fc2ブログ

2019-04-01 13:29

移民と国籍・民族・人種差別 アメリカ日系人のデモ雑感

 エイプリールフールなのか、凄く違和感のあるニュースを拾いました。
 不法移民とアメリカ日系人に何の関係があるんですか?

 米の日系人がデモ、移民政策に抗議
 TBS 3月31日 11時08分
 アメリカ・テキサス州で、日系人のグループがトランプ政権の移民政策への抗議デモを行いました。
 抗議デモは、テキサス州にある移民の収容施設の前で行われました。日系人グループは、中米などから国境を越えて難民申請を待つ親子が収容施設に入れられたうえ、離れ離れにされる事態が続いていると指摘し、トランプ政権を強く批判しました。
 抗議の背景にあるのは、日系人が強制収容された苦い歴史だといいます。
 「いまは学校が建つこの広大な場所には、かつて日系人が強制的に入れられた収容所がありました」(記者)
 アメリカは太平洋戦争中、日系人およそ12万人を「敵性外国人」として、クリスタルシティなど10か所以上の収容所に強制的に押し込めました。
 「ここの収容所のプールで泳いだことは覚えているよ。政府はまさに今、私たち日系人にしたことと同じようなことをまたやっているんだ」(クリスタルシティの収容所経験者 ヒロシ シミズさん)
 抗議デモに先立ち、かつて収容所があった学校の敷地内で、日系人50人余りが参加する慰霊祭も行われました。アメリカで再び、人種差別的な政策が繰り返されるのではないかと、参加者は不安を抱いていました。

IMG_1726

抗議の背景にあるのは、日系人が強制収容された苦い歴史だといいます。

 ??
 第二次大戦中、強制収容所に入れられたアメリカ日系人って、不法移民だったんですか?

 全く違います。
 彼等は完全なアメリカ合衆国国民でした。

アメリカは太平洋戦争中、日系人およそ12万人を「敵性外国人」として、クリスタルシティなど10か所以上の収容所に強制的に押し込めました。

 当時のアメリカ政府が、日系人に不信感と偏見をもって、強制収容所に収容したことは事実ですが、しかし「外国人」と認識していたという根拠はあるのでしょうか?
 TBSの捏造じゃないですか? 

 なぜならアメリカ政府は当時、在米日本人は全員日本に強制送還しています。

IMG_1732

 太平洋戦争勃発と同時に、日米間の交通は途絶し、在米日本人も、在日アメリカ人も祖国へ帰国できなくなりました。
 またイギリスなど他の連合国在住の日本人も、帰国不可能になりました。

 そこで連合国側、日本側、双方の政府は強制収容所を作り、自国内の敵国民を強制収容しました。
 これは人道的な措置です。

 なぜなら戦争となれば、国民がみんなヒートアップするので、敵国民に何をするかわかりません。 だから敵国民となった人達を、保護するためには強制収容して保護するしかなかったのです。
 
 そこで日本政府は軽井沢に強制収容所を作り、アメリカ人やイギリス人始め連合国民を保護しました。
 これは戦後も一切問題になっていません。

 しかし双方の政府の代表者がその後スイスで話しあい、アメリカが船を出して、連合国在住の日本人を全部まとめて日本に送還し、その船で日本在住の連合国民を連れ帰る事にしました。
 そして同じ船で、捕虜交換の対象になった連合国捕虜も連れ帰りました。

 これが正規の敵性外国人の扱いなのです。

IMG_1734

 しかしアメリカ日系人は、正規のアメリカ国籍を持つアメリカ国民なので、日本に送還する事はできなかったのです。

 そこでアメリカ政府は国内に収容所を作り、日系人を収容したのです。 
 しかし人種や民族により自国民を危険視し強制収容するというのは、実はコンセプトとしてはナチがドイツ在住の「ユダヤ人」にした事と同じです。

 日本はこのような事は一切していません。
 当時の日本政府はドイツやオーストリア国籍のユダヤ人は、同盟国民として扱っています。 
 国籍は血統書じゃないのです。

 それでもなお日系人はアメリカへの忠誠心を喪わず、収容所から米軍に志願して勇敢に戦いました。
 日系人の部隊は米軍の中でも最も勇敢で最強の部隊になりました。

 因みに日本がアメリカに宣戦布告をしたとき、アメリカはすでにドイツやイタリアと交戦状態でした。
 しかしアメリカ政府はドイツ系やイタリア系のアメリカ人を、「適性外国人」として強制収容はしていません。

 それどころか米軍にはアイゼンハワー始め、ドイツ系の軍人がゴロゴロいました。
 そして彼等はドイツ系である事などお構いなしに、普通にヨーロッパ戦線やアフリカ戦線にも送られて、ドイツ兵と撃ち合ったり、ドイツの都市を空爆したりしているのです。

 それはアメリカ政府が彼等を「適性国民」ではなく、アメリカ合衆国民としてしか考えていなかったからです。
 だから日系人の扱いが「人種差別」になるのです。

 そこでアメリカ政府も戦後にこれを反省し、日系人に謝罪と賠償をせざるを得なかったのです。

IMG_1735

 しかし現在、トランプ大統領が強制収容しているのは、不法移民、正確には不法入国者であって、アメリカ合衆国民ではありません。
 
 そして不法入国者の拘束と、不法入国者専門の収容所への収容と言うのは、どの国でもやっている事です。 
 その不法入国者が難民申請をしても、難民申請の審査が終わり、申請が通るまでは、拘束するのは無問題です。 

 だってどんな場合でもそうですが、難民申請には一定の時間がかかります。 
 その間自由に移動できるのでは、不法入国者は難民申請の書類を一枚出せば、それでもうそのままどこにでも行けるのですから、不法入国やりたい放題になります。

 実際ヨーロッパでは難民を自称する不法入国者が余りにも大量にいるので、収容と拘束が不能になってしまい、不法入国やりたい放題になって、治安がどんどん悪化しています。

 そして強制収容し拘束する場合、家族が離れ離れになるのも普通です。
 だって不法入国は犯罪です。
 不法入国者の強制収容所はホテルじゃないんです。 
 留置所なのです。
 どこの世界に家族で暮らせる留置所がありますか?

 更にアメリカへの子供の不法入国者の場合、人身売買の被害者である可能性が非常高い為、一旦同行者と離して保護する必要があるのです。
 人身売買の業者と一緒では、子供が自分の状況をちゃんと話せるわけもないし、それでは保護して親元へ帰す事もできません。
 だから自称「親子」を祖国への送還まで引き離すのも、人道上必要な措置です。

IMG_1737

 最近の欧米の不法入国者に関する報道は、非常に奇妙です。
 不法入国は明らかに犯罪なのに、その犯罪を取り締まる方が悪いような報道が一般化しています。
 しかも日本の報道機関もそれに同調しているのです。
 
 出入国管理権は重要な国家主権です。
 どんな国でも、自国の安全を守る為に、外国人の入国や滞在や就労を管理する権利があります。

 どんなに豊な国でも、無限の福祉予算や無限の雇用があるわけではありません。
 だから自国の福祉水準を守り、自国の労働市場を守る為には、外国人の流入は制限するしかありません。
 また人口の少ない国の場合は、人口侵略を受けて、国家主権その物を喪う可能性があります。

 実際ドイツや北欧諸国では、大量の自称難民を受け入れた事で、自国の障碍者や老人への福祉水準がどんどん低下しています。
 限られた国家予算で、突然入り込んだ膨大な自称難民への福祉も行わなければならないのですから当然です。

 そして賃金水準もドンドン下がっています。
 例えばフランスではこんな状況になっています。

 フランスは確かに失業率が高い国ですが、工場、ホテル、工事現場、レストランなどではいつも人手不足であり、現在不法滞在者の労働の場にもなっている現実もあります。

 何でこんな事になるのか?
 それはこうした労働者の賃金が、最低賃金を下回る、失業手当に満たない状況なので、フランス人(元移民も含めて正規のフランス国籍を持つ人々)からすれば、働いたら生活ができなくなってしまうからです。
 だからこうした職場で、働くのは出業手当や生活保護を得られない不法移民だけと言う事になるのです。

 これオカシイでしょう?

