fc2ブログ

2021-06-22 16:02

反米・反ヨーロッパ・反イスラエルでも中国にはダンマリ イスラム教徒の不思議

 飯山陽博士がツィッターでこんなインタビューを紹介していました。


見事なやり取り。
記者:あなたは欧米のイスラモフォビア(イスラム差別)をこれほど批判しているのに、なぜ中国のウイグル人ジェノサイドについては口をつぐんでいるのか パキスタンのカーン首相:私は私の国境で発生していることに集中したい 記者:これはあなたの国境で発生していることですよ


 そうなんです。 
 パキスタンって中国とは国境を接しているのです。 だからウィグル人の虐殺は自国の直ぐ傍で起きている事なのです。 自国にとっても十分な脅威なのです。
 それに比べたらイスラエルなんて遥か遠方だし、欧米なんかその更に更に先で、さしあたりパキスタンには何の脅威にもなりません。

51264014109_6fa64c46d2_z.jpg

 しかしホントに不思議です。
 パキスタンに限らずイスラム諸国の首脳は揃って、欧米のイスラムフォビアは猛烈に非難するし、また反イスラエルを叫ぶのですが、しかし皆揃って中国共産党によるウィグル人のジェノサイトには沈黙しています。

 それでもカーン首相のような為政者が、中国を非難できないのはわからないでもありません。
 だってイスラム諸国はどこも経済的にも軍事的に脆弱です。
 強国アメリカのようなわけにはいきません。

 しかし一般国民、特にイスラム諸国で台頭している原理主義者達は、なぜ中国を非難しないのでしょうか?
 彼等は文字通りの「原理主義者」ですから、コーランやイスラム法などイスラム教の聖典の言葉を一字一句そのまま実践しようとしているのです。
 それで自爆テロなどと言う事まで行っているのです。

 イスラム諸国でも政府は自国内のテロは厳しく取り締まっているし、テロを扇動するような団体は容赦なく弾圧しています。
 それでもイスラム原理主義団体を支持するのは、まして自爆テロなんてモノを実践するのは、余程純粋な信仰があってのことだとしか思えません。

 だったら彼等は世俗の国益など無視して、純粋に信仰の敵と戦うはずでしょう?
 その場合まず怒るべきは、西欧諸国やイスラエルなんかではなく、まずは中国のはずでしょう?

51262538872_462331f206_z.jpg

 だって今現在、中国ではイスラム教徒が抹殺されようとしているのです。 
 モスクが破壊されて、イスラム教徒全てが中国から消されようとしています。 
 これはもう中国からイスラム教を消滅させようとしているのです。
 そしてイスラム教徒の地をすべて奪おうとしているのです。

 こうした中国のやり方の悪辣さは、イスラエルのパレスチナ政策なんかとは比較にもなりません。
 イスラエルは建国に当たって、そこに居住していたパレスチナ人とはもめたけれど、パレスチナ人の人権はきちんと守っています。 またパレスチナ国家の建国も提案しています。

 けれども中国はウィグル人を完全に抹殺して、ウィグルという国も、またウィグル人という民族も、最初からこの世に存在しなかった事にしようとしているのです。
 例えばパキスタンの場合、それが自国の直ぐ傍で起きているのです。 
 これが他人事で済むのでしょうか?

 しかしなんか他人事なんですよね。
 このカーン首相の口ぶりからみても、そしてカーン首相だけでなく一般パキスタン人も、パキスタンのイスラム原理主義者も、実は中国共産党政権によるウィグル人虐殺にはそれほど腹を立てているようにも見えないのです。

 パキスタンだけでなく中東やアフリカのイスラム教徒一般も、またイスラム原理主義者のテロリストも、実はウィグル人のことなんかどうでもよいとしか思えないのです。

51264015884_58547d3269_z.jpg

 だって連中は、ヨーロッパの雑誌がイスラム教徒を風刺した絵を掲載しただけでも、狂乱して暴動のようなデモをやるくせに、イスラム諸国でウィグル人虐殺に対する抗議デモが起きたなんて話は聞いた事もありません。

 今やイスラム諸国にもスマホやパソコンが普及しています。
 それ故にこそ7世紀のアラビア語で書かれたコーランやイスラム法の意味が、イスラム世界全体に広く共有されて、それがイスラム原理主義の原動力になっているのです。
 だったらウィグル人虐殺に関する情報だって、知られないはずはないでしょう?

