fc2ブログ

2020-09-12 13:44

菅義偉内閣は増税するか?

 菅さんが総理になったら増税するでしょうか?
 先日、テレビに菅さんと石破と岸田の自民党総裁候補3人が揃って出演した時に、消費税増税に関して質問されたときに、何と菅さん一人だけが明快に「将来的には増税が必要」と答えました。

 石破と岸田は、かなりあいまいな表現でしたが、とりあえず増税は否定したのです。

 これだと菅さんは確実に消費税を増税すると思っちゃいますよね?

 しかしワタシは絶対しないと思います。

 だって菅さんはこういったのです。


 ところがマスゴミはこの発言で「消費税というのは引き上げざるををない」という部分だけを切り取ってあたかも菅内閣が成立し次第増税を行うような印象操作をしました。

 それでこの印象操作に騙された人たちが大騒ぎをしたので、菅さん自身で「消費増税は今後10年は不要で、増税はその先の話」と説明しました。

 消費税増税が今後10年は必要ないというのは、昨年消費税を増税した時の安倍総理の方針でしたから、安倍政権を政策の継承を原則とする菅さんとしては当然でしょう。

 一方、来年10月には衆議院の任期が切れるので、それまでの間に必ず衆議院選挙があります。 その時には菅さんは総理大臣を辞任して内閣総辞職することになります。
 
 また菅さんの自民党の総裁の任期は、安倍総理の残りの任期までです。

 自民党の規約で、総裁が任期途中でやめた場合は、党員投票を省いて、両院協議会だけで総裁を決められるのですが、しかしそのようにして選ばれた総裁は、前総裁の任期の満了がそのまま新総裁の任期になるのです。

 つまり菅さんの自民党総裁の任期は、後一年程しかありません。

 だから菅さんが自民党総裁になり総理になっても、その地位は最長でも1年一か月ほどしか保証されていません。
 この期間には増税を行うなんて絶対不可能でしょう?

 それどころか菅内閣が第二次安倍内閣並みの長期政権になっても10年は無理です。
 
 だから菅内閣が続く限り増税はありません。

 だったら何で菅さんはわざわざ将来の増税を明言したのでしょうか?
 
 それは「自分は増税しない」と明言する為です。
 さらに言えば、将来の増税には「行政改革を徹底して、国民にお願いして」という条件をつけました。 
 
 「国民にお願い」というのは、増税を公約に選挙をすると言う事でしょう?
 
 これ財務省側からみると実に厄介な話だと思いますよ。
 
 だって「増税」をしたければ、まずは行政改革に協力しなければならないわけで、そうなると増税の為に、自分達が抱えていた既得権益を切らされる事になるでしょう?

 だから当面は菅内閣は「消費増税」というニンジンをぶら下げて財務省をコントロールする事ができます。

 そもそも当面保障された総裁任期が1年1か月ほどしかく、その期間中の増税なんか絶対不可能なのに、総裁になる前から財務省や自民党増税派に喧嘩を売っても何の得にもなりません。

 まずは自分が総裁選に当選するのが先です。
 尤も菅さんの勝利はもう明らかなのですが、しかし菅さんとすればできる限り他の二人を引き離して大勝したいでしょう。
 他を全く寄せ付けない大勝であれば、党内の立場は非常に強くなり、総理になった時の仕事がすごくやりやすくなりますから。

 圧倒的大勝利で総裁になれば、増税派だろうか親北朝鮮派だろうが、逆らう奴はいくらでも抑え込めますから。

 増税派は自民党では多数派だし、親中派や親北朝鮮派など魑魅魍魎みたいなのも沢山います。
 
 第一次安倍政権がつぶされたのも、第二次安倍政権が増税をやらざるを得なかったのも、こういう連中を安倍総理が抑えきれなかったからでしょう?

 だったら菅さんはもう消費税を減税をする気はないのでしょうか?
 
 ワタシは減税の可能性は十分あると思います。
 
 だってあの返ってきた民主党でさへ「消費税減税」を言い出したのです。
 減税を取り巻く世論はジワジワと変わってきているのです。

 その場合、次の選挙では自民党側でも「野党が減税を言ってるのに、うちが言わないで勝てるのか?」という意見が出ますよね?
 だから菅さんが総裁選で大勝して、党内基盤を強化して、増税派を抑え込めるようなれば、今度の衆議院選で「消費税減税を」を公約にすることは十分可能でしょう?

 だって菅さんは消費税増税は必要って言っちゃったじゃん?

 でもそれって10年以上先の話だから、例えば2年とか、コロナパンデミック終息までとかって条件を付けての期間減税なら無問題でしょう?

 将来の増税の為に今は減税が必要!!

 とかなんとか言えば済む事です。

 だから菅内閣が減税を言うかどうかは、野党と菅さんがどれだけ自民党増税派を抑え込めるかにかかっていると思います。

 そして菅内閣が減税を掲げて衆議院選挙で大勝し、旧社会党の残滓が一掃されて55年体制が完全に終焉します。

 そうなると日本の政治体制が激変するわけで、増税云々の話なんか完全に吹き飛ぶんじゃないかと思っています。

 勿論以上は全部ワタシ個人の願望を込めた憶測ですが。 

  1. 戦後民主主義
  2. TB(0)
  3. CM(39)

コメント

よもぎねこさん、こんにちわ。
こちらは久しぶりの30℃以下の気温で一息ついています。
よもぎねこさんも、目の具合、少しいい感じでしょうか?

