fc2ブログ

2020-09-16 13:20

加藤厚労相ヘラヘラ官僚スマイルと日本のコロナ対応

 加藤厚労相が菅内閣での官房長官に選ばれた事について、門田隆将はじめ保守派言論人が怒り狂っているようです。
 門田氏によると加藤厚労相は「中国人の渡航禁止が遅れた戦犯」だそうです。

 加藤厚労相は元財務官僚で、国会答弁や記者会見では、常にいかにも官僚らしい慇懃無礼で気持ちの悪いヘラヘラ官僚スマイルを浮かべて、ゴニョゴニョわけのわからない答弁を繰り返したので、ワタシもすごく印象が悪いです。

 鳴子百合さんは「髪型が嫌い」とコメントくださったけれど、ワタシはあの曖昧な笑顔が大嫌いです。

 つまり見かけも話し方も、おおよそ女性から好意を持たれる人物ではないのです。

 しかし冷静に日本の政府のコロナ対策を見ると、加藤厚労相の対応は極めて科学的・合理的で、その結果日本のコロナウィルスによる死者と経済的被害を最小限にとどめた事は事実なのです。

 勿論、加藤は東大法学部卒で感染症については、何の知識もありません。
 だから彼はこの対応を全部厚労相の技官と、更にその技官たちの意見に従って感染症の専門家に任せました。
 
 そして日本には押尾仁博士や尾身茂博士など、世界最高レベルの専門家がそろっていたのです。

 こうした専門家が作った専門家会議が策定した日本のコロナウィルス対応は他国のそれとは大きく違いました。

 日本は欧米や韓国が盛大にやったPCR検査は最小限に止めました。 
 また感染者の隔離も非常に緩やかでした。

 例えば欧米諸国がダイアモンドプリンセス号の乗客をチャーター機で帰国させた後も隔離したのに対して、日本の場合は検疫が終わった客はそのまま公共交通機関も自由に使わせて帰宅させてしまいました。

 そして武漢からの渡航禁止は一番早かったものの、それ以外の中国から渡航禁止が決まったのは3月からです。
 
 こういう日本政府の「温い」対応は、欧米メディアの嘲笑の的になり、門田氏等保守派は憤激して、「習近平の国賓訪問のため」として安倍政権を徹底的に攻撃したのです。

 しかし現実には日本政府のコロナ対策は、これまでのところ大成功です。
 人口比に占める死者数は、アメリカやEU諸国に比べても10~60分の1のという少なさです。
 またロックダウンなど過激な政策を取らなかった事で、経済的なダメージも最小限に食い止めました。

 実はワタシもこのコロナ対策には年初から凄く興味を持って何度もエントリーしています。
 そしてワタシも実は始めのころは、日本政府の対応の手緩さと、それを追求されたときの加藤厚労相のヘラヘラ官僚スマイルを浮かべながらゴニョゴニョ答弁には、猛烈にむかつきました。

 しかし専門家の意見を聞いてみると、結局これが正解だった事がわかってきました。

 この新型コロナウィルスは、2019年に初めて存在を発見された「未知のウィルス」であること、中国が様々な隠蔽工作をやったこと、更にその情報隠蔽の一方で都市封鎖と言う凡そ21世紀とは思えない、まるで中世か古代のような防疫対策を取った事で、このウィルスの恐怖が極大化しました。

 しかしそれでも押尾博士や尾身博士は公開情報からこのウィルスの感染力と致死率を冷静に判断し、このウィルスが感染者の厳しい隔離などを必要とする恐怖のウィルスではないと見切っていました。

 一方でまたこのウィルスにはそこそこの感染力があり、しかも軽症者や無症状の感染者も多く、風邪と症状が紛らわしい事から、2019年に12月に発見されたときには、既に世界中に感染者が散らばっている事も想定していたのです。

 だからアメリカなどがやったように2月のはじめから中国人の渡航禁止をやっても、あまり意味はなかったのです。
 それに中国は1月末に武漢を封鎖したのを皮切りに、主要都市を次々と封鎖したので、感染地の中国人は海外旅行どころか、近所のスーパーにさへ自由には行けなくなったのですから、渡航禁止にしなくても中国人の大量入国は止まっていたのです。

 またこのウィルスの感染力からして、旅行者から感染も実は僅少でした。
 実際、中国からの渡航が禁止されたのは3月始めですが、それ以前に中国からの旅行者から感染した例というのは本当に少数です。

2020y09m16d_130717723.jpg

 日本で感染者が激増したのは3月中旬以降です。
 その原因は欧米から帰国した日本人です。

2020y09m16d_131853945.jpg

 3月からイタリアで感染爆発が始まり、更にスペイン・フランス・ドイツ・イギリスに広がりました。
 アメリカでもNYで感染爆発が起きました。
 
 そして死者数も感染者数も、中国をはるかに超えて、多くの都市が武漢同様の封鎖に追い込まれたのです。

 もし中国人の渡航禁止で感染が防げるなら、2月始めから徹底した渡航禁止措置を取っていたアメリカで感染爆発が起きるはずはないのです。

 一方韓国は最後まで中国人の渡航禁止措置はとらなかったのですが、しかし死者は日本より少ないのです。
 それは韓国が個人情報管理による感染防止を徹底したからでしょう。

 いち早く中国人の渡航禁止措置を取ったアメリカでなぜ感染爆発が起きたのか?
 