 しかしこういう状況はしかし専門職でも同様です。
 IT技術者や医師などをドンドン途上国から採用しているので、こうした専門職の賃金だって上がらないのです。

IMG_1738

 本来であれば、こういう状況から労働者や障碍者や老人など、福祉に頼らざるを得ない「弱者」を守るのは「左翼」の仕事です。
 本来であれば「左翼」が、労働市場の崩壊や、福祉水準の低下を阻止するべきなのです。

 ところが現実には「左翼」が率先して、不法入国を煽動しているのです。

 例えばアメリカの民主党は、自動車などの労働組合を基盤にしています。 
 しかしどんなに労働組合が強くとも、ドンドン不法移民が入れば、労働市場は崩壊して労働者の賃金は下がるのです。

 ところが現実にはこの民主党が、不法移民の受け入れに非常に熱心なのです。
 
 同様にイギリスの労働党や、ドイツの緑の党など、左翼政党は皆不法移民が大好きなのです。

 これは「左翼」は弱者の見方を標榜するので、より弱い方に味方するという性質にもよるのでしょう。
 自国の勤労者と不法入国者を比べたら、そりゃ不法入国者の方が弱いですから。

 しかし実はもっとずっと汚い現実があります。
 それは自称難民をドンドン受け入れる、不法入国者を擁護する、そして彼等に国籍や公民権を与えると、彼等の票を取り込む事ができると言う事です。

 これはつまり自国民の負担で、票を輸入するわけです。 
 そしてこうした元自称難民や元不法入国者の有権者が増えれば、これを行った左翼政党の政権基盤はドンドン強くなるのです。

 しかもこうした政策には、低賃金労働者を求める資本家も反対はしません。 それどころか票を輸入する政党は、彼等からの資金援助まで得られるのです。

 これでは元々国内にいた労働者や弱者は、右と左から攻撃されて、絶対絶命になってしまいます。

IMG_1739

 そしてこれを考えると、トランプ大統領の人気の理由もわかります。

 トランプ大統領はアメリカの労働者の雇用を作るため、アメリカに工場を作るように日本にも随分プレッシャーをかけています。
 しかし幾らトランプ大統領が頑張って、日本から雇用をもぎ取っても、外国から不法入国者が無限に入り込んでその雇用を奪うのでは、アメリカ人の労働者の雇用は増えないし、賃金が上がるわけもないのです。
 
 そこでトランプ大統領としては、不法入国も阻止しようと頑張っているのですが、それを民主党とそれに同調するメディアが、必死の妨害です。
 大手メディアの番組に広告を出す企業からすれば、移民に同情的である事で「人権に配慮する企業」である事を演出できて、しかも労働者の賃金を安く抑えられる話ですから、広告を辞める理由がありません。

 なるほどね。
 これじゃ幾らトランプ大統領のスキャンダルが出ようと、アメリカの一般勤労者としては、彼を支持しますよね。

 だってアメリカの一般勤労者を守ると宣言しているのは、トランプ大統領だけなのですから。

 大富豪であるトランプ大統領がどこまで本気で、一般勤労者を守ってくれる心算なのかはわかりません。
 しかし対立政党である民主党は、そもそも不法入国者の受け入れを全面的に支援していて、労働市場を破壊すると公言しているわけです。

 これでは選択の余地がないでしょう?

IMG_1741

 最初の記事のアメリカ日系人が、どういう人達で、そしてTBSの報道のどこまでがホントで、どこまでが捏造かはわかりません。

 しかしもしもTBSの報道がホントなら、日系人の為には、こんなデモはやめた方が良いのではないでしょうか?

 だってこんな事をすれば「日系人は不法移民と同じ」「日系人は不法移民だった」と誤解する人が出るのは必定でしょう?
 そして日系人はアメリカ人の一般勤労者と同じ立場に立たない、つまり「適性国民」と考えるアメリカ人が増えるでしょう。

 なによりこんな不法入国者をなし崩しに認めたら、国籍の意味がなくなります。

 それは「自分達はアメリカ国籍を持つが故にアメリカ人である」が故に、アメリカの為に戦った日系人の努力を全否定する事になります。

 国籍こそは国民の証であるからこそ、人種や出身国や民族に拘わらず平等であるという原則が成り立つのです。
 それなのにこのような形で、国籍の意味を亡くしたら、人間は人種や民族や宗教で連帯するしかなくなります。

 それってマジに人種差別社会じゃないですか?
  1. 移民
  2. TB(0)
  3. CM(20)

2019-03-26 19:16

なぜ死に追い込まれるか? 西洋の自死

  日本年金機構の事務所長が、ツィッターで差別発言をしたとして、更迭されるそうです。

 年金事務所長、ツイッターでヘイト発言し更迭
 毎日新聞2019年3月25日 11時16分(最終更新 3月25日 11時53分)
 日本年金機構世田谷年金事務所(東京都世田谷区)所長の男性がツイッターで、韓国の人たちを念頭に「これ以上来日することは、治安の悪化に直結する」などと差別をあおる書き込み(ツイート)を繰り返し、インターネット上で問題化した。所長は一連のツイートは不適切だったとして削除したが、同機構は25日付で所長を人事部付に異動させた。同機構は事実関係を確認した上で、厳正に対処する方針だ。 同機構などによると、所長は実名や身分を伏せてツイッターを利用。韓国人について「属国根性のひきょうな民族。断交、無視が一番」「反日教育を受けているんだから、そもそも(日本へ)くる必要ない」などとツイートしていた。
 過去のツイートやネット上の情報から素性が発覚し、所長は問題のツイートを削除した。所長は24日に同機構に報告し、「個人的な発言により傷ついた皆様におわびいたします。二度と行わないことをお約束申し上げます」とツイッター上で謝罪した。
 同機構広報室は「詳細を聞き取った上で厳正に対処する」としている。【大久保昂】

IMG_1602

 ワタシはツィッターは「差別発言」でアカウントを停止されたので、今はやっていません。
 それでこの所長のツィートとそれに対する反応は、直接見る事はできません。

 しかしこの記事を読む限り、これはこの所長の完全に個人的なツィートで職務には一切関係がありません。

 裁判官なら職務上、中立性を厳正に要求されますから、匿名でも過激派団体の冊子に寄稿したりすれば大問題でしょう。
 
 昭和の日を「無責任の日」と批判 判事、過激派参加団体で活動も

 また反原発活動家のトンデモ裁判官なんか絶対に許されません。

 しかし日本年金機構の職員には、そんな制限はないはずです。 それどころか日本年金機構の職員組合は、昔から特定政党を支援しており、組合の代表がその政党の比例代表として参議院議員になったりしています。

 日本年金機構は一体どんな権限で、どういう法に基づいて、この所長を更迭したのでしょうか?
 これは純然たる言論弾圧ではありませんか?

 しかし日本年金機構はこんな事をしてしまうのです。

 なぜでしょうか?

IMG_1603
 
 しかしこれを見ていると、なぜヨーロッパ諸国がイスラム移民の流入を止められず、自死としか言いようのない状況になったかわかってきます。

 この所長のツィート

 韓国の人たちを念頭に「これ以上来日することは、治安の悪化に直結する」
たちを念頭に「これ以上来日することは、治安の悪化に直結する」
 これは差別でも何でもありません。
 事実です。

 在日韓国人(特別永住許可を所持する)の犯罪率の高さは、在日外国人の中でも常に最高レベルでした。
 そして一般刑事犯だけではなく、北朝鮮の破壊活動に組織的に関わってきました。

 また来日外国人の中で、不法滞在者や不法就労者の数は最高です。
 不法売春や暴力スリ、更には強姦目的で来日した韓国人もいます。

 だから一般国民が韓国人来日増加による治安の悪化を懸念するのは当然なのです。

IMG_1606
 
 でも、特定の国民を治安悪化に結び付けるって差別では?

