fc2ブログ

2023-08-23 14:27

天使が舞い降りる

 今朝、ワタシの部屋に天使が舞い降りました。
 天使は二人。
 天使の一人は40代、もう一人は30前でしょうか?
 二人とも大柄で日焼けして、腰には工具を入れたベルトを締めていました。
 そして二人で、エアコンを取り付けてくれました。

2023y08m23d_124438733.jpg

 エアコンの取り付け作業は3時間ぐらいでした。
 室外機は外壁に貼り付けるように取り付けました。
 工事が終わると、エアコンから魔法のように涼しい風が吹いてきました。
 エアコンの取り付け業者の二人は、炎熱の悪魔を追い払う天使だったのです。

IMG_0898.jpg
 
 だって今朝天気予報を見たら、12時には34℃になっていました。
 今年一番の暑さです。
 それでも早朝の間はまだ25℃だったのですが、しかし二人の天使がエアコンの取り付け作業をしている間にドンドン気温が上がり、12時にはホントに34℃になったのです。

IMG_0903.jpg

 工事の為に電源を切って扇風機を止めると、じっとしていても汗が出て、シャツの襟がズクズクに濡れてきました。
 でも二人の天使は、びっしょりと汗をかきながら作業を続けくれました。
 ホントに大変ですね。

IMG_0906.jpg

 大家さんが頼んでくれたエアコンの取り付け工事は昨日から始まりました。 8月22日から30日までの間です。 その間に各戸第一希望と第二希望の日時を提出していたのです。
 ワタシは昨日が第一希望、今日が第二希望でした。
 で、結局第二希望の今日になったのです。

IMG_0907.jpg

 エアコン取付の話を聞いたのは8月12日でした。
 あの時も暑かったので、ワタシはできるだけ早く取り付けて欲しかったのです。 でも他の人達だって同じでしょうから、第二希望で我慢するしかありません。
 それで昨日は一日暑さを我慢していたのです。

IMG_0917.jpg

 昨日も気温は33℃まで上がりました。
 勿論窓を開けていたのですが、窓の外を見ると、二人の天使が他の部屋にエアコンの取り付け作業をするのが見えます。
 それが何とも羨ましくて・・・・・。

IMG_0943.jpg

 昨日は久しぶりの快晴だったのですが、でも余りに暑いので外出はせずに、一日家で縫物をしていました。
 ミシンのある部屋は日中は家の中で一番涼しいのですが、それでも縫物をしていても汗が出てきました。
 もうあり得ない夏です。

IMG_0946.jpg

 我が家の工事をしている時に、工事中の天使に聞いたら、今年は初夏はそうでもなかったけれど、今は工事の注文が殺到して大変なのだそうです。
 そうですね。 わかります。
 今年は7月から異様に暑かったのですが、でもあの頃はワタシも暑さは8月上旬までと思っていました。

2023y08m23d_130540790.jpg

 ところが8月に中旬を過ぎても全然涼しくならないのです。
 天気予報を見たら、延々と真夏日が続いているのです。 
 その上、夜も熱帯夜か殆ど熱帯夜です。
 こんなのオカシイ!!

2023y08m23d_131033367.jpg

 でもこれではもう何が何でもエアコン!!になるでしょう。
 だからきっと8月からエアコンの注文が増えたんでしょうね。
 それで業者さんは凄く忙しいようです。

IMG_0960.jpg

 しかし大変な仕事です。
 エアコンの設置工事をする部屋は、エアコンはないので、暑い中での作業です。
 そして室外機の取り付けの為に、長い梯子で高い所に登って危険な作業をします。
 そういう事をしてくれる人がいるので、ワタシも暑さから逃れられるのです。
 だからホントに工事をしてくれた業者さんが天使に見えたのです。
 2023y08m23d_125525757.jpg

 それにしても今年の夏は異様です。
 前にも書いたけれど、こんなに暑いのに快晴の日が殆どありません。
 札幌の夏は澄み切った空に、爽やかな風が吹く季節なのに、今年は滅多にない快晴の日は恐ろしい暑さで、曇った日もやはり暑いのです。