 ところが中東やアフリカのイスラム教徒の怒りは、なぜかイスラエルには向くけれど、中国には向かないのです。
 
 それどころか欧米在住のイスラム教達も、なぜかイスラエルやアメリカに向かい、ヨーロッパに向かいはしても、中国には向かわないのです。

 日本在住のイスラム教徒もウィグル人のことはどうでもいいみたいですね。
 コイツラ、土葬用の墓を作れとか、給食に豚肉を出すなとか、日本に暮らしながら勝手な事を言いまくっているのですが、しかし「ウィグル人を助けてほしい」とは言いません。
 「ウィグル人を助けてほしい」というのは、ウィグル人だけで、他のイスラム教徒は冷笑主義とでもいうべき無関心さです。 
 尤も日頃「人権が~~!!」と言ってる自称人権派も全く無関心なんですけどね。
 
51264017709_d2f56493ab_z.jpg

 例えばアメリカの民主党の下院議員にイルハン・オマルというのがいます。
 コイツはソマリア出身のイスラム教徒なのですが、アメリカで下院議員までなりながら、ひたすらアメリカとイスラエルを非難しているのです。

 オマエなあ!!
 オマエ、イスラム教徒だった少しはウィグル人のことも考えてやれよ!!
 オマイはアメリカにいるから、議員にまでなって「多様性が~~!!」とか好き勝手な事ほざいてられるけど、同じイスラム教徒のウィグル人は家の中でお祈りするのも命がけなんだよ。 そしてお祈り止めてもやっぱり殺されそうになっているんだよ。
 そんな話の証拠、アメリカ議会にも一杯出ているだろう?
 だったら「イスラエルが~~!!」なんて言う暇があったら、「中国が~~!!」って言えよ!! 

 コイツ、ホントに何考えているんだろうか?
 ワタシはホントに不思議です。
 民主党の支持者とか、アメリカの人権活動家とかで、この件についてコイツにこれ聞いた人いるんでしょうか?

 ワタシは英語ダメ子だからアメリカの情報には疎いんですが、なんか全体の雰囲気を見ていると、反イスラエル・反米で燃え上がるイスラム教徒に対して、これについて聞くのはタブーみたいなってませんか?

 というか、そもそもイスラム教徒全体が、実はウィグル人の命や信仰なんかには欠片も興味がないんじゃないですか?
 だってホントに欠片でもウィグル人に共感や同情心を持っているなら、イスラム教徒の中からウィグル人のジェノサイトに抗議をしてくれたアメリカ等などの国に対して感謝の声がでるはずです。
 でもそういう声も聞いた事がありません。

 ワタシがイルハン・オマルだったら、2019年にトランプ大統領やペンス副大統領が中国非難を鮮明にしてくれた時に、感謝して土下座しちゃうけどね。

51262543037_48fbd78ddd_z.jpg

 勿論アメリカ始め西欧諸国の中国非難は純粋にウィグル人だけの為ではありません。 いやむしろこれを中国を追い込む手段として利用しようという下心が見え見えです。
 それでもやはり本当に同じ信仰を持つ身ならば、とにかく中国に対して非難の声をあげてくれる事には感謝するべきじゃないですか?
 だって他に中国に対して声をあげてくれる人はいないのだから、とにかく声をあげてくれる人に感謝するしかないのです。

 ところが連中は感謝するどころか、反米・反西欧でテロまでやっているのです。

 こういうのを見ていると、実はイスラム教徒の反西欧、反米、反イスラエルって、実は信仰には全く関係ないんじゃないかと思います。
 そもそもイスラム教徒としての連帯なんて最初から完全な嘘っぱちでしょう?

 イスラム教徒によるテロや暴動など、暴力行為の本質って、実は信仰でも何でもなくて、欧米やイスラエルの豊かさへ嫉妬と怨嗟じゃないですか?

51264316930_5c8830bbb4_z.jpg

 これは以前「こんな事で憎まれては堪らない!!」というタイトルでエントリーしましたが、池内恵の著書中東危機の震源を読む」の中に、イスラム原理主義団体の嚆矢であるイスラム同胞団の創設者ザイィド・クトゥブのアメリカ体験が紹介されています。

 この男はエジプト独立直後にアメリカに国費留学して、なぜかロッキー山脈の奥にある小さな街で暫く過ごしました。 
 で、池内恵はザイィド・クトゥブの体験を「アメリカ憎悪を肥大させたムスリム思想家の原体験」として紹介しています。
 
 「アメリカ憎悪を肥大させた原体験」というからには、余程ひどい目に遭ったのか?
 でも、街の人達はこの見知らぬ外国人の中年男を温かく迎え入れて、お茶会やダンスパーティにも招待したのです。
 しかしそれが結局彼のアメリカ憎悪を招いたのです。
 彼はそこで見た自由な男女交際や豊な生活を憎悪し始めたのです。
 
 しかし現在のイスラム原理主義の台頭と、それとは裏腹なウィグル人虐殺への無関心を見ると、結局アメリカ憎悪、ヨーロッパ憎悪、イスラエル憎悪の根源って、結局ザイィド・クトゥブと同じ心理じゃないですか?

