り越えたのが、女性解放です。
 父と夫の庇護なしでも、女性は自分を守り、生きていく事ができる、そして社会に貢献できる。
 これが証明されてきたから、女性の社会進出が支持されてきたのです。

 だったら自立した女性は「貞操は自分で守る」ことを前提に、自衛手段を講じる事を考えて行くべきではありませんか?

 父や夫の庇護の代わり、法と国家の庇護に頼るのでは、自立とは言えないでしょう?

 女性が痴漢を安全ピンで撃退する権利を認めるというのは、その一歩ではないでしょうか?


オマケ

 痴漢冤罪はホントに怖いです。

 警察から夫が痴漢をしたと聞かされて信じ込んでしまい散々。 義実家や夫の友達も巻き込んで離婚。 数年後に無実が判明したけれど元夫は人間不信。

  1. 未分類
  2. TB(0)
  3. CM(51)

2019-05-28 17:37

天気が良すぎる

 夕べ近所の銭湯に行って、常連の人と挨拶したら、「毎日カンカン照りで玉ねぎがみんなダメになった」と嘆いていました。

IMG_9952

 そういえば今年はホントに天気の良い日が続いています。

2019y05m28d_170826922

 昨日までの馬鹿陽気は別としても、曇りの日も数えるほどだし、雨らしい雨が降ったのも2~3回です。

2019y05m28d_170933003

 昨日も一日暑くて閉口しました。

IMG_0014

 発寒川の河岸を通ると、子供や犬が川遊びに夢中でした。

IMG_0016

 10日ほど前までは、まだ雪解け水が流れ込んでいたのに・・・・・。

2019y05m28d_165027002

 本当に季節が変わるのは早いです。

IMG_0023

 そして毎日毎日お天気続きで、家庭菜園を持っている人達は大変のようです。

IMG_0042

 朝起きた時、窓から見える空が澄み切った青空だと、気持ちが爽やかになるのですが、しかしこう何日も晴れた日が続くと、少し疲れてきます。

2019y05m28d_165317466

 そしてこれだけお天気ばかり続けば、ホントに日照りになっているのでしょう。

IMG_0070

 そういえば公園の芝生が何だか少し枯れてきています。

IMG_0081

 どんな事でもメリットとデメリットがあるというか・・・・・。

IMG_0083

 爽やかな青空も余り続くと良い事ばかりじゃないという事でしょうか?

2019y05m28d_165628927

 それでも快晴につられて琴似まで足を延ばすと、琴似神社の祭礼でした。

IMG_0105

 祭りの屋台が、国道5号線からJR琴似駅まで延々と続いていました。

IMG_0102

 そして煮えあがるような暑さにも、ウィークデーの昼間である事にも拘わらず結構な人出です。

IMG_0104

 ワタシはこの手の人出が苦手なのです、しかし神社に参拝する事にしました。

IMG_0109

 ここは札幌では最も古い神社ですから、社殿などもなかなか立派です。

2019y05m28d_170144361

 そして街中なので参拝に来る人も多いです。

IMG_0140

 神社全体にお祭りの熱気が満ちていました。

IMG_0128

 神門をくぐってから、参拝するまでに暫く並びました。

IMG_0131

 そしてこうして毎日幸せに暮らせる事を感謝してきました。

2019y05m28d_170301062

 帰りに発寒川の橋を渡ると、川で高校生らしき少年たちが、遊んでいました。
 何やら魚を獲っているようです。
 凄く楽しそうでした。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2019-05-27 11:52

令和one,トランプ大統領の相撲見学

 トランプ大統領の相撲見学を、毎日新聞が見るとこう見えたようです。

トランプ氏大相撲観戦 手をたたく姿皆無、腕を組む場面も 観客「何を考えたのだろう」という声も
毎日新聞
来日中のトランプ米大統領が26日、東京・両国国技館で大相撲夏場所千秋楽を観戦した。米大統領初の本場所観戦に国技館では異例の厳戒態勢が敷かれた。その影響で国技館周辺には長蛇の列もできたが、肝心のトランプ氏は観戦中も手をたたく姿は皆無で、腕を組む場面が目立った。異例の千秋楽の観客からは「トランプさんは何を考えたのだろう」という声も聞かれた。



 そうですか?
 you tubeで中継動画を見ると、トランプ大統領は凄くノリノリで楽しんでいるように見えたんですけど。

 確かに取組中は、笑顔はありません。
 でも相撲の取り組みって元来笑顔で見るような物じゃないでしょう?
 相撲をみながらニコニコ笑っているって、気持ち悪いでしょう?
 
