前原誠司国土交通相は26日、八ッ場(やんば)ダム(群馬県)と川辺川ダム(熊本県)の建設中止に伴い、地元への補償措置を定めた新法を来年の通常国会に提出する考えを明らかにした。熊本県の蒲島郁夫知事や流域市町村長らとの意見交換会後の記者会見で述べた。
会見で前原国交相は、川辺川ダムについても八ッ場ダム同様、中止したほうが、継続した場合よりコストが高くなるとしても、中止の考えは変わらないことを明言した。
両ダムの中止を明記した民主党マニフェストで、補償措置がなされることが中止の前提と記載していると指摘し、「マニフェストに掲げたことを着実にやるため、できれば、補償措置の立法を次の通常国会に提出したい」と話した。
また、事業着手から長期間経過しても完成しない事業を中止するための事業評価を盛り込んだ法律も検討しているとしたが、「補償措置がなければ事業中止できない」として通常国会には補償措置の新法のみを提出する構えを見せた。
前原国交相は蒲島県知事らとの意見交換に先立ち、相良村の建設予定地を視察、その後、水没予定地の五木村住民との意見交換会に出席した。ダム本体工事の中止と生活再建事業の継続を明言した。
そのうえで、中止の理由を、計画策定から43年経過しても本体が未着工で川辺川ダムと球磨川にあるダムとで球磨川水系の水量調節をするとの治水策に疑問があると説明した。
前原国交相は会見で、「早期に専門家のチームを結成する」と述べ、国として川辺川ダムの代替治水案に積極的に関与する方針も表明した。専門家チームが八ッ場ダムの代替案も一緒に検討するかどうかは「決めていない」とし、人選も未定という。【石原聖】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090927ddm001010083000c.html

>中止したほうが、継続した場合よりコストが高くなるとしても、中止の考えは変わらないことを明言した。
凄い!! 凄い!! 凄い!! 凄すぎる!!!
八ツ場ダムにしても、川辺川ダムにしてもダム建設決定に、イロイロな利権が絡み問題はあったでしょう。 しかし少なくとも、ダム建設中止をする目的は「税金の無駄遣いを辞める」だったはずです。
だから常識ならダム建設中止をマニフェストに入れる前に、このまま建設を続けたのと、中止したのとではどちらが予算が少ないかを計算しておくべきでした。
そして八ツ場ダムの地元の埼玉県知事(民主党)は、民主党にこの件で何度も抗議して、建設中止のほうが継続よりも、遥かに費用が掛かることも訴えています。 そしてマニフェストからこのダムの建設中止は削除するように要求してきました。
しかし民主党は地元民主党員の訴えは完全に無視してダム中止をマニフェストに載せたようです。

そして今建設中止のほうが継続よりもコストが掛かってもなを中止すると言うのです。 建設を続ければ、確かに残りの建設費は掛かりますが、とにかくダムはできます。 ダムに関連して道路もできます。
しかし中止したら、今まで作った物はぜ~~~んぶパ~~~です。
その上それで、建設を続けるよりも余分な費用が掛かるのなら、いったい何の意味があるのでしょうか?
「民主党はマニフェストを守った」と言いたいだけす。
しかし民主党に投票した人が、この八ツ場ダムをどのぐらい知っていたのかは疑問です。
そして全国民の多くが知っていても、直接利害が関わる地元の人の意見を無視しての決定は異常です。
彼等は「マニフェスト」の意味が理解できていないのではないでしょうか?

民主党政権成立からまだいくらも経っていないのですが、毎日毎日繰り出すトンデモ政策でアタマがクラクラします。
そして昔々のセレブ政治家達を思い出します。
青島幸男 - Wikipedia
美濃部達吉 - Wikipedia
細川護熙 - Wikipedia
み~~んな優雅な文化人で、マスゴミの評判は素晴らしくて、訳のわからない絶賛を続けました。 そしてその政策は惨憺たる結果に終わりました。
これは青島幸男のところからです。
>都市博中止決定への異議に対し、「中止補償は金で購いが着く。青島は約束を守れる男かそうでないのか、信義の問題なんだ!」と一喝した。ただし中止補償は主に国際問題を考慮したものであり、「各国の参加者には申し訳ないので幾らでも払う」と発言している。かわりに国内の業者には対応が悪く、バブルが弾けた直後で体力の無かった建設業界などに影響を及ぼす。建設業では、都市博向けに人員を確保したものの突然の解雇、建設途中のブースを放棄し費用の不払いが各社で発生、資材を購入した建設業者の倒産、などが相次ぐ。製造業ではグッズ製作・販売業者に自殺者が出るなど社会問題化する。
な~~んか似てますね。
ついでにワタシが個人的に覚えているのは、この男がこの都市博中止に絡んで、中止を掲げて立候補したクセに実は工事の進捗状況を全然知らなかった事です。
東京都内の工事現場も見ないで中止を叫んで立候補し、当選しちゃったのです。
やっぱり似てますね。

「新世紀のビッグブラザーより」でもこの問題を取り上げていました。 それにすご~~くミンスなコメントがあったので、オマケします。
泥縄な人々
11 ■泥縄でも、意欲を買う
泥縄だろうとなんだろうと、半世紀のあいだ大企業や米国のほうばかり向いてきた政策をやってきたわけだ。
これで日本がどうなろうが、庶民大衆が喜べばそれでいいのだよ。w