fc2ブログ

2023-03-22 13:33

雪解けとフェルト靴

 今、外の気温を確認したら17℃でした。 
 この3日間、素晴らしい快晴で、気温がドンドン上がっているのです。
 お陰で雪はドンドン溶けています。

IMG_3268.jpg

 今は自転車で行ける範囲は、道路の雪は全部綺麗に溶けました。
 今、雪が残っているのは公園遊歩道や山の中などだけです。
 公園の遊歩道など雪の残っている所は、ゴム長、それも膝まである長い物を履かないと歩けません。

2023y03m21d_102733905.jpg

 雪は結構深い上、グジュグジュになっているので、ゴム長でないと直ぐに浸水するからです。
 それでずうっと気になっていたロシアのウクライナ侵略戦争でのロシア兵の凍死の話を思い出しました。

IMG_3284.jpg

 ロシアのウクライナ侵略戦争が始まってから少し経った3月から4月にかけて、ロシア兵が凍死していると言う話が出ていました。
 そして11月になるとまた凍死の話の話が出てきました。
 ロシア兵の装備が不十分だから、凍死すると言うのです。

IMG_3292.jpg

 しかしこれは奇妙でした。 ウクライナは旧ソ連領では最も暖かい地域です。
 ウクライナ侵攻前に長々ロシア軍が「演習」を続けたベラルーシよりも暖かいのです。
 真冬のベラルーシで演習できた軍隊が、早春のウクライナで凍死?
 またプーチンはブリヤート人など中央アジアやシベリアなどの非ロシア民族を大量に動員したのと言うのですが、彼等からも凍死者が多数出たと言われます。
 
IMG_3295.jpg

 でもブリヤート共和国は、3月になっても-20℃を割る寒さです。 そして11月になるとまた-20℃割れになるのです。
 こういう地域の部隊だと、-20℃で行動できる装備がないと、野外に整列して行進するとか、軍隊として最低限の行動もできません。
 だから彼等が冬の装備を持っていないとは思えないのです。

IMG_3302.jpg

 一方、ウクライナって精々北海道程度の寒さです。
 去年の夏から激戦が続いているバフムト周辺は、丁度札幌と同じぐらいか少し暖かい程度です。
 だから唯寒いから凍死すると言うのは、不可解です。
 ワタシはむしろ暖かいから凍死したのだと思うのです。
 
IMG_3304.jpg
 
 -10℃以下なら、ホントに全てが凍りつきます。
 だから靴も防水など一切必要ありません。
 ロシアにはフェルト靴と言うのがあります。 これは分厚いフェルトを靴の形に成型した物で、大変暖かく-30℃でも平気なのだそうです。
 でもこれ-5℃以上になったら水浸しになるでしょう。

IMG_3306.jpg

 そして濡れてしまった靴って凄く冷たいのです。 
 これはワタシも経験があるのですが、0℃前後の日にお洒落をして皮のブーツなど履いて出かけて、靴が水浸しになり、足が冷え切ってしまうのです。
 しかし家に帰る事ができなければ、濡れた靴を履き続けるしかなく、足はドンドン冷えていきます。

IMG_3307.jpg
 
 衣類も防寒=防水ではないの、衣類も濡れます。 濡れた衣類は重く、防寒の機能も激減します。 
 10℃以下の気温で濡れた衣類を着て、濡れた靴を履いたままでは、ドンドン体温を奪わます。
 そういう状態で何日も過ごすと、幾ら健康な若者でも低体温症になるのでしょう。

IMG_3315_20230322131440534.jpg

 ブリヤートなどロシアの寒冷地に住む民族は、モンゴロイドの仏教徒です。 プーチンのロシア民族主義なんかには全く関係ない人達です。 
 そういう人達が、こんな風に死んでいく事になったのはホントに悲惨です。
 プーチンはいつまでこの戦争を続け、いつまで自国民を死なせ続けるんでしょうか?