 いいえ、全然差別ではありません。

 国家が外国人の出入国を管理する時に、外国人を出身国単位で区別するのは普通の政策です。

 どんな国でも外国人の出入国について、出身国によってビザの取得その他、必要な入国手続きを変えているのです。

 現在日本政府は韓国人の短期滞在には、ビザを要求していません。 だからパスポートさへあれば日本に入国できます。

 しかしベトナム人やタイ人や中国人は、来日する前に、現地の日本大使館にビザを申請して、そのビザを持たなければ日本に入国できません。

 勿論ベトナム人にもタイ人にも中国人も、良い人もいれば悪い人もいるし、不法滞在や不法就労をする意思など全くない人の方が遥かに多いのです。

 しかしそれでもこうした国々からの人達の中には、不法就労目的で来日する人の割合が多いので、日本政府はこういう国々の人達にはビザを要求するのです。

 現在日本人は世界中の国の殆どにノービザで行けるのですが、これは日本人が過去、不法就労や不法滞在をする事が非常に少なく、犯罪を犯す事は非常例外的だったからです。
 
 つまり政府が国ごとの国民の資質を考えた上で、入国を制限するというのは、自国の治安を守る為に、どんな国でも普通に行っている政策なのです。

IMG_1614
 
 そして民主主義国家なら当然ですが、国家の政策を決定する権利は、国民にあるのです。
 
 つまり外国人の出入国や在留に関して、国民が意見を言うのは当然なのです。

 そしてこの年金機構の事務所長は、この外国人の出入国管理について、国民として当然の意見を言ったまでです。

 しかしそれで職を追われるのでは、ワタシ達国民は政府の政策に意見を言えなくなってしまいます。
 これではもう民主主義ではありません。

 にも拘らず現在の日本では既に「差別」と言う問題にすり替えると、こうした言論弾圧と人権侵害ができてしまうのです。

IMG_1618

 そこで移民受け入れ拡大を図る勢力や、破壊活動を行う勢力は、外国人に批判的な意見や不都合な意見をすべて「ヘイト」として封殺するのです。

 その場合にまずイジーターゲットを選んで集中攻撃します。

 例えば年金事務所と言うのは、元々街中にあって、一般の年金加入者等が年金の受給申請その他の相談に行くところです。
 そういうところですから、反差別を看板にする集団が押しかけると、事務所の業務ができなくなります。

 実際、彼等はこんな事をしているのです。

 D2dyPLmUcAAs7aE.jpg 
 https://hosyusokuhou.jp/archives/48846389.html

 こんなの完全に器物破損で威力業務妨害です。

 また、こんなツィートで事実無根の個人攻撃をしている連中もいます。

 出来るなら懲戒免職してほしい。職権で得た情報をネットに垂れ流した上、根拠不明のデマに憎悪スピーチは社会人としても年金管理者としてもふさわしくない。

 毎日新聞の記事にさへこの所長が、個人情報をネットに垂れ流したなどとは書いていません。
 
 そもそも年金機構が持っている個人情報って、年金の掛け金と支払金に関する物だけです。
 だから幾ら韓国人の犯罪率が高くても、年金記録から韓国人の犯罪に関わる個人情報なんか得られるわけもないのです。

 こうした事実無根の個人攻撃こそ、人権侵害その物です。

 しかしこの暴力集団の背後には、国会議員までついているのですから、日本年金機構としては警察に届けてこの暴力集団を逮捕させるよち、所長を更迭する事を選ぶのでしょう。

IMG_1629

 しかしヨーロッパではこういう事がもっと熾烈に行われているのです。
 つまり移民、特に悪質で犯罪性の高い移民に対して批判的な発言は全て封殺されているのです。

 そもそも「差別」が問題になるような集団は、殆どの場合、実際に犯罪発生率が非常に高いなどから悪評が定着したから差別されるようになったのです。

 だからその集団について事実を話せば、悪口や批判が出るのは当然なのです。

 ところが反レイシズムがポリティカルコレクトネスとして定着すると、そうした事実について発言する事が全て「レイシズム」と言う事にされて、完全に言論を封殺される事になります。

 そして凶悪で悪評が高い集団であればある程、そういう集団は「差別されている」度合いが高いという事になり、そうした集団への批判が難しくなると言う事になります。

 逆に国民性や民族性を問題にする発言をしても、その民族に元々悪評もなく、経済的に社会的にも成功しているような民族なら「差別されていない」民族と言う事になりますから、悪意に満ちた誹謗中傷もやりたい放題になります。

 つまり言論空間での善悪が、完全に現実の反対になり、人間の思考が狂ってしまうのです。

 そこで自称フェミニスト達は、自国の男性には「女性は数学が苦手」と言う発言でも憤激し、日本の女性差別は大問題にするのに、イスラム教徒による強姦事件の多発には沈黙するという恐るべき状況になるのです。

IMG_1631

 実際、イギリス労働党のシャドーキャビネットの女性と平等担当大臣であるNaz Shah氏は、「ロザラムや他の場所で(性奴隷となった)虐待された少女たちは、立派な多様性のために口を閉ざす必要がある」とツィートしているのです。

 イギリスのロザラムでは数千人の白人の少女達が、パキスタン移民のギャングによって、強姦されたり売春を強要されたり、人身売買されるという被害に遭いました。

 最年少の少女は11歳で、彼女の「所有者」となったイスラム移民は彼女に自分の頭文字Mの焼き鏝を入れたのです。
 文字通り彼女達は「性奴隷」にされたのです。

 そしてこの凶悪犯罪の根源がイスラム教の女性蔑視と、異教徒への敵意にあった事は間違いありません。
 しかしそれ故にこそ、この犯罪を問題にすることが「レイシズム」とされるのです。

 因みにこのNaz Shah氏は現在、メイ内閣での過激派対策アドバイザーになっています。
 そしてこれではイスラム教徒による強姦事件を警察がマトモに捜査するはずもないのです。

IMG_1637

 言論空間がこのような状況になってしまえば、民主主義がマトモに機能しません。
 
 子供の人権も、女性の人権も、反差別の建前には勝てないのです。

 しかし反差別の名のもとに、少女を強姦する集団を問題視する事もできないようなら、そもそも国家が国家である意味がないではありませんか?

 この少女達の祖父や曽祖父達は、第二次大戦、第一大戦でイギリスを守るために戦ったのです。 それは自分達の子孫をこのような凌辱から守る為だったはずでしょう?

 けれども「反差別」「反レイシズム」がポリティカルコレクトネスとして定着してしまえば、危険な男たちから罪もない少女達を守る為の当然の警告を発する事さへも許されなくなってしまうのです。

IMG_1640
 
 ワタシは民主主義を信奉する人間ですから、法の下の平等は絶対に守るべきだと思います。
 
 しかし民主主義であれば、思想・宗教・信条の自由や言論の自由も同様に絶対に守るべきなのです。

 そして個人が他人や他の集団を嫌い、差別し、批判したりするのは、精神の自由、言論の自由の範疇であって、法の下の平等とは全く関係ありません。

 なぜなら個人は「法」ではありませんから、法の下の平等の保障は個人の下の平等を保障する理由にはなりません。
 なるほど他人に悪口を言われたり批判されれば傷つきますが、しかし自分が傷つかない為に、他人の口を塞ぐ権利などと言う物があるのでしょうか?

 個人が他人を平等に扱わなければならないなら、朝鮮学校の教える主体思想は、日本人を差別する思想だから弾圧するべきです。
 またコーランに「多神教徒は見つけ次第殺せ」と明記して、信者にその聖典に従う事を要求するような宗教はヘイト宗教して厳禁するべきなのです。

 けれどもそれを「差別される人カワイソウ」と言うセンチメンタリズムから、差別禁止を法の下の平等から逸脱させて、個人の言論弾圧へと持ち込んだ連中がいるのです。

 そしてそれがより凶悪でより暴力的な集団へに対する批判や警告を封殺し、遂には強姦被害者となった少女達にまで沈黙を強いるという恐ろしい人権侵害を産んでいるのです。

 ワタシはこれがヨーロッパを死に追い込んでいる理由だと思うのです。
 そして日本も用心しなければ、殺されるてしまうと思うのです。
 
  1. 移民
  2. TB(0)
  3. CM(9)

2019-03-22 15:52

人間と労働力 西欧の自死

 「西洋の自死」はヨーロッパの移民問題を描いた本です。
 この本で、著者のダグラス・マレーはヨーロッパに大量に入り込んだイスラム移民により、近い将来ヨーロッパのアイデンティーが消滅すると警告しています。

 ワタシも現在のヨーロッパを見ていると、後半世紀もすればヨーロッパはイスラム化して、我々日本人が称賛するクラッシク音楽やルネサンスやバロックの美術品も全部破壊されて消滅するのではないかと心配です。

 それでワタシはこの本を通して移民問題について考えた事を、幾つかエントリーしていこうと思うのですが、今回はこの本で著者が触れなかった事について書いていきたいと思います。
 
 それはなぜ労働力として受け入れたはずの人々が、移民に変わったのかと言う問題です。

IMG_1396

 実はこれはドイツの問題ですが、ドイツは1970年代ぐらいまでイタリア人を中心に南欧からの労働者を受け入れていました。
 
 ドイツは日本が高度経済成長に入る前から、経済的に成功して、高賃金で高福祉で労働力不足の国になっていました。
 それで1950年代から早くも外国人を労働者を受け入れています。