2023y08m23d_125238005.jpg

 それでも何とか外出すると、楽しい事もありました。
 この間は畑から穫れたてのズッキーニを貰いました。
 この暑さでズッキーニが異常発育しいるのだそうです。

IMG_0954.jpg

 因みにこの暑さは日曜までのようです。
 天気予報では日曜以降は、嘘みたいに真夏日が消えています。
 イヤ、それが正常なんですけどね。
 今年はあんまり暑いので感覚がオカシクなっています。

IMG_0968.jpg

 ワタシが暑さで引きこもっている間にも、植物は頑張っているんですね。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2023-08-16 13:06

ヤッホー!! エアコン!!!

 先週の土曜日、家でぐったりしていると、妹から電話です。
 「今、ニセコの道の駅にいるから、欲しい野菜はない?」と言うのです。
 
 わ~~!! 
 ラッキー!!
 「トマトときゅうりお願い!!」

2023y08m16d_115833025.jpg

 実は先週、近所の無人販売店で大量の野菜を買い込んでいたのですが、しかしその後またダウンしてしまい寝込んでいる間に、殆ど皆食べ尽くしてしまったのです。
 だから妹の電話は凄く助かりました。

 そして電話から間もなく妹は、キュウリとトマトだけでなく、巨大なズッキーニ、ブロッコリー、枝豆、トウキビを買ってきてくれました。
 ホントに嬉しかったです。

2023y08m16d_115958473.jpg

 で、妹を見送ろうと玄関ドアを開けると、郵便受けにビラが入っているのに気づきました。
 何だろう?
 で、ビラを見ると・・・・。

 オーナー様の注文でエアコンの設置工事を行います。 工事期間は8月22日から31日。
 つきましてはこの期間の間で希望の日時をお知らせください。

 ヤッホー!!
 大家さんがエアコンを設置してくれる!!!!
 ありがとう、大家さん!!!
 マジ、最高!!

IMG_0833.jpg

 先週、一杯札幌は連日真夏日が続きました。 そして熱帯夜も。
 この前(8月6日)に、ここで熱帯夜の件を愚痴った所、気象に詳しいj二郎さんが、
とはいえ、あと2週間くらいでしょ、夜間まで暑いのは。」 と言うコメントを下さいました。

 でもj二郎さんには悪いけれど、ワタシはその時は「そ、そんなはずはない!!」と思ったのです。 だって札幌では例年お盆を過ぎたら、ドンドン気温が下がって肌寒くなるぐらいなのです。
 8月の初めに雨がひとしきり降ったら、それでもう夏は終わり、秋が駆け足でやってくるのです。
 そ、それなのに8月6日から二週間だと8月20日まで暑さが続く事になります。
 しかも熱帯夜付きの札幌であり得ない暑さが!!

IMG_0838.jpg

 ところが天気予報を見るとマジにその通りになっているのです。
 そしてあれから今日まで、雨が降って少し暑さの和らいだ日もあったのですが、しかしまだ凄い猛暑が続くのです。
 32℃とかになると、家で扇風機にあたっていても、風が生ぬるく、極些細な家事をしても汗だくになります。

IMG_0840.jpg

 去年はこんなことは一度もなかったのに・・・・・。
 ワタシは一昨年の11月にこの家に引っ越してきたので、去年はこの家で過ごす初めての夏でした。 でも去年は窓さへ開けていれば風が通り、とても爽やかで、扇風機だけで十二分に涼しかったのです。
 だからエアコンなんて全然必要ないと思っていました。

IMG_0843.jpg

 ところが今年は去年とは全く違うのです。
 気になって札幌の過去の天気を確認したら、去年の8月は真夏日は一日だけ、最低気温は20℃前後で、20℃を割る日も多かったのです。
 ところが今年は8月の真夏日が既に12日、熱帯夜が3日もあり、殆ど熱帯夜と言う日も多かったのです。
 もう去年に比べて平均気温が3~4℃上がっている感じです。

