fc2ブログ

2012-11-27 11:58

民主お粗末な豚走

党首討論の開催すら決められず 民自、お粗末な主導権争い 

2012.11.27 08:23

 民主、自民両党の党首討論は実現するのか、しないのか-。「決められない政治」で散々、世論の批判を浴びたにもかかわらず、選挙が近づくと、今度は主導権争いの末に党首討論の開催すら決められないお粗末な事態となっている。

 野田佳彦首相(民主党代表)は26日、民主、自民両党の主催で全てのメディアに公開する形での討論会を開催するよう安倍晋三自民党総裁に申し入れた。「1対1」の形式にすることで第三極を埋没させる。そんな思惑もちらつく。

 だが、衆院選後の連携であらゆる可能性を残しておきたい自民党にとって露骨な「第三極外し」は避けたいところ。「逃げた」とのレッテルを貼られたくないとの思いもある。

 そこで、安倍氏は29日の出演依頼を受けているインターネット番組「ニコニコ動画」で行うことを文書で回答した。「ネットだと各党を公平に扱わなければならない制約が薄れるはず」(幹部)との判断からだ。

 だが、この逆提案を民主党は拒否。同番組はユーザーのコメントがリアルタイムで表示されるのが特徴だが、民主党はここでバッシングを浴びることを警戒しているようだ。

 安住淳幹事長代行は26日夜、千葉県市川市内で記者団に「『ネット右翼』がすごい書き込みをしていて、そこに来いというやり方は解せない」と述べた。民主党は27日に特定のメディアではなく中立な形式で行うよう再度、要請する方針だ。

 

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121127/plc12112708240003-n1.htm

 

  

 

だが、衆院選後の連携であらゆる可能性を残しておきたい自民党にとって露骨な「第三極外し」は避けたいところ。「逃げた」とのレッテルを貼られたくないとの思いもある。

 そこで、安倍氏は29日の出演依頼を受けているインターネット番組「ニコニコ動画」で行うことを文書で回答した。「ネットだと各党を公平に扱わなければならない制約が薄れるはず」(幹部)との判断からだ。

 

 これオカシクないですか?

 この記事の書き方重要な事実を意図的にはぐらかしています。

 

 現在の法律ではテレビで自民党民主党の二党だけの党首討論を放映する事は無理です。 安倍さんの仰るように、選挙前に二党だけの党首討論を放映しては、他の政党に対して不公正になりますから。

 

 現実問題としてこの時期、二党だけの党首討論をして、それを多くの国民に公開できるのは、インターネット中継しかないのです。

 

 しかも多くの国民に配信できるのは、メジャーなサイトでないと困ります。

 

 だから現実的にできるところはニコニコ動画か、ユーストリームぐらいです。 

 

 そして民主党側からこの党首討論の話が出た時、ニコニコ動画側から生中継と言う話が出たのです。 だから安倍さんはニコニコ動画での討論を申し出られました。

 

 けれどもこの記事はそのような事実をすべて隠蔽しています。

 

 そもそもこの党首討論は野田側から持ちかけ、「いつでも結構。 どこでも良い。」と言っていたのです。

 それをニコニコ動画の生中継なら豚走すると言い出しのです。

 

 これはこの記事の言うように「民自、お粗末な主導権争い」ではありません。 「民主お粗末な豚走」なのです。

 

 それとも産経新聞がこのような記事を載せるからには、フジテレビで最低2~3時間の時間を取って、民自党首討論をノーカット生中継してくれるのでしょうか?

 

 それなら大変結構な話で、安倍さんも決して拒否なさらないと思います。

 

 ちなみにニコニコ動画側は、民主党に抗議文を送りました。 

 

 この事実もきちんと記事にかくべきではありませんか?

 

 

 2012年11月26日
民主党幹事長 輿石東殿

株式会社ドワンゴ
代表取締役社長 小林 宏

抗議書
貴党の安住淳幹事長代行は、本日午後の記者会見で、自民党安倍晋三総裁が、
今月29日にニコニコ動画で開催予定の、衆議院議員総選挙に関する貴党を含む
14党代表による討論特番を活用して、野田佳彦首相(民主党代表)との討論に
応じる意向を示したことに関し、
「双方向と言いながら極めて偏った動画サイトに投稿を許すようなやり方は、
逆に、これまでの良き伝統の党首討論を崩すと思う」
と述べられました。

これは、あらゆる個人、団体、企業に対し公平に情報発信の場を提供している
ニコニコ動画に対する、根拠の無い誹謗中傷であり、強く抗議します。

つきましては、何を根拠に「極めて偏った動画サイト」と批判しているのか
明確にしていただきたい。また、ニコニコ動画は貴党も含めて多くの政党に
開かれていることや、貴党がニコニコ動画を活用していることについて
どう認識しているのかも併せ伺いたい。
以上の抗議および質問について、5日以内に書面にて回答されるよう求めます。