 その中には韓国人、そして何と日本人何とまでも含まれました。

 当時のドイツの炭鉱は炭鉱夫が不足していたので、「研修生」と言う名目で日本人の炭鉱夫を招いたのです。
 因みにこの「研修生」と言うのは、現在日本の外国人研修生同様、名目は研修でも、実質的には低賃金労働者の獲得を意図した制度だったようです。

 Glück Auf aus Japan グリュックアウフ.wmv


 当時のドイツに比べて日本は遥かに遅れた国で、福祉も賃金水準も比べ物になりませんでした。
 
 ドイツの炭鉱での日本人研修生の評価は非常に高く、そのままドイツに残るように要請される事も多かったそうです。
 因みにこの「研修生」と言うのは、現在日本の外国人研修生同様、名目は研修でも、実質的には低賃金労働者の獲得を意図した制度だったようです。

 ところが日本人の研修生の殆どは、ホントに真面目にドイツの採炭技術を研修し、そして研修期間が終わるとさっさと帰ってしまいました。
 ドイツ人の奥さんを連れて帰ったヤツまでいます。

 そしてその後間もなく日本は高度経済成長軌道に乗り、賃金水準も上がったので、日本人がこの種の「研修生」として招かれる事もなくなりました。

IMG_1422

 一方イタリアからの出稼ぎは続きました。
 1960~70年代、ドイツの工場等でイタリア人の労働者が働いている話は、日本でも普通に知られていました。
 ワタシはこのころから塩野七生さんのファンだったので、彼女のエッセイ等でもこの種の話をよく読みました。

 塩野さんの御夫君はシチリアの貴族の家系のようですが、その実家の小作人などの話を読んでいると、当時の南イタリアの低所得層の男性は、ミラノなど北イタリアの工業地帯か、ドイツに出稼ぎ行く事が、常識になっているようでした。

 現在でもイタリアからドイツやオーストリアなどのドイツ語圏への出稼ぎは普通に行われているようです。

 だから2002年にワタシがヨーロッパ旅行中、ウィーンの教会でモーツアルトの「戴冠ミサ曲」を聞いた時は、司祭の説教がドイツ語とイタリア語の両方で行われていました。

 イタリアなど南欧諸国は、リーマンショック後も現在も破滅的高失業率が続いているので、現在だってドイツ語圏に出稼ぎ行くイタリア人は多いでしょう。

 しかしここまで読んで気づかれたでしょうか?
 イタリア人はドイツ語圏に出稼ぎに行くのであって、移民はしないのです。

IMG_1438

 外国への出稼ぎと言うと凄く大変そうです。
 でもドイツとイタリアって近いのです。
 ドイツもイタリアの結構広いので地域にもよりますが、全体から言って北海道から首都圏や、近畿地方に出稼ぎに行くのと、そう変わらない感覚です。

 1970年代には日本でも東北や北海道から首都圏や近畿地方に出稼ぎに行く人が多数いました。
 イタリア人もその感覚でドイツで働いていたのです。

 出稼ぎだから家族は帯同しないし、稼いだお金は家族に仕送りし、老後は勿論イタリアで暮らす心算で貯金するのです。

 今現在、西欧諸国や日本の移民に関する議論では、労働者は受け入れるけれど、家族の帯同を認めず移民は受け入れないという事は、非常に非人道的であるという論調で語られています。
 しかしこれ本当でしょうか?

 だったら首都圏や近畿地方が、北海道や東北から出稼ぎを受け入れていたのは非人道的だったのですか?

 違うでしょう?
 出稼ぎする側には、家族ぐるみ東京や大阪に移住するより、家族は北海道に置いて出稼ぎをする方が、利益になったので、出稼ぎを続けただけなのです。

 だって家族を連れて移住したら、家族全員の暮らせる家の賃貸料だけで大変な額になって、何の為に出稼ぎにきたのかわからないじゃないですか?

 一方雇用者側もそれを見込んで、出稼ぎ者用の宿舎から賄いまで用意して、彼等が単身で働きやすいような体制を作ってやるのです。

IMG_1455

 ドイツに出稼ぎをしていたイタリアの労働者も同じでした。
 当時はまだユーロと言う通貨はなく、ドイツではマルク、イタリアではリラが使われていました。
 そしてドイツマルクは世界最強、イタリアリラはヨーロッパ最弱の通貨でした。

 だからイタリア人がドイツに出稼ぎに行くと、賃金格差+通貨価値の格差で、非常なメリットがあったのです。
 そこでドイツで稼げば家族に十分な生活費を仕送りをして、その上イタリアで家を建てるとか、十二分な老後資金を貯金する事が可能だったのです。

 現在でもイタリア人に限らず単身で外国で働く人達には、同様のメリットを享楽している人が多数いますよね?

 例えばフィリンピン人のメイドなんか典型でしょう?

 メイドなど言葉の不自由な外国人でもできるような労働では、幾ら先進国でも最低生活をするのがやっとです。
 特の女性ができるような軽労働では、単身なら何とか生活できても、家族を養う事など絶対不可能と言うレベルです。

 しかし高賃金で強い通貨を持つ国で、住み込みのメイドとして働けば、稼ぎは殆ど本国の親族に仕送りできて、何人もの子供を大学に進学させるとか、家を建てるとか言う事が普通にできてしまいます。
 
 だから労働者の側にしても、出稼ぎの方が移民より遥かに有利なのです。

 そしてフィリンピンの場合は、国民の出稼ぎが国家の基幹産業になっているので、国を挙げて国民が外国で出稼ぎしやすいような体制を作っているのです。
 
 嘗てのイタリアもそうでした。
 イタリアも外貨不足に苦しみ続けていたので、出稼ぎ者のドイツから送金はなくてはならない外貨収入だったのです。

 こうした出稼ぎ者のメリットを考えると「労働力の移入だけを考えるのは非人道的」と言う発想は、オカシイでしょう?
 そもそもドイツはイタリア人を強制連行したわけじゃし、フィリンピン人メイドだって同じです。 

IMG_1476

 高賃金で強い通貨を持つ国は、低賃金で弱い通貨の国から労働力を獲得する。
 低賃金で通貨の弱い国の労働者は、高賃金で強い通貨を持つ国で働き、強い通貨で高賃金を受け取る。
 
 この関係が続けば、幾ら外国人の労働者を受け入れても、少なくも国家のアイデンティティに関わるような事態にはならないでしょう?
 勿論、労働者を受け入れる事が、福祉予算を圧迫するなどと言う事態も起きないはずです。
 
 だって幾ら低賃金でも、労働者として来るからには、健康で職のある人間である事が前提ですから、福祉の厄介になる心配はないのです。
 
 ところがドイツでその状況が変わったのは、80年代になってトルコ人の労働者を受け入れてからです。
 
 なぜかトルコ人は家族を呼び寄せ、そのままドイツに居ついて、帰国しなくなったのです。
 そして子供をドンドン生んで、子供手当などの福祉予算をドンドン食いつぶすようになったのです。
 一方イスラム教をはじめ、トルコ人のアイデンティティには強く執着して、ドイツ文化には馴染まないのです。

 食習慣その他の生活習慣を変えないなどは、全く無問題です。 
 そして宗教を変えない事だって、それだけなら問題にはなりません。

 しかしトルコ人の場合は、イスラム法やイスラムの教理が、ドイツの法に優先すると考えており、トルコ人のコミュニティがドイツ国内で国中国になっていったのです。
 しかも高い出生率により、その国中国がドンドン拡大しているのです。
   
 そしてトルコのエルドアン首相は、欧州在住のトルコ人達に対して「欧州に留まれ、しかし欧州人にはなるな。」「欧州がトルコ人の同化を強いる事は人道に対する罪だ。」などと、トルコ人による欧州の人口侵略を煽動するような事を繰り返し公言しているのです。

 これではドイツ側が危機感を持つのは当然でしょう?

