fc2ブログ

2011-10-31 23:27

あらら、またバレた TPP

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に日本が加盟した場合の経済効果をめぐり、政府が示した「10年間で2・7兆円」という数字が波紋を呼んでいる。(「10年で2・7兆円」の経済効果は小さすぎ? TPPの政府試算に波…

 

 

 おお、TPP参加の経済効果は10年間で2.7兆円ですか?

 不思議ですね。

 

 産経新聞は26日にはこんな記事を書いていたのに・・・・・。

 

 

 政府新試算「TPP経済効果2.7兆円」 title end

 

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加について議論する民主党経済連携プロジェクトチーム(鉢呂吉雄座長)は25日、9回目の総会を開いた。政府側は、TPP参加で日本の国内総生産GDP)が2.7兆円押し上げられるとの試算を明らかにした。政府は昨年10月に、日本以外の参加国が8~11カ国と仮定して2.4兆~3.2兆円としていたが、現段階では9カ国に固まっていることから、新たな試算結果を公表した。

 

 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111026/mca1110260501004-n1.htm

 

 

 どこを探してもこの2.7兆円の経済効果が、10年間の累積だと言う話は出て居ません。

 これじゃ普通の感覚だと、誰でも毎年2.7兆円の経済効果があると誤解しますよね。

 

 新聞記者のクセにこんな紛らわしい記事を書いても良いのでしょうか?

 それとも最初から読者を騙す気だったのでしょうか?

 

  

 

 尤も嘘吐きは産経新聞だけじゃありません。

 

 

 実質GDP、0.54%押し上げ=TPP参加効果を試算-政府
 
http://www.jiji.com/jc/zc?key=2%2e7%c3%fb%b1%df&k=201110/2011102500854
 

 TPP参加で実質GDP2・7兆円↑との試算
 
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111025-OYT1T01157.htm

 

 TPP参加「GDP2.7兆円押し上げ」 内閣府が試算 外務省は交渉9カ国の参加目的説明資料
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E1908DE0E7E3E2E0E2E3E39797E0E2E2E2

 

 

 読売も時事も何と日経までも全部嘘吐きだったのです。

 

 まさか日経の記者が10年累積と1年分の話を区別できなかったのでしょうか?

 

  

 

もっとも、内閣府の客員主任研究官として、当の政府試算にも携わった野村証券金融経済研究所の川崎研一・主席研究員は「規制緩和やサービス自由化がビジネスを生み、試算の3~10倍の効果が出ることも予測されている」と指摘。こうした見方への理解が進んでいないことは確かだ。

 

 (「10年で2・7兆円」の経済効果は小さすぎ? TPPの政府試算に波…

 

 

 あれれ?

 

 そんなに凄い話なら、何でTPPの話が出た去年からこの事を説明しなかったのでしょうか?

 

 TPPの話が出たのは去年の今頃で、これは毎日新聞のよるとアメリカが要請したのではなく、菅直人が勝手に言いだしたのだそうです

 

 http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20111031k0000m070104000c.html

 

 しかしあれから今まで、「規制緩和」なんて話は全然出て居ません。

 農産物が関税で過保護だからどうたらこうたらって話ばっかり報道していたのです。

 

 産経新聞は10月22日に「【正論】評論家・屋山太郎 農業と心中のTPP反対は愚だ 」なんて記事を出していたでしょう?

 あれから1週間チョッとでTPPの内容が変わったのでしょうか?

 

 「理解が進んでいない」って、国民に理解させないように、自分達が必死で隠し続けたんでしょう?