なお、今月29日、ニコニコ動画では当初の予定通り14党に呼びかけた
党首討論会を開催します。
本討論会は、従来通り全メディアに対して「フルオープン」となっています。

http://info.nicovideo.jp/20121126/

  1. 民主党
  2. TB(0)
  3. CM(10)

2012-11-26 19:25

野田豚走 党首討論

【衆院選】民主・安住氏「偏った動画サイトで投稿を許すやり方は、良き伝統の党首討論を崩す」ニコニコ動画での党首討論に難色★2

1 :そーきそばΦ ★:2012/11/26(月) 14:44:20.35 ID:???0
 民主党は26日、野田佳彦首相(党代表)と自民党安倍晋三総裁による公開討論会の開催を同党に正式に申し入れた。
12月4日の衆院選公示前に都内で、民主、自民両党の共催により全てのメディアに公開する形で行うとしている。
進行は「主要新聞社論説委員など中立な方」に要請する。 

 申し入れに先立ち、党本部で記者会見した安住淳幹事長代行は「良い返事をお待ちする」と語った。討論会について、
安倍氏は29日に動画サイト「ニコニコ動画」で行うことを主張しているが、安住氏は「偏った動画サイトで(視聴者の)投稿を許すやり方は、
良き伝統の党首討論を崩す」と述べ、難色を示した。(2012/11/26-12:56)

ソース 時事通信 自民に党首討論要請=衆院選公示前に都内で-民主【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2012112600318
過去スレ ★1 2012/11/26(月) 13:44:41.14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353905081/
 

 

 

 

 

35 :名無しさん@13周年:2012/11/26(月) 14:47:42.50 ID:SOlY1iNS0

 

 

野田「党首討論をやろう いつでもどこでもいい」
安倍「じゃニコ生で 29日に」

野田「あ、いやもっと広い人にみてもらいたい」
テロ朝「そうですよ」

安倍「お宅でもそれ流したらいいじゃん」
テロ朝「・・・」

安住「ネット放送は偏っている」
フジTV「選挙前に2つの党首だけの放送はできない」  ← 今ココ

 

 

 

 

  1. 民主党
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2012-11-26 11:24

仕事には熱心じゃない 民主党

 田中真紀子へのインタビューです。

 

 《最後に、真紀子氏は旧知の山中伸弥京都大教授に医学・生理学賞が授与されるノーベル賞授賞式(12月10日、スウェーデン・ストックホルム)への出席について聞かれ、“真紀子節”で欠席を表明した》

 記者「日本人の受賞者が出た場合、大臣はおいでになると思うんですが、今回はどうされるんですか」

 「最初からあんまり熱心じゃないです。寒そうだなと思っていましたし、テレビでも見られると思うし。王宮での食事とか光栄なことですけれども、風邪も引きそうだし、それで行くよりも(山中教授と)個人的に親しく、お話ができればそれをもって最大の光栄というふうに思っていますから、参りません。
選挙が決まる前からあまり熱心じゃなかった。すみません」

 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121125/plt1211250701001-n1.htm

 

  

 

選挙が決まる前からあまり熱心じゃなかった。すみません」

 何とも凄い発言ですね。

 

 ノーベル賞の授賞式の出席するのは文部科学大臣の仕事です。 中山先生と仲良しだから出席しろと言うのではないのです。

 

 しかしその仕事を「あまり熱心じゃなかった。」と公言しちゃうから凄いです。

 

 田中真紀子に限りません。 ブータン国王を迎えた晩餐会をサボった防衛大臣とか、国会でひたすら居眠りを続けた総理大臣とか、あんまり沢山いて覚えきれません。 

 

 民主党の閣僚って平気で仕事をサボるのです。 しかも仕事をサボる事が悪いとは全然思っていないようです。

 

  

 

 民主党はそれまで殆どの間野党でしたから、多くの議員は政治の実務については経験がありませんでした。

 

 だから経験不足による失敗はある程度仕方がない面はあるとも言えます。

 

 しかし普通の人間が重要な仕事を初めて任されて、自分の経験不足を自覚している場合は、人一倍努力して何とかその経験不足を補おうとするのではないでしょうか?

 

 けれども民主党の議員達は、生まれて初めて閣僚になって、多くの日本国民の運命を握るようになっても、その自覚は皆無でした。

 

 まして民主党は「官僚支配の打破」「政治主導」をマニフェストに掲げたのです。

 

 それまで入省以来何十年も実務を担当し続けてきた官僚達に変わって、自分達政治家が政治の実務を執ると宣言したのです。

 

 これほど大変な事をするのだから、普通の感覚なら「毎日仕事に追われて死ぬ思いを覚悟している・・・・・」はずでした。

 

 しかし民主党の閣僚達はそんな事は夢にも思わなかったようです。

 

  

 

 初めての仕事だから難しい事が上手くできないのは仕方がないと思います。

 

 しかし初めての仕事なんだから、やらなければならない事は、どんな単純な事でも細かい事でも、真面目に一生懸命にやるべきではありませんか?

 

 難しい事ができないからこそせめて細かい単純な事だけは、何としても完璧にやろうと努力するべきではありませんか?