IMG_1478
 
 そりゃイスラム教の女性隔離や女性蔑視をそのまま持ち込めば、男女同権のドイツ社会に馴染めるわけもないでしょう? 
 そもそもドイツはイスラム教の国じゃないのですから、イスラム教徒に都合の良い社会であるはずもないのです。

 それなのに彼等は態々家族を呼び寄せて、ドイツに住み着いたのです。

 そして住み着けば自動的に貧困層になって、社会への不満を募らせます。

 だって最初から学歴も技能もなく、ドイツ語さへも満足にできない単純労働者としてきたのですから、いくら頑張って働いてもドイツの低所得層になるのは必定です。
 それなのに家族を呼び寄せて、子供をドンドン作るのだから、生活が苦しくならないはずもないのです。

 ドイツ人だって共稼ぎで、子供は一人か二人しか作らないのに、父親の稼ぎだけで、子供を5人も6人抱えている家庭が貧困化するのは当然でしょう?

 別にドイツ人がトルコ人を嫌っているから、差別しているからトルコ人が貧困化したのではないのです。
 トルコ人のライフスタイルを守ってればドイツでは豊かになれないのに、彼等がそれを拒否するから貧困化しているだけなのです。

 こうして膨らむ福祉予算と、にも拘らずドイツ社会に不満と敵意を募らせるトルコ人を、ドイツ連邦銀行理事が見れば、ドイツの財政と社会の未来を憂いて「ドイツが消える」と言うのも当然でしょう?

IMG_1475

 勿論ドイツだってそれまで何度も、トルコ人を帰国させようと努力はしたのです。
 
 トルコ人に帰国奨励金を出すとか、人権国家としてできる限りの事はしたのです。
 しかしこうした努力は全部無駄になりました。

 現在確実なのは、トルコ人は一旦ドイツに入ったら絶対に帰らない、そして絶対に自分達のアイデンティティは捨てず、ドイツの価値観や理念を受け入れる事は断固拒否するという事です。
 
 しかもドイツが重視する人権に関しては、自分達の人権だけは徹底的に主張するのです。

 ドイツが最初にトルコ人労働者を入れた時は、こういう事態は全く想定していなかったのではないかと思います。

 それまでドイツが受け入れていたイタリア人など南欧人は、仕事が終わるとあっさりと帰ったのですから。
 だからトルコ人だってドイツマルクを稼ぐだけ稼いだら、帰国するだろうと考えるのは当然でしょう?

 因みにイタリアもトルコも、実はドイツからの距離はそうも違わないのです。

 現在トルコードイツ間の飛行機のチケットは、日本円で5000円程度の物がいくらでもあります。
 これは千歳ー羽田の格安チケットと同じぐらいです。

 そしてトルコリラなんてユーロに比べれば、至って弱い通貨です。

 だからトルコの物価はドイツに比べると遥かに安く、それでトルコはドイツ人お気に入りの休暇旅行先です。 

 だったらトルコ人がドイツに出稼ぎしても、時々帰国して家族に会い、しかもユーロをしっかり貯め込んで、子供を大学に行かせる、故郷に豪邸を建てるなどと言う事も十分可能なのです。

 普通に考えたら、家族ぐるみドイツで貧困層になって、福祉の厄介になるより余程良いんじゃないかと思うのですが?

 ところがトルコ人はドイツに居座ってドイツ人と文化摩擦を起こしながら、ドイツの福祉予算を食いつぶす方を選ぶのです。
 
 ワタシはどうしてトルコ人がこのような選択をするのか、大変不思議なのです。
 トルコ人とイタリア人は何が違うのか?

 そして更に不思議なのは、トルコ人受け入れで失敗したにもかかわらず、ドイツがその後もイスラム圏からの「難民」や移民の受け入れを辞めないられない事です。

IMG_1487

 移民問題には、民族の性質に関わる深い闇が潜んでいるようです。 

 トルコ人移民の問題が深刻化して、ドイツ人は嘆きました。

 「我々は労働力を受け入れた心算だったが、やってきたのは人間であり家族だった。」と。

 でもイタリア人は労働力で終わったんですよね?
 だから安心してトルコ人も受け入れたんでしょう?

 何でイタリア人は労働力で終わり、トルコ人は家族になるのでしょうか?
 フィリピン人なら女一人で外国人の家に住み込んで働く事もためらわないのに、なんでトルコ人の男は家族をゾロゾロ連れてくるのでしょうか?
 
 これは民族性を考えないと答えが出ないと思うのですが、しかし今のドイツでこの答を探すと「人種差別主義者」「ナチ」と言われちゃうでしょうね。
 
  1. 移民
  2. TB(0)
  3. CM(32)

2019-03-21 14:20

預言者への迫害 西欧の自死

 先日「西洋の自死」を読みました。
 これはヨーロッパの移民問題を描いた本ですが、ここで著者ダグラス・マレーは、現状の西ヨーロッパ諸国の移民対応を「自死」とまで表現しているのです。

 そしてワタシも実際にその通りだと思います。
 この本の中に描かれている事の8割ぐらいは、実はワタシもネットを通じて知っていた話です。

 そしてワタシ自身も、ネットを通じてヨーロッパの状況を見ながら、ヨーロッパの未来を本気で心配していました。

 こんな事を続けていて、ヨーロッパはいつまで今の文化を守れるのだろうか?
 後半世紀もしたら、バッハやモーツアルトのミサ曲やオラトリオは日本でしか聞けなくなるのでは?
 ヨーロッパの教会や美術館を埋め尽くす美術品は、いつまで無事でいられるのだろうか?
 
 そしてそれ以上に、現在アメリカやヨーロッパそして日本が、国家存立の規範としている制度、つまり民主主義と、それを支える価値観や倫理規範が、ヨーロッパから消滅するのではないか?と恐れています。

 こうした価値観や倫理規範は、元来ヨーロッパで生まれた物ですが、そのヨーロッパでこの価値観や倫理規範が失われるのであれば、もはやこれが世界秩序を統括する価値観ではなくなります。
 そうなると国際社会の在り方も激変するでしょう?

IMG_1229

 当然だけれど、ヨーロッパ人にもこのような危機感を持っている人は多いのです。
 この本の著者ダグラス・マレーもその一人だし、ヨーロッパでは同種の本が既に何冊も出版されており、しかもそれが皆結構なベストセラーになっています。

 一番早いのは1973年に近未来小説の形式で描かれた「聖徒たちの陣営」です。
 作者ジャン・ラスパイユは当時人気のトラベルライターで小説家だったのですが、或る日、リビエラの自分の別荘から海岸を見ていて、ある種の予感を感じてそれを近未来小説の形で描きました。

 それはこの海岸に黒い肌をした大量の貧民を満載したボートが押し寄せて上陸するところから始まる物語です。
 物語の中では、その後貧民の襲来はとめどがなくなります。
 フランスの官憲は何とかこれを止めようとするのですが、しかし芸術家や富裕層など人道的な立場を好む人達は、それに反対して、結局フランス政府にはなすすべもないまま、フランスは黒い肌をした貧民に席捲されてしまうのです。

IMG_1246

 この2015年以降の難民危機を描いたような小説は、直ぐにベストセラーになったのですが、しかし一方で「リベラリズム」を標榜するメディアや言論人から大変な非難を浴びました。
 そして作者共々「人種差別主義者」「ナチ」などのレッテルを貼られて、書店から消えてしまうのです。

 この小説を掲載するのは国民戦線など、反移民を標榜する政党や団体のパンフレットぐらいになってしまいました。(因みに当時はまだインターネットはありません)
 
 しかし現実の世界では「聖徒たちの陣営」が出版された半世紀後、本当にリビエラに黒い肌をした貧民を満載した船が現れました。
 そして貧民達はラスパイユが作中で描いた地点から50m程離れた場所から、フランスの上陸したのです。
 フランスの官憲はラスパイユが作中で描いた通り、こうした貧民達の上陸を一切阻止できませんでした。

 以降、これまたラスパイユの小説通り、地中海沿岸には続々と黒い肌の貧民を満載した船が押し寄せています。
 
 ラスパイユの小説「聖徒たちの陣営」が、現実と違っていたのは、この小説の中でラスパイユが描いた襲来する貧民の数が、現在現実に襲来している「難民」よりかなり少なめだったという事です。

 因みに70年代にこうした小説が出るという事は、その前から既に多数の移民がヨーロッパに入っていたという事です。

 実際、フランスでは、50~60年代から既に移民を受け入れていました。 
 そして70年代にはこのラスパイユのように、移民への不安を感じる人達が出ていたという事なのです。

 さらに言うとこのころから既に、こうした世論に応えてフランス大統領始め、多くの政治家が「移民受け入れを制限する」「不法移民を強制送還する」などと言っていました。
 しかし現実にはこうした話は全く、選挙向けのリップサービスに終わり、移民はその後も激増していくのです。

