fc2ブログ

2012-11-30 22:10

差別主義者 本物

――アメリカに対しては、ネット右翼の意見はどうなんでしょうか。

 

安田:ほとんど聞かないですね。沖縄で反フジテレビのデモがあったんですが、なんで沖縄でそんなデモをやったのかその不思議さは置いといて(笑)、その中で「全ての県民が米軍基地撤退に賛成しているわけじゃないぞ」ってシュプレヒコールを挙げていました。

 

 http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120502/Postseven_105124.html?_p=1

 

 

 これは大分前(2012年5月2日)にエキサイトニュースに出たネット右翼の関する記事の一部です。 

 この安田と言うのは在特会に関する本を書いて有名になった自称ジャーナリストです。 

 

 ワタシはこの記事を読んだときに、この文が大変気になりました。

 

沖縄で反フジテレビのデモがあったんですが、なんで沖縄でそんなデモをやったのかその不思議さは置いといて

 

 ??

 

 沖縄で反フジテレビデモが起きると不思議ですか?

  

 

 ワタシは沖縄のテレビ番組表を見たのですが、沖縄でもフジテレビの番組は放映されています。 沖縄では沖縄テレビが東京や札幌など日本の他の都道府県と同じフジテレビの番組を流しているのです。

 

 だから沖縄の人もあのフジテレビの浅田真央侮辱場面や、韓流ゴリ押しを見せられているのです。

 

 反フジテレビデモは日本中で起きました。

 

 東京でも札幌でも名古屋でも大阪でも起きました。

 

 沖縄でも起きるのが当然ではありませんか?

 

 それが沖縄で起きるとなぜ「不思議」なんでしょうか?

 

 北海道の人が韓流ゴリ押しに腹が立てば、沖縄の人だってやはり腹を立てると思うのですが・・・・・。 

 

 

 でも安田氏がこれを「不思議」 だと言うのは、彼が沖縄県民は「反米デモ」や「反基地デモ」しかしない、してはいけないと思っているからではないでしょうか?

 

 また沖縄県民は他の日本国民とは違う、北海道民や東京都民とは違うと思っているからではないでしょうか?

 

 だから沖縄県で反フジテレビデモが起きると「不思議」でたまらないのではないでしょうか?

 

 ワタシはこの安田氏のような自称リベラル、或は左翼と言われる人達こそが本物の差別主義者ではないかと思っています。

 

 

天皇陛下奉迎提灯大パレード(那覇市国際通り) 

 

 

 なぜってこの人達の他人に対する見方は常に実に単純なステレオタイプ化、それも自分に都合の良い極めて恣意的で合理性のないステレオタイプ化だからです。

 

 つまり「沖縄県民=反米軍基地」と言うような恐ろしく短絡的で、そして彼の属する共産主義団体などには好都合なステレオタイプ化です。

 

 この最初に上げた記事を全文読んでもそうですね。

 

 ネット右翼はそもそもネット上で右翼的なコメントやブログを書いている人達の総称ですが、では「右翼的」とは何か?、またそれをどの程度書いている人を指すのかと言う定義さへありません。

 

 2チャンのカキコなど何処の誰が書いているのかなど全く不明なので、右翼的コメントと言っても、それを書いた人の実像を探り出すのは不可能なのですが、彼は勝手に「在特会=ネットウヨ」とか決めて、その人格論を論じて飯の種にしているのです。

 

 

普天間県外移設は、県民総意に非ず! 沖縄県民による保守デモ 

 

 

 人の能力や人格は個人によって違います。

 

 それなのに人の能力や人格を個人ではなく、地域とか性別とか民族や人種によって何の根拠もなくステレオタイプ化して論ずることを、「差別」とか「偏見」とかっていうんじゃないですか?

 

 反差別を喚く人達はそう言って、言論の自由や表現の自由まで封殺しようとしてきたのではありませんか?

 

 だから何の根拠もなく「沖縄の人は反フジテレビデモはしない」と決めるような彼の発言って、差別そのものではありませんか?

 

 そしてそれだけではなく、彼等は彼等が勝手に決めた「弱者」は自分達の飯の種と信じているのではありませんか?