 

 知識や経験が欠けていても、そうやって一生懸命仕事を続ければ、それを補う事ができるのではありませんか?

 

 ところが民主党の閣僚は、知識も経験もない癖に、最初から仕事はサボれるだけサボる事に決めているのです。

 

 そして自分が仕事をサボった事が深刻な結果をもたらしても全く反省しません。 それを見ていた他の閣僚や議員も総理も全く反省しません。

 

  

 

 民主党閣僚の最初のサボタージュは、鳩山内閣発足直後に起きた宮崎口蹄疫の時でした。

 

 口蹄疫は家畜の伝染病の中でも最も恐ろしいと言われています。 

 

 農水行政に全く知識がないまま農水大臣になって間もなくこんな病気が発生したら、普通の人間だったら心配で心配で夜も眠れなくなるのが普通ではないかと思います。

 

 しかし農水大臣の政務官もヘラヘラ笑いながら、外遊に出かけてしまいました。

 

 ワタシはあの時本当に呆れました。

 この世にこんなにも無関心で冷酷な人間達がいる事に呆れたのです。

 

 罪もない牛や豚がドンドン屠殺されて、宮崎の畜産農家が塗炭の苦しみに追い込まれる。 これはイデオロギーには関係なく、どんな政権でも必死なって対応するべき事態です。

 

 けれど民主党内閣も議員も、そして一時副大臣を引き受けた社民党の福島瑞穂も、冷笑的無関心とサボタージュを続けて、口蹄疫を蔓延するに任せたのです。

 

 あれから3年間、民主党の議員達は全く同じ事を繰り返したのです。

 そして最後までやるつもりのようです。

 

  

 

 知識はない、経験はない、努力はしない。

 そもそも閣僚の仕事を自分がしなければならないとは思っても居ない。

 

 これが民主党の閣僚達でした。

 そして彼等はこれで「政治主導」をする気だったのです。

 

 つくづく凄い政党でした。 

  1. 民主党
  2. TB(0)
  3. CM(10)

2012-11-25 21:06

新自由主義=重症の平和ボケ

 池田信夫大先生は「都市国家」が大好きです。

 先生のブログでは何度も都市国家の話が出てきます。 そして先生はどうも東京や大阪などの都市が都市国家になることを期待しているようです。

 

 今度は橋下徹が大阪を「主権国家を超える都市国家」にしてほしいようです。

 

>しかしここまで来たら、実験してみる価値はある。幸か不幸か政権を取ることはないだろうし、橋下氏はまだ若い。ここで挫折しても、その経験を都市経営に生かし、主権国家を超える都市国家モデルを樹立してほしい。
 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51826529.html
 
 ワタシはこの池田大先生のエントリーは、裏の桜さんのところでしったのですが、ホントにこの大センセの言う「都市国家とはナンジャラホイ?」 ですよね。
 
 http://dale-alv.iza.ne.jp/blog/entry/2936541
 
  
 
 この大先生はどうも都市国家は主権国家や領土国家とは全然別物だと考えているようです。 
 しかし都市国家は領土が首都とその周辺ぐらいしかない狭い国だけれども、立派な主権国家です。
 
 そして領土のサイズが何ヘクタールだったら都市国家で、それ以上大きくなると領土国家になるとかと言う定義はありません。
 
 実際古代ローマのように元々の領土は現在のローマ市のごく一部だった都市国家が、遂には地中海周辺からイギリスの半分、黒海周辺まで支配する大帝国になった例があるのですから、そんな定義は無意味なのです。
 
  
 
 領土が狭くても国家主権を持っている以上、国防も外交も全て国家の自己責任です。
 
 例えば現在の都市国家の代表であるシンガポールなどを見ればわかります。 あの国には規模は小さくとも立派軍隊があり、しかも非常に厳しい兵役があります。
 
 全ての若者に二年間の兵役義務があります。 しかも兵役終了後も35歳ぐらいまで予備役としての毎年訓練への参加を義務付けられるので、シンガポールには太った男性はいないと言わるほどなのです。
 http://www.asia-station.com/danibe3.shtml
 
 そりゃあそうでしょう。
 シンガポールシンガポール市の住民が、その富をマレーシアに渡さず自分達だけで独占する為に独立したのです。
 
 この富を守るのは容易ではありません。
 
  
 
 しかし歴史的に存在した都市国家は全て同様です。
 都市の住民が自分達の富、生命と財産を周辺の異民族や、封建領主の搾取から守る為に作ったのです。
 
 だから都市の存立要件は何よりも防衛です。
 都市民たちはそのため都市の回りを城壁と堀で囲みました。
 
 ベネツィアのように海に浮かぶ潟を埋め立てて都市を作ることで、防衛しようとした都市もあります。
 
 いずれにせよ重機の無かった時代に大変な労力と経済力を要した事は明らかです。
 
 けれど都市が陥落すれば住民皆殺しも珍しくないのですから、都市の富裕層はこのような工事に大金を出す事を強いられました。 自宅の建設費など遥かに上回るような大金ですが・・・・・。
 
 そして現在の都市国家であるシンガポールもまた、このような防衛負担をしているわけです。
 
  
 
 そこで不思議なのですが、池田信夫大先生が大阪に期待する「主権国家を超える都市国家」とはどんなものなのでしょうか?
 