IMG_0842.jpg
 
 これまで冷夏と暖冬とか、年ごとの気温の変化は随分と経験したのですが、しかしここまで明確に例年と違いの出た年は思い当たりません。
 これまでの暑い夏と言うのは、精々真夏日が2~3日多いとか、残暑が長い程度でした。
 しかし今年はこれまでの猛暑とはレベルが違います。
 こんなのもう札幌の夏じゃないです。
 なんかもうどこか熱帯の国に、強制連行されたみたいです。

IMG_0844.jpg

 そんなわけでこの二週間余り「エアコンが欲しい」と思っていたのですが、でもこの建物は構造上、エアコン設置するとなると結構大工事になります。
 だからお金もかかるし、大家さんの許可が出るかどうかもわかりません。
 何より今からエアコンの工事を依頼しても、きっともう注文が一杯でしょう。 
 と、悲観しきっていたのですが、何と大家さんの方でエアコンの工事を発注しいてくださったのです。
 もう感謝感激です。

IMG_0848.jpg

 それで工事希望日は、第一志望22日、第二志望23日にしたのですが、他のお宅との兼ね合いがあるので、希望が叶うかどうかはわかりません。
 一方天気予報は恐ろしい事になっています。
 明日から一週間ビッシリ、連日真夏日!! そして最低気温は24~25℃なのです。
 これだとエアコンは設置工事が済んだら直後から大活躍する事になります。

IMG_0850.jpg

 しかしこの異常猛暑は一体いつまで続くんでしょうね。
 そして来年の夏はどうなるのでしょうか?
 大家さんの親切には心から感謝するけれど、ワタシとしてはエアコンなしで過ごせる夏に戻って欲しいのですが、そういうわけには行かないのでしょうか?

IMG_0852.jpg

 昨日は少し涼しくなったので、久しぶりに散歩に出ました。
 ワタシが暑さと体調不良で引き持っている間に、咲く花の種類が変わっていました。 芙蓉や槿など8月の花が咲き、薄の穂が出ていました。

IMG_0859.jpg

 こんな狂ったような猛暑の中でも、植物はちゃんと季節の変化を探知し、それに従って花を咲かせるのですね。
 
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2023-08-06 12:13

雨と熱帯夜

 さっき凄い夕立が降りました。
 それで急いで窓を閉めました。
 それにしても窓を閉めたのは何日ぶりでしょうか?
 少なくてもこの一週間余り、夜も昼も窓を開けっぱなしでした。

IMG_0830.jpg

 我が家は冷房はないけれど、家中の窓を開けておくと、風が通って十分涼しいのです。
 だから夏の間、昼間は窓を開けっぱなしでした。
 しかし去年は、夜になると窓を閉めていました。
 昼間は暑くとも、夜になると肌寒くなったからです。

2023y08m06d_095153165.jpg

 ところが今年は夜も窓を開けっぱなしです。
 特にこの一週間、熱帯夜が続いたのです。 
 ワタシは北海道にきて半世紀以上になりますが、しかし熱帯夜と言うのは初めてです。

2023y08m06d_095437110.jpg

 最高気温が25℃を超える日が夏日。
 最高気温が30℃を超える日が真夏日。
 最低気温が25℃を超える夜が熱帯夜です。
 
2023y08m06d_095525453.jpg

 札幌でも例年、7月から9月一杯、夏日が続きます。
 その間に10日前後は、真夏日があります。
 真夏日でも夜になれば、気温は20℃第前半になり、涼しく快適でした。
 熱帯夜と言うのは、ありませんでした。

2023y08m06d_095541837.jpg

 ところが今年は7月末から真夏日が続き、そして先週7月30日からは熱帯夜です。
 だから夜も窓を開けっぱなしにしていたのです。
 夕べから天候が崩れ始めて、今朝は涼しかったのですが、一昨日8月4日の最低気温は何と27℃でした。
 こんなの札幌の夜じゃないです。

