fc2ブログ

2010-08-31 19:06

空は晴れていた

 一昨日、久しぶりに青空を見ました。

 

  

 

 例年なら7月8月はこんな空が毎日続くのですが、今年は殆ど見る事ができませんでした。

 

  

 

 煮えるような暑さと湿気にも関わらず、モミジアオイは例年通り咲いていました。

 

  

 

 秋空に咲く花ですが、暑さに負けず涼しげに咲いています。

 

  

 

 山の上の畑の縁にヒマワリが咲いていました。

 

  

 

 まるで太陽の向こうを張るように咲いています。

 

  

 

 地上から空を照らすように咲いていました。

 

  

 

 空は青く輝いていました。

 

  

 

 けれども、海のほうは不思議な雲が湧いていて、「湿度と雨と残暑が続くぞ」と言ってるようでした。

 

  

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2010-08-31 18:43

残暑 続き

 札幌は64年振りとか言う異常残暑が続いています。 哀れよもちゃんは、家の中の暑さを避けて、物置の屋根から吊るした雪囲い板の上に退避して「死ぬ、死ぬ」と言っています。

 ホントに死んじゃうのでしょうか?

 

 

 よもさん! 大げさな事言わないの!!

 

  

 

 ・・・・・・。

 

 あのね。 暑い、暑いって言うけど、北海道の暑さなんか本州と比べたら、問題にもならないのよ。 多治見市とか43度なんて言うのよ。

 でも犬も猫も我慢して生きているのよ!!

 

  

 

 ああ、何と言う冷酷!! 可愛い猫が暑さに苦しんでいるのに、一辺の思いやりも無く、多治見市の猫を引き合いに出して、ひたすら忍耐を求めるなんて。 

 この残暑の中で冷たいのは同居人の心だけね。

 

 何言ってるの?

 

  

 

 大体本州の猫は皆、エアコンのある部屋で涼しい夏を過ごしているわ。 最悪でもクーラーシートぐらいは買って貰えるのよ。

 だのにワタシはこうして何とか自助努力で涼しい場所を探すより他にサバイバルの手段は無いのよ。

 

 よもさん!!!

 

  

 

 アジ~~~!!!

 

 よもさん、こは何度あるのよ。 精々28度ぐらいでしょう? 東京の一流企業のオフィス並みの温度よ。 いいこと、東京の一流企業のオフィスで働く人達は、その温度のオフィスで、ちゃんとした服装でお仕事をしているよ。

 よもさん、そこでダラ~~~っと寝ているだけよ。

 

  

 

 あら、ちゃんとした服装って言っても、ノーネクタイのクールビズよ。 誰も毛皮なんか着てないわ。

 それに働けばお給料を貰えるのよ。 ワタシはいくら暑いのを我慢しても、お給料なんか貰った事はないわ。

 

 当たり前よ!! でもそんなに言うなら、毛皮を剃るとかしてみる?

 

  

 

 また、そんな動物虐待を計画する・・・・・・。

 

 だって暑いんでしょう?

 

  

 

 ホントにもう、滅茶苦茶言うんだから・・・・・。 ワタシの毛皮を剃るなんて、そんな事が出来るなら、同居人の皮下脂肪だって剥がす事ができるわよ。

 

 な、何言ったの?

 

  

 

 何でも無いわ。 でも同居人のお陰で少し涼しくなったわ。

 

 え、ホント?

 

  

 

 ええ、ホントよ。 同居人の心から噴出す冷気で、暑さに耐える覚悟ができたわ。

 

 それは良かったわ。

 

  

 

 ああ、ワタシは前世でどんな悪い事をしたのかしら? 何でこんな貧乏人の猫になって苦しむ事になったのかしら?

 

 

 よもちゃんの忍耐は続きます。

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(3)

2010-08-31 12:25

函館本線「札幌ー小樽」雑感

 JR函館本線、札幌ー小樽間は、鈍行で40分、快速エアポート、或いはエアポートライナーでは25分ほどです。

 しかしその車窓の景色は素晴らしいものです。

 

 札幌を出た汽車は高架線に乗って、高層ビルの間を走ります。 札幌のビル街は東京や大阪より新しいので、これらの街よりも遥かに綺麗でモダンで、まるで未来都市のような景色が続きます。

 

 そして桑園、琴似あたりから、辺りは完全な住宅街に変わります。

 

  

 