 オレタチだって女欲しい!!
 女にもてたい!!
 車が欲しい!!
 広くて立派な家が欲しい!!
 何でアメリカ人はオレタチの欲しい物全部持っているんだ??
 許せない!!

51263276736_961abcd993_z.jpg

 一方、ヨーロッパではイスラム左翼主義なんてモノが生まれました。
 これは「歴史のゴミ箱に捨てられたマルクス主義者達が、イスラム教の尾鰭にしがみ付いて、ゴミ箱からの脱出を図る」というモノなんだそうです。
 
 マルクス主義が歴史のゴミ箱に捨てられたのはわかるけれど、幾らゴミ箱の居心地が悪いからって何でイスラム教の尾鰭なんかにしがみ付くのだろうか?
 だってマルクス主義って無神論でしょう?
 イスラム教では無神論というのは最も忌むべきものだし、一方マルクス主義では宗教はアヘンなのです。

 しかしそれが合体したイスラム左翼主義なんてモノが生まれるぐらいですから、結局マルク主主義者もイスラム教徒も双方、宗教もイデオロギーもどうでもよいんじゃないかと思います。
 宗教もイデオロギーも関係なくて、連中はただもう持てる者に対する嫉妬や怨嗟による共感、つまりルサンチマンじゃないですか?

 イスラム教徒と欧米知識人・言論人がこれでシッカリと共感しあっているので、イスラム教徒は反米・反西欧・反イスラエルで騒ぐけれど、絶対反中国にはならないのでしょう。

 そしてこれで欧米知識人・言論人とイスラム過激派がしっかりと合体しているので、中東に関する報道は常に徹底的に偏向します。
 それで常にカワイソウなパレスチナ、悪いイスラエルになるのです。

 イヤ、ウィグル人はもっとカワイソウなんだけど・・・・・。

51263472873_aee3475f97_z.jpg

 彼等はとにかく自分達が住んでいる国、自分の隣人を憎悪したいのです。 
 それでひたすら差別とか格差とかそういう事をほじくり返して、自分の受け入れて国、自分を生み育ててくれた国を憎悪するのです。
 
 ルサンチマンに生きる人達は、自分が一番不幸だと思いたいのです。
 だから本当に自分より不幸な人がいたら困るんです。
 自分の不幸に泣く人間は、他人の不幸には無関心なんです。

 アタシが一番不幸なの!!
 だから他人ではなくて、アタシに同情してよ!!
 アタシを助けてよ!!!
 アタシを助けないアンタたちって屑よ!!

 それでワタシはコイツラ見ているとしみじみ白けてしまいます。
  1. イスラム
  2. TB(0)
  3. CM(30)

2017-06-06 12:19

テロの原因は思想 イスラム

 先日のロンドンのテロに関するメイ首相の演説について、池内恵がface bookで非常に意味深長な事を書いていました。

 現実に向き合わされる時。

 6月3日土曜日夜のロンドン橋テロを受けて、翌朝のメイ首相の演説の全文。

グローバル・ジハードのメカニズムを簡潔に明確に述べている。

マンチェスターの事件とも、相互のつながりはない。犯人たちは同じイデオロギーを信じており、模倣して事件を起こす。

「この思想が実践されればこうなりますよ」ということを研究してきたんだが、ここまで現実になるとともに、それが誰の目にも明らかにされてしまうと、不思議な気分である。

 

 そしてこれにフォーサイトに寄稿した記事を読むとこの意味がわかります。


 ロンドン橋テロに対するメイ首相の演説:グローバル・ジハードは組織ではなく思想


151


 メイ首相は6月3日のロンドンのテロについて翌朝の演説で、この6月3日のテロも含む一連のテロがそれぞれ全く関連のない個人により起こされた物である事、そしてそういう個人をテロへと追い込むのは「イデオロギー」であると認めたのです。


 さらにメイ首相はこの「イデオロギー」は、イギリスの価値観とは相いれない物であると言っているのです。


 ではその「イデオロギー」とは?