 都市国家と言うからには、当然大阪防衛の為の軍隊や独自の外交も期待しているのでしょうね?
 
 と言うのも橋下徹が今まで言って来たような事を実行されると、日本の国家主権が脅かされるのです。
 
 例えば橋下徹は大阪に「ドンドン外国人を入れる」などと言っています。 そしてその外国人には課税しないとか、自由にビジネスをさせるとか言っています。
 
 けれどこれは日本の安全保障上問題になる事も出てきます。
 
 またそうやって橋下が勝手に入れた外国人が、勝手に他の県に行って就労されたりしたら、日本の労働市場を混乱させます。
 
 こうなると大阪と隣接する県の間に国境線を引いて、出入国管理をするしかありません。
 
 また橋下徹によれば、大阪が得た富を日本政府や他県に出す気はないようです。
 
 これだと幾ら大阪が富栄えても、他県にも日本にも何のメリットもありません。
 
   
 
 だったら大阪の安全保障に日本国が協力する必要はありません。 
 
 大阪の安全の為に北海道の若者が戦って死ぬ?
 
 冗談じゃないです。
 
 大阪を都市国家にしたいなら、大阪の防衛は大阪が自分でやってください。
 
 マレーシアから独立したシンガポールはそうしていますよね。
 
 大阪軍を作って大阪の若者が兵役を務めて大阪を防衛してください。
 
 ちなみに大阪が貿易をするのなら、シーレーンも自分で守ってください。
 日本国は大阪船の安全など守る義務はありませんから。
 
 国家とはそのような物なのです。
 
  
 
 しかし橋下徹もそうだし、池田大先生もそうですが、大阪軍どころか安全保障とか防衛とかいう物は全然眼中にないのではないかと思います。
 
 そして安全保障が眼中にないから国家主権や国家の意味が理解できないのです。
 
 国家と言うのは合法的に軍隊を持って自力で自分達の防衛をできる唯一の集団なのです。 
 
 国家の最終的な意味は武力で自分達を守ることなのです。 
 
 なぜ?
 どうしてもっと平和的に考えないのか?ですって?
 
 だって武力で侵略されて、国民の生命が奪われるような状態になっては、人権も糞もないではありませんか?
 
 もし武力よる防衛を国家が放棄したら、誰が武力による侵略から国民を守るのですか?
 
 民間人?
 
 それじゃ民間人に他国の侵略に対応する事ができるように武装する事を認めるのですか?
 
 個々の企業や個人が戦車や戦闘機を所有する事を認めるのですか?
 
 これって戦国時代ですよ。
 
  
 
 ワタシがグローバル社会と言う言葉を始めて聞いたのは、1970年代の末頃だったと思います。 確かNHKのグローバル企業に関する特集番組の中でした。
 
 そこでアメリカのある有名な企業経営者の「どんな政府からもどんな国家からも規制を受けずに自由にビジネスを摺るのが私の理想だ」と言う話しを聞きました。
 
 ワタシはこの時何とも異様な感じがしました。 だから今でも覚えているのです。
 
 そりゃあどんな政府からも国家からも規制を受けずに自由にビジネスを出来たら儲かるでしょう。 でもそれじゃそのビジネスの為に働く労働者や、顧客はどうするのですか?
 
 労働力も市場も人間なのです。
 何処かの国の国民なのです。
 
 その国民を守る為の国家を否定してのビジネスって一体何なのでしょうか?
 
  
 
 そりゃあ、政府や国家による規制には、無意味な物や不合理な物も沢山あって、有能な企業家にとっては腹立たしい事も沢山あるとは思いますよ。
 
 しかし国家や政府が無くなったら、一体誰が貴方の生命や財産を守るのですか?
 
 自分で傭兵でも雇って、守るのですか?
 
 資本主義社会の基本は私有財産権の保障だけれど、他人の私有財産権なんか糞喰らえと思う人は多いのです。
 「私有財産権を守るべきだ!!」と言えば守れるものではないのです。
 
 だから古代や中世の人々は、国家を作りました。
 そして国家の力で城壁を作って自分達の生命と財産を守ろうとしたのです。
 
 けれどこのグローバル企業家や、池田大先生や橋下徹などの新自由主義者には、このような国家の意味が綺麗サッパリ消えているのです。
 
  
 
 彼等の言動を見ていると、国家のマイナス面だけを見て、国家を全否定しているのです。
 
 結局これは自分達が享楽している平和で安全な生活は、空気や太陽の光のように天然自然の物であると勘違いしているのではないでしょうか?
 
 だから国家の意味を考える事もなく、「主権国家を超える都市国家」とか「いかなる政府にも国家にも規制されずにビジネスをする」とか言えるのです。
 
 でもこれって結局9条教徒と同様重症の平和ボケじゃないですか?