 

  

 

 去年このTPPの話が出てから、産経新聞始めマスゴミ報道はずうっとこのパターンです。

 

 TPPがどのようなモノかを一切マトモに報道せず、「バスに乗り遅れるな」「急げや、急げ!!」「イケイケドンドン」と言い続け、ネットで問題がバレると渋々少し事実を報道します。

 

 そう言えば今日毎日新聞がようやくISD条項の事を報道しました。

 

 そして今までそれを隠蔽してきたことについては、一切口をつぐんで知らん顔です。

 

 よくもまあ毎日毎日これだけ出鱈目放題書き続ける事ができるものだと思います。 

 

 新聞なんかあんまり信用したらいけないとは思っていたワタシだけれど、このTPP報道まではこれほど見え透いた嘘を吐くものだとは思っていませんでした。

 

 一応プロなんだから少しは恰好の付く嘘を書くのだと思っていたのです。

 

  

 

 ワタシは経済音痴だから、本当にTPPにどのぐらいの価値があるかを判断する事はできません。

 

 しかし少なくともこれほど嘘出鱈目、口から出任せ報道を続けなければならないようなモノなら、結局ロクなモノではないと判断するしかありません。

 

 詐欺師の言う通りに判子を押して、儲けたなんて話はないのですから。

  1. TPP
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2011-10-31 21:08

ISDSをやっと報道 TPP

毎日新聞10月30日社説 以下青字

社説:TPP反対論 米国陰謀説は的外れ

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20111031k0000m070104000c.html

 

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に対する議論が熱をおびてきた。このなかで、根拠に乏しく必要以上に不安をかきたてる反対論を少なからず見聞する。それには懸念を表明せざるをえない。

 

 

 根拠に乏しいと言う根拠がありません。

 

 

 「TPPによって日本は一方的な被害国になる」「米国の陰謀だ」と主張する人が多い。しかし、主権国家が日本を含めれば10カ国集まり、相互の複雑な利害を調整する場である。日本だけが一方的に不利益をこうむるはずがない。

 

 

 そうです。 日本だけでなくアメリカ以外の国が全部不利益を蒙ります。

 

 

 そもそも米国はTPPに日本が参加することを想定していなかった。菅直人首相(当時)が成長戦略の一環として、自らの発案で参加したいと言ったのだ。米国は日本に参加要請していない。

 

 

 では安心して拒否しましょう。 

 また参加するにも大統領選挙とかを考えて急ぐ必要はありません。

 

 こんな記事はナンセンスですね。

 

 風雲TPP:/上(その2止) 政府、FTA出遅れに危機感 対米配慮で参加前向き

 

 

 米国はアジア市場で米国抜きの自由貿易圏が形成されるのをおそれ、TPPによってアジア関与を強めようとしている。数カ国で開放度の非常に高い自由貿易圏を作り、それを広げ、最終的には中国も含めたアジア太平洋経済協力会議APEC)諸国全体を包み込む狙いだ。

 

 

 アハハ、産経新聞が嘘を吐いた!!

 産経新聞は中国包囲網だっていってましたよ。

 

 

 その過程で、日本の参加は歓迎に違いない。しかし、包括経済協議で数値目標を迫った頃とは違い「日本たたき」する経済的、政治的メリットはもうない。米国のビジネス界、政界は停滞する日本への関心を失っているのが実情だ。

 

 

 では日本が参加しなくても日米同盟がどうたらこうたら言う心配はありませんね。

 安心して拒否しましょう!!

 

 

 交渉分野は24もあり、最近の反対論は農業以外に懸念を広げている。

 

 

 ホウ~~、24分野もあるんですか?

 何で今までそれを報道しなかったんですか?

 取材能力がなかったのですか? 

 それとも隠蔽していたのですか?

 

  TPP24分野
  1.主席交渉官協議
  2.市場アクセス(工業)
  3.市場アクセス(繊維・衣料品)
  4.市場アクセス(農業)     ←なぜかここしか語られない
  5.原産地規制
  6.貿易円滑化
  7.SP
  8.TBT
  9.貿易救済措置
  10.政府調達
  11.知的財産権
  12.競争政策
  13.サービス(クロスボーダー)
  14.サービス(電気通信)
  15.サービス(一時入国)
  16.サービス(金融)
  17.サービス(e-commerce)
  18.投資
  19.環境
  20.労働
  21.制度的事項
  22.紛争解決
  23.協力
  24.横断的事項特別部会

 凄いですね、人間が生きていくことで、このTPPに関係しないことがあるんですか?

 何でこれを報道しなかったんでしょう?