 一方、表彰式では満面の笑みです。

2019y05m27d_134215914

 そりゃトランプ大統領だってご機嫌でしょう?
 
 だって両国国技館の観客はトランプ大統領大歓迎です。
 トランプ大統領の国技館入場に大歓声です。

 そして優勝力士表彰の為に土俵に上がれば、また優勝力士朝乃山を凌ぐ大歓声です。

 升席で大相撲を観戦するというのは、トランプ大統領の希望だったそうですが、こうしてみるとさすがだと思います。

 だってアメリカの反トランプ派が悔しがっても、これを見たら日本人がトランプ大統領を大歓迎している事が一目瞭然です。

 CNN等は必死でトランプ大統領の相撲見物について、文句をつけていましたが、しかしCNNが幾ら文句をつけても、両国国技館の観客が大喜びしているのだからどうしようもありません。

 https://www.nicovideo.jp/watch/sm35180798

 これを見たらトランプ大統領の支持者は勿論、普通のアメリカ人なら誰だって気分が良いでしょう?

IMG_9477
 
 トランプ大統領の訪問は、イギリス、ドイツ、フランスなどヨーロッパ主要国では、反トランプ派が騒いで大変だったけれど、日本は歓迎一色なのです。

 相撲見物、それも多くの観衆から大統領の姿が見える升席での見物と言うのは、この日本の世論、トランプ大統領の人気を世界に発信する最高の演出だったのです。

 今回のトランプ大統領訪問の最大の目的は、日米同盟の強固さを世界に見せつける事です。
 その為には安倍総理だけでなく、日本人全体がトランプ大統領を歓迎している姿が発信できる事が望ましいのですが、相撲見物はそれにピッタリでした。

 こういう演出をしっかりやるのがアメリカならではでしょうね。

IMG_9487

 因みに表彰式でトランプ大統領は表彰の日付を「Leiwa one」と読み上げました。
 アメリカ大統領が日本の元号をこのように公式に使ったのは、史上初めてでしょう?

 これで海外の元首もまた日本の元号を尊重するという実績ができたのです。

 そしてこれも世界に発信されます。
 日本の元号、日本の文化がこのように世界の中で、その地位を得ていくのです。

 習近平は悔しくて眠れないでしょうけど・・・・。

  1. 未分類
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2019-05-27 10:49

暑い!!!

 暑いです。

IMG_9685

 札幌は昨日と一昨日、30℃超えでした。

IMG_9687

 そして今日も超えそうです。 

IMG_9694

 夕べはついに扇風機を出しました。

IMG_9728

 ストーブをまだしまってなかったのに・・・。

2019y05m27d_101437292

 一昨日散歩に出ると、エゾハルゼミの声が響いていました。

IMG_9734

 エゾハルゼミは名前の通りの春の蝉ですが、気温が気温なので、蝉の声を聴いていると完全に真夏の気分です。

2019y05m27d_100019973

 自転車を止めると、ジワッと暑くなります。

2019y05m27d_100208467

 山葡萄が実をつけていました。

2019y05m27d_100307493

 早く咲いた花々はもう実をつける季節になったのです。

IMG_9811

 緑が深くなりました。

IMG_9825

 淡く軽い春の緑は終わり、どっしり重く暗くて深い夏の緑に変わっています。

2019y05m27d_100700287

 マルメロの花が咲いていました。

IMG_9835

 ツリバナも咲きました。

2019y05m27d_101011066

 気温が滅茶苦茶に変化するので、花も大変だと思います。

2019y05m27d_101608788

 でもモタモタしていると咲いている暇がないので、とにかく咲くしかないのでしょう。

IMG_9889

 しかしホントに暑いです。

2019y05m27d_101724977

 でもこんな暑さ直ぐ終わるよ。
 5月の暑さなんて長続きするもんじゃないから。

IMG_9895

 そうですね。 天気予報でも明日からまた20℃台に戻るようです。

2019y05m27d_101946939

 エゾヤマザクラのサクランボが色づいていました。
 この樹は今月の始めには、満開の花で樹全部が薄紅色に燃えていたのです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2019-05-26 15:24

銀行と財務省は降り込め詐欺とグル 極悪非道の財務省

 銀行と財務省は振り込め詐欺とグルです。
 なぜなら財務省と銀行は示し合わせて、振り込め詐欺の最終兵器と言うべき、個人向け国債の存在を殆ど国民から隠蔽しているからです。

 何で個人向け国債が振り込め詐欺撃退の最終兵器になるのか?
 
