fc2ブログ

2017-10-31 12:12

民主主義は多数決ではない? 共産党議員

 「民主主義は多数決じゃない」と共産党の議員が喚いています。

 吉良「自民が野党の質問時間の削減検討?そんな「質問権封じ」許さない。民主主義は多数決じゃない。「言論の府」の国会に求められるのはどんな少数派の意見も尊重し議論をつくすことのはず。与党・政府が言いたいことを好きなだけ披露するのを「国会審議」とは呼ばせない。それは記者会見でもできます。」

 これは国会での与野党の質問時間の配分を変更する事に着いての意見ですが、しかし今回の選挙で自民党が大勝して以降のこの数日、この手の話が沢山でています。

139

 つまり

 安倍自民党が大勝利
   ↓
 民主主義じゃない!!

 と言う話です。
 
 で、まずこの共産党議員に真面目に反論します。

200

 民主主義は少数意見を尊重しますが、しかしそれは少数意見を際限もなく聞き続けるわけでもないし、まして多数が少数意見に従うわけでもありません。

 これは共産党が表向きは「護る」と言っている日本国憲法を見ればわかります。

 あの憲法は自衛権や交戦権と言う主権国家としては当然の権利を無視するなど、色々問題はあるのですが、基本は民主主義国家の憲法です。
 
 特に国会の機能、立法や予算審議に関する規定には、全く問題はありません。 実は戦前明治憲法下ともさして変わらないのです。

 つまりこうした国会の決議を必要とする条項に関しては、完全に多数決での採決を規定しているのです。

206
 
 そりゃそうです。

 だって幾ら少数意見を尊重すると言っても、少数派が自分の気に入らない法案を阻止するために、無現の審議時間を要求したり、況やあの安全保障法制採決時のように、国会内で暴力を振るったりするのでは、国会が機能しません。

「言論の府」の国会に求められるのはどんな少数派の意見も尊重し議論をつくすことのはず。

 それでは一体どれだけ審議すれば審議を尽くした事になるのでしょうか?

 法案成立阻止だけが目的の少数意見に従って審議を続けたら、どんな法案でも未来永劫成立しません。

222

与党・政府が言いたいことを好きなだけ披露するのを「国会審議」とは呼ばせない。それは記者会見でもできます。

 野党に質問をさせないと言うなら問題ですが、しかし今回の質問時間配分の変更では、そんなことはありません。
 
 与党議員達にも野党議員と同様に質問時間が与えられるようになっただけです。

 当然ですが野党議員同様、与党議員もまた国民が選んだ人々なのです。

 そして与党議員=政府ではありませんから、彼等として政府に質問したい事があればそれをする権利は保障するべきなのです。
 これはこれらの議員を国会に送り出した有権者の権利でもあります。

149

 国会と言うのは野党が勝手な事を言う場所ではありません。
 
 例えば安倍昭恵氏が密室で森友学園に100万円寄付したかどうかなど、証言だけに頼る限り幾ら質問しても水掛け論で終わるしかありません。
 
 何よりも事実だったとしても完全に合法的な行為なのです。
 
 そんなを延々と議論し続ける事を国会の「審議」と言えるでしょうか?

 それでも野党がこれを続けたいなら、それこそ記者会見でやれば良いのです。

 そして現代では野党皆で「モリカケTV」でも作って、野党で永遠にモリカケを議論してそれをネット中継する事だってできますよ?

228

 しかしそんなことで延々と国会の審議時間を潰されては国民の大迷惑です。
 
 だから国会がこんな状況を続けて機能停止に陥るのを防ぐ為に、日本国憲法では法案や予算等、国会の議決を必要とする問題については、一定の審議を経た後に多数決で採決するように規定しているのです。

 これって中学校の公民で習いますよね?

 それを大の大人が、しかも自称でも護憲政党の国会議員自身が踏ん反り返って否定する、余りと言えば余りにミットモナイ話です。

238
 
 結局この手の人達の民主主義って「自分の思い通りになる事」なのです。
 
 自分の思い通りにならなかった!!

 自分の大嫌いな安倍自民党が選挙で大勝利した。

 だから民主主義じゃない!!

 臆面もなくこんな事を言える人達には、只々驚き呆れます。

261

 2009年、自民党が惨敗して、民主党政権が成立した事は、ワタシ達ネトウヨにとって悪夢でした。

 しかしワタシも含めて「低学歴ネトウヨ」でも、あの時「民主党が勝ったから民主主義でない!」などととは、言いませんでした。

 馬鹿は馬鹿の代表を選ぶ権利があるのが民主主義だから当然です。

 ワタシはあの時民主党政権に投票をした連中を救いがたい馬鹿と思いました。

 しかし馬鹿が馬鹿をやる権利を保障されるのが、民主主義なのです。

285

 民主主義は全ての人々の権利を尊重する事で成り立つのです。

 だから共産主義なんて、既に歴史的に破綻し思想、殺戮と暴力の思想を信奉する権利だって尊重されているのです。

 だったらこの共産党議員だって、自分以外の人間の権利を尊重する事を学ぶべきでしょう。

334

 で、でもそれ言われたら、共産党なんか存続できないし・・・・。
 
 ああ、そうでしたね。
 共産主義者って他人の権利を踏みつぶす事で成り立つ思想ですからね。

  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(23)