 農業云々なんかほんの一部です。

 

 

 混合診療解禁、株式会社の病院経営などを要求され、日本の医療制度が崩壊するという論もある。だが、公的医療制度が通商交渉のテーマになった例はなくTPPだけ違う交渉になることは考えられない。

 

 

 あらら、27日の記事と違いますね。

 同じ新聞で全然違うこと書いて、どっちが本当なんですか?

 

> TPPについて、慎重派は多くのリスク、問題点を挙げている。関税撤廃で打撃を受ける農業のほか、▽「混合診療」の全面解禁や株式会社の参入で公的医療保険が縮小する▽遺伝子組み換え作物の表示、残留農薬などの食品の基準が緩められる▽公共事業の発注ルールや日本郵政の簡易保険への影響--などだ。

 

 http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20111027ddm004070002000c.html

 

 ちなみにアメリカ通商代表部(USTR)は「医薬品アクセス強化の為のTPPでの目標」と言う文章を9月に出しています。

 

 【TRANS-PACIFIC PARTNERSHIP TRADE GOALS TO ENHANCE ACCESS TO MEDICINES】
http://keionline.org/sites/default/files/USTR_11sep2011_TPP_

 

 だもんで、こんな話になるのです。

 

 

 TPP交渉 米国の目標 医療制度見直し要求 政府説明と矛盾
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10273

 米国政府が、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で獲得する目標を列挙した資料に、公的医療保険制度の運用について「透明性と公平な手続きの尊重を求める」と明記し、同制度の自由化を交渉参加国に要求するとの方針を示していたことが分かった。米国は既存の自由貿易協定FTA)でも医療制度への市場原理の導入を交渉相手国に迫り、一部の国では既に薬価が上がっている。医療制度の自由化を目指す米国の方針が明らかになったことで、同制度は交渉の対象外と説明してきた日本政府の情報の信頼性が問われそうだ。

 

 

 TPPでは投資家が投資先の政策で被害を受けた場合、その国を訴えることができるという制度(ISDS)が議論される。それを「治外法権」などと攻撃する声がある。

 

 

 おお初めてISDSについて報道しましたね。

 しかしこんな大事なコトを何で今まで報道しなかったのですか?

 取材能力がなかったのですか?

 それとも故意に隠蔽してきたのですか?

 

 

 だが、今後、日本企業はどんどん途上国への展開を加速する。してみれば、外資系企業に対し差別的扱いがあった場合、企業側に対抗手段があることは、全体として日本にメリットが多いと考えるべきだろう。

 

 

 アメリカ企業が日本政府を訴える心配はしないのですか?

 そもそも企業の利益の為に、国家の政策を変えようなんていくらなんでも無茶苦茶でしょう?

 途上国の主権なら侵害してもよいのですか?

 

 だったらあの糞韓国中国についての謝罪と賠償とか言い続ける毎日新聞の社是は何ですか?

 

 

 また、遺伝子組み換え食品について米国で安全と認定された食品は、食品表示に遺伝子組み換え食品であることを表示する必要はない、というのが米国の態度だ。これを押しつけられるのではないかという懸念があるが、豪州もニュージーランドも米国に反対であり、米国の主張が通ることは考えられない。

 

 

 アメリカオーストラリアやニュージーランドでは国力も交渉力も違います。

 米国の主張が通らないと考える方がオカシイのです。

 

 

 政府の態度表明までに残された時間は少ないが、国民にはまだあまたの懸念がある。不利な情報が仮にあったとしても、隠さず丁寧に説明していくことが理解を得る早道だ。

 

 

 別にアメリカにせっつかれているわけじゃないでしょう?

 一体何をそんなに急ぐ必要があるんですか?