 それは実はアメリカは日本より遥かに多くの中国人移民や中国人観光客を受け入れており、それ故、感染者は実は2月以前から大量にアメリカに入っていたのです。
 また欧州との往来は止めなかったので、イタリア始め欧州からの感染者はドンドン入っしまいました。

 つまり本当に「水際作戦」でウィルスを防ぐには、2019年のかなり早い時期から中国人の渡航を禁止するだけでなく、最初から中国人だけでなく世界中からの渡航を禁止するしかなかったのです。
 
 でもこれだと水際作戦などそもそも不可能なのです。
 だから日本政府は水際作戦など、最初から取らなかったのです。

 しかしそれでも門田氏などの憤激を見ればわかりますが、「水際作戦なんかできない」なんて事を厚労相があからさまに言えば、大パニックを起こす連中も出るでしょう。
 またパニックを起こした連中が、厚労相の官僚や専門家会議の学者達を攻撃することは必定でしょう。

 だから加藤厚労相としては、財務官僚時代に鍛えたヘラヘラ官僚スマイルと、慇懃無礼韜晦ゴニョゴニョ答弁を駆使してごまかし通しました。

 勿論、本来ならちゃんと厚労相が日本政府の方針とその方針を建てた理由を説明するのが理想です。
 しかし日本政府の方針とその理由については、尾身博士等専門家会議の専門家達が、二週間ごとに記者会見を開いて懇切丁寧に説明しているのです。
 そして記者達からの質問時間も十二分に取り、きちんと質問に答えていました。

 それをちゃんと見ていれば、低学歴のワタシでさへ水際作戦の無意味さがわかったぐらいですから騒ぐ事などありえないのです。

 ところがこれを見ていない連中が、「中国人の渡航禁止しろ!!」と騒いでいるのですから説明しても無駄なのです。
 
 だったら厚労省の官僚と専門家達を守る為には、厚労相がヘラヘラ官僚スマイルを浮かべながらコイツラの矢面に立つしかないでしょう?
 だからワタシは加藤厚労相のヘラヘラ官僚スマイルは気持ち悪いとは思いますが、結果を見ればよくやったと思うのです。

 それを既にこれだけの結果が出ているのになお「中国人の渡航禁止を遅らせた戦犯」って何ですか?

 なるほど中国人が来ない方が安心ですが、でも観光業者にとっては死活問題です。
 そしてまた中国人の渡航を止めれば、中国と日本を往来する飛行機もなくなり、在中日本人の帰国も難しくなるのです。

 因みに死者数だけなら、日本より少ない国も多数あります。

 しかし感染症対策と言うのは、経済活動や社会活動とのバランスを取ってやるべき物なのです。 また私権の制限はどこまでできるか?と言う問題もあります。
 
 その意味では日本は、私権の制限・経済・社会活動へのダメージ・死者数共に世界最高レベルに抑えたという奇跡的な成功をしました。

 これはやはり厚労省が最初に打ち出した対応方針による物でしょう?
 
 そしてひたすら「未知のウィルス」の恐怖をあおるマスゴミを一部言論人に流されず、絶対に最初に打ち出した科学的・合理的な方針を変えずにそれを実行し通したからでしょう。

 その意味では加藤厚労相のヘラヘラ官僚スマイルの功績は非常に大きいです。
 彼は海外のマスゴミの嘲笑や安倍総理のコアな支持者であった保守系言論人の攻撃を一身に受けながら、ヘラヘラ官僚スマイルを浮かべて部下の官僚や専門家を守り通して、この方針を貫いたのですから。

 これなら官房長官になっても、イソ子なんぞに失言を取られる心配はなく、ヘラヘラと気持ちの悪い官僚スマイルを武器に首相と部下を守りとおすんじゃないでしょうか?

  1. 習近平ウィルス
  2. TB(0)
  3. CM(28)

コメント

加藤氏について教えてくださってありがとうございます。
今日のテレビでは「37,5℃以下~云々は国民が誤解した」みたいな発言をあげつらってました。
そこに真意がなかったとしても、ちょっと物議をかもす言い方だなというのが正直な感想です。
それで、官房長官ですから、ちょっと心配なのです。。
おっしゃるようにヘラヘラしてるキャラはイソコあたりは苦手とするところかもわかりません。
加藤六月さんの娘婿さんだったんですね。

アメリカや中国だと「報道官」というのがいますが、日本も作ればいいのではないでしょうか?
魑魅魍魎相手の調整役と記者相手の丁々発止を同じ人ができるなんて、さ菅さんぐらいでは?
「菅さんには菅官房長官はいないからなぁ」とよく言われてますね。

うれしいのは上川法務大臣の再任です。
女性として憧れます。
よくぞ再登板させてくださったと思います。

五輪はあのスポーツおばさんに任せとけば森元の顔もたつし、女性登用についてはおちゃらけずにいい人事でしたよね。
女性だからではなく「仕事ができる」からの登用は、かえって女性に勇気をくれます。

しかし「おじいちゃんばっかりだ」という評判が。。
  1. 2020-09-16 16:37
  2. URL
  3. 鳴子百合 #aW/vzTnc
  4. 編集

こんにちは

いつも読ませていただいています。
加藤さんは地元の政治家なのです。六月さんは保守強硬な政治家というイメージで人気でしたが、婿さんの方はそこまでではない。でも優秀な人で将来期待出来るという話はずっと前からありました。
厚労省大臣というのは今は散々に槍玉に上げられる役目ですが、突出した手柄はなくとも、大きな責任問題にもせずに乗りきったのは凄い。官房長官も不必要な言質を取られることはないだろうと期待されています。ただ、ニヤニヤした感じが不評なんですかね?
岡山には、見かけは爽やかなんだけど下半身が酷すぎて、当選回数の多さや地盤の確かさを持ってしても絶対に大臣にしてもらえない某政治家がおりますので、まあ、ニヤニヤ笑いは許してあげてねと思っちゃいますww
  1. 2020-09-16 17:00
  2. URL
  3. こん #-
  4. 編集