お姿が見えないと、「よもちゃん?よもぎねこさん?どちらかしら?!」と心配になります。
さぞお辛かったことでしょうね、どうぞゆっくりなさってください。


私は車の運転をすると凄く悪化します。
動いているものを見ようとするのって疲れるんでしょうね。



さて、私は菅さんが増税を言い出した時「ああ、しょうがないんだなぁ。
まあ絶対増税しないっていうより正直かも?」と思っていたのです。



「国にはお金がない。稼ぎ手も少なくなってる。これからどんどん貧しくなる」と思っているのです。
そう考えてる人、少なくないですよね。

大きな経済はわかりませんが、「時限付き減税」をされるとまとまった買い物しちゃおうとか、少し大きなもの、家具とか車とか、「この際買っとく?!」みたいな気持ちになりそうな気がします。



お話を聞いて、これが菅さんの考えてることだったのかとびっくりしました。
まあ、菅さんという人のイメージからだと「口が滑った」ということはないでしょうから、何手も先を読んだうえでの発言だったのでしょうね。
官僚組織を動かすのがお上手なのだそうでそのあたりも頼もしいですね。


一時の安倍ロスから少し立ち直りかけています。

台風10号の対策をテレビで話す安部さんの言葉に、以前のハリが少し戻っていてうれしかったです。
「美しい日本」は散々に揶揄された言葉ですが、今になって思うとそういう事を言ってくれた総理がいたということはいいことでした。



安部さんは「自分にはレガシーがない」と気にされてるという話を見ましたが、十分にあったと思います。
  1. 2020-09-12 14:50
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

こにちは。
菅さんは正直な方ですね、他の方は世論を気にして逃げています。
立憲民主は消費税に反対なのか減税なのか話がコロコロ変わりよくわからない。
石破氏も例の疑問形で要領を得ない。
確かに経済対策としての方法として一時的な減税もあると思いますが、歳入以上の行政サービスを行っているのだから経済がちゃんと回ればあるべき姿として増税は受け入れるしかないでしょう。
それを国の借金じゃないから、破綻しないから、と恒久的に国債発行に頼ることは間違っていることは誰にでもわかるはずです。。
菅さんは正直に述べたまでだと思います、その場限りでみんなに良い顔をすることがこの国のリーダにふさわしいとは思えません。
また、消費税ばかりやり玉に挙がっていますが、今消費税を廃止すれば誰が得をするのか?年間2000万円の消費をする人は200万円、200万円の消費なら20万円、と富裕層ほどメリットが大きくなります。
脱税している人間も出口で取られている消費税がまるまる懐に入るわけです。
税の逆進性キャンペーンで見事に騙されているわけです、年収2000万円の人は生活費だけしか使わないわけがありません、死ぬまでに使い果たすか相続するかです。
そういった意味では経済対策としての消費税廃止は有かもしれません、1000万円の車が100万円の値引き、200万円のコートが20万円引き、脱税者は税金を払わなくてもよいのですから経済波及効果は大きいでしょう。
  1. 2020-09-12 15:51
  2. URL
  3. kazusa #YgUVdW1s
  4. 編集

安倍さんの政策を引き継いでいくでしょうね。ただ見栄えと言うか押し出しが弱いかも。甘いもの好きだそうですからトランプとパフェでも食べる?

消費税変更は何度も経験してますが減税はなかったですからね
税率変更は大丈夫ですが減税して返品の税額処理は税務署が対応出来る?
8%の時に買った物が減税で3%になって返品されたら一度返品し減税された金額で買うのが出てきそう
あくどいのが居るからな
  1. 2020-09-12 17:07
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

選挙ではないか

協議会で決めるなら選出だろうが、ニュース等では「総裁選挙」
と書いているので新しい総裁は正規の任期を持つのではないか。
実際「公示」されているのではないか。

菅さんを語るときには「新アイヌ法の菅」と言わねばならない。

それから、政治家は結果で判断すべきだ。リーダシップが
ありそうに見えたり、仲良さそうに見えたり、海外から
評価されたりしても、関係ない。トップの最終評価はどんな法律や
条約を定めたのかで定まる。
  1. 2020-09-12 17:41
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

>選挙ではないか

>トップの最終評価はどんな法律や 条約を定めたのかで定まる。

トップの最終評価は「どんな時に」どんな法律や 条約を定めたのかで定まる。
  1. 2020-09-12 17:47
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

コメントにコメントするのは好まないが、みんな貨幣を理解していない

ブレトンウッズ体制以後の貨幣はそれ自体に何らの価値の無い
債務の記録であり、流通しているときの裏付けは国の生産力
である。日本円の様な完全変動相場制の貨幣は特にそうである。
そして貨幣は基本的に国債を発行することによってのみ作られる。
だから、日本国債の発行残高が、基本的に、「流通している日本円」
の総和になる。

国のGDPは所得の合計だから流通した貨幣の量で決まる。
だから、国際収支が異常に増えない限りは、国のGDPは
国債発行残高で決まる。


つまり、国債を発行しなければGDPは増加しない。


ちなみに、日銀が市中銀行から国債を買った時には
その代金は日銀当座預金に支払われるが、この当座預金の
日本円は流通しない。日銀の金融緩和が流通貨幣量を
増やさなかったことは記憶に新しい。逆に、市中の国債を
日銀が市中銀行から買い上げると、その分だけ貨幣流通量が
減るのでGDPは減少圧力を受ける。


デフレ脱却は新規国債発行によってのみしか達成されない。

異常はMMTの基本知識。
  1. 2020-09-12 18:21
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

>コメントにコメントするのは好まないが、みんな貨幣を理解していない

>異常はMMTの基本知識。

以上はMMTの基本知識。
  1. 2020-09-12 18:25
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

なんだかんだいいますが・・

私は消費税については誰が首相になっても同じ・・と達観してます。
民主党の菅(カン)氏、野田氏、自民の安倍首相‥どの政党が誰がなっても結局は財務省の言う通り、増税の方向に行くんだから・・。

もっとも、菅(スガ)さんに期待してないってわけではないですよ。ここ最近の首相(まだ候補だけど)の中では一番官僚に重しが効き、その操縦術を心得た方だと思いますし、なんだかんだで考えうる限りでは一番マシな選択と思ってはいます。
そう考えた根拠は

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63502940W0A900C2EA2000?s=5
菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討(日経)

消費税に関係ない話な上、ソースは会員じゃないと読めないし、私も最後まで読んでないので、あまり偉そうなことは語れませんが、中小企業の問題に取り組むのはいい視点だと思いました。