 

 

 尖閣諸島を守れ!沖縄県緊急デモ集会【H22.10.3】デモ行進隊列撮影

 

 

 昨日su-miさんが「 日の丸持てば保守なのか~「右傾…」と言うエントリーで、アエラの特集「右傾化する女子」について書いておられました。

 

 アエラって朝日新聞系のリベラル、サヨクの雑誌でしたよね。

 

 su-miさんのエントリーからお借りしましたが、この特集にはこんな事が書かれているのだそうです。

 

 

右傾化する女子の”正義”
女性の保守化が止まらない。
かつて弱者救済や不戦の誓いを訴えてきた女性たちが「強い日本」を求めている。
足元には、女性特有の正義感と社会や将来に対する切実な不安があった

 

●「国はもっと国民を大事にする政治をしてほしい
子どもを守りたい―こうした母性は一昔前なら、「再び子供を戦場に送りたくない」という思いに集約され、リベラルな勢力の原動力になっていた。だが今は愛国心と結びつき、子供のために「強い日本を」という思いになる

●「ネットと愛国」の著者安田浩一氏はこう見る、「ベビ-カ-を押す母親たちの日の丸をしゃもじに持ち替えてエプロンを着せたら、かつての主婦連。(右傾化する女性たちは)21世紀型の消費者運動だ

次世代のために社会をよくしたいという根底は同じ。その思いを受け止められなかったリベラル勢力の罪は重い。

 

  http://su-mi.iza.ne.jp/blog/entry/2938795/

 

 

 H23.9.16花王本社平日デモ スタート地点出発動画

 

 ワタシはこの記事を見た時、「これって極めて古典的な女性差別じゃん?」って思ったのです。

 

 そんな事を言うのはつまり彼等が「女は弱く優しく母性に生きるべきである」と言う「女大学」並みの女性観を持っているからではありませんか?

 

かつて弱者救済や不戦の誓いを訴えてきた女性たち

 

 ??

 

 何ですかこれ?

 

 ワタシはもうかれこれ半世紀以上前から女で、学生運動世代だけれど「不戦の誓い」なんてナンセンスな事は訴えた覚えはありません。

 

 女性自衛官も居れば、高級官僚や大企業のトップや企業オーナーである女性も沢山います。

 

 女性が弱者救済や不戦の誓いってナンセンスその物です。

 

 そして女性も参政権があり、国政に責任がある以上、国防にも外交や金融政策に男性同様に関心を持ち、男性同様の意見を持つのは当然ではありませんか?

 

 そもそも政治への意見って性別で決まる物じゃないでしょう?

 

  

 http://yomo-uni.iza.ne.jp/blog/entry/2444443/

 

 

 けれど彼等は女性が男性並みに天下国家を論じる事など有り得ないと思っているのです。 

 

 そして女性は「弱者救済や不戦の誓い」など、彼等左翼やリベラルと言われる連中にとって都合の良い事しか考えてはイケナイと思っているのです。

 

 だから

 

ネットと愛国」の著者安田浩一氏はこう見る、「ベビ-カ-を押す母親たちの日の丸をしゃもじに持ち替えてエプロンを着せたら、かつての主婦連。(右傾化する女性たちは)21世紀型の消費者運動だ

次世代のために社会をよくしたいという根底は同じ。その思いを受け止められなかったリベラル勢力の罪は重い。

 

 ??

 

 何でリベラル勢力が女性に関係あるのでしょうか?

 

 女性でも男性でも少し賢い人間は昔からこんな連中は相手にしませんでしたよ。

 

 こんな女性でも連中に思いを受け止めと貰いたいと思っていたのは、同じ思想の馬鹿女だけでしたよ。

 

 

 沖縄でオスプレイ〈歓迎〉県民集会&パレード   

 

 

 けれどこんな図々しい事を臆面もなく言うのは、結局彼等が女性とか沖縄県民とか、彼等が勝手に弱者と決めている人間を自分達の食い物にする気満々、それどころか自分達にはコイツラを食いつぶす権利があると信じて疑わないからじゃないですか?