こんにちは、なかなかコメントできませんが
いつも読ませて頂いています。
ここに来ると、自分では善し悪しの判断が出来なかったことや意味不明な記事について、スッキリ判断していただいていつも清々しい気持ちにさせてもらっています。ありがとうございます。

加藤氏ですが、わたしもよもぎねこさんと同意見であのへらへら笑顔でやり過ごせるので結構適任だと思いました。
ダイヤモンドプリンス号の対応をしている時にNHKの討論番組に出ていたのですが、その時の説明がとても納得するものだったのです。兎に角ピークを遅らせて医療崩壊を起こさせないようにするというようなことをいっていたのですが、わたしはとても納得できたのです。
ですが、テレビや新聞などは批判ばかりしていたので疑問に思っていたのですが、よもぎねこさんのブログを読んで間違ってなかったとわかりやはり加藤氏が言っていた対策で良かったんだと思ったので。
いろいろ言われてもへらへら顔で乗りきれるんではないでしょうか。
  1. 2020-09-16 17:15
  2. URL
  3. 吉原殿子 #-
  4. 編集

まさかこのような日が来るとは

私も加藤氏のヘラヘラ笑顔はとても不快に感じていました。
ですが、今振り返ると、良く勤めて下さったのですね。

官房長官となられて、無敵のヘラヘラ笑いで悪意のあるマスコミの相手をして下さることを楽しみにしています。
マスコミ、嫌でしょうねぇ。イライラするでしょうねぇ。

あのヘラヘラ笑顔に腹が立っていた春、まさか秋になってこのような日が来るとは思ってもみませんでした。
ヘラヘラ笑顔にこのような使い道があるとは、思ってもみませんでした。
加藤氏はヘラヘラ笑顔だけが武器ではありませんでしょうけれども
もちろん実力があって、でしょうけれども
官房長官のヘラヘラ笑顔、楽しみです。
  1. 2020-09-16 17:45
  2. URL
  3. 大三郎 #-
  4. 編集

期待と失望

 加藤新官房長官はいい人選だと思います。厚労相としての評価については全く賛成です。ヘラヘラ笑顔も、僕にはあまり気にならなかったです。官僚時代に鍛えられたのかどうかは分かりませんが、メンタル的に強いから、あのような笑顔を浮かべられるのではないかと思います。とにかく、失言せずに、必要最小限のことを淡々と語っていた印象です。おっしゃるように、イソ子のような変な質問があっても動じることはないでしょう。

 それに引きかえ、門田隆将氏にはここ一連の発言に失望することが多かったです。Fukushima 50 の原作『死の淵を見た男』だけでなく、力作の多いノンフィクション作家として期待していたのですが、この頃軽率な発言が目立って、どこを見てるんじゃと腹が立つこともありました。考えてみると、そういう発言につながる血の気の多いところが門田氏の取材や執筆の原動力なのかも知れず、彼については書いたものだけで評価したいところです。
  1. 2020-09-16 17:57
  2. URL
  3. yy10000 #-
  4. 編集

データに基づいた議論

コロナ対策の得失を理解するためにはしっかりとしたデータ解析が
必要になる。だから、種々の社会現象に対するデータ解析の専門家の
報告から議論は始めるのが良い。

【藤井聡】「過剰自粛」で経済下落~ファクターXを経済に
活かせなかった日本の悲劇~
https://38news.jp/economy/16590

既に、日本のコロナ対策が特段に優れていたわけでもない事は
良く知られている。

ブログ主は政府擁護から考え始めるのでやや信頼性に欠ける。
  1. 2020-09-16 18:35
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

一月の武漢の避難民らしき人達

>加藤厚労相は「中国人の渡航禁止が遅れた戦犯」

彼独自の判断で遅らせることが出来るのでしょうか? 厚生省とか委員会で出してると思うんですけど・・ズルズル彼一人が決断しなかったのでしょうか?判りません。
37.5にしても数値基準をださなければ判らないと言うし、数値をだせば線切りに使うし、愚民と思われますよね=この辺をマスコミが責めるのは愚マスコミ=日本人が愚民と思われる。中国じゃないのだから国民として恥ずかしいですよ。

武漢からの避難の中国人の件、一月二月私の通ってるジムには沢山いました(多分避難だと思う)。働きに来ている人達とは雰囲気が違いましたね。
カタログのようなスポーツウェアを着て殆どが賢そうで美人で、グループの一人が日本語を話すけど、他は全く日本語なしです。それが2月だか3月、いつの間にか一斉に一人も居なくなりました。

上久保靖彦教授の唱える「新型コロナ・集団免疫獲得説」でしたっけ、この頃に入った武漢のウィルスが、日本の集団免疫を形成して、日本の感染は抑えられている、とか言う様な事を言ってましたね。

>特番『衝撃!日本では既に”集団免疫が達成”されている!?』ゲスト:京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦氏
https://www.youtube.com/watch?v=hF0HBmIFWMs
https://www.youtube.com/watch?v=Mr05_0_OkD4&feature=emb_rel_pause
  1. 2020-09-16 18:48
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