 

 勿論イスラム教です。


155

 

 池内恵はイスラム研究者として、イスラム教の教理や歴史から、現在起きているテロの原因はイスラム教の教理そのモノであると、前々から言ってきたのです。


 ところがこれは「政治的正しさ」に反するとして絶対に受け入れなかったのです。

 

 しかし頻発する個人テロによって、もう組織を追う事でテロを防止するのは不可能と考えざるを得なくなったのです。

 

 そしてテロリスト達に共通するのは「イデオロギー」だけと認めるしかなくなったのです。


 だからメイ首相も遂に、「政治的正しさ」を捨てて、テロの原因は思想=イスラムと認めざるを得なくなったのです。


156


 エッ?


 何を今更!!

 だってテロリスト達は、テロをやる度にイスラムの為のジハードであると宣言しているじゃない。

 

 これじゃ、別に東大のイスラム研究者でなくても、テロリスト達がイスラム教によってテロをやったとわかるよ。


 だから欧米の庶民で、イスラム教なんか殆ど知らない人でも、イスラム教によるテロだと思っている人は沢山いるでしょう。


161


 でもね、今まで欧米では絶対のこれを言ってはいけなかったのです。


 これには勿論、池内恵がこの記事で述べているような理由もあります。


>従来は、この「思想のみによって」テロが引き起こされうるということについて、警察当局は懐疑的であったように思われる。もしそのような実態を認識していても、そう認めてしまうと、指揮命令系統や資金、武器の供与など、組織のつながりを突き止めることで責任主体を明らかにする近代的な法執行機関の手段を奪われてしまいかねない。しかし存在しない組織を追いかけていれば、捜査のリソースも無駄になり、事件を防げず、解明も滞る。


 そうですね。

 そもそも今まではテロが起きるのは、アルカイダとかISのような過激派組織があるからだと言って、その組織を潰す事でテロを亡くそうとしてきたのです。


 でも組織に属さない、個人テロの頻発で、組織潰しでのテロ撲滅は不可能だと認めざるを得なくなったのです。


169


 しかしもっと深刻な理由があります。

 

 テロの原因が「イデオロギー=イスラム教」と言う事になると、全てのイスラム教徒及びイスラム諸国を潜在的な敵と宣言する事になってしまうのです。


 一方、イギリス始め欧州諸国は、戦後大量のイスラム移民を受け入れました。

 

 受け入れた以上は欧州原住民は、何とか彼等と折り合って行かなくてはならないのです。


170

 

 だからこの移民受け入れの決断をした欧州諸国の支配層は、多文化共存とか多様な価値観を認めろとか寛容とか言う言葉を駆使して、被支配層を指導し、イスラム移民と融合させようとしてきたのです。


 彼等としては自分達がこのような美しい理念を掲げて努力する以上、イスラム移民側もこれに感激して、欧州式の価値観を受け入れ、欧州社会に同化していくだろうと信じていたのです。


 だからイスラム教徒によるテロが起きても、絶対にイスラム教が悪いとは言わず「差別をするからテロが起きる」とか、「少数のテロリストがいるからと言って、イスラム教徒全てを危険視するような事があってはならない」と言い続けたのです。


 そうやって必死に現実を見ない・見せない努力をしてきたのです。


175


 アタシが悪いの。

 アタシが我慢すれば、あの人だってわかってくれる。 

 アタシが努力すれば、あの人も変わってくれる。


 まるで暴力亭主の暴行に苦しみながら、しかし離婚して自立する根性のない妻のような対応で、イスラム移民と折り合おうとし続けたのです。


 つまりこれが「政治的正しさ」の本質なのです。


 そしてその為にこそ、イギリス政府はこれまでイスラム教の持つこうした問題を指摘する人々を「イスラムフォビア」とか「レイシスト」とか「ヘイトスピーチ」とかレッテルを貼って弾圧してきたのです。


184

 

 しかしテロの頻発で遂に「現実に向き合わされる時。」が来てしまったのです。


 そこでメイ首相はこの現実を認め、非常に婉曲な表現ではありますが、テロはイスラム教が本質的に持つ問題であること、そしてこれはイギリスの価値観とは相いれないと宣言せざるを得なくなたったのです。


 けれどもこれはこれで大変な問題を起こします。


 だってこれはつまり、イスラム教は、イギリスの価値観とは相いれない。 イスラム教徒は潜在的にテロリストであり、イギリスの敵であると、宣言したのと同じですから。


186


 ナスタチウムさんが上手く表現していらっしゃいます。


過激なイスラム教徒は、自分でテロをしたいと思っている。

穏健なイスラム教徒は、過激なイスラム教徒がテロをしてくれたらいいと思っている。


 ぶっちゃけその通り!!