 それは個人向け国債の場合、解約を申し込んでも、実際にお金を降ろせるのが、4営業日以降になるからです。

 4営業日と言うのは、土日や祭日など金融機関が休業している日を除いて、4日と言う意味です。
 だから例えば祭日の全くない週の月曜日に解約を申し出ても、その週の金曜日にならないと、お金は降ろせません。
 そして火曜日に解約を申し出た場合は、土日を抜いて、翌週の月曜まで降ろせない事になります。
 間に祭日が入るとこれが更に遅れます。

 これだと振り込め詐欺の電話でパニックになっても、どうしようもありません。
 直ぐに国債の解約を申し出ても、実際にお金を降ろすまでの間に、被害者が冷静を取り戻す、或いは不安に耐えかねて家族に電話で確認する事になります。

 だから振り込め詐欺のターゲットにされやすい人は、不急不要のお金、老後資金など将来の為に用意している纏まったお金は、個人向け国債にしてしまうのが、一番安全なのです。

IMG_9235

 個人向け国債は1万円から買えて、最初に買ってから一年経てば、1万円単位でいつでも解約できます。
 金利は2年物でも10年物でも、銀行より遥かに良いです。

 そして日本国が崩壊しない限り、全額完全に元本が保証されます。
 逆に言えば国債が暴落するような事態になれば、日本円が紙くずになりますから、銀行預金も、また現金も無価値になります。

 国債は銀行や郵便局でも買う事ができます。
 だから現在貯金をしている銀行に行って、銀行預金の内、向こう一年に必要な分を除いて「個人向け国債を買います。」と言えばよいのです。

 金融機関によっては、百万円個人向け国債を買うと、2000円ぐらいのキャッシュバックをくれるところがあります。 マジにこれだけでも銀行預金より美味しいです。

 そして一年過ぎたら、その都度必要な額だけ、解約していけば良いのです。
 解約は簡単です。
 例えば3万円解約したいなら、国債を買った銀行に電話して「〇〇ですが、国債を3万円解約してください。」とか言えば終わりです。

 すると4営業日後にその3万円が、自分の講座に振り込まれます。 

IMG_9248

 こうしておけば振り込め詐欺に騙されても、最悪でも喪うのは銀行の預金口座に置いている分だけで済みます。

 またキャッシュカードからお金を抜かれる、所謂スキミングの被害に遭っても、或いは通帳を盗まれて貯金を下ろされても、やはり喪うのは貯金口座に入っている分だけで済むのです。

 災害等にあって通帳やカードが亡くなっても関係ありません。
 本人確認ができれば、所有を確認できるし、解約も簡単にできます。

 勿論、お金は欲しい時直ぐに降ろせた方が便利には違いありません。 
 でも現実の日常生活で、年金暮らしの老人や、サラリーマン家庭が、持っている貯金全部を直ぐに降ろさなければならない事など、まずありえないでしょう?

 現実の経済活動では、どんなに緊急な場合でも、支払いを4営業日まってくれないという事は、あり得ないのです。

 ところでこんなにも安全で高金利で、しかも犯罪に対しても最強と言う個人向け国債を持っている国民は殆どいないのです。

IMG_9268

 これ酷いでしょう? 

財務省の資料によると、'18年12月末の国債等の保有者別内訳は、日本銀行43%、銀行等16・7%、生損保等18・8%、海外12・1%となっていて、家計はわずか1・2%である。

 現在、銀行が国債の16.7%を持っています。 

 銀行が国債をもって何をしているか知ってますか?

 コイツラ、一般預金者から集めた預金で、国債を買ってその金利をゲットしているのです。 国債の金利は一般預金者の定期預金より遥かに高いので、その利ザヤを抜いて稼いでいるのです。

 前記のように国債は日本国が崩壊でもしない限り絶対的に元本保証です。
 だから全くリスクなしで、金利を稼いでいるのです。

 これは本来の銀行業務ではありません。

 でもそんな商売を延々と続けてこられたのは、財務省も銀行もグルになって、一般国民に個人向け国債の存在を隠蔽してきたからです。
 
 個人向け国債の存在を殆ど宣伝しないので、個人向け国債の存在を知らない人が殆どなのです。

2019y05m26d_144607212
 
 何でそんなことをするの?
 財務省は国債が売れたら困るの?