ヘラヘラ笑顔

鋭い分析をありがとうございます。
ネットの保守論客方も酷評されていたりして、よもぎねこ様の見解が気になっていました。

ヘラヘラ笑顔。爆笑。
皆さんのコメントでヘラヘラが連発されていて。笑
とにかく、メンタル強靭なことは間違いないですね。
マスゴミ対策には、ちょうど良いかも。
  1. 2020-09-16 18:56
  2. URL
  3. ホワイティうめこ #z7bjWJw2
  4. 編集

楽しみ

こんばんは。

新型コロナが流行してからマスコミに腹が立って仕方なく、TVをあまり見なくなったので
加藤前厚労相の人となりは全然わかりませんでした。
よもぎねこさんの見解はとても勉強になります。

それにしてもコロナ対応で、よもぎねこさんみたいに論理的に語る方は少なかったですよね。
自分では思いつかなくても、このような記事を読めば納得できると思うのですが、
政府の対応の批判があまりにも多くて不思議でした。
保守系の方々は未知のウィルスと中国との対応に100%の結果を求めすぎでした。

ちなみに京大理系出身のテレ朝の玉川氏は
いまだに「マスクで感染を減らせるエビデンスはない」と言って、
羽鳥アナに番組で効果はあるとやったと言い返されたそうですが。

民主党のおかげで、誰が総理大臣でも国は変わらないは間違いと知り
ネットのおかげで、自民党のあまりTVに出ない政治家の方々にも
色々なキャラクターが存在することを知りました。

加藤新官房長官の会見は定例会見は楽しみですね。
どのような顔とスタンスで挑まれるのでしょうか?
  1. 2020-09-16 22:32
  2. URL
  3. キラキラ #-
  4. 編集

私は加藤さんには悪印象はないんですよね。
確かに髪型はダサいwというかお年に似合わず毛量がすごいw
でも非常に頭の切れる方特有の語り口は安心できます。
イソコなんか屁でもないでしょう。

それより、河野さんを総務相からはずしたり、野田聖子の幹事長代行が菅さんの命令で、というのがどうも。。
上川さんをもってきたのはうれしいです。よくまたお引き受けくださったと思います。
岸さんの防衛大臣も安心、ですね。単なる印象ですけどw



  1. 2020-09-16 22:41
  2. URL
  3. ROM #RS4k0RpE
  4. 編集

おじいちゃんが悪いといってるわけではないので、表面的にそう見えるということです。
菅さんは「仕事をできる人」をピックアップしたのだろうな、と私にもおぼろげながらにわかります。

安部さんは「地球儀を俯瞰する外交」だったので外国にいることも多く、それだけ菅さんには安心して任せられたということでしょう。
与党内、官僚、マスコミ、世論、それらへの神経の細かい目配りを加藤さんも、がんばってください!

それにしても「女性閣僚はたったの二人」というマスコミの何という古色蒼然とした視点であることか。。
  1. 2020-09-17 10:52
  2. URL
  3. 鳴子百合 #aW/vzTnc
  4. 編集

広報官

こんにちは。

このエントリの官房長官の適任、不適任的なことは別にして視点を変えますけれどね・・内閣官房には「広報官」が居るんですよね。

そして、他の省庁・・外務省だけだったかな?・・には、報道官が居る。まあ、日本での報道官と広報官の違いは?と言われると困りますが・・・


そして本当の問題として?は、「内閣官房」には「広報官」が置かれているのに、なぜ毎日、かつ日に二度も官房長官自ら報道官(広報官)よろしく記者会見をしなくちゃならないか?という事だろうと思いますよ。

同様に、官房長官自ら毎日、しかも日に二度も記者会見を行っていながら、総理に対しての、いわゆる「ぶら下がり・・囲み」取材を毎日行わねばならないのか?ということ。まあこれは、各省庁の毎日の閣議後の大臣会見も同じでしょうね。

そしてそんな会見を開かないと、既存の新聞テレビは大騒ぎ。専門性もない鼻垂れ小僧記者に質問させるだけの会見なのに・・・
  1. 2020-09-17 11:00
  2. URL
  3. 裏の桜 #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 加藤氏について教えてくださってありがとうございます。
> 今日のテレビでは「37,5℃以下~云々は国民が誤解した」みたいな発言をあげつらってました。
> そこに真意がなかったとしても、ちょっと物議をかもす言い方だなというのが正直な感想です。
> それで、官房長官ですから、ちょっと心配なのです。。
> おっしゃるようにヘラヘラしてるキャラはイソコあたりは苦手とするところかもわかりません。
> 加藤六月さんの娘婿さんだったんですね。

 この「37,5℃以下~云々は国民が誤解した」という話はマスゴミによる極めて悪質な印象操作ですね。

 そもそも厚労省は最初から「PCR検査は37.5度の熱が4日以上続いた後、但し既往症のある人や高齢者は熱が出たら即日で連絡するように」と広報しているのです。

 ところがマスゴミはこれを完全に無視して、既往症のある人や高齢者でも4日待たねばならないかのように印象操作していました。
 コイツラホントに人殺しです。

> アメリカや中国だと「報道官」というのがいますが、日本も作ればいいのではないでしょうか?
> 魑魅魍魎相手の調整役と記者相手の丁々発止を同じ人ができるなんて、さ菅さんぐらいでは?
> 「菅さんには菅官房長官はいないからなぁ」とよく言われてますね。