  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(12)

2012-11-25 12:29

氷の花

 ドンドン寒くなります。

 

  

 

 3時過ぎに買い物に出かけると、街灯の頭に前夜に降った雪がまだ残っています。

 

  

 

 人が歩くところの雪は融けて居ました。

 

  

 

 でも犬が遊ぶ所の雪はまだ融けて居ません。

 

  

 

 そしてもう夕暮れの気配です。

 

  

 

 ナナカマドに氷がついています。

 

  

 

 木の枝先にはみんな氷がついています。

 

  

 

 氷の花が咲いています。

 

  

 

 冷たく倹しい花でした。

 

  

 

 道端にはまだ枯葉が残っていました。 最後の秋の名残です。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2012-11-24 23:00

東アジア経済統合?? TPP

東アジア経済統合に原動力TPPが要る

 

 東アジア首脳会議(サミット)で、日中韓など16カ国の首脳が、東アジアのほぼ全域を覆う「地域包括的経済連携(RCEP)」の交渉開始を宣言した。
 欧州連合EU)をしのぐ巨大な自由貿易圏をつくる意欲的な合意だ。


 狙い通りに広い範囲で市場統合が実現すれば、域内の経済効率は高まり、東アジア地域の成長力は一段と高まるだろう。
 内需に期待できない日本にとって、貿易と投資が拡大する恩恵は大きい。

 課題は、実際に中身が濃い協定をつくれるかどうかだ。経済事情が異なる国々が集まる交渉は、自由化の深掘りが難しい。
 互いの弱点に切り込むことなく、最大公約数を追い求めれば、国ごとに細かく自由化の例外分野を設けるなど不完全な統合になってしまう。
 RCEPの枠組みだけで、自然に東アジア経済統合が進むと考えるべきではない。より高い自由化に向けてアジア各国の背中を押す強力なエンジンが必要だ。

 関税の完全撤廃を目標に掲げ、国有企業の改革、政府調達、技術規格の統一など広範なルールづくりを目指す環太平洋経済連携協定(TPP)にこそ、その推進力がある。
 日本はTPP交渉に早く参加し、国内で必要な改革を実行しながら、東アジア全体の自由貿易を先導する役割を担うべきだ。

 東南アジア諸国連合ASEAN)の大半の国々は、現時点では背伸びしてもTPPの高い目標についていけない。
 相対的に甘い交渉になりそうなRCEPなら参加できるとの判断があるだろう。

 中国の姿勢はさらに政治色が強い。RCEPと日中韓3カ国の自由貿易協定FTA)の交渉に応じたのは、その経済効果でなく、米国が加わらない枠組みを重視したためだ。米国主導のTPPに対抗する意味合いが大きい。

 こうした各国のさまざまな思惑が前面に出れば、自由貿易圏を築くという大局を見失い、RCEP交渉は漂流する恐れがある。
 そうさせないために日本がとるべき道は、TPPとRCEPの両方に加わり、率先して高い目標を追求しながら、同時にアジア各国に着実な自由化を促すことだ。

 12月の衆院選後に誕生する新政権には、日本経済を再生させる成長戦略が問われる。
 並行して走るTPP、RCEP、日中韓FTAの3つの枠組みから、成長につながる相乗効果を生み出せるか。戦略的な通商政策が重要になる。

 

 http://www.nikkei.com/article/DGXDZO48744550T21C12A1EA1000/

 

  

 

 五大紙は相変わらずTPPに執着しています。

 

 しかしTPPに参加する事で見込まれる経済効果は、最大に見積もっても年2700億円と言う事がわかってからはドンドン言う事が意味不明の抽象論になってきました。

 

 東アジア経済統合??

 

 そんな物に意味があるのでしょうか?

 

 今はユーロがガタガタです。 そして今度はイギリスEUから抜けようと言う話まで出てきました。

 

 そりゃあそうでしょう。

 経済力があれだけ違う国々が関税を完全に撤廃したりすれば、産業基盤の弱い国はボロ負けに負けてスッテンテンになってしまいます。

 

 現にギリシャもスペインイタリアもボロボロじゃないですか?

 

 ドイツの車やフランスの農産物が無関税でドンドン入ってくれば、ギリシャなんか農業も工業も潰れるしかないじゃないですか?

 

  

 

 そのEUより遥かに経済格差の大きい東アジアでこんな事をしたら、どんな悲惨な事になるでしょうか?

 

 そもそも東アジアの国々が、独立運動で血をしたのはなぜでしょうか?

 

 ヨーロッパ諸国の植民地だった東アジアの国々は、宗主国の工業製品を無関税で輸入する事を強いられたからじゃありませんか?

 

 血を流して独立を勝ち取る事によって、これらの国々は関税自主権も取戻し、それで自国の産業を守り育てている最中ではありませんか?

 

 それなのに無関税の経済統合ですか?

 

 これって新植民地主義ですか?