 だって一般預金者が銀行預金をやめて、個人向け国債に代えたら、銀行は預金で国債を買って利ザヤを取るという極楽商売ができなくなります。

 銀行は財務官僚の大好きな天下り先なのです。

 だから皆で銀行の稼ぎを守る為に、個人向け国債の存在をできるだけ隠しておこうとしているのです。
 その為にお年寄りが振り込め詐欺の餌食になって、路頭に迷おうとも知らん顔です。

 逆に言えば振り込め詐欺は、こうした財務省と銀行のお陰でビジネスが続けられるのです。

 当に極悪非道の財務省なのです。

IMG_9378

 真面目に言うけど、こういう問題一つとっても、財務省が一体どこを向いて仕事をしているのか、非常に疑問なのです。

 ついでに言うと、日銀だってグルでしょう?
 
 アメリカの連邦準備銀行は雇用の適性化を目標に仕事をしています。

 一般国民の殆どは勤労で生活するのですから、常に働く所があり、失業の心配がないというのは、国家の経済で最も重要な事だというのはわかります。

 それでは日銀は一体何を目標にしているのでしょうか?
 
 就職氷河期が続き、日本の若者達が就職できず苦しみ続けた時、日銀は何をしていたのでしょうか?
 
 でも同じ時期日銀が一般の銀行が日銀に持っている当座預金に利子をつけていたのです。
 そして今もまだその利子はついているのです。

 当座預金に利子?

 あり得ないですよね?
 でも不況で銀行が困っているというので、日銀はこのような形で銀行を支援していたのです。
 
 だって銀行は日銀の天下り先でもあるのです。

IMG_9419

 そして今も日銀・財務省はタグを組んで、銀行を守ろうと頑張っています。

 でも一般勤労者を守る意思はないのです。

 ワタシ達国民は、これまで財務省も日銀も、優秀な専門家が日本経済と財政の為に頑張っていると信じてきたのですが、実は違います。

 そもそも財務省も日銀総裁も、只の法学士で経済・財政・金融の専門家ではありません。
 個人商店でも気の利いた所は、経理を仕切るのは、商業高校卒で商業簿記3級ぐらいは持っている人ですが、日銀と財務省は違います。

 複式簿記の存在すらよく知らない、オジサン達が唯先代、先々代の担当者がやっていた事をそのまま続けているというお粗末さなのです。
 だって東大法学部では商業簿記を教えてくれないから、仕方ありません。

 だから国民そっちのけで訳の分からない事を続け、日本経済を疲弊させ、振り込め詐欺に協力しながら、自分達の天下り先の確保だけはシッカリ頑張るという状態なのです。

 ワタシはこれこそが、平成の30年間の日本経済停滞の根源だったと思うのです。 
  1. お金の話
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2019-05-25 12:48

春が終わる

 今、お天気ネットをみたら、西区の気温が31℃!!になっています。

IMG_9467

 昨日までの肌寒さは、嘘みたいです。

2019y05m24d_221943588

 しかしもう5月も下旬ですから、真夏日があって当然なのです。

IMG_9525

 連休中に真夏日になるの年だって珍しくないのですから。

IMG_9491

 ともあれこれで春は終わったのです。

IMG_9497

 本州なら5月は完全な初夏ですが、札幌の場合、梅や桜が咲くのが、5月の連休中からなので、5月こそが春爛漫なのです。

IMG_9512

 しかしその5月も下旬になり、春の花々もほぼ咲き尽くしました。

IMG_9538

 今年は雪融けが異常に早かったのですが、しかしその後は温かくなるのが非常に遅かったです。

2019y05m24d_222407295

 そのせいでしょうか?
 例年はドカンとまとめて咲いてしまう花々が、順を追って一つずつ咲いていきます。

IMG_9558

 花は種類によって、咲く条件が決まっているそうです。

2019y05m24d_222451331

 気温が一定以上になると咲くとか、日照時間が長くなると咲くとか、短くなると咲くとか・・・・。

IMG_9560

 勿論、どんな花でも雪の中では咲けません。

IMG_9591

 それで雪融けが4月下旬になり、その直後から馬鹿陽気になると、気温を条件に咲く花も、日照時間を条件に咲く花も全部一緒に咲く事になります。

2019y05m24d_223005957

 これが北海道名物、花の爆発です。

IMG_9605

 しかし今年のように雪融けが早く、その後長々寒い日が続くと、日照時間や雪融けを合図に咲く花はちゃんと例年通りに咲いたけれど、気温を条件に咲く花は、なかなか咲きませんでした。

2019y05m24d_223237249

 その為、今年の爆発は小規模で、換りに残り火がずうっと燃え続ける事になったのです。

IMG_9634

 花それぞれに咲く条件が決まっているという話は、一応知っていましたが、こうして実際に気温の違いで、花の開花がずれ行くのを見ると、納得します。

IMG_9642

 その花々も大方咲き尽くしました。

2019y05m24d_223946809

 そりゃいつまでも春じゃ困るだろう?