 

 考えてみればコイツ等の信奉するマルクス史観って、人間を階級で差別して「労働者農民は馬鹿で無能で支配階級に抵抗できなかった。 だからオレ達エラ~~イ共産主義者様が、王様天皇にかわってオマイラを支配してやるんだ。 オマイラ、オレ様に従え!!」って思想でしょう?

 

 こういう連中こそ本物の差別主義者じゃないですか? 

  1. シェベツニダ!!
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2012-11-30 15:05

クルクルパ~インフレ~ション 民主党

安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。なぜなら、インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思いま

 

 これってこの前野田首相がテレビで言った事ですよね。

 

 つまり野田首相はインフレにはしないと言っているのです。

 

 ところが民主党のマニフェストでは

 

>2020年度までの平均で名目3%程度、実質2%程度の経済成長を実現する

 

 となっています。

 

 ??

 

 名目3%、実質2%??

 

 あれれ、インフレが無ければ実質経済成長と名目経済成長って同じになるんじゃない?

 

 実質経済成長率って、名目経済成長率インフレ率で修正したものですよ。

 

 名目成長率が3%で実質成長率が2%になる為には、1%のインフレ―ションにならないといけません。

 

 でもそんな事したら「はいぱ~いんふれ~しょん」になちゃうじゃないですか?

 

 これってどういう事でしょうか?

 

 野田首相は結局極単純な経済用語さえわからない経済音痴なのでしょうか?

 

 それとも今度は選挙前から詐欺フェスト状態なのでしょうか?

 

 それともこの1%の誤差は、現在の経済学でも数学でも説明不能な民主党政権のみが起こせるクルクルパ~インフレ~ションなのでしょうか?

  1. 民主党
  2. TB(0)
  3. CM(14)

2012-11-30 11:19

雪の花

 吹雪きの翌日は青空になりました。

 

  

 

 そして見事に冬景色になりました。

 

  

 

 一日で真冬の世界に飛び込んだのです。

 

  

 

 最後の紅葉が雪の上に散っていました。

 

  

 

 そして楓の木には雪の花が咲いていました。

 

  

 

 吹雪きで雪が木の枝に吹きつけられたのです。

 

  

 

 冬の扉は全開です。

 

  

 

 雪の輝きは明るく、晩秋の暗さを吹き飛ばします。

 

  

 

 雪は生活には色々不便だけれど、それでも雪が降る度にその美しさには感動します。

 

  

 

 シジュウカラのお尻が撮れました。

 ワタシのドジカメとワタシの腕では、小鳥を撮るのは難しいのですが、雪の反射でとても明るいので上手く撮れたのです。

 

  

 

 勿論手稲山は完璧に冠雪しました。

 

  

 

 小鳥達が雪を掻きわけて、マメリンゴの実を食べて居ましたが、これはワタシが近づいたら、飛んで行ってしまいました。

 

  

 

 いつもの公園はクリスマスカードの世界になっていました。

 

  

 

 ワタシは子供の頃、大阪にいたので、クリスマスカードの絵のような世界が世界に憧れて居ました。

 

  

 

 けれどそう言う世界が本当にあったのです。

 

  

 

 そう言えばもうすぐクリスマスです。

 

 

  

 

  

 

  

 

  

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2012-11-29 10:08

吹雪き その2

 この冬最初の吹雪の中、よもちゃんはお外に出てしまいました。

 大丈夫でしょうか?

 

 

 よもさん、大丈夫

 

  

 

 大丈夫よ。 こんな吹雪目じゃないわ。 

 ワタシは暫くパトロールするから、同居人は家に入ってなさい。

 

 ホント? だったら良いけど、気を付けてね。

 

  

 

 平気よ。 

 あら、あっちに凄い吹き溜まりが・・・・・。

 

  

 

 ヒャホ~~!!!

 

  

 

 おお、物置の戸が真っ白!! 

 ここはいつも雪が吹き付けるからね。

 

  

 

 ウワッ~~!! 雪で目がかすむわ。

 

  

 

 雪の行軍は久しぶりだわ。 

 

  

 

 雪の進軍、氷を踏んで~♪

 どれが河やら道さへ知れず~~♪

  

 

  

 

 ウッ~~、雪が・・・・・。

 ダメ歌を歌ってる場合じゃないわ、とりあえず前進・・・・・。

 

  

 

 な、何これ・・・・・。

 

  

 

 神様、11月にこれはやり過ぎではないでしょうか?