IMG_1249

 ところで移民の受け入れが、「西洋の自死」となるのは、短期間に余りに大量の移民が押し寄せている事です。

 どんなに裕福な国でも、無限の雇用や福祉予算があるわけではないので、大量の人間が押し寄せればそれだけで社会は混乱するのです。
 そしてその数が国家の受け入れ能力の限界を超えれば、国家全体が危機に陥るでしょう。

 しかしヨーロッパの大量移民には、更に厄介な問題があります。
 地理的な位置と歴史的な理由から、ヨーロッパに押し寄せる移民の圧倒的多数が、中東や北アフリカ出身のイスラム教徒なのです。
 そしてそのイスラム教は近年急速に原理主義化、狂信化しているのです。

 イスラムの狂信化により、エジプトのコプト教会など、イスラム社会で過去1000年以上も無事に共存してきた非イスラムの人達が、テロや暴行の危険にさらされる状態になっているのです。

 ラスパイユが「聖徒たちの陣営」を出版した時には、まだこのようなイスラムの狂信化は誰も予見していません。
 実はラスパイユも予見してなかったのです。
 小説でも唯余りに大量の移民を受け入れる事で訪れる危機を描いているだけなのです。

 しかしながら前記のようにそれでもこの小説は抹殺されました。

IMG_1252
 
 けれどもその後もヨーロッパで大量移民の危機を警告する本は、次々と出版されました。

 2010年ドイツ連邦銀行の理事だったティロ・ザラツィンが、「ドイツが消える」を書きました。
 彼はこの本で、トルコ移民の増加のよるドイツ財政の圧迫している事、そして彼等の高い出生率とイスラム教と民族文化への執着を問題視し、このままではドイツ文化の存亡にかかる事を警告したのです。

 この本は前記に売れっ子トラベルライターで小説家のラスパイユの本と違って、ドイツ連邦銀行の理事が書いた専門書で、どう考えても一般人には読みやすい本とは言えな物でしたが、何と100万部を売るベストセラーになりました。

 しかしザラツィンはこれで「人種差別主義者」と言う事にされて、連邦銀行理事を解任されてしまったのです。

 ラスパイユの「聖徒たちの陣営」が出版された1973年のころには、イスラムは「平和な宗教」と認識されていました。 
 少なくとも西欧社会に有害な宗教とは思われていませんでした。

 しかしながらザラツィンの「ドイツが消える」を書くまでには、イランのイランイスラム革命や、911のテロ、そしてISやボコハラムの出現など、イスラムのヨーロッパ文明への敵対姿勢が明確になっています。

 そしてこの頃には、ヨーロッパ全体に入り込む不法移民が、大変な数になり、しかもそうした不法移民を本国へ強制送還するのは非常に難しい事である事も、明らかになっています。

 因みにトルコ政府は海外で不法滞在をし、犯罪を犯したトルコ人の送還に応じていません。 
 日本で不法滞在は勿論、強姦などの凶悪犯罪を犯したトルコ人を、日本政府がトルコに強制送還しようとしても、トルコ政府は引き取りを拒否しています。
 だからトルコ人の犯罪者は日本に居座っているのです。

 これじゃトルコ人を大量に受け入れたドイツは、大変でしょう?

 だからこれに怒りや危機感を持つドイツ人が出るのは当然なのですが、しかしながらドイツ連邦銀行理事と言う要職にある人物でも、一旦イスラム移民への懸念を示すと直ぐに「人種差別主義者」と言う事されて、その職を追われるのです。

 ドイツ連銀理事が専門書として書いた本ですから、その危機を論証する相応の証拠資料も多数掲載されていたのでしょうが、しかし「人種差別反対」の理念の前には、こんなものは全て吹き飛んでしまうのです。

 そして2015年、メルケルはシリア難民の幼児の遺体写真を使っての難民受け入れキャンペーンに呼応して、ドイツに無制限な難民の受け入れを決断します。
 それを多数のドイツ人が熱狂的に支持したのです。

IMG_1254

 因みに現在ヨーロッパでは、今後のヨーロッパのイスラム化について人口動態などの資料を用いての、科学的アプローチでも「人種差別」と言われて忌避されています。

 ドイツ連邦銀行理事が専門書として警告しても、人気小説家が近未来小説として書いても「人種差別主義者」として抹殺されるぐらいですから、一般庶民がこれを言えば無事で済むはずもないのです。

 例えばイギリスの日焼けサロンの店主だったトミー・ロビンソンは、イスラム移民の激増に危機感をもってイングランド防衛同盟と言う団体を作り、移民反対運動を始めました。

 するとイギリス政府は彼のみならず彼の近親者を微罪で逮捕し執拗に取り調べを続けるという嫌がらせを繰り替えしていました。
 そして2018年ついに彼を「平和に対する罪」で投獄したのです。
 
 「平和に対する罪」って、真珠湾でも攻撃したの?

 イヤ、彼はイギリスで猛威を振るっているグルーミングギャング、つまり組織的に白人の少女を強姦し売春を強制し、人身売買をするパキスタン系のイスラム移民達の、裁判をネット中継しようとしただけなのです。

 このグルーミングギャングはもう20年以上も前から、イギリスで活動しており、ロザラムなど地方都市でも数千人単位の被害者が出ているのです。

 ところがイギリスではこれについて殆どのメディアが沈黙しているのです。
 だからトミー・ロビンソンはこの裁判の状況を、ネット中継しようとしたのです。

 するとイギリス政府はトミー・ロビンソンを逮捕投獄したのです。

 ファシストイギリス政権が作り上げた殉教者トミー・ロビンソン

 これがホントに「民主主義国家」イギリス政府のやる事なのでしょうか?

IMG_1258

 トミー・ロビンソンだけでなく、現在ヨーロッパでは移民の受け入れに不安や懸念を示す人達は、全て「極右」「ナチ」「人種差別主義者」のレッテルを貼られて抹殺される状況です。

 ドイツのAFDやフランスの国民戦線など、国会に相当数の議席を持ち、正規の国政政党としての地位を確保している政党に対しても、同様です。

 本来なら中立であるはずの国営放送が、選挙期間中にこうした政党を誹謗する報道を行っている状況なのです。

 因みにこれらの政党は、移民の完全排除などは目的としていません。
 
 移民の受け入れに関して「法を守れ!」と言っているだけなのです。
 不法移民でも何でも無制限に受け入れて、入ってしまえば政府が福祉予算で面倒を見るような事をしていては国家が破綻すると言っているのです。

 国境の管理権と出入国管理権は国家主権です。 
 そして民主主義国家あらこの管理を法によって行う。

 ところがこの民主主義の基本理念に基づいた移民政策を提唱すると、「人種差別主義者」「極右」「ナチ」と言う事になるのが、現在の西欧社会なのです。

IMG_1260

 移民「カワイソウ」主義が、西欧の知識人の宗教となり、その狂信が西欧を自死へと追い込んでいるのでしょうか?
 
 なるほどシリア人の幼児が、ヨーロッパへ渡ろうとして地中海で溺死したのはカワイソウでした。
 しかし何でそのカワイソウが、難民の無制限受け入れに短絡するのか?

 難民を救済する方法は、ドイツへの受け入れ以外にもいろいろあるはずなのに。
 
 ところがそれを議論する事さへタブーになっているのが、現在のヨーロッパです。

 こうなるとヨーロッパ人は理性を放棄したとしか思えないのです。
 そして理性こそが近代ヨーロッパが最も重要視した価値であり、世界に誇るモノではなかったのか?