IMG_9664

 そうですね。
 いつまでも春ではいられないのです。

IMG_9667

 そして西暦2019年の半分と、令和元年の一カ月は、もう終わろうとしているのです。

IMG_9668

 令和の幕開けを寿いで美しく咲き続けた花々に感謝しています。

2019y05m25d_121435047

 ちょっと待って!!
 令和の春の酉を飾るのは、わたしたち牡丹よ!!
 わたしたちが散らなうウチは、まだ春なのよ!!

 すみません。
 札幌の牡丹は例年なら、連休明けには咲きます。 でも今年は今頃になって漸く開花でしす。
 トランプ大統領の来日を歓迎するために、待っていたのでしょうか?

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2019-05-22 21:12

皇統維持に側室は必要か?

 漸く国会で旧宮家の皇籍復帰が取り上げられました。

 しかし旧宮家が皇籍に復帰しても、男系男子だけで皇統をまもるには、側室なしでは不可能では?と言う意見もあります。

 それでは旧宮家が復帰したとしても、側室なしで皇統の維持は可能なのでしょうか?

 ワタシは宮家を一定数確保して置けば、側室などなくても十二分に可能だと思います。
 
 これはヨーロッパの王家を見ればわかります。

IMG_9167.jpg

 ヨーロッパの王様には側室はいません。
 ヨーロッパの王様だって好色な人は沢山いました。
 フランスのアンリ4世やルイ14世のように、英雄好色を地で行く人もいれば、ルイ15世のようにただ好色だけの人もいました。

 しかし英雄でも只の助平でも王様となれば、沢山の愛人がいました。
 そしてその愛人たちの美貌や才気は今もヨーロッパの名画や文学を飾っています。
 勿論、愛人達からも沢山の子供が生まれています。

 しかしキリスト教は元来婚姻によらない性交渉は認めません。
 キリスト教では婚姻によらない性交渉は悪魔によるものとされます。 だから婚外子は「悪魔の子」とされて厳しく差別されてきました。

 だから非嫡出子は、王様の子に産まれても王位継承権はありません。
 しかしこれは王位継承権には限りません。 貴族なら爵位の継承権もありません。
 また中世都市の議会である参事会や元老院の議員は普通世襲ですが、非嫡出子はこの議席も継承できません。

 そして世襲でない生業や公職でも、社会的地位の高い職業には就けませんでした。。

 だから王侯貴族にはほど遠い家系でも、多少なりとも名家とか旧家とか家柄を誇りたいような家系が、家格を保ちながら家系を存続させるためには、何が何でも正妻に子を産んでもらうしかないのです。

 ニコロ・マキャベリの戯曲「マンドラゴラ」はこういう社会を背景にして、どうしても正妻の子が欲しい法学士と、それに乗じてその妻を寝取ろうとする男を描いた喜劇です。
 リアリストでキリスト教には極めて懐疑的なマキャベリでさへ、嫡出子絶対優位と言う現実は、肯定せざるを得ないのが西欧キリスト教社会なのです。

 つまり社会の全てに非嫡出子の排除と、嫡出子の優位が徹底しているのです。

 だから王様が幾ら愛人に子供を産ませても、その子供達は王位継承には何の意味もないのです。 
 王位継承権を持つのは、あくまで王妃の産んだ子供、傍系であろうとも嫡出の王族に限られます。

2019y05m24d_112614101.jpg

 しかしこういう制限があっても、ヨーロッパの王朝だって結構長く続いています。

 フランスのカペー朝は、987年から1328年まで300年余続き、カペー朝が断絶したのちに王位を継いだヴァロア朝もカペー朝の傍流です。

 そしてヴァロア朝断絶の後に王位を継いだブルボン朝もカペー朝の傍流です。
 ブルボン朝は1830年フランス7月革命で、フランス王位を追われました。 しかし現在のスペイン王家はフランスブルボン家の傍流ですから、家系は今も王族として残っているという事です。