よく言われる日本の生産性は先進国中最下位とか、他の先進国に比べ低い給料のわりに長い労働時間、悪い労働条件といった問題は、様々な理由がありますが、日本企業の99%までが中小企業で、過半数がその従業員・・が最も大きな理由だと思うからです。

単なる数字の問題ではなく、私個人が転職(大企業、中小企業の双方を経験)でもしみじみとその辺は実感しているので、菅(スガ)さんも同じ問題意識を共有しているようであれば(仮定の話なのはまだ彼の意見をよく咀嚼していないから)、私の菅さん支持は消去法ではなく、断固たるものになるかも・・ですね。








  1. 2020-09-12 20:30
  2. URL
  3. prijon #-
  4. 編集

>>コメントにコメントするのは好まないが、みんな貨幣を理解していない

>国のGDPは所得の合計だから流通した貨幣の量で決まる

すいません、お金のやり取り(商売)が一層の場合はこうですが、
現実にはお金のやり取りは重層的、つまり、得られた利益を
必要品の購入へ回したりするので、GDPは流通した貨幣の量より
大きくなる。GDPは貨幣の「延べ流通量」と考えると良いかもしれない。。
  1. 2020-09-12 22:21
  2. URL
  3. ちび・むぎ・みみ・はな #-
  4. 編集

菅さんには長期政権は望まない

世界に出てもらって恥ずかしくない押し出し、見栄え(品格)で言えば、3人の中では岸田さん、かと。
あと岸田さんは、3人の中では一番皇室を理解し、女系を排除しているところは唯一信頼できます。

また、菅さんの国家観がみえないところが、安倍路線のどういうところを純粋に継承してくれるのか、が心配と言えば心配。
1年しかないから大きな改革はできないからそれほどの心配はないとして、現時点で岸田さん押しの声が小さいのは、菅さん押しの安倍さんの威光が今も厳然と働いている証拠なのだとしたら、将来安倍さんの再々々登板も夢ではないと思えるのですけどね。。

自分にはレガシーがないと言っていたという安倍さんの話。実は反安倍から出ているのではないかしら。自分のレガシーづくりのために政治に取り組む程度の人間だという貶めにしか聞こえないんですよね。。事実だとしたら、戦後レジームの脱却の未完も納得せざるを得ない残念な話ではないですか。
というか、この度の日英、日印の外交政策の成功まで導いたことだけでもレガシーのひと。その他左翼を発狂させた教育問題の改革等、安倍さんはすでにレガシー。ですよね。だからこそ、己の小さな私欲をとうに乗り越えた新生安倍さんの再々々登板をいまだにしつこく願う私がいますw


  1. 2020-09-13 08:09
  2. URL
  3. ROM #RS4k0RpE
  4. 編集

ちび・むぎ・みみ・はな様へ

ちび・むぎ・みみ・はな様
余計なことを申し訳ありませんが、最初に投稿される際に「Pass:」にパスワードを入力しておくと、修正の必要が出たときは、「編集」をクリックすれば何度でも修正ができますが、ご存じでいらっしゃいますか? もしご存じでなければ今後のご参考に。。
私はこれをよく忘れて失敗した文章をそのまま出してしまいますが、私の場合はそもそもたいしたことを言っていないので(笑)

失礼いたしました<(_ _)>
  1. 2020-09-13 08:34
  2. URL
  3. ROM #RS4k0RpE
  4. 編集

ROMさん、ありがとうございます。「編集」ができなかったのですが、パスワードのことをわかっていませんでした。勉強になりました。
  1. 2020-09-13 10:57
  2. URL
  3. 鳴子百合 #-
  4. 編集

パスワードを入れないで投稿?編集しない?

の話にはビックリしました。
私は「コメント欄」に文を考えながら直接入力してます。
「送信」してブログ画面で読み返して「編集」を使って、改行とか文の修正、変更を、別の日でも何度でも、食事の最中とか、トイレとか中断が入っても、文の追加編集を行っています。
時折、編集してるのにネコさんからリプライが入っていて、アレ?とかも在りますけど。
「パス」、「編集」又はブログでの「校正」は不可欠です。
鳴子百合さんとか
ちび・むぎさんは別のエディターを使って、コピーとかしてるんでしょうかね? 面倒でないですか?
  1. 2020-09-13 11:48
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

スガさん

この先10年は消費税増税はないとスガさんは明言したのだから、彼の政権では増税はない、と理解できます。
しかし世の中には印象操作で今にも増税があるかのように騒ぐ人がいます。例えばチビッコギャングのような人。程なく消費税解散だそうで。

総裁候補3人を見ると偏見的な人物像がイメージされます。

①岸田さんは普通の人で政治家には向いていない人。
②石破さんは文学少女のような話をする人。
③スガさんは失礼な言い方ですが「奴隷宰相」。昔イスラムなどでは有能な奴隷を官職につけて、最高位には首相につけて政治を行った世界があったと言われた時代の総理大臣。スガさんのイメージにはギラギラ感が見えないように思いました。
貶しているのではなく褒めています。
  1. 2020-09-13 11:49
  2. URL
  3. 相模 #6YXK25qU
  4. 編集

トラウマさん、お恥ずかしいですが私そんなにちゃんとしていません。
ごめんなさいね、よもぎねこさん。
コメント欄で書き直したり、カットしたりはしますけど。。
私の書くことなんてトラウマさんのようにしっかりしているわけではないので印象や感想程度のものなので。

よもぎねこさんは、そういう情弱にもお付き合いくださっているのです。
感謝しています。


  1. 2020-09-13 13:17
  2. URL
  3. 鳴子百合 #57/sxb6I
  4. 編集

鳴子百合さん、お役に立ててよかったです。
そうなんです、パスワードを入れておくと、編集もそうですが削除もできます。これは書かないほうがよかったーと後悔するようなのは削除ができますからね。
まあ、それでもよもぎねこさんのほうには記録が残ってまるわかり(らしい。ブログの会社によっては機能が違うかもしれないらしい)んですけどw