 

 そもそもこの社説を読む限り、急ぐ理由もなければ、TPPに参加しなければならない理由も全くありません。

 

 そして毎日新聞始め大手新聞は、今までTPPが24分野あることも、ISDSなどと言う重大な問題があることも全く報道してこなかったのです。

 

 意図的に隠蔽したのか、取材能力がなくて報道できなかったかは知りません。

 しかしどっちでも同じです。

 

 馬鹿でも悪党でも有害なコトは同じだからです。

 

 このTPPに関する限り、日本の大手新聞の報道の悪質さには、ホントに愛想が尽きました。

 それほどTPPが良いなら、とりあえず新聞テレビなどマスゴミだけは、アメリカ標準で完全自由化したらよいのです。

 これだけはワタシも大賛成です。

 

 

  1. TPP
  2. TB(0)
  3. CM(10)

2011-10-31 19:36

アメリカ企業 TPP

「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議-ドイツ

 

 【ベルリン時事】ドイツ西部ボンにある家族経営のカフェがリンゴの形をしたロゴを商標登録したところ、米アップルが同社のロゴと酷似しているとして登録取り消しを求めた。店側は「苦労して考案したロゴ。取り消しには応じない」と主張。巨大企業を相手に全面的に争う構えだ。
 

 このカフェは4月末に開店した「アプフェルキント(リンゴの子供)」。子供も楽しめるカフェが理想の経営者クリスティン・レーマーさん(33)は、店の大家がリンゴ園を所有していたことから店名を決め、赤いリンゴの中に子供の顔のシルエットが浮かぶロゴをデザインした。


 チェーン展開を考えているレーマーさんは、特許庁にロゴの商標登録を出願し、認可された。ところが、アップルから登録取り消しを求める書簡が届き、返信で拒否すると伝えた。


 レーマーさんは「似ているとは思えない。アップルのパソコンやiPhoneアイフォーン)を愛用しているのに残念」と話している。(2011/10/31-07:20) 

 

 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011103100035

 

  

 

 上がアップフェルキンドの商標です。

 

 アップル社の商標に似ていますか?

 似ていますか?

 

 ここがこのアップフェルキンドのHPです。

 

 http://www.apfel-kind.de/

 

 アップフェルクーヘンなどお菓子の出て、子供連れで入れるカフェです。

 アップフェルクーヘンって林檎の入ったケーキで、昔からドイツの家庭で作られている素朴なお菓子です。

 

 http://hatanoart.exblog.jp/12018563/

 

 これで「酷似」していると言うなら、林檎を使った商標は全部ダメでしょう。

 

 せめてIT関係の会社や店ならともかく、ケーキを出すカフェにこんな事を言うって、アップル社はキチガイじゃないですか?

 

      

  

 

 これだったら青森県も長野県も北海道もアップル社を商標権侵害で告訴できます。

 だって皆アップル社が創業する前から、こんなマークを使っていました。 アップル社の商標に「酷似」しています。

 

 それともアップル社は今に世界中の林檎農家や青果店に対して、「我が社の商標に酷似した製品を作るな!!」と言う気でしょうか?

 

     

 

 アップルは現在、人気のある製品を出して利益を上げると言う、アメリカ企業としは珍しく真っ当な会社だと思っていたけれど、これを見たらそんな感覚は吹き飛んでしまいました。

 

 TPPでは知的所有権なども問題になりますが、こんな事を普通にやる国と、ISD条項を含んだ協定なんかして大丈夫でしょうか?

 

 これじゃ日本政府は「林檎の図を使った商標を全国の農協に使わせていた」と言う理由で賠償させる事になるんじゃないでしょうか?  

  1. TPP
  2. TB(0)
  3. CM(23)

2011-10-31 17:32

帽子を被ったドングリ

 今日は札幌医大に行きました。 

 ワタシは持病で3ヵ月に一度、医大で診察を受けて薬を貰っています。 前は毎月行っていたけど、もう長い事病状が安定しているので、3ヵ月に一度で良くなったのです。

 

  

 

 医大に着いて自転車を止めて、付属病院の玄関に向かって歩いていると、見知らぬ中年の女の人が一粒のドングリを見せて嬉しそうに声を掛けてきました。

 

 「これ帽子をかぶっているから拾ったの。 沢山落ちているけど、皆落ちたら帽子が脱げてしまうの。」

 

  

 

 札幌医科大学は街中にあり、狭い敷地の半分が大学の教室や研究棟、半分が付属病院です。

 その間の通路は柏や楓やナナカマドなどの木が植えられて、遊歩道になっています。 

 