IMG_3324.jpg

 西野神社の上をドンドン登っていくと、道路脇の家の庭で福寿草が咲いていました。 そして更に登ると、雪捨て場があり、そこから雪解け水が流れていました。
 凄い速さで春になっています。

 
  1. 札幌の四季
  2. TB(0)
  3. CM(3)

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2023-03-22 18:40
  2. #
  3. 編集

適当なスレが見当たらなかったので、こちらに

よもぎねこさん、こんばんわ。お久しぶりです。

NTTで一時、大規模な通信障害が発生

▼東日本エリアでおよそ3時間、▼西日本エリアでおよそ1時間40分かかり、▼「フレッツ光」で44万件あまり、▼「ひかり電話」で23万件あまりに影響が及びました。
影響エリアは東日本では東京、神奈川、北海道エリア。埼玉、千葉、新潟エリアの一部、西日本は大阪、滋賀、岐阜、富山、石川、福井、鳥取、島根、徳島、愛媛の一部エリア


特定の配信サーバーからの特殊なパケット受信により、同じメーカーの合わせて116台の「加入者収容装置」と呼ばれる設備が故障したことが原因としていますが、詳細は分析中としています。
NTT東では49拠点89台、NTT西は21拠点27台の加入者収容装置で同時に障害が発生し、ネット接続サービスの「フレッツ光」と光回線を使う電話サービス「ひかり電話」が一時つながりにくい状態になった。
「ひかり電話」を利用した、110番や119番などの緊急通報も使えない状況でした。
NTT西日本の設備本部サービスエンジニアリング部長の桂一詞執行役員は「同じ原因があるとみている」と述べた。サイバー攻撃を受けた可能性は低いという。


原因は新しい加入者装置の一部(2018年から導入、以前から使用してきた製品の後継機という事なので米シスコ製かあな?、旧来製品は2007年の資料から米シスコ製を採用している模様)に特殊なパケットが届いたこと。特殊なパケットを受信後にリブートした。フェイルオーバー機能が働き、自動的に別の装置に切り替わったものの、そちらも同じ障害が発生した。
ただし「アタックである可能性は限りなく低い」としている。特定メーカーの同じ装置で同時に発生したことと、特定の配信サーバからのパケット受信に起因していること。直接の原因となったパケットやそれを送ってきた配信サーバについては現在解析中のため詳しい情報は公開していないが、海外からの特定の配信サーバーのパケットを受信したことで発生した「非常に長いロングパケットだった」という。「類似したパケットは経験済みだが、加入者装置でこうした挙動が起きたというのは初めて」。ただし両社とも意図的な攻撃を受けたとは今のところ考えていない。「現在ログ等の解析しているが、アタックの可能性は限りなく低いと認識している」「なぜ特定の装置だけに障害が起きたのか分析しなければならない。それによって可及的速やかに対策を行う。また同じことが起きないように(ネットワークを)監視する」

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe129067f3d48812356b8f1490aca689b2fb418
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1490737.html

NTT東日本の資料 ↓図画
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2304/03/l_ts0153_ntt03.jpg
https://japan.cnet.com/storage/2023/04/03/12cddf1678ae413345a7f39414916bcb/23Apr03_ntt_002.jpg

現時点で分かっている状況
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2304/03/l_ts0153_ntt01.jpg

第1回 NTT東のフレッツ網の特徴は? 宗像 誠之 日経コミュニケーション 2007.10.29
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20071017/284698/

従来装置は、米シスコ製? NTT東のフレッツの図画2007年
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20071017/284698/zu1.jpg


国の基幹情報通信インフラに関する事ですからね、どうなのでしょうね?

海外の特定の配信サーバーからの長いロングパケットで通信障害が発生しちゃうって明らかになってしまった。
ただし、新しい装置でも、障害が発生してない装置も有るので、製造ロッドの違いなのでしょうかね?
装置のハード・ソフト含めて慎重な解析と対策を望みます。

またメディアの情報が不十分過ぎて、あらぬ誤解を招きかねないのはなんだかな~!
最初は日本の西側に有る国の仕業かな?と妄想しちゃいました。
勿論、基幹情報通信インフラの事ですから、発表通りとは限らないかもしれませんが。
  1. 2023-04-03 21:48
  2. URL
  3. 中道ウハウハw #zTZgd8x.
  4. 編集