 住宅街はやがて田園風景へと変わります。 尤もこの20年来、住宅街はドンドン小樽側へ拡がっているのですが・・・・・。

 

 そして銭函駅を越えると、今度は車窓に海が見えます。

 

  

 

 海は線路を守る要壁の数メートルに迫っているので、まさに海上を行くような景色です。 ワタシはこの景色が大好きでこの線に乗るときには何としても海側の席に座ります。

 

 しかしお陰で過去には、冬の時化に線路が波を被って、不通になる事が何度もありました。

 

 そして海を見ながら進むうちに、鉄橋やトンネルを渡りをます。

 

  

 

 こうしてようやく小樽市内へ入ると、今度はまた山を切りとおし、高架になって古い町並みを抜けていきます。

 

  

 

 こんな路線を1882年に作ったのですから、当時の人々の苦労が偲ばれます。

 

 しかしこれでも一番技術的に簡単なルートを選んだのです。 この路線に平行して走る国道5号線には、長大なトンネルがあります。

 更に高速道路となると、これはもうもの凄いばかりの陸橋とトンネルの連続なのです。

 

 しかし日本の道路や鉄道は、皆こんな物でしょう。

 だからあの唱歌「汽車」は全ての日本の鉄道や道路を使っての旅の歌です。 

 

 

 だから以前ヨーロッパドイツオーストリアイタリアを旅行した時は驚きました。 

 例えばバンベルグからパッサウまで6時間も汽車に乗ったのですが、その間トンネルも鉄橋もなく、勿論高架線もありませんでした。

 

 どこまでもどこまでも美しい畑と牧場が続きます。 大きな都市も山も川も無いのです。

 

 そしてこれは他の地域での移動もそうでした。 大きなトンネルを抜けたのはオーストリアからイタリアへ入るときに、アルプスを抜けた時だけです。

 

 これはワタシの見聞が狭いのかもしれませんが、地図を見れば当然とも思われます。 ドイツには南部のアルプスと東部のエルツ山系以外に山らしい山はないし、海岸線なんか極僅かしかありません。

 ドイツに比べれば山の多い、オーストリアイタリアでも、その険しさと割合は日本の比ではないのです。 

 

 

 この曲はバッハのカンタータ170番「満足れる安らい、嬉しき魂の喜びよ」です。 美しい曲ですが、ドイツでの移動は、何処までもこの動画の景色の通りの景色が続きました。

 

 それで思い出すのが、日本の公共工事との比較です。 

 今回、三橋貴明氏の日経ビジネスオンラインの論文を見て改めて思い出したのです。

 

 少し前からこの三橋貴明氏が日経ビジネスオンラインに掲載している論文に、アクセスとコメントが集中しているようです。

 ワタシは経済に詳しくは無いので、この方の論文に賛同或いは反対するほどの知識はありません。

 

 しかしこの公共投資に関するこの部分には全面的に賛同します。

 

>欧州諸国とは自然災害の頻度や地形がまるで異なる

 

 ちなみに、欧州諸国の多くには地震がない。何しろ、欧州の建築審査項目には「耐震」という項目が存在しないのである(日本にはもちろん、ある)。さらに、欧州には台風が来ない。それに対し、日本は世界屈指の地震国で、台風も到来する。自然災害という面で、日本と欧州では比較するのもバカバカしいほどの差異があるのである

 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100827/216005/?P=2 

 

 

 よく日本の公共工事はヨーロッパに比べて割高だと言われます。 

 

 道路や鉄道工事で、お金が掛かるのはトンネル、橋、そして大都市内での用地買収です。  しかしこの金食い虫が殆ど必要の無い国々での工事と比較しても意味が無いのです。

 

 そしてもう一つ、三橋氏も指摘しておられますが、ヨーロッパとの天災の違いです。 

 ヨーロッパには地震も無いし、台風も来ません。

 

 だからドナウ河にも堤防らしい堤防がありません。 それどころか増水に備えた河川敷さへ無いのです。

 リンツのような大都会の中央を流れる大河なのに、我が家の近所の二級河川発寒川程の洪水への備えもないのです。

 

 だからインフラ整備に努めた古代ローマも、治水の為に防波堤と堤防と言うのは殆ど作っていません。

 

 そして地震が無いので、達磨落しのように石を積んだだけの柱は2000年も立っています。

 

  お陰でアッピア街道など共和制ローマ時代に作られた「執政官道路」は今でも現役で使われています。 

 アッピア街道は紀元前312年、アッピウス執政官が作ったのですが、ローマ帝国滅亡の後、殆ど補修管理されないまま使われ続けました。 

 