2017-10-30 19:57

冬の足音

 紅葉の季節はもう終わりが見えてきました。

012

 一昨日、外出した時に気付いたのですが、落葉が目立ちます。

020

 気温は異様に高いのですが、それでも葉はドンドン散っていくのです。

049

 もうすっかり散ってしまった木も少なくありません。

054
 
 23日から続いた快晴もこの日で終わりました。

056

 光が微妙に変わってきました。

072

 こうなってくると以前旅行したウィーンを思い出します。

073

 初めてウィーン近くの空港に着いた時、一瞬千歳に戻ったのような錯覚を感じました。

086

 空港の廻りの景色や雰囲気が千歳に凄く似ていたのです。

088

 そしてウィーンまでのバスの車窓の風景もヤッパリ、千歳から札幌でした。

100

 これに比べると羽田から成田までは完全な異界でした。

104

 なるほど札幌はウィーンと同じくブラギストン線の北側だと納得しました。

107

 実際、オーストリアとドイツを旅行中、札幌近郊のような景色が続きました。

113

 そう感じると、立派な石造建築や周りの人々が不思議でした。

122

 秋になりしかも天気が怪しくなると、殊更あの旅行で見た風景を思い出します。

133

 それは頼りない光が、高緯度地帯の陽光を思い出させるせいでしょう。

131

 冬の足音は一段と近づきました。

141

 紅葉は後何日みられるでしょうか?

142

 昨日と今日は雨と曇りでした。

147

 明日はまた晴れるそうですが、この2日間でまた落葉は進んだでしょう。

157

 そして日は更に短くなるのです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2017-10-30 13:22

野党と新聞はまだモリカケに執着する

 新聞と野党はまだモリカケ問題に執着しています。
 
 これ毎日新聞の重役のツィートです。

 しかしワタシは真面目に彼等に聞きたいのです。

 彼等は一体安倍総理に何を説明して欲しいのでしょうか?

026

 モリカケについては朝日新聞が社説でまだやれと言っています。
 しかし朝日新聞は社説を読んでみても、全く理解できません。
 
 朝日新聞はいつも速攻で社説を消してしまいます。
 しかしこれは10月12日の物ですが、何と今日もまだ残っていました。

 つまり余程、この社説に自信があり、そしてモリカケ問題に余程執着しているのでしょう。

029

 2017年10月12日05時00分

 安倍政権の5年が問われる衆院選である。

 安全保障関連法アベノミクス、原発政策など大事な政策論議の前にまず、指摘しておかねばならないことがある。

 森友学園加計学園をめぐる首相の説明責任のあり方だ。

 首相やその妻に近い人が優遇されたのではないか。行政は公平・公正に運営されているか。

 一連の問題は、政権の姿勢を問う重要な争点である。

 党首討論インタビューで「森友・加計隠し解散だ」と批判されるたびに、首相はほぼ同じ言い回しで切り返す。

 首相の友人が理事長の加計学園の獣医学部新設問題では「一番大切なのは私が指示したかどうか」「国会審議のなかで私から指示や依頼を受けたと言った方は1人もいない」という。

 首相自身の指示がなければ問題ないと言いたいのだろう。

 だが、それでは説明になっていない。

 首相に近い人物が指示したり、官僚が忖度(そんたく)したりした可能性を否定できないからだ。

 実際に、「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」と記された文書が文部科学省に残っている。

 首相は、愛媛県加戸守行・前知事が国会で「ゆがめられた行政が正されたというのが正しい」と述べたことも強調する。

 しかし加戸氏の発言は、長年にわたって要望してきた学部設置が認められたことを評価したものだ。選定過程の正当性を語ったものではない。

 そもそも加戸氏は2年前の国家戦略特区の申請時には知事を引退していた。省庁間の調整作業や特区をめぐる議論の内実を知る立場にない。

 森友学園に関しては、妻昭恵氏と親交があった籠池泰典・前理事長とは面識がないことと、「籠池さんは詐欺罪で刑事被告人になった」ことを指摘する。

 そのうえで、昭恵氏説明責任については「私が何回も説明してきた」と言うばかり。

 昭恵氏にからむ疑問に対して、首相から説得力ある答えはない。

 昭恵氏はなぜ学園の小学校の名誉校長に就いたのか。8億円以上値引きされた国有地払い下げに関与したのか。昭恵氏が渡したとされる「100万円の寄付」の真相は――。

 事実関係の解明にはやはり、昭恵氏自身が語るべきだ。

 首相が国民に繰り返し約束した「丁寧な説明」はまだない。首相はどのように説明責任を果たすのか。それは、選挙戦の大きな争点である。

117

 ワタシもこのモリカケ問題だけを延々と議論した国会を見ていましたが、総理の言う通りです。

「一番大切なのは私が指示したかどうか」「国会審議のなかで私から指示や依頼を受けたと言った方は1人もいない」

 野党が前川喜平始め、呼び出した証人の中で、総理の御意向を聞いた人は一人もいなかったのです。

031

 ところが朝日新聞はこれでは説明になっていないと言うのです。

 なぜなら

>首相に近い人物が指示したり、官僚が忖度(そんたく)したりした可能性を否定できないからだ。

 と言うのです。

 しかし国会中継を見る限り、首相に近い人物が指示した可能性はありません。

 国会中継を見る限り、前川喜平でさえ官邸関係者から総理の指示を聞いたと言う話しは否定しました。

036

 そして忖度とは「他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。」であって、純然たる内面の問題です。

 だから他人が自分を忖度したかどうか?は勿論、自分が他人を忖度していない事さへ証明法はないのです。

 当然ですが近代国家ではこんな事を公に問題にすることはしません。

 闇黒社会と言われた中世だってこんな事は問題にしませんでした。

055

 例えば聖書に「女を見て欲情したるは汝姦淫したるなり」と言う言葉があります。

 そして中世では姦淫は大罪でした。

 しかし他人が女を見て欲情したかどうかなど、証明不能です。

 だから中世でも、「オマエはあの女を見て欲情しただろう? だからお前は姦淫の罪を犯した。」などとして処罰する事はしなかったのです。

 ところが朝日新聞は中世の裁判官だって考え付かない程、非合理的で蒙昧主義的な発想から、安倍総理に会った事もない、名前さへ知らない近畿財務局の係官が、忖度をしなかった事の証明を求めているのです。