 しかしながらヨーロッパはこのように予言者を迫害し、警告を無視していた事で、自死へと進みつつあるのです。 

IMG_1267

 「西洋の自死」については、書きたい事がまだ色々ありますので、今後も何回かに分けてそれをエントリーしていきたいと思います。

 この本の全体の概要については、短足おじさんが綺麗にまとめてエントリーしておられるので、それをご覧ください。

 ヨーロッパの移民問題を考える

  1. 移民
  2. TB(0)
  3. CM(28)

2019-03-17 15:18

ニュルンベルグ裁判史観の呪い 西洋の自死

 ワタシはネトウヨなので、WGIPとか自虐史観とかを一応は知っています。

 チャンネル桜なんかによると、日本が大東亜戦争に敗戦した後、日本を統治したGHQは日本国民に対して大東亜戦争について「日本は悪、連合国は正義」と言うプロパガンダを行いました。

 戦前・戦時戦争推進のプロパガンダを続けていた言論人、団体、或いは朝日新聞やNHKなどの大手メディアは、敗戦直後からこの連合国側のWGIPのプロパガンダに協力する事で、戦犯として訴追を免れ、生き延びるようになりました。

 それで戦後の日本人は、東京裁判を正義の裁きする東京裁判史観に呪縛されるようになったというのです。

 ところがワタシが夕べ読み終えた「西洋の自死」によると、この東京裁判史観による自虐は、日本人だけの問題ではないようです。
 
 但し「西洋の自死」はヨーロッパの移民問題を扱った本なので、ヨーロッパ人の話が主題ですから、正確には東京裁判史観ではなくニュルンベルグ裁判史観と言うべきでしょう。

 つまり「ナチスドイツは絶対に悪、とにかく悪、ナチスドイツに関して他の歴史上の事象と、比較してもならないし、学問として客観的に検証する事も許さない」と言う史観です。

IMG_1094

 そして「西洋の自死」で著者ダグラス・マレーが描くとところを見ると、西欧エリートの多数がこの史観を信奉して、それが自国を否定する自虐史観につながり、その自虐史観が「自死」としか言えないような移民受け入れ政策を招く精神的原動力になっているのです。

 しかもこれは敗戦国ドイツだけではなく、連合国側も同様なのです。

 どういう事かと言うと、スェーデンやオランダなど、戦時中何とか中立を守った国、ドイツに占領された国などのエリート達が「自分達の国は、戦時中ユダヤ人を守らなかった悪い国だ。」として、その贖罪の為に無制限に「難民を受け入れよう!!」と言う話になっていくのです。
 
 またニュルンベルグ裁判や東京裁判で「侵略」を悪と断罪しました。
 しかしこれは当然ですが、日本やドイツの侵略が悪いなら、当然連合国側が過去に行った植民地の獲得と、その支配だって悪いと言う事になりますよね?

 で、近年連合国側だった国々の中でも自国の過去の植民地支配を断罪し「我が国は悪い国」と叫ぶエリート達が増えているのです。
 
 そしてこの自虐史観もまた「我々は植民地支配と言う罪を犯したのだから、その贖罪の為に植民地からの移民を受け入れるべきだ」と言う話になっていき、そして実際旧植民地から大量の移民が入り続けているのです。

IMG_1080

 なるほどね。
 過去の罪を反省し、その贖罪をしようと言うのは立派な心掛けです。
 しかしなんかおかしくないですか?

 まず現実問題としてオランダやスェーデンのような弱小国が強大なドイツと戦ってユダヤ人を守る何てことはできるはずもなかったのです。 そんなことをしたら自分達も一緒に虐殺されてしまいます。
 現実にできるはずもない事をやらなかった事で、自分達の父祖を責めるって、本当に良心的な人間のやる事ですか?
 
 さらに言うとこれらの国々の人権思想や個人主義によれば、先祖の罪を子孫が相続したり、国家の罪を個人が償う必要はないはずです。

 ところが彼等は大真面目にこれをやるのです。

 例えば2015年、ヨーロッパにシリア難民の大群が押し寄せた時、デンマークの政治家アニカ・ホール・ニールセンは、第二次大戦中、ドイツの占領されていたデンマークで、レジスタンス活動家が8000人のユダヤ人を国外に逃がしたという故事に倣って、スウェーデン行きを希望する難民を自分のヨットでスウェーデンまで送りました。

 自分達は第二次大戦中に、ユダヤ難民を十分に助けなかった、だからその贖罪として、何が何でも「難民」を受け入れなければならない。

 これは現在、ヨーロッパの難民受け入れ派の理論を構築する根本定理なのです。

IMG_1083

 しかしこれオカシクないですか?

 確かに第二次大戦中連合国の多くが、実はユダヤ人難民に非常に冷淡でした。
 そもそも反ユダヤ主義はナチの専売特許でもなければ、ヒトラーの発明でもなく、中世中期からのヨーロッパの伝統なのです。
 だからそれは反省するべきでしょう?

 しかしユダヤ人への贖罪の意思があるなら、まずは自国に在住するユダヤ人に配慮するべきでしょう?
 それなのにユダヤ人の安全を脅かすような人達を大量に受け入れていいんですか?
 
 戦後のイスラエルの建国、そしてその後何度も繰り返された中東戦争で、イスラム教徒の圧倒的多数が強烈な反ユダヤ主義であるのは、ヨーロッパの知識人なら皆知っているはずです。

 そういう人達が大量に入り込んでは、国内のユダヤ人は安心して暮らせなくなるではありませんか?

 実際、イスラム諸国から移民が増えてから、ヨーロッパ諸国ではユダヤ人墓地の破壊やユダヤ博物館への襲撃など、反ユダヤ主義による犯罪が激増しました。

 それでシナゴーク(ユダヤ教の寺院)には武装警察官の警備が欠かせなくなりました。 しかし武装警察官が警備をしていても、多くのユダヤ人達はシナゴークへ行くのをためらうようになりました。
 
 そりゃそうでしょうね。
 だってシナゴークに出入りするところを見られたら、ユダヤ人だとわかってしまいます。
 帰りに襲われたらどうしようもないでしょう?
 それどころか家までつけてこられたら、家族全員が危険にさらされます。

 しかしそういう現実があるにもかかわらず、「ユダヤ人難民を救済しなかった罪の贖罪の為の反ユダヤ主義イスラム難民の受け入れ」は全然止まる気配はないのです。

 IMG_1103

 その一方で移民受け入れ派の人達は、移民の大量受け入れに疑問を呈する個人や団体を「ナチ!!」と呼び、彼等を「反ユダヤ主義である」と強弁しています。
 
 反ユダヤ主義はニュルンベルグ史観では絶対悪なので、このレッテルを貼られると欧米では社会的生命を喪います。
 だから彼等は自分達の気に入らない人間や団体に対して、何としても反ユダヤ主義者のレッテルを貼ろうとするのです。

 それで彼等はトランプ大統領も反ユダヤ主義者だというのです。
 自分の愛娘をユダヤ人に嫁がせて、ユダヤ教の改宗する事を認めているような人を反ユダヤ主義者と言うのはいくら何でも無理筋だと思います。
 しかしそれでも彼等がそれを諦めないのは、悪人としてのナチスのブランド価値が強烈だからでしょう。



 ところがこれまた実に奇妙なのは、それ程反ユダヤ主義を悪魔化しながら、イスラム移民の反ユダヤ主義は完全に野放しなのです。

 だからイスラム教のウラマー(教導師)が、モスクでユダヤ人攻撃を呼び掛ける、それに煽動された若者達がドイツユダヤ博物館の前で、「ハイル・ヒトラー」と喚くなんて事が日常的になっているのです。

 それどころかイスラム移民なら反ユダヤ主義をむき出しにしても、国会議員になれるのです。
  
 例えばアメリカでは前回の連邦議会議員選挙民主党から立候補して当選した議員オマル議員は、反ユダヤ主義、その上反米をむき出しの言動が問題になっているそうです。

 しかし彼女がこうした言動を始めたのは、議員になってからではなく、その前からずうっとやっていた事でしょう?
 でもアメリカ民主党はそれは全く問題にせず、彼女を民主党の候補者にしたのです。

 同じアメリカ民主党の支持者達が、トランプ大統領を反ユダヤ主義者として攻撃しているのですから、もうダブルスタンダードなんてモノじゃないのです。

 因みに北欧にはハマスの団員である国会議員など普通にいるのですから、アメリカはまだマシな方です。

 それにこの手のイスラム移民とそれ以外の人々に対するダブルスタンダードは、反ユダヤ主義だけには限りませんしね。
 
 今現在、西欧のポリティカルコレクトネスで絶対悪になっている女性やLGBTへの差別も、イスラム移民の場合は一切問題にしてはイケナイ事になっているようです。

 つまり白人男性なら「女性は数学が苦手」と言っても解雇されるのですが、イスラム移民の場合は「不貞を働いた女は石打にして殺すべき」と言っても無問題と言う凄さなのです。

IMG_1106

 ヨーロッパ全体とアメリカでこれですから、ニュルンベルグ裁判の被告ドイツのやる事となるともっと強烈です。

 ドイツは敗戦後、ニュルンベルグ裁判を全面的に受け入れました。
 西ドイツはナチスを絶対悪として、学問の自由、表現の自由など、民主主義国家の基本理念を曲げてまでナチスの研究やナチスに関わる肯定的な評価を禁止する法律を作り、違反した国民を投獄してきました。