 

  

 

 それにしてもTPP推進派と言うのは支離滅裂です。

 

 TPP推進派の皆さんはこれを中国包囲網だと言ってませんでしたっけ?

 

 古森さんなんかそう言っていましたよね。

 

 それなのに東アジア経済統合ですか?

 

 安全保障の為に中国包囲網を作ることが重要なら、東アジア経済統合なんて問題外です。

 

 どの道、領土問題がありしかも共産主義独裁国家と経済統合なんてあり得ないでしょう?

 

 中国を包囲したいのですか?

 

 中国と経済統合したいのですか?

 

 言ってることが真逆です。  

 

 話がここまで意味不明に抽象化して、訳の分からない理由を延々と並べると言う事は、結局TPPの具体的なメリットは何一つ無いと言う事でしょう。

 

  

 

 ちなにマスゴミは未だに自民党と安倍総裁のTPPへの姿勢を、「はっきりしない」とか「安倍総裁はTPPに熱意」とか言い続けています。

 

 しかし自民党のTPPへの姿勢は明確です。

  

TPP交渉参加の判断基準

    • 政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。
    • 自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。
    • 国民皆保険制度を守る。
    • 食の安全安心の基準を守る。
    • 国の主権を損なうようなISD条項(注)は合意しない。
    • 政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる 

 

 http://www.jimin.jp/activity/colum/116025.html

 

 

 この交渉参加判断基準は谷垣総裁在任中には決まっていました。 安倍総裁もこれを踏襲されると明言しておられます。

 記者会見でも何度もそうおっしゃっておられます。

 

 それを何で「不明確」とか「熱意」とか報道し続けるのでしょうか?

 

 この辺りの報道テロも何ともキムチ悪いです。

  1. TPP
  2. TB(0)
  3. CM(18)

2012-11-24 20:27

 この数日毎日雪が降っています。

 降雪量はとても少ないのですが、とても寒くて積もった雪はなかなか融けません。

 

 しかしよもちゃんは寒さに負けず・・・・・。

 

 

  

 

 薔薇さん、おはよう。 寒くて大変ですね。

 

  

 

 ・・・・・・。

 

  

 

 ワタシは少しパトロールをして来ますから、薔薇さんはお留守番願います。

 

  

 

 おお、でも結構積もったわね。

 

  

 

 ああ、冷たい!!

 

  

 

 ヤッパ、雪の上は冷たいわ。 肉球が霜焼けになりそう。

 

  

 

 人間は領土防衛には軍靴を履くけど、猫は履けないから辛いわ。

 でも頑張るしかないわね。

 

  

 

 もうすっかり冬景色ね。

 

  

 

 だってもう11月も終わりだものね。 一年がたつのって早いわね。

 

  

 

 ここがチューリップで満開だったのはつい昨日のようなのに・・・・・。

 

  

 

 毎年この季節になると、何だかセンチメンタルになるのよね。

 

  

 

 アッ、スズメ!!

 

  

 

 ダメ、行ってしまったわ。 せっかくオヤツにしてあげようと思ったのに・・・・。

 何でスズメちゃんにはワタシの気持ちがわからないのかしら?

 

 

 よもちゃんは勝手な事を言いながらパトロールを続けます。

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2012-11-24 19:38

箪笥預金でハイパ~インフレ~ション 池田信夫大先生

 自民党安倍総裁の打ち出した金融緩和政策で「はいぱ~~いんふれになる~~!!!」と言っている人が大勢います。

 

> 安倍総裁は無制限の金融緩和も日銀の国債引き受けも、ハイパーインフレなしでできると考えているようだ。しかし、ガラス板を曲げようとするとあるところでバリッと割れる。金融調節も同じ。正統的な経済学者なら、だれもが危険な賭けはやめるべきだというだろう。

 http://mainichi.jp/opinion/news/20121121ddm003070127000c.html

 

 

 ふうん。

 

 でも何でインフレ率がガラス板なんでしょうね。

 

 低学歴のワタシには全然わかりません。

 

 しかしこれは以前池田信夫大先生が同じような事を言っていました。

 

 ところがこの池田大先生がブログでその理由を解説してくださいました。

 

  

 

インフレは起こらないがハイパーインフレは起こる

 

 金融緩和と国債の発行が増える事で金利が上がると・・・

 

金利が上昇し始めると、家計も、企業も、タンスや金庫に眠っていた現金(日銀券)を民間銀行の預金に預け直すであろう。民間銀行は、預金者が持ち込んだ日銀券を日銀に返却する。その結果、日銀は、返却された日銀券の分も、高利の準備預金で追加調達しなければならなくなる。

日銀は、拡大したバランスシートを維持するのが不可能となると、大量に保有していた長期国債を中心に金融市場で売却せざるをえなくなり、国債価格を下落させ、金利上昇に拍車をかけることになる。金利がさらに上がれば、民間銀行からの日銀券の返却は加速し、準備預金を通じた資金調達コストもかさんでくる。このようになれば、日銀は、破綻のプロセスを歩む場合の民間銀行と同様の状況に陥ってしまう。

 

 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51825180.html

 

 んで日銀が破綻して円の価値を担保できなるんだそうです。

 だからハイパ~~インフレ~~ション♪

 

  

 

 これは驚きました。

 

 だって箪笥預金が銀行にドンドン入るから日銀が破綻するって・・・・・。

 

 一体どれぐらいの預金が増えたら日銀が破綻するんでしょうね?

