党首討論の開催すら決められず 民自、お粗末な主導権争い
民主、自民両党の党首討論は実現するのか、しないのか-。「決められない政治」で散々、世論の批判を浴びたにもかかわらず、選挙が近づくと、今度は主導権争いの末に党首討論の開催すら決められないお粗末な事態となっている。
野田佳彦首相(民主党代表)は26日、民主、自民両党の主催で全てのメディアに公開する形での討論会を開催するよう安倍晋三自民党総裁に申し入れた。「1対1」の形式にすることで第三極を埋没させる。そんな思惑もちらつく。
だが、衆院選後の連携であらゆる可能性を残しておきたい自民党にとって露骨な「第三極外し」は避けたいところ。「逃げた」とのレッテルを貼られたくないとの思いもある。
そこで、安倍氏は29日の出演依頼を受けているインターネット番組「ニコニコ動画」で行うことを文書で回答した。「ネットだと各党を公平に扱わなければならない制約が薄れるはず」(幹部)との判断からだ。
だが、この逆提案を民主党は拒否。同番組はユーザーのコメントがリアルタイムで表示されるのが特徴だが、民主党はここでバッシングを浴びることを警戒しているようだ。
安住淳幹事長代行は26日夜、千葉県市川市内で記者団に「『ネット右翼』がすごい書き込みをしていて、そこに来いというやり方は解せない」と述べた。民主党は27日に特定のメディアではなく中立な形式で行うよう再度、要請する方針だ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121127/plc12112708240003-n1.htm
>だが、衆院選後の連携であらゆる可能性を残しておきたい自民党にとって露骨な「第三極外し」は避けたいところ。「逃げた」とのレッテルを貼られたくないとの思いもある。
そこで、安倍氏は29日の出演依頼を受けているインターネット番組「ニコニコ動画」で行うことを文書で回答した。「ネットだと各党を公平に扱わなければならない制約が薄れるはず」(幹部)との判断からだ。
これオカシクないですか?
この記事の書き方重要な事実を意図的にはぐらかしています。
現在の法律ではテレビで自民党・民主党の二党だけの党首討論を放映する事は無理です。 安倍さんの仰るように、選挙前に二党だけの党首討論を放映しては、他の政党に対して不公正になりますから。
現実問題としてこの時期、二党だけの党首討論をして、それを多くの国民に公開できるのは、インターネット中継しかないのです。
しかも多くの国民に配信できるのは、メジャーなサイトでないと困ります。
だから現実的にできるところはニコニコ動画か、ユーストリームぐらいです。
そして民主党側からこの党首討論の話が出た時、ニコニコ動画側から生中継と言う話が出たのです。 だから安倍さんはニコニコ動画での討論を申し出られました。
けれどもこの記事はそのような事実をすべて隠蔽しています。
そもそもこの党首討論は野田側から持ちかけ、「いつでも結構。 どこでも良い。」と言っていたのです。
それをニコニコ動画の生中継なら豚走すると言い出しのです。
これはこの記事の言うように「民自、お粗末な主導権争い」ではありません。 「民主お粗末な豚走」なのです。
それとも産経新聞がこのような記事を載せるからには、フジテレビで最低2~3時間の時間を取って、民自党首討論をノーカット生中継してくれるのでしょうか?
それなら大変結構な話で、安倍さんも決して拒否なさらないと思います。
この事実もきちんと記事にかくべきではありませんか?
2012年11月26日
民主党幹事長 輿石東殿
株式会社ドワンゴ
代表取締役社長 小林 宏
抗議書
貴党の安住淳幹事長代行は、本日午後の記者会見で、自民党の安倍晋三総裁が、
今月29日にニコニコ動画で開催予定の、衆議院議員総選挙に関する貴党を含む
14党代表による討論特番を活用して、野田佳彦首相(民主党代表)との討論に
応じる意向を示したことに関し、
「双方向と言いながら極めて偏った動画サイトに投稿を許すようなやり方は、
逆に、これまでの良き伝統の党首討論を崩すと思う」と述べられました。
これは、あらゆる個人、団体、企業に対し公平に情報発信の場を提供している
ニコニコ動画に対する、根拠の無い誹謗中傷であり、強く抗議します。
つきましては、何を根拠に「極めて偏った動画サイト」と批判しているのか
明確にしていただきたい。また、ニコニコ動画は貴党も含めて多くの政党に
開かれていることや、貴党がニコニコ動画を活用していることについて
どう認識しているのかも併せ伺いたい。
以上の抗議および質問について、5日以内に書面にて回答されるよう求めます。
なお、今月29日、ニコニコ動画では当初の予定通り14党に呼びかけた
党首討論会を開催します。
本討論会は、従来通り全メディアに対して「フルオープン」となっています。
http://info.nicovideo.jp/20121126/