2023y08m06d_095245845.jpg

 幸い、今日は雨で少し涼しくなりました。
 雨はこの後も数日続き、その間は涼しい日が続きます。
 しかし恐ろしい事に、その後また猛暑になるとの予報です。
 9日からまた熱帯夜の日が続くと言う予報です。

IMG_0819.jpg

 ここまでくるとホントに異常気象です。
 例年、札幌では8月の上旬にひとしきり雨が降ると、そのあとは一気に涼しくなり、もう秋の気配が漂い始めるのです。
 それなのに雨の後からまた熱帯夜だなんて!!

2023y08m06d_100916782.jpg
 
 それじゃこの暑さはいつになったら終わるのでしょうか?
 とりあえずこれまでの所は、エアコンは要らないと思っていました。
 熱帯夜も窓を開け、扇風機をかけていれば、気持ち良く眠れたのです。

IMG_0816.jpg

 しかしこのままドンドン暑くなるなら、扇風機だけでは絶対無理です。
 因みに札幌のエアコン普及率は2014年で27%だそうです。
 実際、この暑さだとマンションなど窓を開けても風の通らない建物では、エアコンなしでは耐えられないでしょう。

2023y08m06d_095206173.jpg

 それにしてもホントに参りました。
 先日は家の中でちんたらちんたら、掃除をしていたら、汗をびっしょりかいて、着ていたシャツの襟がぐずぐずに濡れていました。
 こんなこと初めてです。

2023y08m06d_095457958.jpg

 そんなわけで暑さでゲンナリの日が続いていますが、それでも良い事もあります。
 7月末から近所の野菜の直販店が次々に開店し始めたのです。
 漸く近所の畑で夏野菜が実り始めたのです。
 
2023y08m06d_095352021.jpg

 先週、今年初めて直販店で買い物した時は、嬉しくなって無暗に買い込んでしまいました。
 それで半分妹に押し付けました。

IMG_0824.jpg

 でも、直販所の野菜は美味しくて、夏の喜びです。
 
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(12)

2023-07-29 09:28

暑い!!

 暑いです。
 まだ午前9時だと言うのに、既に気温は30℃です。
 我が家は冷房がなく、窓を開けっぱなしにしているので、室温も同じです。

IMG_0577.jpg

 夕べも暑かったです。
 夜になっても25℃をなかなか割らず、深夜になってようやく少し涼しくなりました。
 気温が下がったかどうかわかりませんが、窓から風が入るようになったのです。
 このところ夜になると山風が吹くので、夜になると藻岩山に面した居間の窓から風が入るのです。
 去年は山風など意識したこともなかったのに・・・・。

IMG_0702.jpg

 大体今年は去年に比べても随分と暑いです。
 先週半ばから既に随分暑かったのです。
 でもワタシの知る限り、札幌では例年真夏日は10日前後しかないし、熱帯夜と言うのは全く経験したことがありません。

2023y07m28d_103545218.jpg

 だから先週半ばから暑くなり始めた時も、全く楽観していて「この暑さが数日続けば、これで涼しくなるだろう。」と思っていました。
 ところが全然涼しくなりません。

2023y07m28d_103713034.jpg

 それどころか天気予報を見ると、来週一杯30℃超えになっているのです。
 そして最低気温も24℃とか25℃になっています。

IMG_0708.jpg

 25℃って熱帯夜じゃないですか? 
 札幌で熱帯夜なんてありえない!!