 

 まさか現在の民間銀行の預金残高の1~2%程が増えただけでは破綻しないでしょう?

 日銀が破綻ほど預金が増えるって、やっぱり現在の預金残高の数割程度が一気に増えなきゃダメじゃないでしょうか?

 

 しかしこの世にそんなに箪笥預金があるのでしょうか?

 

 現在日本の箪笥預金量は民間銀行の総預金量に匹敵すると言うのが、経済学者の常識なのでしょうか?

 

  

 

 ワタシのような低学歴の貧乏人にはこれは想像もできません。

 

 いくら銀行にお金を預ければいくら低金利とは言え利子はつきます。

 

 それに何よりも安心です。

 

 家に大金を置いていたら火事や泥棒や強盗が心配です。

 

 まして会社ならなおさらです。

 

 多額の箪笥預金をするって、小沢一郎先生のような特別な方ぐらいではないでしょうか?

 

 警察や税務署に絶対知られたくないお金を沢山持っている方とか、或は一種異常に猜疑心が強い方とか、よくよくの事情のある方々だけではないでしょうか?

 

 何しろ脱税の多い事では産業界No1のパチンコ屋でも売り上げは、ほぼ当日中に銀行に入れるぐらいですから。

 

 こんな特別な方の特別なお金が、普通に銀行に預金できるお金に匹敵する程あるでしょうか?

 

 しかもこのよなお金は、いくら金利が上がってもインフレになっても、銀行に持って行くわけには行かないでしょう。

 

  

 

 いずれにせよ池田大先生が「安倍さんの金融政策で、箪笥預金が銀行に移る事で、日銀が破綻する」と仰るなら、大先生は当然その日本の箪笥預金量を御存知のはずです。

 

 しかし税務署や警察にもわからないように隠しているお金を算定する方法ってあるんでしょうか?

 

 ホントにこんな事ができるならノーベル経済学賞が取れるんじゃないでしょうか?

 

 日本で一番ノーベル経済学賞に近い人は、イェール大学の濱田教授だと聞いていたのですが、ヒョッとしたら池田信夫大先生かも知れません。

 

 受賞理由「箪笥預金量算定方法の確立」 

 

  

 

 ちなみにイェール大学の濱田教授は先日安倍さんにFAXを送って、安倍さんの政策を全面支持していらっしゃいました。

 

  http://marco-germany.iza.ne.jp/blog/entry/2932588/

 

 濱田先生は前々からノーベル経済学賞受賞者クルーグマンやスティグリッツ等と共に、日本経済再生と財政再建の為に金融緩和と財政出動をするように助言していらしたのです。

  1. 安倍バッシング
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2012-11-23 19:41

柿の行方

 昨日も一日とても寒かったです。

 

  

 

 根雪の季節になると冬の覚悟ができるのですが、今はまだ秋に未練が残るので、一年で一番寒く感じます。

 

  

 

 柿は皆落ちた・・・・と思っていたら・・・・・。

 

  

 

 すぐ側の家のベランダに・・・・・。

 柿は虚しく落ちるのではありませんでした。

 

  

 

 別の家の柿の木にはまだ沢山実がついていました。

 これもいずれ干し柿になるのでしょうか?

 

  

 

 ナナカマドの実も減り始めました。

 

  

 

 これは小鳥が食べちゃうのです。

 

  

 

 鈴懸は鈴を付けました。

 

  

 

 寒風が鈴を揺らします。

 

  

 

 川の底では鮭の卵が海の夢を見ています。

 

  

 

 山はこのまま春まで白いでしょう。

 

  

 

 日は直ぐに傾いて来ます。

 

  

 

 寒いのでもう帰ろうと思ったら道に銀杏が沢山落ちて居ました。 それで持っていたビニール袋を手に付けて拾いました。

 すると道を歩いて来た人が、近くの警察署の庭にはもっとたくさん落ちていると教えてくれました。

 

  

 

 それで行ってみるとホントに沢山落ちて居ました。 

 しかしこれって警察署の物でしょう?

 警察の物を勝手に持って行ったら窃盗ですよね。

 警察の物を窃盗する度胸はないので諦めました。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(10)

2012-11-23 13:01

はいぱ~~いんふれ~しょん=軍靴の響き

 毎日新聞、日経ダイアモンド、それに信濃毎日によると、安倍自民党総裁の打ち出した金融政策でははいぱ~いんふれ~しょんになるのだそうです。

 

 水説:国債の日銀引き受け=潮田道夫

 http://mainichi.jp/opinion/news/20121121ddm003070127000c.html

 

 ダイアモンドオンライン

 金融右翼」が円を卑しめる「国債の日銀引き受け」は暴論

 http://diamond.jp/articles/-/28308

 

 金融政策 政治介入招かぬ対応を

 http://www.shinmai.co.jp/news/20121123/KT121122ETI090009000.php

 

 みんなおどろおどろしい事を書いていますが、中身は同じです。 「無制限の金融緩和」なんかしたら第二次大戦中や終戦直後のようなハイパ~インフレションになるというのです。

 

 戦中戦後のインフレってどうなんでしょうか?