 ワタシもそう思います。 
 官房長官には記者会見よりはるかに重要な仕事が多々あるので、広報で時間を取られるのはキツイでしょう。

> うれしいのは上川法務大臣の再任です。
> 女性として憧れます。
> よくぞ再登板させてくださったと思います。

 これについては検察庁が戦々恐々のようです。
 さすが菅さんです。
>
> 五輪はあのスポーツおばさんに任せとけば森元の顔もたつし、女性登用についてはおちゃらけずにいい人事でしたよね。
> 女性だからではなく「仕事ができる」からの登用は、かえって女性に勇気をくれます。
>
> しかし「おじいちゃんばっかりだ」という評判が。。

 「おじいちゃんばっかりだからダメな内閣」って完全に高齢者と男性に対する差別ですよね?
 マスゴミってそういう性差別や年齢差別大好きなんです。
  1. 2020-09-17 12:08
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こんにちは
>
> いつも読ませていただいています。
> 加藤さんは地元の政治家なのです。六月さんは保守強硬な政治家というイメージで人気でしたが、婿さんの方はそこまでではない。でも優秀な人で将来期待出来るという話はずっと前からありました。
> 厚労省大臣というのは今は散々に槍玉に上げられる役目ですが、突出した手柄はなくとも、大きな責任問題にもせずに乗りきったのは凄い。官房長官も不必要な言質を取られることはないだろうと期待されています。ただ、ニヤニヤした感じが不評なんですかね?
> 岡山には、見かけは爽やかなんだけど下半身が酷すぎて、当選回数の多さや地盤の確かさを持ってしても絶対に大臣にしてもらえない某政治家がおりますので、まあ、ニヤニヤ笑いは許してあげてねと思っちゃいますww

 加藤元厚労省は見栄えには随分難のある人ですが、しかしワタシはこのコロナ対策とその対応で大変優秀な人だと思うようになりました。

 何が良いって、押尾博士や尾身博士の打ち出した他国とは全然違うコロナ対策を取り入れて、それを最後まで守り通した事です。
 そして自分はあの気持ちの悪いヘラヘラ官僚スマイルで、専門家や部下をマスゴミや野党の矢面に立って、部下や専門家を守り通した事です。

 彼がマスゴミの対応にひるめば、押尾博士等の戦略がつまずいていしまったでしょう。
  1. 2020-09-17 12:14
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こんにちは、なかなかコメントできませんが
> いつも読ませて頂いています。
> ここに来ると、自分では善し悪しの判断が出来なかったことや意味不明な記事について、スッキリ判断していただいていつも清々しい気持ちにさせてもらっています。ありがとうございます。

 恐縮です。
>
> 加藤氏ですが、わたしもよもぎねこさんと同意見であのへらへら笑顔でやり過ごせるので結構適任だと思いました。
> ダイヤモンドプリンス号の対応をしている時にNHKの討論番組に出ていたのですが、その時の説明がとても納得するものだったのです。兎に角ピークを遅らせて医療崩壊を起こさせないようにするというようなことをいっていたのですが、わたしはとても納得できたのです。
> ですが、テレビや新聞などは批判ばかりしていたので疑問に思っていたのですが、よもぎねこさんのブログを読んで間違ってなかったとわかりやはり加藤氏が言っていた対策で良かったんだと思ったので。
> いろいろ言われてもへらへら顔で乗りきれるんではないでしょうか。

 ワタシもこの人が最後まで押尾先生等の作った方針を貫いて、部下と専門家会議が野党やマスゴミに攻撃にさらされないように守った事は本当に立派だと思います。

 そしてコロナウィルスへの恐怖心をあおりまくるマスゴミに対して、本来の感染防止には不用な恐怖心を押さえる対応に徹した事もよかったと思います。

 だから官房長官には適任だと思ったのです。
  1. 2020-09-17 12:24
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: まさかこのような日が来るとは

> 私も加藤氏のヘラヘラ笑顔はとても不快に感じていました。
> ですが、今振り返ると、良く勤めて下さったのですね。

 マジに気持ちの悪い官僚スマイルそのものだから不快に感じるのは仕方ないです。
>
> 官房長官となられて、無敵のヘラヘラ笑いで悪意のあるマスコミの相手をして下さることを楽しみにしています。
> マスコミ、嫌でしょうねぇ。イライラするでしょうねぇ。

 イソ子のヒステリーが楽しみです。
 イソ子の頓珍漢質問を、加藤官房長官がヘラヘラスマイルで撃退し、それにイソ子が発狂・狂乱する動画が出たら、一気に加藤人気が爆発すると思います。
>
> あのヘラヘラ笑顔に腹が立っていた春、まさか秋になってこのような日が来るとは思ってもみませんでした。
> ヘラヘラ笑顔にこのような使い道があるとは、思ってもみませんでした。
> 加藤氏はヘラヘラ笑顔だけが武器ではありませんでしょうけれども
> もちろん実力があって、でしょうけれども
> 官房長官のヘラヘラ笑顔、楽しみです。

 この人が良かったのは、コロナ対応の方針を優秀な専門家に任せて、その後は自分が盾になってその政策の批判から部下や専門家をかばい通し、方針を貫いた事です。

 この姿勢と資質は官房長官として首相や、その政策の実務を担う人達を守る立場としては、凄く重要だと思います。
 
  1. 2020-09-17 12:32
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 期待と失望

>  加藤新官房長官はいい人選だと思います。厚労相としての評価については全く賛成です。ヘラヘラ笑顔も、僕にはあまり気にならなかったです。官僚時代に鍛えられたのかどうかは分かりませんが、メンタル的に強いから、あのような笑顔を浮かべられるのではないかと思います。とにかく、失言せずに、必要最小限のことを淡々と語っていた印象です。おっしゃるように、イソ子のような変な質問があっても動じることはないでしょう。