065

 こうなるともう朝日新聞の求める、説明など絶対不可能だと言うしかありません。

 そして朝日新聞始め27紙と野党が、このモリカケ問題に執着し続ける最大の原因は、これでしょう。

 つまり元来証明不能な問題であれば、証明されるわけもなく、よって未来永劫「疑惑がある」と言い続ける事ができるからです。

 朝日新聞と27紙と野党は、実は中世の闇黒社会以下の蒙昧主義の中で生きているのです。

074

 因みにここで朝日新聞が上げている「「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」と記された文書」なんて何の意味もありません。

 官僚が自分の都合で勝手に書いた文書です。 官僚が勝手に書いた文書が真実になるのなら、財務官僚が「朝日新聞は脱税している」と書けば、追徴課税ができる事になります。

 それで朝日新聞は納得するのでしょうか?

 更に朝日新聞は加戸証言で珍説を述べます。

 前記の朝日紙社説から再度コピペします。

085

>首相は、愛媛県加戸守行・前知事が国会で「ゆがめられた行政が正されたというのが正しい」と述べたことも強調する。

 しかし加戸氏の発言は、長年にわたって要望してきた学部設置が認められたことを評価したものだ。選定過程の正当性を語ったものではない。

 そもそも加戸氏は2年前の国家戦略特区の申請時には知事を引退していた。省庁間の調整作業や特区をめぐる議論の内実を知る立場にない。

106

選定過程の正当性を語ったものではない。

 ??

 選定?

 加戸前愛媛県知事は明言しているのです。

 愛媛県の要望に応えて獣医学部新設を申請したのは、加計学園一校だったと。

 一校しかないのにどういう選定をするのでしょうか?

115

 四国で獣医学部の新設を申請している大学が、加計学園一校でしかないなら、問題は選定ではなく四国に獣医学部を新設する事が国益にかなうかどうかだけです。

 この国益を問うたのが国家戦略特区のワーキンググループでの議論でその議事録は公開されています。 

 しかしそれを見る限り文科省は、結局獣医学部新設拒否の理由に一切合理的な説明ができませんでした。

 そしてこれについては国家戦略特区のワーキンググループの委員原英史氏が、国会で証言しました。

 ところが朝日新聞はこの原英史証言については一切報道していないのです。

 それでも朝日新聞が敢えてこの珍説を述べるのは、事情を知らない読者に、獣医学部新設を希望する大学は多数あったのに、加計学園が選ばれたのはオカシイと思わせる為でしょうか?

 森友学園と安倍昭恵氏の話も奇妙です。

118

森友学園に関しては、妻昭恵氏と親交があった籠池泰典・前理事長とは面識がないことと、「籠池さんは詐欺罪で刑事被告人になった」ことを指摘する。

 そのうえで、昭恵氏説明責任については「私が何回も説明してきた」と言うばかり。

 昭恵氏にからむ疑問に対して、首相から説得力ある答えはない。

 昭恵氏はなぜ学園の小学校の名誉校長に就いたのか。8億円以上値引きされた国有地払い下げに関与したのか。昭恵氏が渡したとされる「100万円の寄付」の真相は――。

 事実関係の解明にはやはり、昭恵氏自身が語るべきだ。

107

 朝日はそもそも森友学園で何を問題にしているのでしょうか?

 安倍昭恵氏が森友学園の名誉校長になった事ですか?

 安倍昭恵氏が森友学園に100万円寄付した事の真偽ですか?

 しかしこれどちらも違法でもなんでもないのです。

 森友学園問題で唯一法的な問題が起きる可能性は、安倍昭恵氏が森友学園から利益を供与されて、近畿財務局に圧力を掛けて、公有地を不当に安く森友学園に払い下げさせた可能性です。

 でもこれには一切証拠はありません。

126

 証拠のない話で、公人でもない人を国会に呼び出すと言うのは異常でしょう?

 モリカケ問題の何がナンセンスと言って、証拠のない話しを国会やマスコミで騒ぐ事です。

 証拠がない以上、幾ら国会で議論しても永遠の水掛け論にしかならないのです。

 だからどうしてもこれに疑念があるなら、疑念を持つ人達が自分達で証拠を集めて刑事告発すれば良いのです。

148

 それでも朝日新聞社他、全国27新聞社と野党は今後もモリカケに延々と絡み続ける心算でしょう。

 なぜなら彼等は安倍総理を限りなく憎悪しているのですが、気の毒な事にこれぐらいしか安倍総理を叩くネタはないからです。

 何より彼等には近代合理主義的な思考はできないのです。 

 つまり自分の感情や理念と、現実や法を区別して、公的な問題を語る場合は、現実と法を優先させなければらないと言う発想ができないのです。

 結果、アイツは悪い奴だから悪い事をしているはずだ。

 オレタチが疑っているんだから悪い事をしているに違いない。

 こんなレベルの思考だけ生きているのです。

168

 それにしても最高の高等教育を受けたはずの人間がこれでは、どうしようもないではありませんか?