IMG_0757.jpg

 尤も今朝の最低気温は24.9℃になっていますから、もう既に殆ど熱帯夜を経験しているわけす。
 しかしもうゲンナリです。
 神様、もうどうかこれ以上暑くしないでください。

2023y07m28d_101610195.jpg

 この家は構造上、エアコンの設置が殆ど不可能なのです。
 窓のそばに置くだけで使えると言う簡易エアコンも設置する事ができない構造です。
 だから何とか扇風機だけ凌ぐしかないのですから。

IMG_0607.jpg

 しかし幸い体調は良好です。
 昨日は余りに暑くて外出したくないので、午後は家で縫物をしていました。

IMG_0755.jpg

 けれどもその前までは、屁垂れてiPadでYouTubeの動画ばかり見ていたのです。
 だから縫物ができるようになったって、凄く体調がよくなったという事です。
 こんなことで「良くなった」と喜ぶのは情けないけれど、病持ちの身としては、とにかくタイチョウ殿のご機嫌をうかがっていくしかないのです。

IMG_0751.jpg

 それにしても「省エネでオフィスのエアコンの設定温度は28℃にしろ」と言われて久しのですから、この程度の暑さで文句を言ってはイケナイのかもしれません。

IMG_0759.jpg

 そういえば去年は我が家は一度も室温が28℃を超えた事はありませんでした。 
 でも今年は何度も30℃超えです。
 そして天気予報が当たるなら、来週一杯は今週同様の暑さが続く事になります。

IMG_0770.jpg

 もうゲンナリです。
 だからもうこれ以上暑くならないでほしいです。
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2023-06-26 19:25

花よりクッキー・チョコレート

 昨日はロイズローズガーデンに行きました。 このところ体調が今一なので、薔薇の花は金運の壺で我慢しようと思っていたのですが、でも素晴らしい快晴だし、体調もそこそこよくなったので、ヤッパリ行くことにしたのです。
 きっと金運の壺の守護霊か金運の壺の絵付けをした木村義一さんの霊が「そりゃ花瓶の薔薇も綺麗だけれど、ヤッパリ本物を見た方が良いと。」と応援しくれたのだと思います。

IMG_9403_20230626182522ff4.jpg

 ロイズローズガーデンは札幌の高級洋菓子メーカーロイズの工場に付属した薔薇園です。
 元々あいの里にあったのですが、今年また行くので調べたら、あいの里とは別にもう一か所できていました。
 ロイズがあいの里とは別に工場を増設したので、そこにも薔薇園を作っていたのです。

IMG_9410.jpg

 JRあいの里公園駅からもう一駅行った所に、ロイズタウン駅と言う駅を作り、そこから薔薇園のある工場まで無料のシャトルバスが出ていると言うのです。
 何だか凄い入れ込み用です。
 ロイズの工場側が何だか凄い入れ込み用です。

2023y06m26d_111402792.jpg

 だったらあいの里の方ではなく、ロイズタウンの方に行ってみる事にしました。
 でも心配なのは、昨日が日曜日だったことです。
 快晴の日曜日、薔薇は満開、それに無料シャトルバスまで運行しているんだったら凄い人出じゃないだろうか・・・・・。

2023y06m26d_111428768.jpg

 ワタシは暇人特権で、いつもこういう休日にこういう行楽地に行くのは避けていました。
 だって人混み嫌いだし。
 
2023y06m26d_112254335.jpg

 でも天気予報を見たら、月曜以降天気が崩れそうです。
 そして薔薇も今が満開です。
 だったら人混みは我慢するしかありません。

IMG_9462.jpg

 因みに我が家からこの薔薇園に行くには、自転車でJR琴似駅まで行き、そこでJR学園都市線に乗り換えてロイズタウン駅で降りるのです。
 日頃JRに乗る事などないので、凄くワクワクしました。

IMG_9465.jpg

 幸い休日なのでJRは空いていました。 そして学園都市線に乗り換えて、目的地に近づく間にドンドン乗客が下りて、益々空いてきました。
 結局ロイズタウンについてシャトルバスに乗ったのは、ワタシも含めて10人程でした。
 
IMG_9553.jpg

 因みにロイズタウン駅なんて言うけど、駅の周りには家など一軒もないのです。
 田んぼと畑しかありません。
 そして薔薇のある工場は駅から見えていました。 歩いても楽々行ける距離でした。