 こんな国々と日本の公共工事を比較してもホントにどうしようもないのです。

 

 最後の動画はレスピーギの「ローマの松」からアッピア街道の松です。 

  1. 大言壮語
  2. TB(0)
  3. CM(6)

2010-08-30 19:52

残暑

 今日は34度まで気温が上がりました。 札幌で今の時期にこんな暑さになるのは何と64年振りです。 

 よもちゃんは朝から涼しい場所へ避難しています。

 

 

 よもさん、大丈夫

 

  

 

 ん~~ん。

 

 大丈夫??

 

  

 

 ん~~~~ん・・・・・。

 

 よもさん? 死んじゃったの?

 

  

 

 今のところはまだ生きてるわ。 でもこのままだと、間もなく死ぬと思うわ。

 

 まあ、それは大変!!!

 

  

 

 そうよ。 大変よ。 何しろこの暑さなのに、ウチにはエアコンも無いのよ。 ねえ、同居人、ウチにもエアコン着けようよ。

 

 無理よ。 私にはそんなお金は無いわ。 それに着けたって、後何日も使わないわ。 もう後2日で8月も終わりよ。

 

  

 

 だって週刊天気予報だと、今週一杯暑いわよ。

 

 それだって今週で終わりよ。

 

  

 

 来年があるよ。

 

 今年は64年振りの異常気象よ。 来年はもうこんな暑さはないわ。 去年だって今頃は肌寒いぐらいだったでしょう?

 

  

 

 今死んじゃったら、来年なんか無いわよ。

 

 頑張って後一週間生き延びれば良いのよ。  

 

  

 

 暑いお~~~!!!

 

 我慢しなさい!!!

 

  

 

 死んじゃうお~~~!!

 

 

 トコトン暑さに弱いよもちゃんです。

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(7)

2010-08-30 18:46

風の音

 今日は34度になりました。 この時期こんな暑さは経験が無いと思ったら、ニュースで64年ぶりと言っていました。

 

  

 

 夏が永遠に続くのではないかと思うような日々ですが、やはり季節は移っているのでしょうか?

 トリカブトの花をみかけました。

 

  

 

 そしてアキアカネも。

 

  

 

 そしてノシメトンボもいました。 トンボの姿は他でも良く見かけるようになりました。

 

  

 

 ミズヒキソウが咲いていました。

 

  

 

 久しぶりにミドリヒョウモンを見ました。

 

  

 

 そしてクジャクチョウにも会いました。 クジャクチョウは高山蝶ですから、この暑さには閉口していると思います。

 熱帯ムード一杯のカラスアゲハはこのところ姿を見せません。

 

  

 

 札幌は今週一杯、まだまだ蒸し暑い日が続くそうです。 

 けれども「風のおと」は変わってきたのでしょうか?

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2010-08-30 12:33

紙があって、よかった

 日本新聞協会:加盟103紙が一斉広告 紙の価値再発見

 

 日本新聞協会の加盟新聞103紙は27日、特別企画として、紙の価値を再発見してもらう広告「紙があって、良かった。」を北海道から沖縄県まで一斉掲載した。加盟社が同一日に同じ広告を一斉掲載するのは、3月29日朝刊の「住宅エコポイント」などを伝える広告に次いで2回目。

 今回は、漫画家の手塚治虫さんの未発表作品の下描きと、野口英世博士の母シカさんの手紙を紹介。下描きは、手塚さんが思いついたことを即座に紙に描きつけたという。手紙は、渡米中の野口博士に会いたい一心で、シカさんが子供のころに学んだ文字を思い出しながら「早く来てくだされ。一生の頼みです」と訴えたもの。新聞協会は「紙だから伝えられる人の思いがある。想像力をすぐに形にできる紙特有の価値を再認識してほしい」と話した。

 

 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100827k0000m040134000c.html

 

  

 

 昔々、ラジオが発明された頃の事です。

 ラジオと新聞がその優劣を巡って喧嘩をしました。

 

 ラジオは新聞に言いました。

 「自分の方が早くニュースを伝えられる。」

 

 新聞が言い返しました。

 「ラジオのニュースは聞き逃しらオシマイだが、新聞はいつでも都合の良い時間に読むことができる。」

 

 ラジオは言いました。

 「ラジオなら字の読めない人にもわかる。」

 