 イギリスもフランスも、その他のヨーロッパの王様も、皆近代以前は完全な権力者です。

 ヨーロッパの階級は元来、戦う人・祈る人・耕す人、つまり戦士、聖職者、農民の区分なのですが、貴族は戦う人であり、王様はその貴族の頂点に立つ人です。
 だから平時には国を統治し、戦争になれば軍を率いて戦う人なのです。
 
 これは日本で言えば天皇と言うより、鎌倉・室町・江戸の将軍に相当する立場なのです。
 しかも常に外国から侵略に対応しなければならない分、日本の将軍より遥かに厳しいのです。

 そして女系相続を認める事から、政略結婚で外国に嫁がせた王女の産んだ子が、実家の王国を相続してしまうという事態も起きます。
 その場合、子供は父方の姓を名乗りますから、王朝もそこで変わります。
 
 ヨーロッパの王家は皆政略結婚で結ばれているし、しかも女系の相続も認めているので、王位継承権の主張は他国を侵略する格好の材料になるのです。
 
 こうした問題を考えると、ヨーロッパの王室の生き残りは、日本の大名や将軍などよりは、遥かに厳しいのですが、しかしそれでも側室なしで数百年続く王家はざらにあるのです。

2019y05m24d_112825245.jpg

 それでは日本の皇室や大名家などは、側室を持つ事で、確実に継承者を得る事が出来たのでしょうか?
 
 そうでもないですよね?
 
 徳川将軍家は300年・15代の間に、将軍に世継ぎが生まれず、また弟や甥など将軍の近親にも男子がいなかった為、傍系から入った人が3人もいます。
 そもそも家康は、徳川幕府設立時から、こういう事態を見越して、紀州・水戸・尾張に徳川男系を継ぐ大名家を確保しました。
 さらにその後、これに一橋家や松平家を作り、徳川男系を保持させています。

 しかも二代将軍家光以降、将軍が戦場に出る事はなかったのです。
 
 これをたとえばイギリスのプランタジネット朝と比べるとどうでしょうか?
 プランタジネット朝は、ほぼ250年続きました。

 しかも徳川将軍と違い、イギリスのプランタジネット朝の王様達は、殆ど皆戦場で奮戦しています。
 フランスの豪族であったプランタジネット一族が、イギリスを征服して王位に就き、十字軍やフランス王との闘いで奮戦し、後半は傍系であるヨーク家とランカスター家による王位継承をめぐる抗争である血みどろの薔薇戦争が続くというありさまです。
 
 王様達はこうした戦争の度に戦場に立ったのです。
 そしてプランタジネットの男系を継ぐ最後の王ヨーク家のリチャード三世は、戦場で果てました。 
 リチャード三世を倒して王位に就いたのは、女系からランカスター家につながるヘンリー・チューダーでした。
 
 ここでプランタジネット朝は終わり、チューダー朝になるのです。

 徳川300年に比べると信じられ程の危険で過酷な日々です。
 それでもプランタジネット朝は側室なしで250年続いたのです。

 これじゃ徳川家が大奥に大勢の側室を抱えていた意味が、わかりません。 

IMG_9208.jpg
 
 とはいえ現実に徳川将軍の中で、正室から生まれた人は家康、家光、そして傍系一橋家出身の慶喜の3人だけなのです。
 
 これは結局、将軍家も同様他の大名家も、最初から側室を持つ事を前提に、正室には子供を産む事はそれほど期待しない体制ができていたからではないでしょうか?

 将軍の正室は公家や大名の姫君です。
 こういう姫君達は幼少期から、夫が側室を愛しても嫉妬しない事、ひたすら行儀よく大人しくすることだけを目的に厳しく躾けられるのです。

 だから幕末に大名の姫君を見た外国人が、この姫君があまりに弱弱しく不健康なので、驚いたという話もあるぐらいです。
 これでは子供は産めないでしょう。

 また夫にすれば好きで結婚したわけでもなく、大人しいだけの正室なんかより、自分の好みの側室との子づくりに熱中してしまうのも当然ではありませんか?
 こういう体制では、側室なしでは世継ぎはできないのです。