 

 でもそれ言っちゃおしめいよ。


 これを言ってしまったら、今後国内に大量に抱え込んだイスラム移民とどう折り合って行けば良いのでしょうか?


2017y06m06d_122557677


 これを認めてしまうと、イスラム教徒側が変わってくれない限り、イギリス原住民と折り合う事は不可能だと認めた事になるのです。


 しかもイスラム教徒側に変わる意思がないのは、今までの経過で明らかです。


 こうなるとこれはそのまま、イスラム教への宣戦布告になってしまいます。


2017y06m06d_122635013


 イヤ、本当はイギリス側から戦争を仕掛けたわけではないのですよ。


 だってイスラム教とキリスト教はイスラム教が成立した7世紀からずうっと宗教戦争状態だったのです。

 

 そして19世紀末にイスラム世界の殆どがキリスト教側の植民地として征服支配される状態になったのです。


 ここでキリスト教側は自分達の勝利で宗教戦争は終わったと思ったのです。


2017y06m06d_123945211


 でもイスラム側はそうは思っていなかったのです。

 彼等はレパントの海戦の頃と全く変わらない意識で、宗教戦争を続けていたのです。


 そして植民地にされたイスラム諸国が独立して力を付ける一方、キリスト教側の国々の国力が衰亡し始めたから、攻勢に出ようとしているのです。


 で、漸くキリスト教側が事態に気付いて、防戦を宣言しただけなのです。


 けれども侵略者に防戦を宣言したのですから、これ即ち戦争なのです。


2017y06m06d_124116746 

 結局欧州は自分達が侵略者を歓迎した挙句、防衛戦争を戦う事になってしまったのです。


 移民を受け入れると、こういう事になるのですね。


 日本としてこうした状況を冷静に見て、この宗教戦争に巻き込まれない事。

 

 そして日本が欧州の轍を踏まないようにしていくしかありません。


 

  1. イスラム
  2. TB(0)
  3. CM(19)

2017-05-14 19:27

民族自決と民主主義と言う劇薬 中東・アフリカ

 アメリカがクルド民兵に武器を供与するそうです。

 【社説】クルド民兵への武器提供、成功の条件

 ISは掃討したい。
 しかし米軍を地上戦に送って戦死者を出すのはイヤ。

 そういうアメリカにとって米軍に変わって地上軍としてISと戦う勢力なら、援助しようと言うのはわかります。

 しかしこれにはトルコが大反対しています。

430

 それは当然でしょう。
 トルコではクルド人による分離独立運動が続いてきました。
 
 米軍から武器供与を受け、更に戦闘訓練を受けてISと戦ったクルド人達が、今後この運動に加わるのは必定でしょう。

 そうなると内戦にもなりかねません。

 それではトルコがクルド人の居住地域の分離独立を認めてやれば、みんな幸せになれるのでしょうか?

457

 しかしそれはあり得ないでしょう。

 クルド人の言語は現在わかっているだけで32あります。 全てインド・ヨーロッパ語族に属しているのですが、しかし男性名詞・女性名詞の区別のある言語もあれば、名詞に性の区別のない言語もあります。

 これでは英語とフランス語程も違います。

 実際トルコ領内のクルド人でも山一つ越えると、全く言葉が通じなかったりするのです。

 これで本当に一つの民族と言えるのでしょうか?

468

 そういう民族が自治なり独立なりを認められた場合、上手くまとまるより、言語集団や部族毎にわかれて抗争が始まる可能性の方が遥かに高いでしょう。

 さらに厄介な事に、このクルド人の居住地域に住んでいるのは、クルド人だけではありません。

 トルコ領内には、クルド人以外にも多数の少数民族が居て、それらの民族は、他の民族の居住域と混ざり合って生きて来たのです。

 クルド人が民族国家として独立した場合、こうした少数民族はどうなるのでしょうか?