 何しろ元財務官僚ですから、無敵です。
 心臓には熊みたいな毛が生えているのでしょう。
>
>  それに引きかえ、門田隆将氏にはここ一連の発言に失望することが多かったです。Fukushima 50 の原作『死の淵を見た男』だけでなく、力作の多いノンフィクション作家として期待していたのですが、この頃軽率な発言が目立って、どこを見てるんじゃと腹が立つこともありました。考えてみると、そういう発言につながる血の気の多いところが門田氏の取材や執筆の原動力なのかも知れず、彼については書いたものだけで評価したいところです。

 ワタシもこの件では門田氏には失望しています。
 
 3月ぐらいまではこの手の批判も理解できますが、しかしこれだけ見事に感染を防止しているのに、未だに「戦犯」なんて言い続けるのでは、この人結局コロナに関する情報は全く集めてないのでは?と思ってしまいます。
  1. 2020-09-17 12:37
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: データに基づいた議論

> コロナ対策の得失を理解するためにはしっかりとしたデータ解析が
> 必要になる。だから、種々の社会現象に対するデータ解析の専門家の
> 報告から議論は始めるのが良い。
>
> 【藤井聡】「過剰自粛」で経済下落~ファクターXを経済に
> 活かせなかった日本の悲劇~
> https://38news.jp/economy/16590
>
> 既に、日本のコロナ対策が特段に優れていたわけでもない事は
> 良く知られている。
>
> ブログ主は政府擁護から考え始めるのでやや信頼性に欠ける。

 ちびさんの意見はただもう政権攻撃だけが目的なので信頼性に欠けます。

 因みに韓国や中国の方が公式には死者数も感染者数も少ないし、経済へのダメージも小さいという事になっています。

 しかしそもそも国家全体が臨戦態勢で、私権の制限をいくらでもできて、感染者をGPSで監視したりできる国と、そういう事は人権侵害とあり得ない日本を比較しても困るのです。

 さらに言えばこの手の国は統計そのものも信用できません。

 それにしても藤井先生はこのぐらいはわかっているはずなのに、安倍憎しで頭がおかしくなったんでしょうかね?
 哀しいです。
  1. 2020-09-17 12:41
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 一月の武漢の避難民らしき人達

> >加藤厚労相は「中国人の渡航禁止が遅れた戦犯」
>
> 彼独自の判断で遅らせることが出来るのでしょうか? 厚生省とか委員会で出してると思うんですけど・・ズルズル彼一人が決断しなかったのでしょうか?判りません。
> 37.5にしても数値基準をださなければ判らないと言うし、数値をだせば線切りに使うし、愚民と思われますよね=この辺をマスコミが責めるのは愚マスコミ=日本人が愚民と思われる。中国じゃないのだから国民として恥ずかしいですよ。
>
> 武漢からの避難の中国人の件、一月二月私の通ってるジムには沢山いました(多分避難だと思う)。働きに来ている人達とは雰囲気が違いましたね。
> カタログのようなスポーツウェアを着て殆どが賢そうで美人で、グループの一人が日本語を話すけど、他は全く日本語なしです。それが2月だか3月、いつの間にか一斉に一人も居なくなりました。

 素性がわからないのでは何とも言えませんね。
 尤も中国政府が武漢封鎖をする前に、武漢から逃げた人間が相当数いたようですから、その一部が日本に来た可能性はありますけど。
>
> 上久保靖彦教授の唱える「新型コロナ・集団免疫獲得説」でしたっけ、この頃に入った武漢のウィルスが、日本の集団免疫を形成して、日本の感染は抑えられている、とか言う様な事を言ってましたね。
>
> >特番『衝撃!日本では既に”集団免疫が達成”されている!?』ゲスト:京都大学大学院医学研究科特定教授 上久保靖彦氏
> >https://www.youtube.com/watch?v=hF0HBmIFWMs
> >https://www.youtube.com/watch?v=Mr05_0_OkD4&feature=emb_rel_pause

 ワタシはこの集団免疫説には疑問です。
 なぜなら中国人は日本や東南アジアだけでなく、欧米にも多数入り込んでいるのです。

 中国人移民や留学生や観光客はアメリカやイタリアの方が遥かに多く、コロナウィルスも感染者も実は昨年から出ていたとも言われます。

 それなのになんで日本や東南アジアだけが集団免疫を得たのか?
 それがオカシイからです。
  1. 2020-09-17 12:46
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: ヘラヘラ笑顔

> 鋭い分析をありがとうございます。
> ネットの保守論客方も酷評されていたりして、よもぎねこ様の見解が気になっていました。
>
> ヘラヘラ笑顔。爆笑。
> 皆さんのコメントでヘラヘラが連発されていて。笑
> とにかく、メンタル強靭なことは間違いないですね。
> マスゴミ対策には、ちょうど良いかも。

 馬鹿と鋏と財務官僚も使いようという事でしょう。

 財務省で鍛えたヘラヘラ官僚スマイルと、熊のごとく毛の生えた心臓なら、イソ子のごときは軽くいなせます。
  1. 2020-09-17 12:49
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> おじいちゃんが悪いといってるわけではないので、表面的にそう見えるということです。
> 菅さんは「仕事をできる人」をピックアップしたのだろうな、と私にもおぼろげながらにわかります。
>
> 安部さんは「地球儀を俯瞰する外交」だったので外国にいることも多く、それだけ菅さんには安心して任せられたということでしょう。
> 与党内、官僚、マスコミ、世論、それらへの神経の細かい目配りを加藤さんも、がんばってください!
>
> それにしても「女性閣僚はたったの二人」というマスコミの何という古色蒼然とした視点であることか。。