トラウマさん、あまり時間がたってからの修正でしたら、文頭に「追記編集あり」とか書かれるといいかもです。
わりとすぐ読まれる読者が混乱しますし、、ってすみません、余計なことを申してたらお許しください。


  1. 2020-09-13 13:37
  2. URL
  3. ROM #RS4k0RpE
  4. 編集

余話です

ソフトバンクが英国ARM(スマホのAPU設計のトップ企業)を
米国nVidiaに4兆円で売却するとの報道が日経に出ました
3兆円で買って4兆円で売却か…やっぱり投機家で企業化では無いんですね
中国アリババ株の売却も噂されてますし
資金繰りが厳しいのかも知れませんが
優良企業を手放すのは?です
無駄話m(_ _;)m
  1. 2020-09-13 13:45
  2. URL
  3. are #-
  4. 編集

マスメディアは態と消費税法の存在を隠している

消費税の税率は法律で定めています。竹下内閣の時に成立した消費税3パーセントは、村山内閣の時に5パーセントとなり、二段階で10パーセントにする案は、第二次野田内閣の時に、当時の三党の合意で成立しました。この法律には8パーセント、10パーセントにする年が書かれています。安倍政権も後継政権も、延期はできても、廃止や減税は独断ではできません。それをするには消費税法を廃止する法律や減税税率の法案を新たに作り、国会の承認を得る手続きが必要です。

安倍政権が消費是増税を延期した時も、消費税法を改正して延期しています。現状税率維持や減税は、法案を作っても通らないとの判断だったと思います。この時一緒に、付則18条の所謂見直し条項を削除しました。これについて多くのマスメディアは、この条項が増税しない言い訳となり対外誹難を受けるのを逃れるためだ、と書きました。そうでないことは上段で説明しました。

ある意味安倍政権は、10パーセントに増税することで後顧の憂いを断ったのです。これ以上増税するには消費税法の改正が必要です。少なくとも衆議院議員の過半数の賛成が必要となります。世界的に景気が落ち込んでいる現在、増税案に賛成する党や議員がいると思いますか。増税しないと国家予算が厳しくなると考える議員がいても声を上げれると思いますか。

増税も減税も、財政政策なのですが、今の消費税法では、時の政権が経済情勢に応じて柔軟に対応できない仕組みとなっています。
  1. 2020-09-13 14:14
  2. URL
  3. chengguang #DibDBv7k
  4. 編集

Re: タイトルなし

> よもぎねこさん、こんにちわ。
> こちらは久しぶりの30℃以下の気温で一息ついています。
> よもぎねこさんも、目の具合、少しいい感じでしょうか?
>
> お姿が見えないと、「よもちゃん?よもぎねこさん?どちらかしら?!」と心配になります。
> さぞお辛かったことでしょうね、どうぞゆっくりなさってください。
>
 お心づかいありがとうございます。
 一時はどうなるかと思いましたが、何とか回復しました。

 因みによもちゃんの方は、夏バテもなく元気一杯でした。

> 私は車の運転をすると凄く悪化します。
> 動いているものを見ようとするのって疲れるんでしょうね。
>
 なるほど動いているものを見る、それも神経をフルに使いながら見るって大変でしょうね。 
 ワタシは車も免許書もないのでわからないのですが、鳴子百合さんの話を聞くと免許書は取らなくて正解だったかも?
>
> さて、私は菅さんが増税を言い出した時「ああ、しょうがないんだなぁ。
> まあ絶対増税しないっていうより正直かも?」と思っていたのです。
>
>
>
> 「国にはお金がない。稼ぎ手も少なくなってる。これからどんどん貧しくなる」と思っているのです。
> そう考えてる人、少なくないですよね。
>
> 大きな経済はわかりませんが、「時限付き減税」をされるとまとまった買い物しちゃおうとか、少し大きなもの、家具とか車とか、「この際買っとく?!」みたいな気持ちになりそうな気がします。
>
 ワタシも時限付き減税でもやればよいと思います。
 減税が決まると減税までの期間に買い控えが起きると言いますが、でも今はコロナで人が消費が動かない時ですから、その間に買い控えが起きても影響は最小です。
>
> お話を聞いて、これが菅さんの考えてることだったのかとびっくりしました。
> まあ、菅さんという人のイメージからだと「口が滑った」ということはないでしょうから、何手も先を読んだうえでの発言だったのでしょうね。
> 官僚組織を動かすのがお上手なのだそうでそのあたりも頼もしいですね。
>
 考えてみればまだ総裁選は終わってないわけで、菅さんはまだ総裁ではないのです。
 そして党内基盤が弱いと言われる菅さんにすれば、総理になった時の力は、この選挙の結果に大きく依存します。
 
 ここで他の候補を圧倒すれば、もう全ての派閥が菅さんの軍門に下るのですから、何としても票は稼ぎたいでしょう。
 それなのに自分の総理任期中にやる必要のない増税について、余計な事を言って今増税派と喧嘩をするわけがないのです。

> 一時の安倍ロスから少し立ち直りかけています。
>
> 台風10号の対策をテレビで話す安部さんの言葉に、以前のハリが少し戻っていてうれしかったです。
> 「美しい日本」は散々に揶揄された言葉ですが、今になって思うとそういう事を言ってくれた総理がいたということはいいことでした。
>
 安倍さんの病気はストレスがなくなると一気に改善するタイプなので、それを期待しています。
 この前はフランス料理を完食したとか? 
 すごくうれしかったです。