  

 

 いつもここでは車椅子で、或は点滴のポールを引っ張りながら、散歩している患者さんを見かけます。 

 極狭い小さな空間ですが、大切な場所なのです。

 この遊歩道にドングリが落ちているのです。

 

  

 

 医大の付属病院ですから、ここに来る患者さんは、皆厄介な病気を抱えた人ばかりです。 

 ワタシは一応難病患者でも、両親のお蔭で生活の心配はなく、病気をグウタラ人生に口実にしてる極楽トンボです。

 しかしそんな人間は超例外なのです。 

 

  

 

 殆どの人は皆病気との闘いと、生活で苦労しています。

 この人だって医大へ来るからには、ご自分が厄介な病気を抱えているか、或は入院中の家族の付添など大変な状況ではないかと思います。

 

  

 

 けれどこの人は帽子を被ったドングリを見つけて、嬉しそうに他人に声を掛け、ドングリを撮んだまま玄関に入りました。

 

  

 

 診察を終わってから、ワタシもドングリを探しました。

 ドングリは沢山落ちていました。 けれど皆帽子が脱げていました。

 

  

 

 それでも暫く探し続けると、帽子を被ったドングリがありました。 それから落ち葉の写真を撮っていると、また一つ見つけました。

 

  

 

 ワタシは二粒のドングリを眼鏡ケースにしまいました。 帽子が脱げないように。

 このドングリを持っていると、何か良い事がありそうな気がします。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2011-10-30 19:38

10キロ342円 TPP

マスコミ】笠井「カルフォルニア米10キロ342円の激安に」と紹介 前日と違って元経産官僚のTPP賛成論取り上げた28日フジとくダネ!★11
1 :春デブリφ ★:2011/10/30(日) 17:04:13.28 ID:???0
★TPP「将来の日本の『食いぶち』探す入口」きょうは賛成論

将来の日本経済の枠組みを決定するとみられるTPP(環太平洋経済連携協定)への交渉
参加問題で、「とくだね!」の前日(2011年10月27日)の放送では交渉参加反対の意見ば
かりが展開されたので、きょうは賛成論を取り上げた。

スタジオ出演したのは元経産官僚の石川和男・政策研究大学院大学客員教授。まず
笠井信輔アナが前日のおさらいをした。仮にTPPに参加すると、米国産のカルフォルニ
ア米は778%の関税が取り払われ、現在10キロ3000円が342円の激安に。では工業製品が
売れるかというと、円高のうえ、横浜で開かれた昨年のAPEC席上でオバマ大統領の発言
を紹介した。
「この地域(TPPに参加を表明している9か国)への輸出を増やすことにアメリカは大
きな機会を見出している。今後はどの国もアメリカへの輸出が繁栄の道だとは思うべき
でない」

これらデメリットを踏まえて、石川は交渉参加賛成の理由を次のように語った。
「工業製品も1ドル=75円では売れないし勝てない。農産物も関税が下がれば価格
面で外国産は強いし勝てっこない。しかし、将来の日本の『食いぶち』を探す良い入り
口に立てるのではないかという観点から、TPPへの交渉参加は賛成です。それともう一
つ、国内のくたびれた制度を変革させるための刺激になる。このメリットを主体的に見
つけていくという考え方で参加するかどうかいま1度議論してほしい」

なかなか変わらない古い制度をTPPの外圧を利用してぶっ壊すという賛成論と多少似
ている。斬新な考えだが、危ない綱渡りでもある。
(続く)
http://www.j-cast.com/tv/2011/10/28111483.html?p=all
※前(★1:10/29(土) 11:25):http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319940600/

2 :春デブリφ ★:2011/10/30(日) 17:04:36.93 ID:???0
(>>1の続き)
TPPというオバケが闊歩している

賛否で国論が2分していることにうんざりしたのか、司会の小倉智昭は「なんか極論
だけで議論を戦わせていて本質が見えなくなっている部分がある。ボクは交渉のテーブ
ルについたほうがいいと思うんですがね」と話す。