Re: 適当なスレが見当たらなかったので、こちらに

> よもぎねこさん、こんばんわ。お久しぶりです。
>
> NTTで一時、大規模な通信障害が発生
>
> ▼東日本エリアでおよそ3時間、▼西日本エリアでおよそ1時間40分かかり、▼「フレッツ光」で44万件あまり、▼「ひかり電話」で23万件あまりに影響が及びました。
> 影響エリアは東日本では東京、神奈川、北海道エリア。埼玉、千葉、新潟エリアの一部、西日本は大阪、滋賀、岐阜、富山、石川、福井、鳥取、島根、徳島、愛媛の一部エリア
>
>
> 特定の配信サーバーからの特殊なパケット受信により、同じメーカーの合わせて116台の「加入者収容装置」と呼ばれる設備が故障したことが原因としていますが、詳細は分析中としています。
> NTT東では49拠点89台、NTT西は21拠点27台の加入者収容装置で同時に障害が発生し、ネット接続サービスの「フレッツ光」と光回線を使う電話サービス「ひかり電話」が一時つながりにくい状態になった。
> 「ひかり電話」を利用した、110番や119番などの緊急通報も使えない状況でした。
> NTT西日本の設備本部サービスエンジニアリング部長の桂一詞執行役員は「同じ原因があるとみている」と述べた。サイバー攻撃を受けた可能性は低いという。
>
>
> 原因は新しい加入者装置の一部(2018年から導入、以前から使用してきた製品の後継機という事なので米シスコ製かあな?、旧来製品は2007年の資料から米シスコ製を採用している模様)に特殊なパケットが届いたこと。特殊なパケットを受信後にリブートした。フェイルオーバー機能が働き、自動的に別の装置に切り替わったものの、そちらも同じ障害が発生した。
> ただし「アタックである可能性は限りなく低い」としている。特定メーカーの同じ装置で同時に発生したことと、特定の配信サーバからのパケット受信に起因していること。直接の原因となったパケットやそれを送ってきた配信サーバについては現在解析中のため詳しい情報は公開していないが、海外からの特定の配信サーバーのパケットを受信したことで発生した「非常に長いロングパケットだった」という。「類似したパケットは経験済みだが、加入者装置でこうした挙動が起きたというのは初めて」。ただし両社とも意図的な攻撃を受けたとは今のところ考えていない。「現在ログ等の解析しているが、アタックの可能性は限りなく低いと認識している」「なぜ特定の装置だけに障害が起きたのか分析しなければならない。それによって可及的速やかに対策を行う。また同じことが起きないように(ネットワークを)監視する」
>
> https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe129067f3d48812356b8f1490aca689b2fb418
> https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1490737.html
>
> NTT東日本の資料 ↓図画
> https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2304/03/l_ts0153_ntt03.jpg
> https://japan.cnet.com/storage/2023/04/03/12cddf1678ae413345a7f39414916bcb/23Apr03_ntt_002.jpg
>
> 現時点で分かっている状況
> https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2304/03/l_ts0153_ntt01.jpg
>
> 第1回 NTT東のフレッツ網の特徴は? 宗像 誠之 日経コミュニケーション 2007.10.29
> https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20071017/284698/
>
> 従来装置は、米シスコ製? NTT東のフレッツの図画2007年
> https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20071017/284698/zu1.jpg
>
>
> 国の基幹情報通信インフラに関する事ですからね、どうなのでしょうね?
>
> 海外の特定の配信サーバーからの長いロングパケットで通信障害が発生しちゃうって明らかになってしまった。
> ただし、新しい装置でも、障害が発生してない装置も有るので、製造ロッドの違いなのでしょうかね?
> 装置のハード・ソフト含めて慎重な解析と対策を望みます。
>
> またメディアの情報が不十分過ぎて、あらぬ誤解を招きかねないのはなんだかな~!
> 最初は日本の西側に有る国の仕業かな?と妄想しちゃいました。
> 勿論、基幹情報通信インフラの事ですから、発表通りとは限らないかもしれませんが。

 この話は全然知りませんでした。
 これに関連するニュース等も全く見ていません。

 ワタシはスマホはKDDI,ネットはJcomなので、直接影響があるかどうかわかりません。

 そういえば東日本大震災の時は、ネットがダウンしました。 当時ワタシはソネットを使っていたのですが、ソネットの配信サーバーが地震でやられたらしく、数日ネットが使えませんでした。
 ワタシは当時、ソネットのIP電話を使っていたので、ソネットへの確認も近くの公衆電話へ行くしかなく閉口しました。
 但しその時も、どこがどれだけやられたかと言う情報も出ないままでした。
 
 他のプロバイダーは普通に配信サービスをやっていたのに。

 結局このトラブルに関しては、ソネット側も情報が出なかったし、また道内でニュースになる事もありませんでした。

 それを思うとNTTのネット配信トラブルがニュースにならないのも当然かもしれません。
 しかしこれは不味いんじゃないですか?
 


 
  1. 2023-04-04 10:54
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する