 ホントに早く元気になってほしいです。
>
> 安部さんは「自分にはレガシーがない」と気にされてるという話を見ましたが、十分にあったと思います。

 エコノミスト誌が安倍総理の特集をして、絶賛しているそうです。
 そもそも日本の首相が外国紙の関心を得た事自体、これまでの日本の歴代総理を思うと殆ど奇跡です。

 ホントにそれだけでもすごい話です。
  1. 2020-09-13 15:52
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> こにちは。
> 菅さんは正直な方ですね、他の方は世論を気にして逃げています。
> 立憲民主は消費税に反対なのか減税なのか話がコロコロ変わりよくわからない。
> 石破氏も例の疑問形で要領を得ない。
> 確かに経済対策としての方法として一時的な減税もあると思いますが、歳入以上の行政サービスを行っているのだから経済がちゃんと回ればあるべき姿として増税は受け入れるしかないでしょう。
> それを国の借金じゃないから、破綻しないから、と恒久的に国債発行に頼ることは間違っていることは誰にでもわかるはずです。。
> 菅さんは正直に述べたまでだと思います、その場限りでみんなに良い顔をすることがこの国のリーダにふさわしいとは思えません。
> また、消費税ばかりやり玉に挙がっていますが、今消費税を廃止すれば誰が得をするのか?年間2000万円の消費をする人は200万円、200万円の消費なら20万円、と富裕層ほどメリットが大きくなります。
> 脱税している人間も出口で取られている消費税がまるまる懐に入るわけです。
> 税の逆進性キャンペーンで見事に騙されているわけです、年収2000万円の人は生活費だけしか使わないわけがありません、死ぬまでに使い果たすか相続するかです。
> そういった意味では経済対策としての消費税廃止は有かもしれません、1000万円の車が100万円の値引き、200万円のコートが20万円引き、脱税者は税金を払わなくてもよいのですから経済波及効果は大きいでしょう。

 年200万円を消費する人の実収入は精々250万程度で、社会保険料等を除いた収入のほぼ全部を生活費にまわさなければならないのです。
 その生活費から20万取られるって、凄く大変で、元々贅沢をしていたわけでもないのに更に節約を迫られるという事です。

 年2000万を消費する人の実収入は、それよりはるかに莫大で、そもそも消費は収入のごく一部で、収入のかなりを投資など回し資産を増やせる人達です。
 しかも2000万の生活費が1800万になっても、十二分に豪華で贅沢な生活を維持できるのです。

 つまり消費税って低所得層にひたすら厳しい課税なのです。
 
 しかも国家全体から言えば、消費税で生活費が圧迫される中低所得層の方が、高額所得層より圧倒的に多いのです。

 さらに言えば、消費税増税は実は法人税減税とセットでした。 
 つまり財政再建と言いながら、低所得層に負担を増やして、利益を上げている企業の負担は軽くしていたのです。
 だから経団連は消費税増税に全面的に賛成していたのです。

 そういう事実を無視して、ひたすら金持ちへの妬みから消費税を推進されても困ります。
  1. 2020-09-13 16:09
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 安倍さんの政策を引き継いでいくでしょうね。ただ見栄えと言うか押し出しが弱いかも。甘いもの好きだそうですからトランプとパフェでも食べる?

 トランプもお酒は飲まないで、二人でコーラとハンバーガーとパンケーキで歓談するかも?
>
> 消費税変更は何度も経験してますが減税はなかったですからね
> 税率変更は大丈夫ですが減税して返品の税額処理は税務署が対応出来る?
> 8%の時に買った物が減税で3%になって返品されたら一度返品し減税された金額で買うのが出てきそう
> あくどいのが居るからな

 消費税の減税はありませんでしたが、そもそも消費税導入時に物品税の廃止などで、減税になった商品は沢山あります。
 その時に混乱は起きていませんから、消費税減税での混乱はないのでは?
  1. 2020-09-13 16:13
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 選挙ではないか

> 協議会で決めるなら選出だろうが、ニュース等では「総裁選挙」
> と書いているので新しい総裁は正規の任期を持つのではないか。
> 実際「公示」されているのではないか。
>
> 菅さんを語るときには「新アイヌ法の菅」と言わねばならない。
>
> それから、政治家は結果で判断すべきだ。リーダシップが
> ありそうに見えたり、仲良さそうに見えたり、海外から
> 評価されたりしても、関係ない。トップの最終評価はどんな法律や
> 条約を定めたのかで定まる。

 アイヌ新法については、あれで「先住権」を認めさせないで抑え込んだのは菅さんの功績だという評価もあります。
  1. 2020-09-13 16:14
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: コメントにコメントするのは好まないが、みんな貨幣を理解していない

> ブレトンウッズ体制以後の貨幣はそれ自体に何らの価値の無い
> 債務の記録であり、流通しているときの裏付けは国の生産力
> である。日本円の様な完全変動相場制の貨幣は特にそうである。
> そして貨幣は基本的に国債を発行することによってのみ作られる。
> だから、日本国債の発行残高が、基本的に、「流通している日本円」
> の総和になる。
>
> 国のGDPは所得の合計だから流通した貨幣の量で決まる。
> だから、国際収支が異常に増えない限りは、国のGDPは
> 国債発行残高で決まる。

 貨幣を理解していたらMMTの経済理論としての問題も理解できるはずでじょう?

 
>
>
> つまり、国債を発行しなければGDPは増加しない。
>
>
> ちなみに、日銀が市中銀行から国債を買った時には
> その代金は日銀当座預金に支払われるが、この当座預金の
> 日本円は流通しない。日銀の金融緩和が流通貨幣量を
> 増やさなかったことは記憶に新しい。逆に、市中の国債を
> 日銀が市中銀行から買い上げると、その分だけ貨幣流通量が
> 減るのでGDPは減少圧力を受ける。
>
>
> デフレ脱却は新規国債発行によってのみしか達成されない。
>
> 異常はMMTの基本知識。
  1. 2020-09-13 16:16
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: なんだかんだいいますが・・