 こんな思考法は幼児の思考法です。

 幼児や知的障害者なら、現実と自分の感情を区別して、感情だけで騒ぎ続けるのは仕方ありません。

 しかし高学歴エリートを自認する連中が臆面もなく、こんな愚かしい事をやり続けるのではどうしようもありません。

 こんな人達がエリートとして踏ん反り返っているのでは、日本の教育は失敗だったと言わざるを得ません。

  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(13)

2017-10-29 22:52

エゾリス様に会えた♥

 一昨日、久しぶりに北海道神宮に行きました。

002

 この日も素晴らしい快晴でした。

004

 そして大変暖かかでした。

076

 北海道神宮は紅葉が凄いばかりでした。

085

 そして外国人観光客が多いです。

2017y10m29d_212812239

 境内をウロウロしている人間の傍を通ると中国語を話しています。

146

 その上、団体でゾロゾロ来ます。

175

 皆せっせと自撮りをしています。

183

 北海道神宮は明治にできた神宮なので、文化財としては価値はないのですが、北海道には日本建築が皆無なので、北海道観光に来る外国人は皆北海道神宮に来るのです。

2017y10m29d_213851480

 境内の林の中ではエゾリス様が、冬支度に励んでいました。

2017y10m29d_213928219

 木陰は暗いので、あまりいい写真が撮れません。

2017y10m29d_213817205

 北海道神宮の境内には、エゾリス様やシマリス様が出るので、立派なカメラを抱えた写真マニアも沢山来ます。

2017y10m29d_213956935

 この時もやはり凄いカメラを持った人が、エゾリス君の写真を撮っていました。

2017y10m29d_214053556
 
 ワタシはエゾリス様やシマリス様は、北海道神宮のお使いだと思っているので、いつも「様」をつけて呼ぶ事にしています。

2017y10m29d_214132830

 こうしてエゾリス様を見ているとお伽噺の世界に迷い込んだような気がします。

287

 しかし神宮に来たのだから参拝をしなければなりません。

306

 家を出たのが遅かったので、もう本殿は殆ど円山の山影になっていました。

324

 参拝を終えて神門から出ると、欅が金色に輝いていました。

2017y10m29d_220216627

 まるで黄金の雨のようです。

356

 日の光が薔薇色を帯びて、紅葉の色が一層鮮やかになります。

365

 柏の大木も見事に黄葉していました。

367

 境内全体が豪華絢爛な色彩で満たされています。

371

 そして落葉した木の枝には寄生木が見えました。

373

 寄生木を見ると冬が近づいたのを感じます。

374

 夏の間、寄生木は生い茂った葉に隠れて見えないからです。

376

 この日は夕方になっても結構暖かかったけれど、来週からはまた気温が下がります。

389

 この見事な紅葉だって、来週末には散ってしまうでしょう。

397

 神様有難う御座いました。

400 
 こんなにも美しい紅葉を見て、その上エゾリス様にまであえたのですから。

404

 でも今度来たときはシマリス様にも合わせて下さい。


  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2017-10-28 22:19

鮭が来ない

 台風が去ってから、ずうっと快晴の日が続いています。

2017y10m28d_213801123

 9月半ばから10月下旬までずうっと天気の悪い日が続いたのに嘘のようです。

098

 それで毎日散歩に出るのですが、出る度に紅葉が進んでいきます。

107

 ところでそろそろ鮭が遡上するはずなのです。

112

 それで久しぶりに農試公園に行ってみました。

120

 この公園の中に流れる発寒川は、鮭の遡上や産卵を見るのに最高のスポットなのです。

2017y10m28d_214145420

 ワタシは毎年ここで鮭の写真を撮っているのです。

131

 ところが鮭は全く見られませんでした。

134

 橋の上から一生懸命川面を見るのですが、全然鮭はいません。

146

 鮭が遡上する頃には川の中に沢山沈んでいる鮭の死骸も全くありません。

151

 こうなると鮭は着てないとしか思えません。

159

 今年は鮭は不漁です。

236

 だからイクラがベラボウな高値です。

237

 毎年この時期には近所のスーパーや激安店にイクラが並びます。

2017y10m28d_214859370

 ところが今年は殆ど見当たりません。

2017y10m28d_214936773

 僅かに並んだ物を見ると、腰が抜ける程の高値です。

263

 とてもじゃないけれど、気楽におかずにできる値段ではありません。

252

 イクラがこんな値段では、鮭はそもそも来てないのでしょう。

274

 ガッカリしているウチにドンドン日が暮れてきます。

278

 今年はもう鮭の遡上は見られないのでしょうか?

294

 どうも色々と異変の多い年です。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2017-10-28 20:36

希望の党惨敗の原因は「排除」?

 先の衆議院選挙で、希望の党は惨敗しました。

 ところでこの希望の党惨敗の理由は、「排除」と言う小池の言葉にあるのだと言う説を、繰り返しマスゴミが流しています。
 

 でもワタシはこれ全然、信じられません。
 実は妹もオカシイと言うのです。

292

 そもそも「排除と言う言葉も有権者には強すぎた」と言う根拠は何でしょうか?
 「排除と言う言葉が強すぎる」と言った有権者がいたのでしょうか?
 
 「排除が原因」と言っている連中は、それを実際に有権者から聞いたのでしょうか?
 
 違うでしょう?
 これを言っている連中にとってイヤな言葉だったと言うだけでしょう?

311
 
 そもそも「排除」と言う言葉を異常に忌避するって、左翼・自称リベラリストの発想です。
 
 彼等には言葉をその言葉本来の意味や定義を全く考えずに、漠然としたイメージだけでヒステリックに忌避したり、無批判に容認したりするクセがあります。

 そして現在彼等自称リベラリストは、多様性とか寛容と言う言葉、無批判に全面的に容認し、その対極として排除と言う言葉をヒステリックに忌避しているのです。

 しかしこんな左翼・自称リベラリスト独特の論理性欠如の思考法は、一般国民には無縁です。

309

 それでも小池が「排除」と言う言葉を使ってから、希望の党への失望が始まったのは事実です。

 それではなぜ小池が敢えて「排除」と言う言葉を使ったか?

 それは前原が突然、民進党議員全員が希望の党の公認で出馬するなどとトンデモな事を言い出したからです。

 マジによくもまあこんなトンデモな事を言い出したものです。 ワタシはあれを聞いた時は呆れ果てました。

323

 な、何でこんな事を??
 