 新聞は言いました。

 「だからラジオでは新聞のような高度な内容を報道できない。」

 

 こうしてラジオと新聞の喧嘩は果てしなく続き、到底勝負は付かないかのように見えました。

 ところが新聞が決定的な一言を言ったのです。

 

 「お前は弁当を包めるか? お前は便所の落とし紙になるか?」

 

 これで、ラジオが降参しました。

 

 

 文字通り「紙があって、良かった。」です。

 

 現在新聞は嘗てラジオとした喧嘩を、ネットとしています。

 

 けれども今では誰も新聞で弁当を包んだり、落とし紙に使ったりはしません。

 

 だから新聞紙を大切な手紙と同等比較するような、見当違いのキャンペーをしています。

 そして新聞本来の仕事、つまり報道内容での生き残りは、自分自身期待していないこと明言したも同然です。

 

 これではもう勝負が付いているではありませんか?

 写真のお花を新聞に捧げます。 フヨウの花です。

  1. 指定なし
  2. TB(0)
  3. CM(14)

2010-08-29 18:35

領庭侵犯 オシマイ

 私の安易な謝罪に大剥れで帰ったと思ったチビちゃんですが、何とお隣に玄関に居ました。 相変わらず人懐濃い子です。

 

 

  

 あらチビちゃん、さっきあんなに怒って、おウチへ帰ったと思ったのに・・・・・・。

 

  

 

 ウルセ~なあ、まだ粘着する気か? オマイ在特会の会員だって言うけど、その粘着の仕方見てると朝鮮人並みだぞ。

 

 そ、そんなあ!!! 私はチビちゃんに粘着する気なんか無いわ。 お買い物に行こうと思ったら、玄関にチビちゃんが居て、それからチビちゃんが帰ったと思ったら、まだお隣の玄関に居たのよ。

 ウチの近所に粘着してるはチビちゃんよ。

 

  

 

 オイオイ、今度は責任転嫁か? それじゃ益々朝鮮人だぞ。

 

 あ、あんまりよ!! 

 でもね、戦いって究極の文化交流なのよ。 だから相手と戦っているうちに、段々相手の戦法に染まるって事はあるわ。

 例えば、日本海の表記問題ね。 これよ。

 

 「東海」にのまれる「日本海」 表記変更 韓国、海外で「強弁」

 

 もう超低次元な話だけど、やっぱりここで筋の通らない事を放置してはいけないから、日本の在外公館も頑張るしかないのよ。

 

  

 

 ゲ~~~!!! ホントにキチガイとの喧嘩だな。

 

 そうよ。 キチガイが喧嘩を売ってきて泣き喚いているのよ。 どうしたら良い?

 紳士的に対応してもキチガイは解らないから、何をどうしても喚き続けるわ。 在日特権なんてものができたのは、皆がこのキチガイに辟易して、本気で対抗しなかったからよ。

 でもこのキチガイに対抗しようとしたら、こちらも喚くか相手をぶん殴るしかないかもね?

 間に立たされたドイツの博物館こそ大迷惑なのは承知でね。

 

  

 

 そ、そんな事したら品位も糞もなくなるぞ。

 

 そうなのよ。 でも暴れるキチガイを取り押さえるのに、そんな事言ってられる?

 

  

 

 うわ~~~!! 場面を想像するだけで目を覆うよ。

 

 でしょう。 だから在日特権なんかできたのよ。 あれはキチガイが国じゃなくて、エスニックグループ単位で暴れたんだけど・・・・・。

 

  

 

 もう良い、止めろよ。 話しすんな。

 

 ごめんね。

 

  

 

 もう良い!!!

 

 チビちゃん!!

 

  

 

 なんか話がエライ深刻になったぞ・・・・・。

 

 チビちゃん、戦争って言うのは究極の文化交流なのよ・・・・・・・。 だから戦うと誰でも否応なしに敵の影響を受けるわ。

 

  

 

 「敵を知り己を知らば百戦すなわち百勝する」だもんなあ。

 

 そうよ。

 

  

 

 解った、オマイもうしゃべるな。 気分が悪くなった。

 

 チビちゃん・・・・・。

 

  

 

 黙れ!! 付いて来るな!! アッチ行け!!

 

 ・・・・・・。

 

  

 

 

 

 チビちゃんはお向かいの自動車の下に消えました。

 久しぶりの会話ですが、話題が重くなりすぎました。 今度は明るく楽しい話題にしたいです。

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2010-08-29 10:59

夏の光 オシマイ

 夕べ週刊天気予報を見たら驚きました。 来週も30度前後の日が続くそうです。 

 札幌の9月で真夏日が続くなんて!!!