> 私は消費税については誰が首相になっても同じ・・と達観してます。
> 民主党の菅(カン)氏、野田氏、自民の安倍首相‥どの政党が誰がなっても結局は財務省の言う通り、増税の方向に行くんだから・・。
>
> もっとも、菅(スガ)さんに期待してないってわけではないですよ。ここ最近の首相(まだ候補だけど)の中では一番官僚に重しが効き、その操縦術を心得た方だと思いますし、なんだかんだで考えうる限りでは一番マシな選択と思ってはいます。
> そう考えた根拠は
>
> https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63502940W0A900C2EA2000?s=5
> 菅氏、中小企業の再編促す 競争力強化へ法改正検討(日経)
>
> 消費税に関係ない話な上、ソースは会員じゃないと読めないし、私も最後まで読んでないので、あまり偉そうなことは語れませんが、中小企業の問題に取り組むのはいい視点だと思いました。
>
> よく言われる日本の生産性は先進国中最下位とか、他の先進国に比べ低い給料のわりに長い労働時間、悪い労働条件といった問題は、様々な理由がありますが、日本企業の99%までが中小企業で、過半数がその従業員・・が最も大きな理由だと思うからです。
>
> 単なる数字の問題ではなく、私個人が転職(大企業、中小企業の双方を経験)でもしみじみとその辺は実感しているので、菅(スガ)さんも同じ問題意識を共有しているようであれば(仮定の話なのはまだ彼の意見をよく咀嚼していないから)、私の菅さん支持は消去法ではなく、断固たるものになるかも・・ですね。

 ワタシは結構期待しています。
 だって菅さんは総理になったら一年以内に選挙をしなくてはなりません。
 
 そこで負けたら菅さんは終わりです。
 一方、総裁選で大勝し、そして衆議院選挙でも勝てば、菅さんは安倍総理をしのぐ強大な総理になります。

 だったら菅さんとして次の選挙は何としても勝ちに来るでしょう?
 その時は減税の公約もありです。
  1. 2020-09-13 16:20
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: >>コメントにコメントするのは好まないが、みんな貨幣を理解していない

> >国のGDPは所得の合計だから流通した貨幣の量で決まる
>
> すいません、お金のやり取り(商売)が一層の場合はこうですが、
> 現実にはお金のやり取りは重層的、つまり、得られた利益を
> 必要品の購入へ回したりするので、GDPは流通した貨幣の量より
> 大きくなる。GDPは貨幣の「延べ流通量」と考えると良いかもしれない。。

 MMTには数理的な理論が欠如しているので、そもそもどうでもよいです。
  1. 2020-09-13 16:22
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 菅さんには長期政権は望まない

> 世界に出てもらって恥ずかしくない押し出し、見栄え(品格)で言えば、3人の中では岸田さん、かと。
> あと岸田さんは、3人の中では一番皇室を理解し、女系を排除しているところは唯一信頼できます。
>
> また、菅さんの国家観がみえないところが、安倍路線のどういうところを純粋に継承してくれるのか、が心配と言えば心配。
> 1年しかないから大きな改革はできないからそれほどの心配はないとして、現時点で岸田さん押しの声が小さいのは、菅さん押しの安倍さんの威光が今も厳然と働いている証拠なのだとしたら、将来安倍さんの再々々登板も夢ではないと思えるのですけどね。。
>
> 自分にはレガシーがないと言っていたという安倍さんの話。実は反安倍から出ているのではないかしら。自分のレガシーづくりのために政治に取り組む程度の人間だという貶めにしか聞こえないんですよね。。事実だとしたら、戦後レジームの脱却の未完も納得せざるを得ない残念な話ではないですか。
> というか、この度の日英、日印の外交政策の成功まで導いたことだけでもレガシーのひと。その他左翼を発狂させた教育問題の改革等、安倍さんはすでにレガシー。ですよね。だからこそ、己の小さな私欲をとうに乗り越えた新生安倍さんの再々々登板をいまだにしつこく願う私がいますw

 ワタシは菅さんに期待しています。
 菅さんは元々地味な実務家の立場で活動してきた人ですから、国家観のような抽象論を語るチャンスはなかったのですが、しかし万景峰号を止めたのも菅さんです。

 因みに岸田の外務大臣時代の韓国への対応を見ると全然期待できないんですよね。

 尤も菅さんの長期政権が良いか?
 安倍さん復活が良いか?

 はワタシもわかりません。
  1. 2020-09-13 16:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 鳴子百合さん、お役に立ててよかったです。
> そうなんです、パスワードを入れておくと、編集もそうですが削除もできます。これは書かないほうがよかったーと後悔するようなのは削除ができますからね。
> まあ、それでもよもぎねこさんのほうには記録が残ってまるわかり(らしい。ブログの会社によっては機能が違うかもしれないらしい)んですけどw
>
>
> トラウマさん、あまり時間がたってからの修正でしたら、文頭に「追記編集あり」とか書かれるといいかもです。
> わりとすぐ読まれる読者が混乱しますし、、ってすみません、余計なことを申してたらお許しください。

 実はワタシも知りませんでした。
 ありがとうございます。
 
 ワタシもコメントで誤字脱字が多いので、知って助かりました。
  1. 2020-09-13 16:31
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: スガさん

> この先10年は消費税増税はないとスガさんは明言したのだから、彼の政権では増税はない、と理解できます。
> しかし世の中には印象操作で今にも増税があるかのように騒ぐ人がいます。例えばチビッコギャングのような人。程なく消費税解散だそうで。
>
> 総裁候補3人を見ると偏見的な人物像がイメージされます。
>
> ①岸田さんは普通の人で政治家には向いていない人。
> ②石破さんは文学少女のような話をする人。
> ③スガさんは失礼な言い方ですが「奴隷宰相」。昔イスラムなどでは有能な奴隷を官職につけて、最高位には首相につけて政治を行った世界があったと言われた時代の総理大臣。スガさんのイメージにはギラギラ感が見えないように思いました。
> 貶しているのではなく褒めています。

 つまり菅さんはスレイマン大帝の宰相イブラヒムというわけですね。

 ワタシも菅さんを評価するのは、安倍政権の8年間、完全に黒子に徹した事です。

 菅さんは今回の総裁選立候補に当たって「豊臣秀長になりたいと思ったが、今は秀吉を目指している。途中から、そうなってしまいました」と言っていました。
 
 菅さんはこれまで長らく豊臣秀長に徹してきました。
 将来に首相になる事を前提だったのかもしれませんが、しかし秀長は秀吉の弟でしたが、菅さんは安倍総理より年上なんですよね?