 トルコ共和国の国民であった場合は、クルドなど近隣の多数派民族との軋轢からは、トルコ政府が守ってくれました。

 しかしクルドの民族国家になれば、それはもう期待できません。

486

 しかし民族自決と民主主義と人権は、現在の国際社会の絶対正義ですから、一旦武器を得たクルド人がトルコからの独立を謳って行動し始めたら、これを阻止する大義名分はありません。

 だからこそトルコ政府は必死にこれに反対しているのです。

511
 
 ワタシは20世紀の最大の失敗は、民族自決と民主主義と言う劇薬を世界中に呑ませた事だと思うのです。

 なるほど民族自決って全ての民族にとって理想です。
 
 どの民族も自分の国を作って自分達の意思で運営できたらそれが理想です。

 しかし一つの国に幾つもの民族が居たらどうすれば良いのでしょうか?

 しかもこのクルドのように民族の構成自体が非常に複雑で、しかもそこの多数の少数民族が入り込んいるような地域では、どうすれば民族自決になるのでしょうか?

 国家を作るには余りに少数の民族はどうなるのでしょうか?

 それぞれの民族が自分の国家を求めて自己主張を続ければ、果てしない内戦になり、その中で極少民族はジェノサイトされると言う事態だってあり得るのです。

 実際ユーゴ内戦では、この手のジェノサイトが結構起きたでしょう?

004

 しかしこの問題一杯の民族自決を後押ししているのが民主主義です。
 
 第二次大戦後独立した国々は、何処も皆普通選挙制を基本にする立派な民主制を造りました。

 しかし複雑な民族構成、そして部族社会と言った問題を抱えた国で、制度だけ普通選挙を導入すると、多数派民族、多数派部族絶対有利、少数派部族、少数民族絶対不利になるのです。

 だって民主主義って全ての人が対等な立場で話し合い、話し合いが着かない場合は多数決で決める制度です。

 これで上手く行くのは国民全体が一定の連帯感を持ち、少数派になってもさしたる問題がない場合だけです。

009

 しかし過去数百年、或いは千年以上、自分達の民族、部族だけで団結し、その価値観による社会を作って生きてきた人達が、簡単に多民族、他部族と同じ国家の国民としての連帯感を持てるのでしょうか?

 そんなことは不可能です。

 まして言語や宗教が違い、その軋轢が絶えない状況で数百年生きてきた民族が、民主主義でそれぞれの票を得たら、多数派民族が徹底的に少数民族を圧迫する体制になってしまいます。

 だから旧ユーゴのように途上国ではなく中進国として、戦後半世紀一つの国家を作ってきた国でも、イザ民主主義を目の前にぶら下げられたら、忽ち凄惨な内戦になったのです。

054

 そもそも現在、安定した民主主義を誇る先進国だって、普通選挙制による民主主義を定着させるには、市民革命後何十年もかかったのです。 そしてその間には凄惨な粛清や内戦もありました。

 しかもこれらの国々は、市民革命に至る前に国家の枠組みは完全に作り終えているのです。

 例えばフランスは中世初頭から地道に中央集権化を進めてきました。

 そして言語の統一のような極めて深刻に個人生活関わる面倒な事は、絶対王政確立以前に、リシュリュー枢機卿が強権を発動してやり遂げてくれました。

 国家を作る上で本当に面倒な事は、封建体制で人権だの何だのの面倒がない間に先人が片づけてくれたのです。

 しかしこれを現代やるのは殆ど不可能です。

055

 今、欧州ではエルドアン大統領による改憲を問題にしています。
 
 ワタシはあれはつまりケマル・アタチュルクの近代化路線の放棄だと思うのです。

 トルコは他の中東諸国よりも半世紀早く、近代化路線を進み始めました。

 この近代化を進めたケマル・アタチュルクと言う人は、軍人としてフランス式の教育を受けて、フランス式の近代化を図ったのです。

 トルコをフランス式の国民国家にすることにより、欧米の侵略からトルコを守ろうとしたのです。

089

 だからフランス式にライテシつまり政治を非宗教化し、またトルコ国民を全てフランス人のような一体感を持っ国民にしようとしました。

 それでクルド人等、少数民族に対しては強権的なトルコ化を進めたのです。

 しかし結局これが全部、破綻したのではありませんか?

 クルド人はトルコ化に断固拒否するし、トルコ人は世俗化するどろころイスラム原理主義が台頭するばかりです。

100

 それを抑えて何とかトルコの一体性、国家としてのトルコを守るには、結局過去のオスマントルコ帝国に倣うしかないと言う事になったのではないでしょうか?