 

  

 

 湿度と暑さに辟易して、季節は進むのを辞めたようです。

 

  

 

 けれども地球は公転を続けていました。 

 

  

 

 日が短くなったのです。 この日は家を出るのが遅かったので、公園で一時間も過ごすと日が傾いて来ました。

 

  

 

 夕暮れの光は美しいけれど、家まで二時間弱掛かるのですから、もう帰らなければなりません。

 

  

 

 振り返れば太陽は随分低くなっています。

 

  

 

 最初のランドマーク高圧送電線の鉄塔が見えてきました。

 

  

 

 更に自転車を漕ぎ続けて、高速道路の橋に達します。 ここを潜れば我が家に着いたも同じです。

 

  

 

 太陽はワタシと競争で沈み始めました。

 

  

 

 けれどもワタシは競争に勝ち、光があるうちに帰り着く事ができました。 

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2010-08-28 22:50

誰???

 「投票用紙届いたら『バカ』と書く」 民主への失望は予想以上… 

 

>代表選で投票権を持つサポーターの男性から「(代表選の)投票用紙が届いたら(菅氏とも小沢氏とも書かず)『バカ』って書く。民主党はなに考えとんのや」と言われたからだ。

 

  

 民主党代表選挙の投票用紙「バカ」と書いてあったら・・・・・誰の事でしょうか?

 

 1、菅直人

 

 2、小沢一郎

 

 3、投票したサポーター。

 

 皆さんは1、2、3のどれが正しいと思いますか?

 ワタシは3が正解だと思うのですが・・・・・。

  1. 民主党
  2. TB(0)
  3. CM(18)

2010-08-28 22:25

領庭侵犯 続き

 久しぶりに会ったチビちゃんですが、残念ながらゆっくり話せません。 チビちゃんは我が家の玄関と庭に付いてよもちゃんと縄張りの領有権問題で取り込み中だったのです。

 

 

 チビちゃん、ごめんなさい。 チビちゃんの家のお庭の縄張りの領有権問題に、お祖母ちゃんが介入しているなんて知らなかったのよ。 チビちゃんが無能な猫なんて思った事は無いわ。

 

  

 

 当たり前だ。 ジブンが本当に無能な猫なら、オマイの家の玄関でデブ虎と対決しているわけはないだろう?

 

 そうね。 そうね。 チビちゃんはエライわ。

 

  

 

 もう良い、かいる。

 

 チビちゃん!! ごめんなさい。 

 

  

 

 ウルセ~~~!! そう言う心にも無い、安易な謝罪ぐらい失礼な事はないんだぞ。 

 

 ・・・・・・・。

 

  

 

 一人前の人間が謝罪するって、本当に重い事なんだぞ。 それを安易にペコペコ頭を下げて平気なのは、相手をマトモに扱う意思がないからだ。

 

 ・・・・・・・。

 

  

 

 何でも良いから頭を下げて見せれば、適当に誤魔化せると思うから、簡単に謝罪するんだ。

 オマイがそうやって、無意味に「ごめんなさい」なんて言うのは、ジブンを馬鹿にしているからだろう?

 

 そ、そんなあ・・・・・。

 

  

 

 良いか? 猫はそんな事しないんだ。 猫は絶対に理由の無い謝罪なんかしないんだ。 自分が正しいと思えば、最後まで戦うんだ。

 それがこそが相手に対する最高の敬意だぞ。

 

 ・・・・・・・。

 

  

 

 デブ虎だってそうだ。 アイツは絶対に、安易に謝罪なんかしないぞ。 アイツの方がオマイなんかより100倍真摯だぞ。 オマイ、アイツの爪の垢でも煎じて飲めよ。

  

 ごめんなさい。

 

  

 

 ああ、もう救い難い奴だ・・・・・。

 

 チ、チビちゃん・・・・・・。

 

  

 

 ・・・・・・・。

 

 

 チビちゃんは重い言葉を残して行ってしまいました・・・・・と、思ったら??

 

 

 チ、チビちゃん???

 

  

 

 オマイ、まだジブンの説教聴きたいの?

 

 

 チビちゃんはお隣の玄関に居ました。 

 

  

 

 

  1. 猫の生活
  2. TB(0)
  3. CM(1)