 そりゃ政策や理念の似通った政党同志(民進党と共産党)、或いは余りに似てなくても(自民党と公明党)それなりに協定を結んで、お互いの候補を公認し合うと言うのはありました。

 しかし一つの政党丸ごと、全員が他党の公認で出馬し、自党から出ないなんてそんな馬鹿な話は聞いた事もありませんでした。
 
 そして民進党と希望の党の間には、政策協定もありません。

 なぜなら希望の党は党としての政策も公約も決まっていないで、他党との政策協定なんぞ作りようもないと言うから凄いです。

 政策もないのに、政党を作るってホントに凄い!!

340

 そもそ政党とは元来、同じ理念や政策目標を持つ人々が集まって作る団体なのです。 だから理念や目標の違う人間が排除されるのは当然なのです。

 逆に言えば、「理念や政策目標の全然違う人間を、誰彼構わず受け入れる政党って何?」と言うのが、一般国民の感覚でしょう?

 ところがこの滅茶苦茶な事を前原と民進党は平然と要求したのです。

 これでは小池だってのけぞるでしょう。

341

 だって一応その時点では小池は「寛容な保守を目指す」と言っていたのです。 だったら幾ら寛容でも、核マル派や北朝鮮の工作員やスターリニストまでを入れるわけにはイカナイのです。
 
 それに現実問題から言って、民進党を全員飲み込んでしまえば、希望の党は党首が小池の民進党になってしまいます。

 これでは民進党の支持率=希望の党の支持率になってしまいます。
 そして党首以外の圧倒的多数が民進党では、選挙後小池が党首の地位を守れると言う保障もないのです。

 これじゃ幾ら小池が民進党の金と組織が欲しくても、全員希望の党から公認なんできるわけはないのです。 

356

 ところが小池は小池で、更に驚き呆れた事をやりました。

 どう見ても極左としか思えない連中が、続々と希望の党の公認候補になったのです。

 要するに小池は「政権選択選挙」なんぞと大風呂敷を広げたは良いけれど、期待したほど候補者が集まらなかったのでしょう。
 
 しかし政権選択選挙と言った以上は、衆議院の過半数以上の候補者は必要なのです。 それに候補者を沢山立てないと比例票も取れません。

 だから結局、一般有権者が中身を知らない人間なら極左でも何でも呑みこんだのです。

358

 しかしこれでまた民進党から雪崩込んだ連中が、醜態を晒しました。 

 小池は保守色を出す為に「安全保障法制を守る」と言う条件を出したのですが、民進党の議員としてキチガイのようにこれに反対していた連中が臆面もなくこれに同意したのです。

 イヤ、こんな連中はちゃんと排除するべきだろう?

 こんな無節操な奴等ばかりでは、ロクな政党にならないだろう?

 ワタシはここで希望の党が、完全に失望の党に変わったのだと思います。

554

 実はね、ワタシは豊洲移転を滅茶苦茶にした頃から、小池と言う人間は見きっていました。

 しかしそれでも取りあえず消費税増税は反対だし、安全保障法案も認め改憲にも前向きな政党が、民進党の票を食ってくれるなら良い事だと思っていました。

 けれどもこんな風に怪しい極左を排除せずにドンドン公認した辺りから、「これはもうダメだ」と思うようになりました。

560

 そしてそんな折も折の10月5日、都民ファーストの音喜多・上田が離党の記者会見をしたのです。

 これは効きましたね。

 都知事としての小池に対して抱いていた疑問に、完全な解答が出て、小池の暗黒面が全部明るみに出たのです。

 ワタシはこれが小池の息の根を止めたのだと思います。

 どう考えても小池の「排除」なんて言葉が原因ではありません。

 民進党前原の抱きつき作戦から始まったゴタゴタで、小池とそして希望の党に入り込んだ連中の中身が明るみに出た事で、有権者が完全に失望したのが、希望の党惨敗の原因なのです。

566

 それにしてもホントに無残な連中ですね。
 
 こういう連中だからこそ、惨敗の原因は自分達の醜態ではなく、小池だと言い出すのです。

 そしてこんな連中だから、もう「寛容な保守」の路線も危うくなっています。

希望の党“第2民進党”まっしぐら 安全保障政策「先祖返り」のあきれた打算

 しかし国会も始まる前にこんなにアッサリと有権者を裏切って次の選挙はどうする心算でしょうか?

569

 それでもこんな連中のお蔭で安倍自民党は勝利できました。

 因みに同じ総理で三回選挙で過半数を獲得したのは、安倍総理が戦後始めてだそうですが、実際過去の事例を見るとホントにこれは難しいのです。

4YeDfx0_0Vio2T91509026464.jpg  図録自民党議席占有率推移

 何んと所得倍増計画に成功した池田内閣でさへ、選挙をすれば議席占有率は下げているのです。
 
 これでは安倍総理が「過半数を勝利ライン」と決めたのは当然でしょう。

 しかし今回の選挙で自民党は、再度3分の2を確保したのです。
 
 こうなるとこの勝利は、民進党前原と小池の醜態のお蔭と言わざるを得ません。

 そして安倍さんが強運と言われるわけです。

579

 ここで「君主論」からマキャベリの言葉を。

 私は、用意周到であるよりはむしろ果断に進むほうがよいと考えている。なぜなら、運命の神は女神であるから、彼女を征服しようとすれば、うちのめしたり、突きとばしたりすることが必要である。運命は、冷静な行き方をする者より、こんな人たちに従順になるようである。