 一方、ヨーロッパの姫君達は、嫁いだら何が何でも子供を産まなくてはならない人達でした。
 だからとにかく子供の産める健康な女性になるように育てられます。

 また夫にしても幾ら王妃が好みのタイプでなくても、王妃に子供を産ませないと王家が絶えるのですから、頑張るしかないのです。
 
 こうやって夫婦だけで頑張っても、殆どの王家が数百年続いています。
 しかも王家滅亡の理由が、子供がいないという事とは限らないのです。 

IMG_9228.jpg

 因みに近代以前は、幼児死亡率がベラボウに高いです。
 成人しても安心できません。 
 恋や狩りに駆け回っていた若く健康な王子様が、数日病みついてコロリと死ぬという話はいくらでもありました。 
 せっかく王位についても、子供を作る閑もなく若死にする人も結構いました。

 近代までは、王家でも生まれた子供の半分ぐらいは死ぬ感覚です。
 だからヨーロッパでは王妃様も頑張って、5人、6人と産むのが普通です。 しかし10人以上産んでも、全員死亡と言う無残な例もあったのです。
 
 勿論、マトモな不妊治療などありません。
 人工授精などマトモな不妊治療が可能になったのは、20世紀後半からです。

 それでもヨーロッパの王室の殆どが数百年続いているのです。 

IMG_9233.jpg

 だったら皇室も、一定数の宮家を確保すれば、側室なしでも十分安定して男系男子で皇統を守れるのではないでしょうか?

 しかしこれに科学的な根拠を求めるなら方法はあります。

 実はワタシがこのエントリーをしたのは、高橋洋一が、you tubeで側室なしで男系男子だけの皇統の維持に疑念を呈したからです。
 
 それで思ったのですが、だったらヨーロッパの王室や、そのほか貴族などの家系の存続期間のデータを調べて、日本の天皇や将軍家、大名家のそれと比較すれば科学的に、側室の必要性の有無が証明できるでしょう。

 因みにヨーロッパでは養子で家系をつなぐことはないし、女系で相続をしても生まれた子供はあくまで父方の姓を名乗るので、純粋に男系だけの家系をたどるのは、非常に楽です。

 そして例えば、カペー朝などを例に、傍系相続を可能にした場合の、側室なしでいつまで存続できるのかの確立も算定できるでしょう。
  1. 未分類
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2019-05-22 12:34

北方領土問題をどう解決するか? 私見

 丸山議員の発言について色々なコメントを頂きました。
 丸山議員の発言への賛否の根底にあるのは、北方領土問題をどう解決するかと言う事でしょう。

 そこでワタシの私見を述べていきたいと思います。

 ワタシはロシアとの交渉での北方領土返還は、絶対不可能だと確信しています。
 
 なぜなら北方領土は、現在ロシアの安全保障上、死活的に重要だからです。

 誰も指摘しない北方領土の軍事的価値

 どの国でも安全保障は絶対的に経済に優先します。
 だから日本が幾ら経済支援をすると言っても、ロシアはここを手放す事はないでしょう。

IMG_8637

 またソ連は北方領土以外でも盛大に火事場泥棒を働いています。
 そして帝政ロシア時代の侵略により獲得した領土も膨大なのです。
 だから殆ど全ての周辺国との間に領土問題を抱えています。

 だからロシアからすれば、一旦日本に領土問題で譲歩すれば、それが蟻の一穴になって、周辺国全てと領土問題が顕在化して、収拾不能になるという危険があるのです。

 ロシアだって経済は低迷したままで、ジリ貧一方ですから、日本の経済協力はのどから手が出る程欲しいでしょう。
 でも北方領土返還は、ロシア側の負うリスクが多き過ぎるのです。

 ワタシがロシアの大統領だったら、絶対に返さないでしょう。

2019y05m22d_125022206

 一方、日本側も今、北方領土を返されたらどうなるのでしょうか?

 ワタシは断言するけれど、北方領土に移住する日本人は皆無だと思います。
 元島民だって殆どは帰らないでしょう。

 そもそも現在北海道では札幌以外の都市の人口がどんどん減っている状況です。 
 道東の過疎化も深刻です。

 この状況で態々北方領土に移住する人はいないのです。

 そして自衛隊も海上保安庁も、現在の日本の領土領海を守るのに手いっぱいです。
 北方領土が返還されたとして、その守備に回す余力はあるのでしょうか?