これにコラムニストの深沢真紀が応えて「みんな脅し過ぎですよ。TPPのオバケが闊
歩している」
(以上)
6 :名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 17:07:01.83 ID:rpcfP7Nk0

http://www.amazon.com/gp/bestsellers/grocery/16322091/ref=pd_zg_hrsr_gro_1_3_last
10-Pound Bag(4.5kg) / $19.83 ( 1502円)  1kg = 334円
15-Pound Bag(6.8kg) / $24.24 ( 1836円)  1kg = 270円
15-Pound Bag(6.8kg) / $27.00 ( 2045円)  1kg = 300円
20-Pound Bag(9.1kg) / $30.00 ( 2272円)  1kg = 250円
20-Pound Bag(9.1kg) / $33.35 ( 2526円)  1kg = 278円
アメリカで10キロ2500円~3500円程で売られてるのに日本で10キロ342円になるわけない

 

29 :名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 17:14:55.51 ID:rusrMSKB0
ちなみにコシヒカリでも農家卸値だと60kg9000円=10kg1500円
流通経費と商人のマージンです ありがとうございました

918 名前:名無しさん@12周年 []: 2011/10/30(日) 15:16:35.81 ID:L06Am44x0 (3)
         タイ米     ベトナム米   カリフォルニア
2010/11年  431円/10kg 386円/10kg 690円/10kg
関税0の場合  49円/10kg  44円/10kg  79円/10kg
差額      382円/10kg 342円/10kg 611円/10kg

国内で掛かる費用は変わらないから上記差額が現在の小売額から下がるだけって事か
リスクに対して割りに合わなさ過ぎるな

 

96 :名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 17:37:14.56 ID:ygpEsLyE0
今 ベトナムに居ますよ。
>>29 間違い。。
ベトナム産コシヒカリ 美味しかったのに。
今は、不味い混ぜものコシヒカリしか買えません。
それでも値段は1kg30000VND(115円)以上。
他の上品質の米は もっと高いです。
安けりゃいい米はその半額。日本人は食えん。
アジアから輸入すると、米は安くならんぞ。。
88 :名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 17:34:51.75 ID:xLZZWTSH0

米に関税が無いオーストラリアでは、確かカリフォルニア米数千円じゃなかった?
何でTPPに参加すると340円になるの?どういう計算?

 

158 :名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:09:08.74 ID:HRS83iLL0
現在10キロ3000円が342円の激安>>>>>>>>>
超デタラメだろう? 
米国の安売りストアーで10キロ940円くらいで販売してるぞ
ジャポニカ米の話だけどな
大量輸入でもその輸送コスト考えたら342円にはならんよ
まあ 俺はTTP反対だけどね
183 :名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:20:54.34 ID:CLZapsPp0
アメリカ市場での価格は、中短粒種で日本の1/4~5くらいだったかと
昔は安かったけど、中短粒種は食糧高騰した時から高止まりのままだよ

需要はあるけど、ロス等の都市住民の増加で、
シュワ知事が都市部への水の供給を増やすことを決め、
水稲は増産が難しい状況にあるからね
供給不足で結構高いのよね

 

 

  

 

 現在米の関税率が非常に高い事は事実です。

 しかしその関税が無くなっても、米が10キロ342円なんてあり得ないでしょう。

 

 小売で10キロもある物が342円だと、庭土や肥料の感覚ですが、食品ですから衛生管理だってキチンとしなくてはならないのです。

 

 この石川和夫と言うのが何を根拠に、こんな値段を出したのかはわかりません。 

 しかしTPPの賛成意見って結局このレベルなんです。

 

  

 

 そもそも日本がFTAEPAのような自由貿易協定を結べないのは、いつも農業のせいにされますが、そんな事は嘘です。

 

 だって日本の農産物の関税率はEUより低いのです。 高いのは米、こんにゃく、小豆など極一部の食品だけです。( 日本がFTAを結べない理由

 

 一方工業製品の関税はアメリカより低く、殆どの品目でゼロなのです。

 

 これではEUアメリカが、日本とFTAEPAを結んで徳になるわけはないのです。 日本より高い自国の工業製品の関税を撤廃させられるだけにしかならないからです。

 

 アメリカEUが米の輸出と引き換えに、日本車の輸入をドンドン増やしてくれるなんてあり得ないでしょう?