589

 そうですね。
 安倍さんが今回の幸運を掴んだのは、果敢に解散したからです。 
 
思うに小泉元総理が後継者として考えたのは、安倍さんと福田康夫でした。
 
しかし「人の嫌がる事はやらない」福田康夫には、安倍さんがやってきたような果断な対応はできなかったのです。 だから幸運の女神は、安倍総理に従うのです。
  1. 民進党
  2. TB(0)
  3. CM(26)

2017-10-27 13:18

紅葉の街へ ゴジラとアルツハイマーとクリームシチュー

 25日は病院へ行きました。

038

 ワタシは難病を抱えているので、3ヶ月に一度札幌医大へ行って診察を受けて薬を貰います。

040

 幸いグータラ生活を続けていられるお蔭で、病気は進まないので、3ヶ月に一度の診察で良いのです。

042

 ところが実はこれでドジをやりました。 
 ホントは16日の予約だったのに、それを綺麗に忘れてしまったのです。
 それで25日は再度受診をお願いして行ったのです。

050

 しかもこれを前回の予約、つまり3ヶ月前にもやったのです。

2017y10m27d_120159379

 いやねえ・・・・前にも失敗していたので、今回も気は付けていたのですよ。 
 だから病院の予約日を大書したカレンダーを、居間のいつも座る場所の前に下げて置いたのです。

080

 ところが綺麗に忘れてしまった!?
 ワタシは元々、何かをしようとする前にハプニングがあると、それに気を取られて、しようとしている事を忘れると言う悪い癖がありました。
 
083

 そして今回は病院の予約の直前にストーブと電子レンジが壊れてダメになると言う珍事がありました。
 それで頭が混乱して忘れたのだと思います。

109

 しかしそれでも2連チャンは酷い!!
 ワタシは一体どうなってしまったのだろうか?
 
116

 それで診察を受けた時に先生に聞きました。
 「ワタシ、アルツハイマーとかを発症したのでは?」

124

 すると先生はワタシのMRIの写真を見て言いました。
 「アルツハイマーだと海馬が委縮するんだけれど、貴方のはそんな傾向はないから大丈夫です。」
 ああ、良かった!!

130

 病気の進行を確認するため、ワタシはほぼ毎年MRIを撮っているのです。 
 それで数年前には「綺麗な脳」と言われた事もあります。
 難病の証拠である、白斑はあるのだけれど、年の割に萎縮もなく綺麗な脳なんだそうです。

132

 ともかくこれで大安心して医大を出ました。
 そして都心へ向かいます。

147

 実は午後から妹の所へ遊びに行く予定なのです。
 でも診察が予定より一時間以上早く終わったので、少し大通公園を見ていく事にしました。

152

 大通公園の紅葉も鮮やかでした。
 そして驚くほど暖かでした。

160

 しかし余り浮かれて大通公園をうろついていると妹との約束に遅れます。

180

 妹は実は前々から「シン・ゴジラ」のビデオを撮っていてくれて、それを見に来るように言ってくれているのです。
 ワタシは去年「シン・ゴジラ」を映画館で見る心算でした。
 ところが映画館に行く前、骨折で入院して見逃したのです。

193

 そんなの自分でDVDでも借りて見れば良かろう?
 でもワタシはテレビは捨てちゃったので、DVDを借りても家で見る場合はパソコンのモニターで見るしかありません。

220

 でもそれじゃ面白くないです。
 ああ言う映画はやっぱり大きな画面で見たいです。 そして妹は52インチのテレビを持っているのです。

248

 大画面で見た「シン・ゴジラ」は面白かったです。
 高橋洋一が以前書いていたように、日本の危機対応の問題がいろいろ出ていてました。

256

 因み官邸にはちゃんと立派な危機管理室があるのですね。 本来なら東日本大震災のような天災や、原発事故でもこの危機管理室に総合対策本部を作るように法律で決まっているのです。
 そしてその訓練も毎年全閣僚・関係官庁が参加して行っています。

270

 しかしそれを綺麗に忘れて、この危機管理室の機能を一切使わず無駄にしたのが菅内閣でした。
 菅直人始め菅内閣の閣僚の殆どは、原子力災害総合防災訓練には閣僚として二度も参加していたのにです。

274

 法律と訓練に従って対応していれば、全ての情報を危機管理室に集中して対応できたので、福島第一原発に補助電源を運んで使用し、原子炉の冷却を続けてメルトダウンを防止する事は十分可能だったでしょうに。

278

 しかし今回の選挙では有権者は「こんな人達」をまた国会に送り込んだのです。
 でもこれもまた彼等の選択だから仕方ありません。

307

 「シン・ゴジラ」を見た後、暫く妹とおしゃべりを楽しみました。
 そして夕食用のお弁当まで貰いました。

318

 最近流行っていると言うご飯にかけて食べるクリームシチューです。
 それをサラダ等と一緒に、箱に詰めてくれました。

321

 妹の家を出た時はもう暗くなっていました。
 最近は5時前には暗くなるのです。

329

 銀杏の並木が街路灯で金色に輝いていました。
 そして北海道神宮まで来るともう、真っ暗になってしまいました。

334
 
 家に帰って妹から貰ったクリームシチューを食べました。
 グラタンを焼かずに食べているような味ですが、とてもおいしかったです。
 だって考えてみれば全くその通りの物なのですから。

338

 本当に楽しい一日でした。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(12)

2017-10-26 22:13

西野神社は景気が良い?