 ワタシはまだ冬毛が完全に生え揃ったわけではないのです。 だってまだ11月ではありませんか?

 

  

 

 不十分な装備のまま無謀な前進を続ける事が、本当の勇気だろうか?

 もし日本陸軍第8師団歩兵第5連隊の指揮官に、無謀な行軍を中止して撤退する勇気と判断力があれば、 八甲田雪中行軍遭難事件は無かったのだ。

 

  

 

 天候更に悪化!! 撤退!!

 

  

 

 同居に~~ん!! 窓を開けてよ!!

 

 ダメ!! 窓が凍ってるわ。 玄関に回りなさい!

 

  

 

 同居に~~ん!! ドアを開けてよ~~!!!

 

 

 と、言うわけで、よもちゃんは雪中行軍をアッサリ中止しました。 

 的確な判断と言うべきでしょうか?

 吹雪はこの後3時過ぎまで続きました。 

 でも吹雪が止んだ後もよもちゃんはパトロールに出ずに、ストーブの前で眠り続けたのです。

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2012-11-29 02:06

豚が逃げた♪

 民主党の支持者によればネットウヨとは「引き籠りニートで低学歴」なのだそうです。

 

 けれどそのネットウヨのコメントが怖くて、野田首相はニコニコ動画での党首討論から逃げ回っていたのです。

 

 しかしとうとうその豚走も終わりました。

 

 散々逃げた末にネットで捕獲されちゃったようです。

 

 

 ニコニコ動画 党首討論

 

 http://live.nicovideo.jp/watch/lv116879569

 

 ※この放送はniconicoのアカウントがなくてもご覧いただけます。

 

 

 

 ここで野田首相に捧げたい歌があります。

 

 安住財務大臣の御出身であるNHKの「みんなの歌」で有名になった歌です。

 

 

 ブタが逃げた  宮沢章二作詞・小田啓義作曲
 

 

 

 作詞 よもぎねこ

 

 ブタが逃げた♪

 

 ブタが逃げた♪

 

 野ブタが逃げた♪

 

 安倍が怖くて、ウヨが怖くて、野ブタが逃げた♪

 

 逃げたとて、逃げたとて、嘘吐き野ブタ♪

 

 ネットでみんなに、笑われて♪

 

 今度の選挙で落ちるだけ♪ 

  1. 民主党
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2012-11-28 21:10

吹雪き

 昨日は朝から吹雪きました。 

 時々雷の音が鳴り響きました。

 

 

  

 

 な、何?? あの音?

 

 雷よ。 外が凄い事になってるのよ。

 

  

 

 エッ? でも朝ワタシがお外に出た頃は静かに雨が降っていただけよ。

 

 そうよ。 でもあれから雪に変わって吹雪出したのよ。 それに時々雷様まで鳴るのよ。 冬の雷って怖いわね。

 

  

 

 ホントだ。 凄い天気ね。

 

  

 

 お外が真っ白!! まるで2月の吹雪みたい。

 

 そうでしょう。 もう完全に真冬になっちゃったわ。

 

  

 

 今年は夏が長かったのに、冬は早々と来てしまったのね。

 

 そうよ。 それに今年は寒い冬になるって。

 

  

 

 そうなの・・・・・。

 

  

 

 同居人、ワタシ、チョッとお外に出てみるわ。

 

 な、なんで? こんな凄い天気なのに・・・・・。

 

  

 

 だって今年最初の本物の雪景色なのよ。 チョッと見たいわ。

 

 大丈夫

  

  

 

 大丈夫よ。 ねえ、玄関のドアを開けてよ。

 

 わかったわ。

 

 

 よもちゃんはお外に出てしまいました。

 

 

  

 

 よもさ~~ん!! よもさ~~ん!!

 何処にいるの? 大丈夫~~!?

 

  

 

 ワタシはここよ~~!!