 東ドイツはもっと徹底していて終戦の日に、ソ連代表に「Wir danken euch!」(我々は君達に感謝する)と叫んでいたのです。
 何を感謝するかと言うと、自分達ドイツ人はナチに支配された被害者だったのを、ソ連が解放してくれた事を感謝するというのです。
 なんかもうブラックジョークなんですが、しかしドイツ人ですからジョークではなく、これを大真面目にやっていたのです。
 
 勿論メルケルだって毎年「Wir danken euch!」と叫んで育ったのです。

 なんかもう凄くインチキ臭いのですが、とにかくドイツは「ナチは悪い!」「ナチを産んだドイツの罪は重い」と言う事にしていたのです。
 
 そう言う負い目があるかでしょう。
 2015年にメルケルがシリア難民の大量受け入れを決断した時、ドイツ人の殆どが「これでドイツは人道主義において最高の国家になった。」と喜んだのです。

 しかし前記のようにユダヤ人虐殺の贖罪に、反ユダヤ主義で燃え上がるイスラム移民を大量に受け入れられたら、ドイツ国内のユダヤ人は堪ったものじゃないです。
 けれどもドイツ人はそんな事は全然かまいませんでした。

 そればかりかドイツに押し寄せる「難民」が増えすぎて、ドイツ人から不満の声が上がり、実際ドイツの国家予算を圧迫するようになると、今度はその「難民」の一部をポーランドなど東欧諸国に押し付けようとしました。

 当然だけれど東欧諸国は、そんな事は拒否しました。
 するとドイツはEUを通して猛烈な圧力をかけたのです。

 オイオイ、ドイツの人道主義はどこへ行ったんだい?
 ナチスドイツの罪に対する贖罪はやめたのかい?

IMG_1129

 ナチスドイツの罪はユダヤ人へのホロコーストだけではありません。 
 ナチスドイツはスラブ殲滅作戦の実行しており、東欧ではスラブ人の虐殺も行っています。

 例えばポーランドは第二次大戦で人口の2割を喪いました。
 第二次大戦までポーランドの総人口の10%はユダヤ人が占めていました。 そのユダヤ人が全部虐殺されたり、国外に脱出せざるを得なくなったのです。
 
 尤もこのユダヤ人虐殺には実はポーランド人も関わっていて、何とドイツ敗戦後にもポーランド人によるユダヤ人虐殺が起きています。



 因みにトランプ大統領の長女イヴァンカさんの夫クシュナーさん一家がポーランドを脱出したのは、この戦後のポーランド人によるユダヤ人虐殺を逃れる為でした。

 勿論ポーランドの悲劇の責任はナチスだけにあるわけもなく、ヒトラーと密約を結んでポーランドに進攻したソ連の罪だって大きいのです。

 とはいえワルシャワを包囲して、砲弾と爆撃であの美しい中世都市を完全に瓦礫の山にしてしまい、殆どのワルシャワ市民をその瓦礫の下敷きにした罪までが、免れられるわけもないのです。
 
 ドイツが人道大国を目指し、ナチスドイツの罪の贖罪を望むなら、ポーランドなど第二次大戦の被害国である東欧諸国の意思は尊重するべきでしょう?

 そもそも東欧諸国はナチスドイツの被害国であるばかりか、それ以前のポーランド三分割など西欧諸国の侵略に対しても被害国であり、その意味ではアジア・アフリカ諸国と同じ立場なのです。
 そして歴史を学べば、第一大戦後のオスマントルコ帝国崩壊まで、イスラム教徒による侵略に晒されていたのです。

 宗教が重要な価値を持っていた時代、異教徒に支配されるのはそれだけで恐ろしい事でした。
 そしてオスマン帝国の支配と言うのは、実際に相当な恐怖支配だったのです。

 だから東欧諸国には子供が言う事を聞かないと「トルコ人が来るよ」と言って脅す習慣があるのです。
 そういう国々がイスラム教徒の受け入れに抵抗するのは当然でしょう?

 こうした国々に対して、西欧諸国のアジア・アフリカへの植民地支配の贖罪や、ナチスドイツの贖罪を手伝ってイスラム移民を受け入れろと言うのは、無茶苦茶ではありませんか?
 
 メルケル始め西欧のエリート達は当然、こうした東欧の歴史は十分知っているはずではありませんか?
 ところが「人道大国」を目指すドイツはそんなことはお構いなしに、東欧諸国にイスラム難民を押し付けようとしているのです。

IMG_1132

 こういう状況を見るとニュルンベルグ史観が、西欧人の倫理感覚を完全に狂わせているのではないかと思えてならないのです。
 
 何でニュルンベルグ裁判が西欧人の倫理感覚を狂わせるか?
 それは戦争と言う歴史の問題を、安直な善悪論にしてしまい、本来科学的になされるべき歴史の検証を封殺してしまったからでしょう?
 
 そしてナチスドイツを単純に悪魔化したことで、現実社会への認識が、中世の異端審問官と同じレベルになってしまったのです。
 
 悪魔が実在する事になれば、その悪魔と戦う異端審問官は自動的に神の側になるのです。
 だから異端審問官には人間の常識による合理性など全く要求されなくなるのです。

 ニュルンベルグ裁判はナチスドイツとヒトラーを悪魔にする事で、歴史認識を宗教にしてしまい、理性と近代合理主義で歴史を理解する事を、そしてさらには歴史だけではなく、現実の社会問題の理解にさへ理性と近代合理主義を持ち込む事を放棄させてしまったのです。

 理性への信頼とそれに基づく近代合理主義こそが、西欧文明の最も優れた点であり、我々日本人が明治維新で西欧に学ぼうした事の根幹だったのに!!

 勿論、現在の西欧社会が「自死」と言われる程、大量のイスラム移民の受け入れを続ける理由はニュルンベルグ史観の影響だけではないでしょう。
 実際これまで書いてきた通り、真面目にニュルンベルグ史観に基づいて考えても、現在の西欧の大量のイスラム移民受け入れには、全く合理性がないのですから。

 にも拘らず、ニュルンベルグ裁判史観は被告ドイツのみならず、エリートを自称する西欧人全てを巻き込んで「ヨーロッパにはホロコーストと人種差別の文化しかない」とまで言わしめているのです。
 そしてヨーロッパ人全ての存在価値を否定させる精神的原動力になっているのです。

 一体西欧人はどうしちゃったんでしょうか?

IMG_1163

 ワタシは「西欧の自死」を読んでこのエントリーを書いています。
 この本は前記のように、現代ヨーロッパ諸国の移民の大量受け入れの問題を書いた本です。 
 そしてこの本に書かれている事は、実は殆どがもうすでにネットでも紹介されていて、ワタシもすでに知っている事でした。
 
 しかし通して読むとやはり不可解です。

 なぜなら現在の西欧諸国の移民政策は、労働力不足への対応や、難民の救済といった、経済的、人道的な理由だけでは説明不能なレベルだからです。

 幾ら西欧に移民したい人間が多いからと言って、幾ら難民が多いからと言って、現在の西欧諸国が無限の雇用や無限の福祉予算を持っているわけではないのです。
 だから短期間に余りに大量の移民を受け入れたら、国家が破綻するのです。

 そうなれば難民の救済どころか、自分達が難民になってしまいます。
 
 けれども現在の西欧の移民政策は、国家として当然慮るべきこうした問題を、何としても存在しない事にして、とにかく移民を受けいる事に邁進しているのです。

 だから著者のダグラス・マレーはこれを「西欧の自死」と言っているのです。
 実際、ワタシもこの本を読んでいる間中、強烈な自殺願望に憑りつかれた人の話を聞いているような不気味さを感じました。

 一体彼等は何でこんな自殺願望に憑りつかれたのでしょうか?


 西欧の自死

 この動画は著者ダグラス・マレーによる「西欧の自殺」についての解説です。 
 日本語訳とそれに付随した解説は、以前短足おじさんが上手くまとめてエントリーしてくださいました。

 ヨーロッパの移民問題を考える

 しかしワタシもこの本については、他にもいろいろ書きたい事がありますから、これから何度かエントリーしていきたいと思います。
 
  1. 移民
  2. TB(0)
  3. CM(23)