 だから安倍政権が長引けば自分のチャンスがなくなる事を前提で、ひたすら秀長だったことは大変な事だったと思います。
  1. 2020-09-13 16:40
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 余話です

> ソフトバンクが英国ARM(スマホのAPU設計のトップ企業)を
> 米国nVidiaに4兆円で売却するとの報道が日経に出ました
> 3兆円で買って4兆円で売却か…やっぱり投機家で企業化では無いんですね
> 中国アリババ株の売却も噂されてますし
> 資金繰りが厳しいのかも知れませんが
> 優良企業を手放すのは?です
> 無駄話m(_ _;)m
 
 先週、株屋さんから電話で「ソフトバンクグループがソフトバンクの株を売り出すからかわないか?」と言われました。 市場外取引なのですが。

 ソフトバンクはそのずうっと前から、やたらに利率の良い社債を出していたりしました。

 なんか気持ち悪いです。
  1. 2020-09-13 16:48
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: マスメディアは態と消費税法の存在を隠している

> 消費税の税率は法律で定めています。竹下内閣の時に成立した消費税3パーセントは、村山内閣の時に5パーセントとなり、二段階で10パーセントにする案は、第二次野田内閣の時に、当時の三党の合意で成立しました。この法律には8パーセント、10パーセントにする年が書かれています。安倍政権も後継政権も、延期はできても、廃止や減税は独断ではできません。それをするには消費税法を廃止する法律や減税税率の法案を新たに作り、国会の承認を得る手続きが必要です。
>
> 安倍政権が消費是増税を延期した時も、消費税法を改正して延期しています。現状税率維持や減税は、法案を作っても通らないとの判断だったと思います。この時一緒に、付則18条の所謂見直し条項を削除しました。これについて多くのマスメディアは、この条項が増税しない言い訳となり対外誹難を受けるのを逃れるためだ、と書きました。そうでないことは上段で説明しました。
>
> ある意味安倍政権は、10パーセントに増税することで後顧の憂いを断ったのです。これ以上増税するには消費税法の改正が必要です。少なくとも衆議院議員の過半数の賛成が必要となります。世界的に景気が落ち込んでいる現在、増税案に賛成する党や議員がいると思いますか。増税しないと国家予算が厳しくなると考える議員がいても声を上げれると思いますか。
>
> 増税も減税も、財政政策なのですが、今の消費税法では、時の政権が経済情勢に応じて柔軟に対応できない仕組みとなっています。

 そうですね。

 それがつまり菅さんが「消費税増税をするには、国民にお願いして」という事でしょう。

 そしてこれまで安倍総理が消費税引き上げに応じざるを得なかったのは、仰るようにこの消費税法と党内増税派の為に、減税法案の可決が不可能だったからでしょう。

 但しこれで消費税法による増税は終わりです。
 
 だから今度はこれに縛られずに対応できるはずでは?
  1. 2020-09-13 16:53
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

「ふるさと納税」 を考え出したのも、総務大臣時代の菅さんなんですね。菅さんって、アイディアも実行力もあるじゃないですか。

「ふるさと納税」 の仕組みについては、「地域の特産品とは関係ない返礼品」 の問題や、「そもそも自分が住んでいて、さまざまな公共サービスを受けている自治体に納めるべき税金を、全然関係ない自治体に納めるのはおかしい」 という批判があって、それはそのとおりだと思うけど、それじゃあ地方格差を作らないように 「税金はなるべく国が集めて、補助金などの形で地方に配るほうがよいのか?」 と考えると、ふるさと納税でべつに悪くないと思うわけですよ。


・・・本音を言うと、日本人差別のヘイト条例を作った川崎市や、社民党の人間が区長をやっている世田谷区の流出額が多いと知って、ザマアミロと思っているわけですがw

1位は川崎市、ふるさと納税 「実質流出」 の実態 | 週刊東洋経済(政治・経済) | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/232240?page=2

ちなみに、どうしても菅さんを腐したい朝日は、さっそくこんな記事を出していますw↓

菅官房長官に意見して“左遷”された元総務官僚が実名告発 「役人を押さえつけることがリーダーシップと思っている」〈週刊朝日〉| AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020091000004.html?page=1
  1. 2020-09-14 08:16
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2020-09-14 08:26
  2. #
  3. 編集

〈週刊朝日〉| AERA dot. (アエラドット)

>では、日本に在住している外国人が、子供を日本の学校に通わせながら「税金は母国に払う」と言ったらどうしますか。賛成する日本人はほとんどいないでしょう。(聞き手/本誌・西岡千史)

>かんぱちさん
これ読んで、思わず笑ってしまいました。アエラドットの記者っていつもすごいですね。
日本に住んで日本を謳歌して日本ヘイトして日本の税金で教育受けて、韓国に忠誠をしてる在日韓国人って、何なんでしょうね。

西岡千史の画像検索すると、政治学者・白井聡の写真が沢山出てくるんですね。
これも思わず、苦笑。
  1. 2020-09-14 09:49
  2. URL
  3. トラウマ #RWLNmTs6
  4. 編集

Re: タイトルなし

> 「ふるさと納税」 を考え出したのも、総務大臣時代の菅さんなんですね。菅さんって、アイディアも実行力もあるじゃないですか。
>
> 「ふるさと納税」 の仕組みについては、「地域の特産品とは関係ない返礼品」 の問題や、「そもそも自分が住んでいて、さまざまな公共サービスを受けている自治体に納めるべき税金を、全然関係ない自治体に納めるのはおかしい」 という批判があって、それはそのとおりだと思うけど、それじゃあ地方格差を作らないように 「税金はなるべく国が集めて、補助金などの形で地方に配るほうがよいのか?」 と考えると、ふるさと納税でべつに悪くないと思うわけですよ。
>
>
> ・・・本音を言うと、日本人差別のヘイト条例を作った川崎市や、社民党の人間が区長をやっている世田谷区の流出額が多いと知って、ザマアミロと思っているわけですがw
>
> 1位は川崎市、ふるさと納税 「実質流出」 の実態 | 週刊東洋経済(政治・経済) | 東洋経済オンライン
> https://toyokeizai.net/articles/-/232240?page=2
>
> ちなみに、どうしても菅さんを腐したい朝日は、さっそくこんな記事を出していますw↓
>
> 菅官房長官に意見して“左遷”された元総務官僚が実名告発 「役人を押さえつけることがリーダーシップと思っている」〈週刊朝日〉| AERA dot. (アエラドット)
> https://dot.asahi.com/wa/2020091000004.html?page=1