 しかしそこを空っぽにすれば、直ぐにでも中国人や中国漁船が入り込み、不法移民として住み着く事になるでしょう。
 中国が厄介なのは、ロシア人と比べてやたらに人口が多く、どこにでも直ぐに大量に入り込み定着する事です。

 北方領土返還
  ↓
 中国人不法移民大量流入
  ↓
 中国人不法移民が北方領土の独立を要求
  ↓
 北方領土の中国編入

 なんて悪夢もあり得るのです。
 イヤ、現在の中国共産党政権なら、絶対にこれを意図して、中国人の不法移民を送り込むでしょう。

 だったらこのまま当分ロシアに持たせておいた方がマシでしょう?

IMG_8674

 しかし北方領土問題の解決が期待できなくても、日本にとってロシアとの良好な関係を持つ事は重要です。
 特に対中防衛を考えると、ロシアが中国側に行くのは絶対に困ります。

 ロシアが信用できる同盟国になる事はあり得ないのですが、しかし完全に中国に取り込まれる事だけは阻止しなくてはなりません。

 そして現在のロシアは米中対立、中国の尖閣諸島・沖縄への露骨な領土的野心などの問題を十分に知った上で、日米と中国の間に立って、いかに自分を高く売りつけるかを考えて行動しているのです。

 当然の事ですが、この状況でロシアが日本に領土問題で譲歩する事などあり得ないのです。
 しかしながらロシアだって中国は怖いわけで、本気で中国を信じて一緒に日米と戦う気もないでしょう。

 だから日本としては常にロシアの腹を探っておき、決定的に中国に取り込まれる事だけは防止するべきなのです。
 その為には口実を設けてプーチンと安倍総理が、繰り返し会談をし、プーチンの真意を知っておくのは重要です。

IMG_8711

 また現在ロシアはクリミア問題でアメリカから制裁を食らい、ヨーロッパ諸国との関係も険悪です。
 
 しかもアメリカのメディアがトランプ大統領のロシアゲート事件をデッチアゲて騒ぎまくった為に、トランプ大統領はプーチンに近づけない状態です。 (近づくとまた「ロシア疑惑が~~!!」と言って騒がれますから。)
 
 その為、現在西側諸国の首脳でプーチンと直接話し合って腹を探れるのは、安倍総理一人、ロシア政府側と公式に対話ができるのは、日本政府の実と言う状況です。

 この関係はアメリカや欧州にとっても重要だし、ロシアにとっては死活的に重要です。
 イザとなれば双方が日本の仲介を期待するしかないのです。

 これは日本の外交資源ですから、日本はこれを大切にするべきです。

IMG_8729

 但しそれは日本側が不必要に平身低頭するという事ではありません。

 なぜなら日本との関係はロシアにとっても死活的に重要なのす。 だからこれを守るために日本だけが譲歩する必要はありません。

 何よりロシアにとって日本は、ロシア経済が破綻した時、或いは対中関係が危機的になった時、頼れる唯一の国です。
 対中関係が悪化してアメリカの軍事支援を求める時も、日本に仲介を頼むしかありません。
 
 だから幾ら北方領土の問題で踏ん反り返っていても、日本を蔑ろにできるわけはないのです。
 だからプーチンだって何度も安倍総理と会談するのです。

 それなのにしなくてよい謝罪などしたら、ロシアに侮られてしまいます。
 外交はサービス業の苦情係じゃないのですから、やたら腰の低い人は馬鹿にされるだけです。

 そうなれば日露関係も悪化するだけです。

2019y05m22d_125843935

 このように日本と国際社会全体の状況を見れば、現在の日露関係は、日本にとって悪いとも言えません。
 それどころか日本にとって現実的に考えうるベストな状況と言えるでしょう。

 しかし北方領土を諦める必要はありません。

 中国共産党政権が未来永劫続くわけではありません。
 共産党政権が倒れれば中国は必ず混乱して、他国を侵略するどころではなくなります。
 また中国は現在、猛烈な勢いで高齢化しています。 そして今後20年内には、超高齢化社会になります。
 だから中国の国力も衰退に向かうでしょう。

 一方ロシアも事実上プーチンの独裁体制です。
 このままではロシアの経済発展もないだろうし、しかもプーチンだって未来永劫生きるわけではありません。
 独裁国家は独裁者の死で必ず混乱するのです。
 
 だから日本としては、中国が弱体化し、ロシアが混乱した時を狙って、奪還すればよいのです。

 日本はその時に備えて国力と、そして北方領土奪還の正当性を保持し続ける努力を続けるべきなのです。
 
  1. 北方領土
  2. TB(0)
  3. CM(19)