2023y06m26d_111543880.jpg

 ところが薔薇園の工場につくと、駐車場は満杯でした。
 そうですよね。
 今の世の中、文明人はみんな車で来るのです。
 JRなんかで来るのは貧乏人だけです。

IMG_9538.jpg

 だったらやっぱり薔薇園も人で一杯? 
 と、思ったのですが、全然人がいません。
 ワタシと一緒にシャトルバスを降りた人達も、薔薇園なんかには目もくれず、工場に入ってしまいました。

2023y06m26d_113928743.jpg

 薔薇園の薔薇は満開で、様々な種類の薔薇が咲き誇っているのに・・・・。
 薔薇園にいる人10人前後なのです。
 つまり駐車場一杯の車の人達も、シャトルバスの乗客も皆、満開の薔薇より、工場見学をしてクッキーやチョコレートができるところを見るのです。

2023y06m26d_112822415.jpg

 因みにこの薔薇園は面積だけならあいの里の前の薔薇園と同じぐらいだと思います。
 あいの里だと薔薇以外の花も結構多かったのですが、こちらはホントに薔薇に集中している感じでした。

IMG_9552.jpg

 それで敷地一杯に「びっしり」とでもいう状態で植えられた薔薇が、見事に満開なのですから、ホントに見事でした。
 そ、それなのに・・・・皆さん折角の薔薇を見ないで工場を見るんですか?

IMG_9588.jpg

 工場なんか年中見られるけれど、薔薇が咲くのは今だけです。
 暖かい地方なら、薔薇は春や秋や冬にも咲くのですが、北海道では薔薇は雪が溶けてから芽を出し、葉を伸ばし、6月中旬から7月上旬ぐらいに漸く咲くのです。

IMG_9591_20230626190215269.jpg

 品種によっては秋までにもう一度咲きますが、殆どはこの一回で終わりです。
 だから多くの品種が一度に満開になるのを見られるのは今だけなのです。

2023y06m26d_120150300.jpg

 そ、それなのに皆さん、満開の薔薇園よりクッキーやチョコレートの製造を見る方がいいんですか?
 皆様、完全に花をよりクッキー・チョコレートなんですね。

2023y06m26d_114705358.jpg

 しかし文句を言う筋合いでもありません。
 だってお陰でワタシは人気のない薔薇園を独占できたのですから。

2023y06m26d_121804963.jpg

 但し文句を言えば、ここは薔薇ばかり植え込み過ぎて、日陰になるような木もないし、そもそも日陰が少ないのです。
 それにこの薔薇園は去年開園したばかりと言う事で、薔薇の木もまだ十分伸びていません。

2023y06m26d_115110999.jpg

 だから薔薇のアーチも天井部分はまだ骨組みが剥き出しでした。
 後数年経って、薔薇の枝がもっと伸びれば、アーチは完全に薔薇で覆われ、そうなるとアーチの下が日陰になるでしょう。

IMG_9594.jpg

 しかしそもそもロイズとしては薔薇園を見てくれる客より、工場を見学して帰りに性遺品を買ってくれる客の方がありがたいのです。
 駅やシャトルバスだってその為に作ったのです。

2023y06m26d_122820291.jpg

 だからワタシのように工場も見ないで文句を言ってる人間なんて追い払いたいぐらいでしょうね。
 すみません。
 ワタシも一応、中の休憩所でソフトクリームだけは買いました。

IMG_9622.jpg

 あいの里の方は薔薇のソフトクリームがあったのだけれど、ここは普通のバニラしかなかったけれど・・・・・。
 やっぱりあいの里の方も行きたくなりました。 だから明日でも天気が良ければ行きます。

IMG_9709.jpg

 こうして2時間余、満開の薔薇を楽しんで帰宅しました。
 因みに上の写真はロイズタウン駅のプラットホームから見た景色です。 ホントに見事に回りに何もありません。 
 薔薇園の中から外を見ていたら、狐が一匹道路を歩いているのが見えました。 でも上手く写真は撮れなかったです。

  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(6)