 ふるさと納税のアイデアは高橋洋一が出したようです。 それを菅さんが実行したのです。

 で、高橋によるとふるさと納税は成立後2度、規則の変更があり、この役人が反対したのは、3度目の変更の時だそうです。
 しかもその3度目は実は非常に細かい変更です。

 このアエラの理屈ならまず最初に制度ができたときに反対するべきなのですが、しかし制度成立にもその後の変更にも反対していません。

 これだと何でこの役人が反対したのか意味不明です。

 尤も菅さんが目指すのは官僚と既得権益の打破ですから、逆に言えば官僚側からすれば、官僚の敵として反対したのかも?
 
  1. 2020-09-14 11:14
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 〈週刊朝日〉| AERA dot. (アエラドット)

> >では、日本に在住している外国人が、子供を日本の学校に通わせながら「税金は母国に払う」と言ったらどうしますか。賛成する日本人はほとんどいないでしょう。(聞き手/本誌・西岡千史)
>
> >かんぱちさん
> これ読んで、思わず笑ってしまいました。アエラドットの記者っていつもすごいですね。
> 日本に住んで日本を謳歌して日本ヘイトして日本の税金で教育受けて、韓国に忠誠をしてる在日韓国人って、何なんでしょうね。
>
> 西岡千史の画像検索すると、政治学者・白井聡の写真が沢山出てくるんですね。
> これも思わず、苦笑。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、そういう方だったんですね。 
 わかりやすいですね。
  1. 2020-09-14 11:15
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

菅さんに関するツイートを見ていたら・・・

パヨクが 「石破つぶし」 「石破イジメ」 「石破さんカワイソウ」 などのツイートをしていて、ホントに韓国人みたいだな~と思いました。石破氏は、自民党の中で特定野党みたいな事を言ってるんだから、支持が広がらないのは当たりまえ。いろんな人が言ってるけど、考えの近い立憲民主党にでも行けばよいだけです。

パヨクから 「石破さんカワイソウ」 という声が上がるのは、彼らが 「自民党も特定野党みたいになるべきだ」 と考えているからで、それって韓国人が 「日本人も正しい (=韓国人と同じ) 歴史認識を持つべきだ」 とか言って、日本を韓国化したがるのと、思考回路が一緒ですよ。パヨクって韓国人と同じで、自他の区別とか、自他の境界がないんですね~ (知ってたけど)。

パヨク学者やパヨク活動家には 「親の代からパヨク」 という人も多いけど、もしかしたら、その人の親は 「子供といえど、親とは別の人格を持った個人である」 という、近代的価値観を持たない人だったんでは? と思いました。 (普通に考えて、パヨクはカルト宗教信者と一緒で、子供にとっては毒親にしかならないだろうし、毒親を見て育った子供は、親の思想に反発することはあっても、同じ思想にはならないでしょう。普通ならば・・・。) そんな連中が知識人ぶってテレビに出たりしてるのって、左翼の好きな表現を使えば 「醜悪」 ですね。
  1. 2020-09-15 07:08
  2. URL
  3. かんぱち #vF6NeGQU
  4. 編集

菅と菅

「アカン」と「さすが」で区別するとよいそうです。
  1. 2020-09-15 11:48
  2. URL
  3. 鳴子百合 #57/sxb6I
  4. 編集

Re: 菅さんに関するツイートを見ていたら・・・

> パヨクが 「石破つぶし」 「石破イジメ」 「石破さんカワイソウ」 などのツイートをしていて、ホントに韓国人みたいだな~と思いました。石破氏は、自民党の中で特定野党みたいな事を言ってるんだから、支持が広がらないのは当たりまえ。いろんな人が言ってるけど、考えの近い立憲民主党にでも行けばよいだけです。
>
> パヨクから 「石破さんカワイソウ」 という声が上がるのは、彼らが 「自民党も特定野党みたいになるべきだ」 と考えているからで、それって韓国人が 「日本人も正しい (=韓国人と同じ) 歴史認識を持つべきだ」 とか言って、日本を韓国化したがるのと、思考回路が一緒ですよ。パヨクって韓国人と同じで、自他の区別とか、自他の境界がないんですね~ (知ってたけど)。
>
> パヨク学者やパヨク活動家には 「親の代からパヨク」 という人も多いけど、もしかしたら、その人の親は 「子供といえど、親とは別の人格を持った個人である」 という、近代的価値観を持たない人だったんでは? と思いました。 (普通に考えて、パヨクはカルト宗教信者と一緒で、子供にとっては毒親にしかならないだろうし、毒親を見て育った子供は、親の思想に反発することはあっても、同じ思想にはならないでしょう。普通ならば・・・。) そんな連中が知識人ぶってテレビに出たりしてるのって、左翼の好きな表現を使えば 「醜悪」 ですね。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、ワタシはパヨクを見ていると、連中はみんな渡来人の子孫だと思ってしまいます。

 飛鳥天平時代、それ以前に日本に朝鮮半島から渡来した人々の遺伝子が、今もパヨクの中で生きているのだと思っちゃうのです。
  1. 2020-09-15 13:28
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

Re: 菅と菅

> 「アカン」と「さすが」で区別するとよいそうです。

 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、これは便利でわかりやすい表現ですね。
 
  1. 2020-09-15 13:29
  2. URL
  3. よもぎねこ #-
  4. 編集

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する