 つまり大統領はスルタンのようにイスラムの守護者として権威を保持すると共に、武力と独裁権を持って少数民族と多数派トルコ人をコントロールしていくのです。

 オスマントルコ帝国では、その支配下の民族は、皆それぞれ自分達の言葉や習慣を守って暮らしていました。
 
 しかし民族同士で揉めたら、皇帝がその権力を使って仲裁するのです。

 これは皇帝が全ての被支配者より圧倒的に高い位置を確保しているからできる事です。

 民主主義国家のように民族が個人レベルで全て対等になってしまうと、こうした仲裁は不可能なのです。

106
 
 これは取りあえずトルコを安定化させるには現実的な方法だと思います。

 しかし民主主義と民族自決を金科玉条とする欧米諸国や国連とは大変な軋轢を生むでしょう。

 だから今後トルコは大変厄介な状況に追い込まれると思います。

 しかし今のまま民主主義を維持しても、クルドの独立運動などが過激化して収拾不能になっていくでしょう。

114

 けれども同様の問題は別にトルコだけに限りません。

 むしろ他の中東諸国やアフリカ諸国の法が深刻なのです。

 なぜならこれらの国々は、トルコより半世紀遅れて、しかも自身の手でと言うより第二次大戦の結果棚ボタ式に民主主義と民族自決で建国してしまったからです。

 だからトルコより遥かに生々しい形で民族問題と宗教問題を抱えているのです。

 しかも近代化は遥かに遅れているのですから。

 国家の中身は中世のまま、制度だけを近代民主主義にしちゃったのですから。

115 
 ワタシはそもそもの間違いは、こうした国々が実現不能な民族自決と民主主義を理念として抱え込んだ事だと思うのです。

 そもそもこれらの国々の実情を考えれば実現不能な、しかし大変美しく否定しがたい理念を抱え込んだ以上、今後延々と問題が続くとしか思えないのです。

 こうした国々が取りあえず平和で安定した国家になる為には、封建君主制にでもなるしかないと思うのです。

 だって中身が中世なら中世相応の政治形態しか維持不能なのです。
 それを形だけ民主主義にすれば、混乱するだけです。

124
 
 欧米諸国も日本もそういう時代を経て現在の近代民主主義国家を作ったのです。

 それを中東やアフリカ諸国には、いきなり近代民主主義国家に成れと言うのは無理な話ですから。

 けれども戦後のアジア・アフリカ諸国はその無理難題に自ら挑んだのです。
 だから今の惨状です。

 今後いつまで彼等はこの無理難題に苦悩し続けなければならないのでしょうか?
  1. イスラム
  2. TB(0)
  3. CM(14)

2016-11-17 14:30

狂信の時代へ イスラム

 11月6日「イスラムを侮辱した?」のエントリーで紹介したインドネシア・ジャカルタ特別州知事が宗教侮辱容疑で捜査を受けたそうです。 
 
 ジャカルタ知事にイスラム侮辱容疑 宗教対立の懸念も

131

 このジャカルタ特別州知事バスキ・プルナマ(愛称アホック)氏は、中国系でキリスト教徒です。
 
 その彼が来年2月の行われるジャカルタ特別州知事選に立候補するに当たって、「ユダヤ教徒とキリスト教徒を仲間としてはならない」とするコーランの第5章第51節に触れ、「コーランの51節に惑わされているから、あなたたちは私に投票できない。(中略)地獄に落ちるのを恐れて投票できないというのであれば、仕方ない」と述べたのです。
 
 ところがこれに対してイスラム教徒達から「イスラムを侮辱した」と言う抗議が出ました。


 そして遂にインドネシア警察は知事を「イスラム教を冒涜(ぼうとく)する発言をした容疑者に認定し、刑事事件として立件したのです。 今後起訴されて有罪が確定すれば、最大禁固五年の刑が課せられます。

134

 前にも書いたけれど、日本人の感覚ではそもそも何で知事の発言がイスラムを侮辱した事になるのかわかりません。

 コーランの5章第51節に「ユダヤ教徒とキリスト教徒を仲間としてはならない」と書いてあるのは事実です。
 
 そしてインドネシアも政教分離の民主主義国家ですから、選挙で候補者が「宗教に関係なく投票して欲しい」との意思表示をするのは当然なのです。 
 バスキ・プルナマ(愛称アホック)氏以外の候補者は全員イスラム教徒ですから。