 

 

 よもちゃんは元気に雪の中を駆け回っていました。

 

  

 

 

 

 

  

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2012-11-28 19:47

難民って何?

記者の目:第三国定住難民、希望者ゼロの衝撃=高橋弘司

毎日新聞 2012年11月28日 00時14分

 

 日本が、母国に戻れないまま避難先の国で長年滞留している難民を対象にした「第三国定住制度」を導入して3年目の今年、難民の来日希望者がゼロとなる見通しとなった。援助関係者の間で「このままでは日本は国際社会から取り残される」との危機感が高まっている。世界にあふれる難民に、我が国としてどう向き合えばいいのかを探った。

 2010年来、第三国定住制度を通じ、タイの難民キャンプに滞留してきたミャンマー難民計45人が来日。第3陣として今年も9月末、ミャンマー難民3家族16人が来日予定だった。だが、タイ出国直前、3家族のうち1家族が、「日本に行かないで!」という親族の強いアピールで翻意した。親類にあたる別家族も同調したため、残る1家族は「我々だけでは心細い」と辞退し、最終的に希望者ゼロになったという。

 

 ◇厳格な選考基準 受け入れ不備も

 

 この事態を受け、NPO法人「難民支援協会」(東京都新宿区)の石井宏明常任理事は「第三国定住制度導入を機に、国際社会は、日本が難民受け入れに積極姿勢を見せ始めたと期待していた。それだけに各国政府や支援関係者の評価は地に落ちた」とその影響を指摘する。10年の第三国定住難民受け入れ実数は米国5万4077人、カナダ6706人、オーストラリア5636人と続く。日本はわずか27人。移民国家でない国情を考慮し、国際社会には「小さく産んで大きく育てる」という期待があった。今年3月、事業の2年延長が決まったものの、「ゼロの衝撃」は制度の根幹を揺さぶっている。

 

 今月7日開かれた第三国定住制度の在り方を検討する政府の「有識者会議」でも討議され、厳格過ぎる選考基準に批判が出た。現行制度は、ミャンマーの少数民族カレン族で、幼い子どもを持つ家族に限定している。キャンプに残った父母らの呼び寄せも想定していない。基準緩和は遅すぎるぐらいだ。

 

 加えて、「受け入れ態勢」の改善も不可欠だ。一昨年秋に来日したミャンマー難民第1陣をめぐっては、千葉県内の農業法人で職場適応訓練を積んできた2家族が「事前説明と異なる長時間労働を強いられた」などと訴え、この法人への就職を断り、東京都内に転居してしまった。2家族をめぐる騒動がタイの難民キャンプにも伝わり、今回の「来日辞退」に影響した可能性も否定できない。現行のわずか半年間の日本語研修や生活指導だけでは定住には無理があり、きめ細かく、息の長い支援が必要だ。

 

 また、長谷部美佳・東京外国語大学特任講師は「第三国定住制度にとどまらず、我が国の難民政策全般で、難民を社会の一員としてどう溶け込ませていくかという『社会統合』の視点が欠けている」と指摘する。ベトナム戦争後、ベトナムカンボジア、ラオスからの大量の難民流出に際し、我が国は1978年から2005年まで総数1万1000人の難民定住を認めた。だが、その後、十分な追跡調査もなく、現在の実際の定住総数さえ不明だ。学問的研究も緒に就いたばかりで、大半の国民は無関心なままだ。

 

 元カンボジア難民のハン・ソクアンさん(31)は日本社会にうまく溶け込んだ成功例だろう。父母とともに5歳で来日、神奈川県伊勢原市の小、中学校を経て、高校卒業後、かまぼこ工場などに勤務。幼なじみのカンボジア人男性と結婚、2人の女の子に恵まれた。昨年11月には日本国籍を取得、調理師免許まで取った。ハンさんは「小学校時代、バレーボールのクラブ活動でできた仲間の支えが大きかった」と振り返る。だが、頼れる日本人に出会わなかった多くの難民は落ちこぼれ、貧困にあえぎ、生活保護を受けたり、日本社会になじめず精神を病んだりした例も少なくない。

 