 選挙が終わり、台風が去ってから、札幌では素晴らしい快晴が続いています。

007

 24、25、26と三日も続いて快晴でした。

009

 気温もまた上がりました。

037

 それまでの暗く冷たい日々が嘘のようです。

071

 24日は久しぶりに西野神社に行きました。

082

 快晴の空の下、紅葉が鮮やかで、夢のような美しさです。

112

 それで途中、寄り道したり、自転車を止めては写真を撮ったりして、中々道がはかどりません。

115

 ここは春先には八重桜が満開だったけれど、今はその八重桜が燃えるような紅葉を見せています。

125

 春先は艶やかなのは桜だけだたけれど、今は針葉樹以外の全てが絢爛な色彩を競っています。

131

 それで無暗に写真を撮ってしまうのです。

147

 日は短いのだから、モタモタしていると神社に行きつかないウチに日ぐれてしまうのに・・・・・。

157

 我が家から西野神社へは登り坂一本です。

174

 徒歩だと2時間弱かかります。

183

 だから電動自転車を買う前は、参拝は結構大変でした。

204

 因みに我が家の近くには3つの神社があります。

210

 琴似神社と上手稲神社と、そして西野神社です。

266

 上手稲神社へは我が家から徒歩20分程度です。

270

 琴似神社へは徒歩で一時間弱です。

282

 しかしなぜか我が家からは一番遠い西野神社が、我が家の所属する区域の鎮守様なのです。

336

 何でそんな事になったのかはよくわかりません。

351

 ともあれワタシの町の鎮守様なので、ワタシは時々参拝する事にしているのです。

360

 神社へ行くにはワタシのお気に入りの遊歩道を抜けて行けば良いと言う事も、こまめに参拝する理由です。

391

 その遊歩道は今は紅葉たけなわなのです。

399

 ところで西野神社は最近凄く景気が良いようです。

416
 
 だって神社は一昨年、本殿脇の広場を御影石で舗装しました。

454

 そこは駐車場になっていたところで、ワタシも参拝するときはいつもそこに自転車を停めるのです。

500

 何とそこを全部御影石で舗装したのです。

531

 凄い贅沢でしょう?
 こんなの他で見た事がありません。

548

 そしてこの日、本殿の脇を見たら、改築のお知らせが・・・・・。

550

 手狭になったから本殿を改築すると言うのです。
 確かに元々小さな神社ですが、しかし本殿はまだ新しくて、建物の装飾の木彫など、真新しいと言える程綺麗なのです。

555

 この辺りは人口増加も止まっており、どう考えても参拝客が増えるとか、氏子が増えるとか思える要素はありません。
 それなのにどうしてこんなに景気が良いのだろう?

568

 ワタシは再々参拝するけれど、殆どいつも100円しかお賽銭は上げないのです。

573

 どうにも不思議に思いながら、しかしこの日はお賽銭を200円上げて、それから衆議院選安倍総理勝利のお礼を言ってきました。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(0)

2017-10-24 21:33

憲法と憲法典 ケント・ギルバート

 先日ケント・ギルバートさんの「アメリカ人弁護士だから見抜けた日本国憲法の正体」を読みました。

 この中で、ケントさんはアメリカやイギリスなどの憲法についての解説をしていました。

 イギリスの憲法?
 イギリスには憲法は無かったのでは?