 まあ、容姿で見栄えがするのは進次郎ぐらいだし、女性もすくないから見かけはホントに地味ですね。  
 なんかいかにも菅さんらしいです。

 でも閣僚はファッションモデルじゃないから、仕事ができるなら見かけぐらいは目をつぶるしかないです。
 それに当面はコロナ対策でマスクをつけなければならないので、見かけもごまかせます。
  1. 2020-09-17 12:52
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 広報官

> こんにちは。
>
> このエントリの官房長官の適任、不適任的なことは別にして視点を変えますけれどね・・内閣官房には「広報官」が居るんですよね。
>
> そして、他の省庁・・外務省だけだったかな?・・には、報道官が居る。まあ、日本での報道官と広報官の違いは?と言われると困りますが・・・
>
>
> そして本当の問題として?は、「内閣官房」には「広報官」が置かれているのに、なぜ毎日、かつ日に二度も官房長官自ら報道官(広報官)よろしく記者会見をしなくちゃならないか?という事だろうと思いますよ。
>
> 同様に、官房長官自ら毎日、しかも日に二度も記者会見を行っていながら、総理に対しての、いわゆる「ぶら下がり・・囲み」取材を毎日行わねばならないのか?ということ。まあこれは、各省庁の毎日の閣議後の大臣会見も同じでしょうね。
>
> そしてそんな会見を開かないと、既存の新聞テレビは大騒ぎ。専門性もない鼻垂れ小僧記者に質問させるだけの会見なのに・・・

 ええ、本当は広報官が必要だと思います。
 
 マジに官房長官は本来は非常に重要な仕事を沢山抱えているのに、毎日二度、マスゴミが失言を狙って寄ってくるのでは、ストレスが大きすぎるし、官房長官の仕事にも制約ができてしまいます。
 そして人選をするときに「とにかく失言しない人」という事になり、更に制約がかかります。

 これホントにまずいですよね?

 でも今回は一年以内には必ずある選挙を意識せざるのですから、官房長官もとにかく失言しない人を選ぶしかないのです。

 その点ではあのヘラヘラ官僚スマイル加藤は適任です。
  1. 2020-09-17 12:57
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

ハハハハハ!

よもぎねこさん、こんばんわ、そしてお久しぶりです。

旧PCが不安定になり、色々しても駄目だったので、新しく組んで、ようやく安定して来た所です。ブックマークやデータを飛ばしたり、色々良い勉強になりました(苦笑い

本エントリーの、加藤勝信さんの風体については、私個人そんなに嫌悪感を持っていませんでしたので、世間様は、そういうもんなのか?って感じです。
よれより、数日前まで、自民党総裁選でゲルの気持ち悪い顔を嫌と言う程見せられましたので、それに比べたら(加藤勝信さん、比べて御免なさい)笑   です。

それと、前々エントリー「第一菅内閣は派閥への恩返し人事になる」で触れられていた、第100代菅義偉総理の組閣及び自民党役員人事に期待しますね、別に現状が悪いとかではなくて、菅義偉さんは、国民の信任を得たいんじゃないかな~って感じるので、その後に真の菅義偉内閣で、さらなるスピード&パワーアップしていきそうに感じています。で、解散は何時だろう?アメリカ大統領選挙に被せるかな?っていっても、あっちは、選挙後も揉めそうですが。日本の選挙では、流石に大規模な暴動・放火が続発する事はないと思いますが?中共等がやらかさなければですが。

脱線しちゃって御免なさい、それと、よもぎねこさん並びに皆様が健康で、活発な議論をまた楽しませて下さい。また、色々と勉強させてください。では、おやすみなさい。
  1. 2020-09-18 03:07
  2. URL
  3. 中道ウハウハw #zTZgd8x.
  4. 編集

Re: ハハハハハ!

> よもぎねこさん、こんばんわ、そしてお久しぶりです。
>
> 旧PCが不安定になり、色々しても駄目だったので、新しく組んで、ようやく安定して来た所です。ブックマークやデータを飛ばしたり、色々良い勉強になりました(苦笑い
>
> 本エントリーの、加藤勝信さんの風体については、私個人そんなに嫌悪感を持っていませんでしたので、世間様は、そういうもんなのか?って感じです。
> よれより、数日前まで、自民党総裁選でゲルの気持ち悪い顔を嫌と言う程見せられましたので、それに比べたら(加藤勝信さん、比べて御免なさい)笑   です。
>
> それと、前々エントリー「第一菅内閣は派閥への恩返し人事になる」で触れられていた、第100代菅義偉総理の組閣及び自民党役員人事に期待しますね、別に現状が悪いとかではなくて、菅義偉さんは、国民の信任を得たいんじゃないかな~って感じるので、その後に真の菅義偉内閣で、さらなるスピード&パワーアップしていきそうに感じています。で、解散は何時だろう?アメリカ大統領選挙に被せるかな?っていっても、あっちは、選挙後も揉めそうですが。日本の選挙では、流石に大規模な暴動・放火が続発する事はないと思いますが?中共等がやらかさなければですが。
>
> 脱線しちゃって御免なさい、それと、よもぎねこさん並びに皆様が健康で、活発な議論をまた楽しませて下さい。また、色々と勉強させてください。では、おやすみなさい。

 今回菅さんが総裁になれたのはやはり国会議員と自民党員のおかげですから、派閥の領袖たちを無視はできないでしょう?
 しかし衆議院選挙で大勝すれば、国民のおかげで首相の地位を守れた事になりますから、菅さんの党内での地位は格段にパワーアップします。

 だから菅さんとしては何として選挙をして勝ちたいでしょう。
 しかしどのみち衆議院の任期が1年1か月ですから、選挙の時期は数か月以内なんですよね。
  1. 2020-09-18 11:43
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

>こういうの見るとテレビ局が減益するのも当然だと思いますよ。
>だって旅行代理店や航空会社やホテルって、テレビ番組の優良スポンサーでしょう?