 

  

 

 前原式の言い方をすれば、「農業は日本のGDPの1.5%の極小産業。 その1.5%の市場を取る為に、残りの98.5%から輸出攻勢を受けていいのか?」って事になります。

 

 誰が考えても「冗談じゃない!!」ですよね。

 

 日本の農業はいわれなきバッシングを受けているのです。

  1. TPP
  2. TB(0)
  3. CM(9)

2011-10-30 13:37

秋の最後の薔薇 続きの続き

 穏やかな晩秋の日、パトロールに出かけたよもちゃんは、途中で出会った赤トンボさんと遊ぼうと思いました。

 でも赤トンボさんは猫なんか大嫌い!!

 逃げられてしまいました。

 

 

  

 

 何さ、せっかくワタシが遊んであげるって言ったのに・・・・・。 性格の悪い赤トンボなんか誰が相手にしてやるモノですか。

 

  

 

 ワタシには友達一杯いるんだから。

 

  

 

 大体ワタシは今パトロール中なのよ。 赤トンボなんか相手に遊んでいる暇はないわ。

 

  

 

 あら、この臭い? 大丈夫ね、異常無し。

 

  

 

 町内の平和はワタシの双肩にかかっているのよ。

 

  

 

 町内への不法侵入は絶対許さないわ!!

 

  

 

 ああ、ワタシってこんなに有能で仕事熱心だから、今にCIAにスカウトされるかも?

 

  

 

 イヤだ!! また来たわ・・・・。

 

  

 

 赤トンボさん!!

 

  

 

 何でよ? 何処へ行ったのよ?

 

  

 

 さっきまでここに居たのに・・・・・・。

 

  

 

 赤トンボさん、ワタシが嫌いなのかしら?

 

  

 

 良いわよ、ワタシが嫌いなら、勝手に嫌いなさい!! そのかわり、後で遊んで欲しいと言っても、相手してあげないからね。

 

  

 

 あら? あっちの山もすっかり紅葉してしまったわ。

 

  

 

 この間までまだ緑だって残っていたのに・・・・・・。

 もうあっと言う間に冬になってしまうわ。

 

  

 

 

  

 

 ああ、ダメダメ、また感傷にふけってしまうところだったわ。

 

  

 

 有能な哨戒隊員として許されない事だわ。 これじゃCIA勤務ができないじゃない。

 

 

 よもちゃんは健気にもパトロールを続けます。

 しかしCIA勤務って何の話でしょう? 

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2011-10-30 11:11

冬枯れが進む

 相変わらず頼りない天気です。

 

  

 

 それでも晴れたのが嬉しくて出かけると、冬枯れはまた一段と進んでいました。 

 

  

 

 アズキナシはすっかり葉を落とし、赤い実だけが鮮やかに残っています。 先週は金色の葉が綺麗だったのに・・・・。

 

  

 

 白樺ももう殆ど落葉しました。

 

  

 

 先週まで冬枯れは、手稲山の中腹以上の高い所だけだったのに、ドンドン降りてきているのです。

 

  

 

 冬に向かって、枯葉に埋もれた道を進みます。

 

  

 

 道は光り輝いていました。

 

  

 

 けれど直ぐに太陽は雲に隠れ、もうさっきの輝きは消えてしまいました。

 

  

 

 クリスマスオーナメントのヤドリギはもう飾ってありました。

 

  

 

 銀杏は3粒だけ残っていました。 釣竿で叩いて落として持って行く人がいるのです。

 それにしても皆結構木の実を拾うのが好きです。 胡桃だって拾う人が沢山います。

 北海道神宮の銀杏なんか、周りの高級住宅街の金持ち共が、一粒残らず拾い尽くします。

 

 強欲者奴!!

 羆に食われるが良い!!