 東京都の卸売物価指数を掲載しているサイトがありました。 

 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=255118

 

 東京都の卸売物価=日本のインフレ率にはならないでしょうが、しかしそれほどの差はないと思うのでインフレ率を計算してみました。 ちなみに地方はもっと物価が安かったと思います。

 

  (昭和9年~11年平均を100)
 昭和 9年  100   

 昭和12年  110   10%

 昭和15年  180    8%
 昭和19年  210   16%
 昭和20年  250   19%
 昭和21年  400   60%
 昭和22年 2500   525%
 昭和23年 8000   220%
 昭和24年 19000   137%
 昭和25年 23000    21%
 昭和26年 30000    30%
 昭和27年 36000    20%
 昭和28年 35000   -3%

 

 昭和9年から昭和28年までに物価は350倍になりました。 なるほどこれでは貯金が紙くずになるでしょう。

 しかしそれには19年かかっています。

 

 ワタシは低学歴だから経済学はしりません。

 しかし調べるとハイパーインフレーションには定義があって、月率50%、年率13000%を超えるインフレをハイパーインフレーションと言うのです。

 学問の用語だから定義があるのが当然ですね。

 

 そしてこの定義によれば日本ではハイパーインフレーションは起きた事はありません。

 

  

 

 それにしても今回の安倍総裁の提案した金融緩和と、戦中戦後のインフレを一緒にするって無茶苦茶じゃないですか?

 

 物価って本来需要と供給できまるのでしょう?

 

 戦時中日本は工業生産も農業生産も激減して深刻な物不足になりました。 その乏しい物資を掻き集めて戦場に送ろうとしたら船ごと撃沈されるのです。

 更には空襲で街も工場も焼き尽くされたのです。

 

 これで物価が上がらないわけはないでしょう。

  

 それでも戦時中は厳しい経済統制で物価上昇を無理矢理抑え込んみました。

 けれど敗戦になるとそのコントロールも不能になりました。

 しかし破壊された生産力は直ぐには回復しません。 

 だから餓死者が出る程の物不足は戦後も数年間続いたのです。

 

 こんな時代と物余りで、ホームレスがメタボになるような現代と比べても意味がないでしょう?

 

 ワタシは経済学を知らないけど、例えば金融緩和を行うと、食糧や日用品の生産が激減するとか、消費が激増するとか言う例はあるのでしょうか?

 

  

 

 そもそも「無制限の金融緩和」と言っても、無限にドンドンお札を摺りまくるなんて誰が言ったのでしょうか?

 

 安倍さんは「インフレ率3%になるまで無制限に金融を緩和しろ」と言っているのです。

 

 これってインフレ率が3%を超えたら金融緩和は止めると言う事ですよね。

 

 それに3%を目標に金融を緩和しても、直ぐに悪性インフレだのハイパーインフレだのにはならないでしょう?

 金融緩和を始めても効果がでなかったり、問題がでたりすれば、そこで止めれば済むことです。

 

 何でいきなりハイパーインフレに話が飛躍するのでしょうか?

 

 「室温15℃じゃ寒くて堪らないから、あと3℃上がるまでストーブは消さない。」と決めて実行したら、室温が50℃越えて、熱中症でぶっ倒れるのでしょうか?

 

  

 

 しかし毎日、信濃毎日、それに朝日新聞の論説員(ダイアモンドオンラインの記事を書いている)ならこの発想しかないのだと思います。

 

 彼等は戦後70年近く延々と「軍靴の足音!!」と喚き続けたのです。

 

 自衛隊が災害救助訓練をしても「戦争になる!! 第二次大戦の悲劇を繰り返す」と喚く事だけを仕事にしてきたのです。

 

 小学校の卒業式や入学式に日章旗を掲げても、君が代を歌っても「戦争の悲劇を繰り返す」と喚き続けたのです。

 

 日本人が日本を良い国だと思っても「戦争の悲劇を繰り返す」と喚いたのです。

 

 だから金融緩和も「戦争の悲劇を繰り返す」に繋がるのです。

 

 これしか能がないのです。

 

  

 

 だからこんなモノは真面目に相手にしても仕方がありません。

 

 そもそも経済記事ではありません。

 ヒステリー患者の絶唱なのです。

 

 こんなのが大量の森林を破壊しているのです。

 美しいカラマツ林を紙屑にしているのです。 

 

 早くこんなヒステリー紙は潰して美しい森林を守りましょう。

  1. マスゴミ
  2. TB(0)
  3. CM(10)