 ◇子の将来考え苦渋の離日

 ハンさんは今年10月、25年住み慣れた日本をたち、家族4人で母国に帰国した。帰国直前、「定住に成功したはずなのになぜ」と尋ねると、生活費がかさみお金がたまらないとこぼす一方で、「私は幸い、友人に恵まれた。だけど、日本ではやはり難民はのけ者扱い。子どもの将来を考えました」と顔を曇らせた。

 オーストラリアでは定住に成功した難民が新参難民の生活支援を行い、カナダでは無医村に難民出身の医師が着任するなど、難民による社会貢献が進む。日本でも、公益社団法人「難民起業サポートファンド」(東京都新宿区)が今秋、中古車輸出業を営むパキスタン出身の難民に初の融資を行うなど、難民の経済的自立を支える試みが始まった。難民を社会の一翼を担う戦力としてとらえるという発想の転換が求められている。(新聞研究本部)

 

 http://mainichi.jp/opinion/news/20121128k0000m070105000c.html

 

  

 

 難民って何ですか?

 

 難民って祖国にいると虐殺されたり投獄されたりするから祖国を逃れて来た人達ではありませんか?

 

 そう言う気の毒な人達を助ける事は必要だと思います。

 

 しかしこの記事を読んでいると何だかヘンです。

 

カンボジア難民のハン・ソクアンさん(31)は日本社会にうまく溶け込んだ成功例だろう。父母とともに5歳で来日、神奈川県伊勢原市の小、中学校を経て、高校卒業後、かまぼこ工場などに勤務。幼なじみのカンボジア人男性と結婚、2人の女の子に恵まれた。昨年11月には日本国籍を取得、調理師免許まで取った。

 

ハンさんは今年10月、25年住み慣れた日本をたち、家族4人で母国に帰国した。帰国直前、「定住に成功したはずなのになぜ」と尋ねると、生活費がかさみお金がたまらないとこぼす一方で、「私は幸い、友人に恵まれた。だけど、日本ではやはり難民はのけ者扱い。子どもの将来を考えました」と顔を曇らせた。

 

 ??

 

 帰国できるのなら、何の為に日本に来たのでしょうか?

 

 最初から祖国に居れば良かったのではないでしょうか?

 

  

 

 普通に考えて言葉もわからない外国で暮らすのは大変です。

 

 いくら教育があっても言葉ができなければ、出来る仕事は限られています。

 

 そして言葉に堪能なエリートでも、海外勤務で神経をすり減らす人は多いです。

 

 それでも敢えて祖国を捨てて難民になるからには、祖国ではよくよくの迫害に遭うからだと思っていました。

 

 だから難民は出来る限り受け入れるのが人道行為と思て居ました。

 

 けれどこの記事に出てくる事例を見ると、全然そうは思えません。

 

 むしろこれじゃ根性の無い無計画移民じゃないですか?

 

 これだったら受け入れるのが良い事とは思えません。 

 

 それ相応の覚悟の無い人を、簡単に受け入れたら周りも迷惑だし、本人も不幸です。 むしろ祖国に帰るように説得するべきではありませんか?

 

  

 

 そしてこの援助関係者の発想も何とも奇妙です。

 

援助関係者の間で「このままでは日本は国際社会から取り残される」との危機感が高まっている。

 

第三国定住制度導入を機に、国際社会は、日本が難民受け入れに積極姿勢を見せ始めたと期待していた。それだけに各国政府や支援関係者の評価は地に落ちた

 

 だから何?

 

 こういう事って難民たちの事を第一に考えるべきで、日本の国際社会の評価とかそう言う事はどうでもよいんじゃありませんか?

 

 そもそもベトナム戦争も終わってから何十年も経ち、大量の難民が生まれるような状況ではないのに、何でこんなに難民が多いのか?

 

 これらの援助関係者の発言を聞いていると、ヒョッとしてコイツラが難民を生んでいるのでは?と思ってしまいます。

 

    

 

 つまり祖国で何とか暮らせる人を、祖国に帰す代わりに難民キャンプに据え置き、更に第三国へ送り出しすことをビジネスにしているのでは?と思ってしまうのです。

 

 ベトナム戦争時にボートピープルが溢れた時に、沢山出来た難民救済団体の一部が、今もそれを飯の種にする為にせっせと難民を作っているのではないのでしょうか?