テレビ局も反省した?んでしょうか?最近は感染者数ばかりをやたらと強調して煽って視聴率を稼ぐ・・みたいな手法は影を潜めつつあるような・・。
コロナ煽りの最右翼のようなTBSの番組(「ひるおび」)でも第一波でのコロナ感染による死亡率は8%(70歳以上の高齢者で25%)、現在は0.9%と実は死亡率は大幅に低下していることを「正直」に報道していましたね。

テレビ自体、ロクに見ないので他の局、他の番組はどうなのかわかりませんが、この4連休、普通に帰省ラッシュや行楽でJRや各航空会社も盛況だったみたいですし、過剰な自粛ムードは収まりつつあるんでしょうかね?そうだといいなぁ・・って願望も入ってますが。

  1. 2020-09-22 11:23
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> >こういうの見るとテレビ局が減益するのも当然だと思いますよ。
> >だって旅行代理店や航空会社やホテルって、テレビ番組の優良スポンサーでしょう?
>
> テレビ局も反省した?んでしょうか?最近は感染者数ばかりをやたらと強調して煽って視聴率を稼ぐ・・みたいな手法は影を潜めつつあるような・・。
> コロナ煽りの最右翼のようなTBSの番組(「ひるおび」)でも第一波でのコロナ感染による死亡率は8%(70歳以上の高齢者で25%)、現在は0.9%と実は死亡率は大幅に低下していることを「正直」に報道していましたね。
>
> テレビ自体、ロクに見ないので他の局、他の番組はどうなのかわかりませんが、この4連休、普通に帰省ラッシュや行楽でJRや各航空会社も盛況だったみたいですし、過剰な自粛ムードは収まりつつあるんでしょうかね?そうだといいなぁ・・って願望も入ってますが。

 おお、やっと少し正気になったんですね。
 
 これだったらGO TOの話が出たころからワイドショーで「GO TO特集 お得な利用法」とかやればよかったのに。
 人気タレントにGO TO参加旅館やホテルをレポートさせたり、各旅行代理店お勧めの4万円パッケージプランとか紹介したら、視聴者からもスポンサーからもすごく歓迎されたのにね。
  1. 2020-09-22 12:31
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

顔に似合わず

全くどうでもいい余談ですが
加藤厚労相って若い頃(今でも?)、ハードロックファンだったんですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3494c21b75e459280e702f2beb9acf0bbb15399

「オレのギターヒーロー」「勇気と夢ありがとう」エディ・ヴァン・ヘイレン氏に追悼相次ぐ

ロックファン(特にハードロック好きなら)誰でも知っているギタリスト・ヴァン・ヘイレン氏が亡くなった記事なのですが、その記事中に

『加藤勝信官房長官は7日の記者会見で「グラミー賞を獲得した世界的に有名なロックバンドのリーダーを失ったことは大変残念だ。心から哀悼の意を表したい」と述べた。加藤氏はエディさんと同じ年の生まれといい、「若いころロックが大好きだった」と語り始め、「(ヴァン・ヘイレンは)『レッド・ツェッペリン』や私が好きだった『シカゴ』の次の世代だったと認識している」などと振り返った。』

うーん、なんというか、顔というかキャラに似合わない趣味をお持ちですなぁ・・てことでww
反応にお困りであればレスはいいですよw
余計な話です、すいません。


  1. 2020-10-07 21:57
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

Re: 顔に似合わず

> 全くどうでもいい余談ですが
> 加藤厚労相って若い頃(今でも?)、ハードロックファンだったんですね。
>
> https://news.yahoo.co.jp/articles/3494c21b75e459280e702f2beb9acf0bbb15399
>
> 「オレのギターヒーロー」「勇気と夢ありがとう」エディ・ヴァン・ヘイレン氏に追悼相次ぐ
>
> ロックファン(特にハードロック好きなら)誰でも知っているギタリスト・ヴァン・ヘイレン氏が亡くなった記事なのですが、その記事中に
>
> 『加藤勝信官房長官は7日の記者会見で「グラミー賞を獲得した世界的に有名なロックバンドのリーダーを失ったことは大変残念だ。心から哀悼の意を表したい」と述べた。加藤氏はエディさんと同じ年の生まれといい、「若いころロックが大好きだった」と語り始め、「(ヴァン・ヘイレンは)『レッド・ツェッペリン』や私が好きだった『シカゴ』の次の世代だったと認識している」などと振り返った。』
>
> うーん、なんというか、顔というかキャラに似合わない趣味をお持ちですなぁ・・てことでww
> 反応にお困りであればレスはいいですよw
> 余計な話です、すいません。

 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \、あの顔でエレキギター抱えて歌っているところを想像すると腹筋が痙攣します。
 ヘラヘラ官僚スマイルでロックなんて!!
  1. 2020-10-08 13:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する