 ええ、ワタシも中学でそのように教わりました。

137

 実際、イギリスには日本国憲法のような成文憲法はないのです。

 ところがケント・ギルバートさんは、イギリスには憲法はあると言うのです。

 イギリスでは法律・慣例法、その判例、そして議会などを含めて「憲法」しているのです。

 そしてイギリス文化は実は、成文法ではなく不文法の文化だと言うのです。

 この不文法の文化で、イギリスの「憲法」とは、イギリスの伝統で培われてきたイギリスと言う「国家のありよう・理念」を指すのです。

162

 つまり憲法と言うのは元来、このような「国家のありよう・理念」の事なのです。
 
 一方、欧州やアメリカや日本などでは、これを法律の体裁をとった文書として表しているわけですが、この文書つまり憲法典は、憲法の構成要件の一つにしか過ぎないのです。

 しかしイギリスの例をみればかかるように、なければ無いで構わないモノなのです。

177

 そこで思い出したのは英語です。
 英検2級のワタシでも英語で憲法は何と言うかぐらいはわかります。

 英語では憲法はConstitutionです。

 このConstitutionと言う単語は、しかし憲法の他に構成、構造、組織、また規範、欽定などの意味もあるのです。

 なるほどこれだと憲法は国の「Constitution」つまり、国の構成・構造・組織・規範・欽定などを総合した物だと簡単に納得できます。

198

 そしてこれは昨日、kazkさんのコメントで知ったのですが、明治の人々はこの「Constitution」を「国体」と訳したのです。

 これならイギリスに憲法典はなくとも、憲法があると言う話もわかります。

209

 しかし明治政府は憲法典を作りました。
 
 だって長い歴史の中で議会制度を培ってきたイギリスと違って、明治の日本は、幕藩体制から近代国家へと「国のありよう・理念」を大きく変えたのです。

 だからその新しい国のありよう・理念がどんなものなのかは、具体的な文書にでもしない限り、誰にもわかりません。

 それに明治政府が憲法作成を急いだのは、不平等条約改正の為に、日本が欧米並みの近代国家であることを示す為でもありました
 
 だったら欧米人の感覚でも理解できる欧米風の憲法典を作って見せる必要があったのです。
 
 そしてその明治憲法自体は、当時の欧米の憲法典と比べても、全く遜色のない物でした。

219

 しかし問題は日本人がこれを「憲法」と名づけ、法の親玉と認識した事です。

 だって憲法の「憲」は、漢語でおきて、規範、決まり、法律などを意味します。

 そして「法」は勿論法ですから、憲法と言う言葉を聞けば、誰だって、絶対に守らなければらない法律の親玉みたいに思えてしまうのです。

 実際ワタシ達は中学校の公民では憲法を「法の法」と教えられているのです。

221

 一方、ワタシ達一般の日本国民にとって一番馴染みのある法律と言えば、道路交通法のようなモノです。

 ワタシだってちゃんと信号を守り、横断歩道を渡ります。 車を運転する人ならなおさら切実でしょう。
 
 ところで、この道路交通法のような法律は、いかにも法律らしい法律なのです。

 つまり「なぜ赤信号は止れで、青が進めなのか?」「なぜ車は左、人は右なのか?」などについては、実用上の合理性も、まして倫理道徳上の合理性もありません。

 青信号で止まり、赤で進むようにしても、また車は右、人は左にしても全然差支えは無いのです。

 しかし法律で決められた事は、皆が文句を言わずに守る事で、交通の混乱も交通事故も避ける事ができるのです。

 ワタシ達に一番馴染みのある法律とはこのような法律なのです。

2017y10m24d_220750701

 ところが「Constitution」を憲法と訳したことで、ワタシ達日本人は(少なくともワタシは)、憲法と言うのは道路交通法のように、合理性の有無に関係なく守らなければならないモノ、それを無視したら秩序維持が不能になるモノであるかのような印象を持ってしまったのです。

 そうなると憲法に対する関心は、条文の解釈に集中するのは当然の帰結でしょう?

 理由に関係なく絶対に守る事が必要な規則なら、規則の意味以外に考えるべきことは何もないのです。

2017y10m24d_220850191

 しかし本来の憲法つまり「Constitution」は、「国のありよう・理念」なのです。

 だったら人間が常に自分のありよう、自分の生き方を考えながら生きるのと同様、国だってつねにそのありかたを考えて行かなければらないでしょう。

 そうなると憲法学は当に「国のありよう・理念」を考える学問になるので、その憲法典の解釈など学問の極一部の専門分野にしかならないはずです。

 この憲法と憲法典に理解の混乱が、日本の憲法学を他の先進国の憲法学乖離したカルト神学にしてしまい、そのカルト神学を国民が信じる事なった原因でしょう。

244

 そところで人のありようや理念は、その人が生きている間中、日々変化していきます。
 同様に国のありようや理念だって、国が存続する限り時代により少しずつ変わっていくモノなのです。

 だから元来憲法典を書く場合も、国のありよう・理念が変化する事を前提にして、余り厳密に細かく書かず、結構抽象的で曖昧な表現をしておくのです。

 それで憲法典は変えずに、一般法や或いは官庁の組織を変える事によって国のありよう・理念を変えていくことも可能にするのです。

 しかしそれでも国のありよう・理念が変わるのですから、これはこれで立派に憲法改正なのです。

254

 だからケント・ギルバートさんによると日本も過去何度も憲法を改正したと言います。

 その典型が自衛隊の創設です。

 日本の憲法学は憲法典の条文を絶対真理として、その条文をできる限り厳密に、つまり語義通り狭い意味で解釈する事に呑み執着しますから、当然自衛隊の創設は憲法違反です。

 しかし本来憲法と言うのは「国のありよう・理念」を総合したモノなのですから、国を守る為に必要な対応ができないなんて論外なのです。

268

 だって昨日鳴子百合さんがコメントくださったけれど、「そんなの当たり前じゃないの、国が亡くなったら話しにならない」のですから。

 その意味では自衛隊の創設は当然認められるべきで、それを違憲と言う憲法典の解釈はオカシイと言う事になるのです。
 
 因みに憲法を「国のありよう・理念」と言う言い方も実は鳴子百合さんのコメントからいただきました。

287

 こうして考えていくと、日本に9条教と言うカルト団体ができた事も、また憲法学者がこのカルト神学になってしまった事も実は、我々日本人の多くが憲法と憲法典の意味自体をよくわかっていなかった事が最大の原因ではないでしょうか?

  1. 古本
  2. TB(0)
  3. CM(40)

2017-10-23 13:29

晴れた日 三度目

 10月21日は10月三度目の快晴でした。

019

 この日も午前中から用事で外出したのですが、驚く程暖か日でした。

079

 実は先週からすっかり寒くなったので、薄手のジャケット類は皆しまい込み、中綿入りの物を出したのです。

103

 ところがこの日は中綿入りのジャケットなんてとても来ていられない暖かさでした。

114

 それで薄手のジャケットをまた引っ張り出して、それを着て出かけました。

115

 この暖かさの為でしょう。 手稲山の山頂の雪が消えていました。

122

 こんなに異様に暖かいのは、台風のせいでしょうか?

139

 紅葉はまた一段と進みました。

151

 何処へ行っても極彩色です。

187

 特に白樺の葉は金色に輝き眩しい程です。

197

 アズキナシの実が赤くなり、黄色くなった葉はあらかた落ちました。

206

 これが11月になると、赤い実だけになります。

214

 すると冬枯れの山の中で、アズキナシの所だけがほんのりと赤くなるのです。

242

 楓の紅葉も進みました。

244

 楓の林全体が金色になっています。

264

 そして楓の向こうに透けていた桜の紅葉は薄くなりました。

274

 こんな豪華な色彩は今の季節だけです。

296

 春だってこんなに華やかではないのです。

2017y10m23d_122307373

 そして午後になると、色彩が一層鮮やかになってきました。

334

 二時を過ぎると、陽光の色が夕日の色近づいてくるのです。

338

 それで赤や黄色が一層鮮やかに見えるのだと思います。

372

 お蔭で景色が現実離れするほどの豪華絢爛に見えます。

388

 冬を待つ間の束の間の輝きです。

445

 実際、この快晴はこの日で終わりでした。

448

 翌日の22日は、いかにも台風前らしい暗い暗い曇り空でした。

446

 そして今日は朝から雨です。

449

 そして気温もドンと下がりました。

470

 現在外の気温は3度です。

484

 妹は電話で、裳岩山が雪で真白くなっていると言っていました。

500

 そして天気予報にも雪達磨のマークがついています。

506

 この豪華絢爛な色彩を見られるのも後暫くです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)