 ところがこれがイスラム教徒側からすれば「イスラムを侮辱した」事になり、そして遂に刑事訴追までされてしまうのです。

141

 朝日新聞はこれを「宗教対立」と書いているのですが、池内恵はface bookでこう書いています。

 宗教対立」も何も、少数派が焼き討ちされて訴追されるだけです。イスラーム教が多数派の地域にリベラリズムはもともと広がっていない。欧米(やそれを一知半解に追随する日本)のリベラル派はイスラーム教を「少数派」と誤認して擁護して見せるのみ。イスラーム教徒が多数派の地域でなお宗教間の平等を成り立たせるにはどうしたらいいか、徹底的に考えるのが本当のリベラルだが、そういう人はほとんどいないね。

 全くその通りですよね。

 イスラム教徒が多数派の地域で、少数派のキリスト教徒が迫害されているだけなのです。

144


 こんな幼児に火炎瓶を投げつけるなんて人間のすることでしょうか?

 これってもうヨーロッパのユダヤ人迫害と同じなのです。 第二次大戦までヨーロッパ諸国では、多数派キリスト教徒が意味不明の難癖をつけてユダヤ人の家や商店を焼き打ちしたり、ユダヤ人に暴行を加えて殺したりしました。

 少なくとも近代以降はこれは違法行為だったのですが、しかし実際には多勢に無勢で、ユダヤ人迫害は放置されきたのです。
 
 現在イスラム諸国では非イスラム教徒が、嘗てのヨーロッパのユダヤ人のような扱いを受けているわけです。

146

 インドネシアは国民の9割がイスラム教徒で、イスラム諸国の中では最大の国家です。

 しかし元々イスラム色は薄い国でした。

 インドネシアの文化として思い出すのはガムラン音楽や舞踏などヒンズー教文化の流れを汲むもので、インドネシアがイスラム国家であることを思わせるのは、男性が被っている帽子ぐらいでした。

 そして第二次大戦後の独立以降、一貫して政教分離の民主主義国家を目指して進んできました。 それで近年市民運動活動家出身の大統領が出たりしたのです。

 しかしその民主化の進行と共に、それに逆行するようにイスラム狂信化が進んでいるのです。

 イスラム諸国の中では最も非イスラム的で、宗教に寛大だったインドネシアでもこんな状況では、今後もうイスラム教徒が多数派の国や地域では、政教分離など不可能になるでしょう。

 イスラム教徒に対する批判が封殺されると言うより、とにかくイスラム教徒の気に入らない事、イスラム教徒に都合の悪い事を言えば「イスラムを侮辱した」として刑事訴追されるですから。

147

 哀しいけれど、イスラム世界はドンドン狂信化が進んでいるようです。

 インドネシアだけでなく戦後独立して建国したイスラム諸国は皆政教分離の民主主義国家を目指しました。

 建国当初これらの国々は殆どが独裁国家になったのですが、しかしその独裁者達は政治的には完全に世俗派で、政治的にはイスラム教には距離を置いていました。

 しかしこれらのイスラム諸国で、独裁者が排除されるにつれて拡大してきたのは結局イスラム原理主義、宗教勢力なのです。

 そこで国内では近代化に逆行するように、非イスラム教徒への迫害が増え続けているのです。

 そしてそうしたイスラム教徒達が多数移民として欧米に入り込みつつあるのです。

 これは今後、大変厄介なことになるでしょう。

149

 1970年前後にNHKでBBCが制作したイスラム史の特集が放映されたことがあります。
 大変面白かったので、ワタシは全シリーズを見ました。

 しかしその最後のナレーションには凄く違和感を感じました。

 その番組で最後に「今後イスラム教は、世界で深刻な問題に成る」と言ったのです。

157

 当時は東西冷戦まっただ中でした。
 そして前記のようにイスラム諸国では、独裁者達が世俗主義の政治での近代化に励んでいたのです。

 だから当時のワタシは、イスラム教は宗教として残っても、それが政治的な問題になるなどとは夢にも思えませんでした。

 それで強い違和感を感じたのです。

 しかし1979年にイラン・イスラム革命が起きた時に、あの番組を思い出しました。

 そしてその後、イスラム狂信化はドンドン進み続けています。

161

 ルネサンスから始まった西欧の近代合理主義は、こうした宗教的狂信から自由になり、理性を信じる事で成立しました。

 しかしイスラム世界はこうした近代合理主義を真っ向否定する方向に驀進しています。

 そして近代合理主義の申し子であるほずのリベラリスト達は、唯ひたすら「イスラム教批判は人種差別」などと現実逃避的発言を繰り返しています。

 世界はこの狂信に立ち向かう事ができるのでしょうか?

173


  
  1. イスラム
  2. TB(0)
  3. CM(8)