 

 ホントに難民って何でしょうか?

 

 それでも難民を受け入れないと「国際社会から孤立する!! 大問題!!」と言うなら、今後難民は毎日新聞が正社員として雇用するようにしてはいかがでしょうか?

 

 毎日新聞の正社員の給与体系を知れば日本に定住を希望する難民も増えると思います。

  1. シェベツニダ!!
  2. TB(0)
  3. CM(10)

2012-11-28 12:09

早い夕暮れ

 昨日は朝から吹雪きました。

 

  

 

 吹雪の止んだ3時過ぎに買い物に出かけましたが、直ぐに日暮れが迫って来ました。

 

  

 

 空は直ぐに薔薇色になって来ました。

 

  

 

 お店に向かう途中ドンドン日が暮れてきます。

 

  

 

 そして買い物を終わって店を出ると、すっかり暗くなっていました。

 

  

 

 そしてまた雪が降り始めました。

 

  

 

 まだ5時前なのに完全に夜の世界です。

 

  

 

 八百屋さんは店先をビニールで囲ってしまいました。

 

  

 

 雪はドンドンひどくなります。

 

  

 

 家に帰ったら買って来た鱈を味噌漬けにします。

 

  

 

 そう言えば鱈って魚ヘンに雪でした。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(0)

2012-11-27 20:09

雪 その2

 毎日雪がパラつきます。

 けれどよもちゃんは元気にお外に出かけます。

 

 

  

 

 もうすっかり冬景色ね。

 

  

 

 ああ、菊のお花が・・・・・・。 可哀相に・・・・。

 

  

 

 ・・・・・・。

 

  

 

 でもそれも運命なのよね。

 春に芽生え、夏に茂り、秋には艶やかに咲き匂い、そして冬を迎えて眠りに着くのよ。

 

  

 

 菊のお花さん、素晴らしい花を有難う。

 また来年もお願いね。

 

  

 

 今年は天候不順だったけれど、お花は皆最後まで頑張ったのよ。

 それに引き替えウチの同居人ときたら今年もまた無為に過ごしたのよね。

 

  

 

 それにしても肉球が冷いわ。

 

  

 

 パトロールは止めるわ。 

 肉球が冷たくて歩きたくないのは、ワタシだけじゃないから、大丈夫よね?

 他の猫がワタシの縄張りを侵犯するなんてことないわよね。

 

  

 

 薔薇さん!

 

  

 

 薔薇さん、待ってた?

 

  

 

 今帰るからね。

 

  

 

 ・・・・・・。

 

  

 

 ただ今~~~!!!

 

 

 よもちゃんはパトロールを中止して帰ってしまいました。

 

 ところで今日は朝から吹雪でした。

 雪はまた一段と深くなったのです。

 だってもうすぐ12月です。

 とうとう本物の冬が来てしまったのです。 

 

  

 

 

  

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2012-11-27 18:29

吹雪の後

 今朝明け方、目を覚ました時には雨が降っていました。

 

  

 

 しかし明るく成る頃には、雪になりました。

 

  

 

 そして吹雪になりました。

 

  

 

 時々雷が鳴り響きました。

 

  

 

 こうして3時前まで吹雪きました。

 

  

 

 それで買い物に出かけると、完全な雪景色になっていました。

 

  

 

 空は一部だけ晴れて居ました。

 

  

 

 車道はドロドロですが、人も車も通らない所は、真っ白です。

 

  

 

 久しぶりに見る雪景色は、クリスマスカードの絵のように幻想的です。

 

  

 

 見慣れた街が別世界になります。

 

  

 

 後半月もすればこれが日常になるのですが、それでも毎年最初の積雪を見ると、そう思うのです。

 

  

 

 しかし雪の日の日暮れは早いです。

 

  

 

 街中の狭い公園の中を暫くウロウロしている間に、雲の間が薔薇色に染まり始めました。

 

  

 

 そして雪も薔薇色に染まります。

 

  

 

 この雪は間もなく融けると思います。

 

  

 

 けれど間もなく根雪になります。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)