 

  

 

 マガモの雄達はエクリプスを終わり、男性美を取り戻していました。 これから恋の季節です。

 この川の数キロ下流では鮭達が最後の恋をして、命を終えているのです。

 

  

 

 傍目にはノンビリ泳いでいるようですが、マガモ達にすればお互いイロイロあるんでしょうね。

 

  

 

 仲の良さそうカップルだと思って撮ったのですが、拡大したら雌カモの目つきが微妙です。

 純愛なんかそうそうあるものではないのでしょうね。 

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2011-10-29 22:31

夏の夜の夢を再び

 もう秋も終わろうとしていますが、一夜夏の夢を思い出すのはいかがでしょうか?

 

 

 ウィーンフィルハーモニーのサマーナイトコンサートです。

 シェーンブルン宮殿の庭園での美しいバレイの映像も楽しめます。

 

 

Sommernachtskonzert Schönbrunn der Wiener Philharmoniker 2.6.2011  

 

 

 

 36分過ぎに日本国民への挨拶があります。 

 

 ワタシのドイツ語では詳しい内容はわかりません。 

 

 丸山光三先生、助けて!!

 

 

 

  1. 指定なし
  2. TB(0)
  3. CM(0)

2011-10-29 19:07

秋の最後の薔薇 続き

 穏やかな晩秋の光の中、よもちゃんのパトロールは続きます。

 

 

  

 

 さあ、感傷にふけってないでパトロールを続けなくちゃ。

 

  

 

 モモちゃんは寒がって家に引き籠りを決め込むし・・・・・。

 

  

 

 チビちゃんは来客が多くて忙しいって言うし・・・・・。

 

  

 

 この頃、裏の小学校の方に怪しい猫が出て、アライ様はそちらでお忙しから、昼間のこの町内はパトロールはおできにならないし・・・。

 

  

 

 結局ワタシが一人で頑張るしかないんだわ。

 

  

 

 異常なし! 

 でもまあ、仕事って能力のある者を追いかけてくるから、仕方がないのよね。

 

  

 

 ウチの同居人みたいに、完璧無能だと家で一日ネットする事なるのよ。

 

  

 

 閑で良さそうに見えるけど、人間としてあんな哀しい存在もないわね。

 

  

 

 ??

 

  

 

 赤トンボさん!! 一緒に遊びましょう!!

 

  

 

 冗談じゃないわよ!!

 

  

 

 あ、赤トンボさん・・・・。

 

  

 

 赤トンボさん、何処へ行ったの?

 

  

 

 せっかく一緒に遊ぼうと思ったのに・・・・・。

 

  

 可哀相なよもちゃん、随分ガッカリしたようです。

 でも前にわたしが赤トンボさんに聞いたのですが、赤トンボさんは猫が大嫌いだそうです。

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2011-10-29 10:23

哀しい光

 この数日また一段と寒くなりました。

 

  

 

 しかし不安定な天気が続いてます。

 

  

 

 少しでも晴れると、喜んで出かけるのだけれど、太陽は雲から出たり入ったりです。

 

  

 

 柿の葉は実が熟さないウチの散り始めました。 だから北海道で柿を植えてもダメなんです。

 

  

 

 しかし銀杏は実りました。 でも地面には殆ど落ちて居ません。 せっせと拾う人が沢山いるのです。

 

  

 

 鮭の遡上はまだ続きます。

 

  

 

 この2日ほどの間に降った雨で川は増水して、鮭の写真は撮りにくくなりましたが、鮭達にすれば有難い事でしょう。

 

  

 

 鮭を探している内に、空は曇ってしまいました。

 

  

 

 その曇り空を楓が覆い隠します。

 

  

 

 天も地も黄金で埋め尽くす勢いです。

 

  

 

 楓の勢いにひけ目を感じたのか、太陽はまた少し頑張りました。

 

  

 

 しかし既に夕暮れが迫っています。

 

  

 

 そして曇り空のまま、夕焼けもなく日は沈みました。 

 蔦の葉は太陽に代わって赤く燃えましたが、しかし既に散った葉も多く、壁が透けて見えるようになりました。

 

  

 

 哀しい光です。

 

  

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(14)